新しいお知らせ
5/8 交通安全教室
連休明けの今日、昨日からの雨は、今朝の登校時間でもやまず少し肌寒いスタートとなりました。それでも本校の児童は元気よく登校していたので安心しました。
1,3年生は安全教室の授業でした。1年生は交通安全の基本となる面や、横断歩道を渡るときの注意する点などを学び、3年生は安全な自転車走行について学習しました。
野田警察の方、交通安全指導員の方がお見えになり、ご指導いただきました。お忙しい中、本校児童のために来校していただきありがとうございました。
5/2 今日も快晴です!
爽やかな青空に恵まれました。世間ではGWまっただ中ですが、本日も子どもたちは元気よく活動していました。午後の体育館では、3,4年生が運動会に向けた取り組みをしていました。ダンスの練習でしょうか、当日が楽しみです。
昨日まで家庭訪問・表札訪問期間でしたが、ご協力をありがとうございました。学区を歩き回った担任の先生方は、少々の疲労、大きな達成感をもって各家庭をまわることができたようです。
さて、明日からGW後半の5連休となります。子どもたちは。お家でご家族のみなさんと多くの時間を過ごすこととなります。充実した休日になることを願っています! 海や川のレジャーに行く方は、水の事故にくれぐれも気をつけてください。家族との貴重な時間、様々な体験活動などで思い出に残るような休日をお過ごしください。
5/8(月)に元気に登校する子どもたちを待っています!
4/28 授業の様子
4/27 今日は快晴です!
家庭訪問・表札訪問期間です。子どもたちは少し早めの下校となっていますが、放課後は充実した生活を送っていることと思います。
昨日の雨とは打って変わって、今日はとてもいいお天気です!(少々風が強いですが・・・) 休み時間(フレッシュタイム)では元気に遊んでいる姿があちらこちらにありました。
今日は教務の先生が、担任の先生(本日お休みです)の代わりに算数の授業をしていました。また、4年生は元気に体育の授業に取り組んでいました。
4/25 家庭訪問・表札訪問スタート
先週の22日(土)の保護者会、学級懇談会等、お忙しい中多くの保護者に来校していただきました。ありがとうございました。子どもたちの学習の様子や学校での仲間関係など、一部とは思いますが、垣間見えた部分があったと思います。
さて、本日から家庭訪問・表札訪問が行われます。(<~5/1まで> *5/1は予備日となっています。)限られた時間ではありますが、お子様のことで様々なことを共有できたらと思います。よろしくお願いいたします。
4/22 保護者会、PTA総会、学習参観、学級懇談など
今日は多くの保護者に学校の様子や、お子さんの学習の様子などをみていただきました。大変お忙しい中、来校してくださりありがとうございました。
PTA総会では、R4の事業等報告、R5の予算案等について承認を得ることができました。また、新旧の役員によるご挨拶なども行われました。R4の役員の皆様、これまで本校へのご尽力をありがとうございました。引き続き、ご支援等をよろしくお願いいたします。R5の新役員の皆様、今後の活動をぜひ、よろしくお願いいたします。また、今年度も引き続き役員の方もいらっしゃいます。引き続きご尽力をよろしくお願いいたします。
学習参観では子どもたちは、張り切って活動していたことでしょう。でも、やや緊張気味のお子さんもいたのかな、とも思います。先生方も毎年若手が増えてきています。保護者に参観されることで、いい刺激にもなり、またとても緊張して展開したことと思います。
4/21 市教委の先生による視察
今日は市教委の先生方による視察が行われました。主に、けやき学級の児童の活動や1年生の活動する様子を見てくださいました。子どもたちは明るく挨拶をしていました。このような点は、本当に素晴らしい!
また、校庭で体育の授業を行っている学年もありました。今日は少し暑いので、こまめに水分補給をしていました。
4/19 防災時の備蓄品など
野田市防災安全課の方が来校し、本校が避難所になった時の対応として、備蓄されてある毛布などの点検を行いました。防災無線、緊急用の電話などについても確認されました。本校は万が一、大きな地震などによる災害時に避難所として開所します。(水害の場合は、避難所にはなりません。)いつ、なんどき、起こるかわからない大地震、備えておきたいです。
4/18 今持っている力を計測する!
本日は、6年生は「全国学力学習状況調査」、4,5年生は「野田市学習到達度調査」が行われました。この調査で学習についての善し悪しが判断されるわけではありません。自分の得意な分野や課題などを知る機会となると思います。順位や他者との比較などではなく、どこをどのような学習をしていけば、自分自身の成長につながるのか、という点を捉えることが大切です。「わからない」「できない」「めんどうくさい」と思うときもあります。でも、そのネガティブな意識を少しでも減らしていき、そして「わかった!」「できた!」「次もトライするぞ!」という気持ちを育てていくのが、家庭、地域、そして学校の役割だと思います。学校では、色々なことに粘り強く、根気強く取り組もうとする「たくましい児童」育成に取り組んでいきたいと考えています。今後も引き続き、ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
今日は色々と行事が重なり、1年生は「防犯教室」が行われました。この日のために、野田警察署に勤務している警察官の方が来校してくださいました。本校1年生のために、お忙しい中来校していただき、ありがとうございました。
5年生、理科の授業で・・・本日の空模様について学習中です。この瞬間の空の様子を描写。しかし風はきまぐれで、雲がまるで生き物のように流れていました。5年生のみなさん、仕上がりはどうだったでしょうか。
4/17 1年生、今日から給食スタート!
今日から1年生は給食開始です。記念すべき小学校での最初のメニューは・・・「尾崎小カレー」でした!(「今日の給食」のところに本日のメニューをアップしています。) どの子もおいしそうに食べていました。みなさん、給食はいかがでしたか? 明日も楽しみですね。
2年生、素晴らしいですね。配膳がとてもスムーズでした。2年生からが「給食、おいしい!」という声がたくさん聞こえました。
4/14 避難訓練(地震編)
今日は令和5年度、初めての避難訓練を行いました。一次避難、二次避難と子どもたちは自分の身を守るために、しっかりと訓練に参加していました。なぜ避難訓練が必要なのか、などのお話を担任の先生から指導され行いました。真剣にのぞんでいましたが、素晴らしい避難訓練になりました。
お家でも、もしも大きな地震があったら、という仮定で家族間でお話をしていただけたらと思います。最悪の場合、どこで再会するようにするかなど、確認しておくといいと思います。
4/13 部活動スタート
6年生のリーダーシップで部活動が始まりました。どの子もいきいきと活動していました。
荷物の置き方も素晴らしい! さすが、おさきっ子ですね!
4/12 全校児童277名、みんなで大きくなるぞ!
昨日、晴れやかな入学式を終え本日から全校児童数が277名がそろい、新たなスタートとなりました。きっと、1年生はワクワクしながら登校したことでしょう。2~6年生の子はお姉さん、お兄さんとしての一歩となりました。しっかりとリードしてくださいね。よろしくお願いします!
けやき学級のみなさんは元気いっぱいに、外で体育の授業を行っていました。
4/11 第40回 入学式
春のあたたかな優しい日差しにも恵まれ、厳かな雰囲気がありながらも、明るく爽やかに入学式が挙行されました。43名の新しい「尾崎っ子」たちが仲間に加わりました。
明日から277名の元気な声が学校中に響き渡ります。引き続きあたたかい目で見守っていただきたいと思います。
(子どもたちの様子がわかる写真がなくてすみません!)
4/10 明日の入学式のために
5年生、6年生の児童が明日の入学式のために準備を手伝ってくれました。体育館内のセッティングや1年生の教室装飾、お掃除など。新入生を迎え入れる気持ちもしっかりと作っていました。さすが、尾崎小学校の子どもたち!
入学式には5年生、6年生が児童代表として参列します(2~4年生はお休みです)。上級生として、歌や呼びかけもとても頑張っていました。新入生のみなさん、明日楽しみにしていてくださいね。
令和5年度が始まりました。
どの子も瞳がキラキラ輝いていました。
尾崎小学校の新しい年度がスタートしました。校庭の桜の花は、爽やかな風とともに舞っていました。春です。今日は始業式を行う前に、今年度からお世話になる先生方の着任式がありました。9名の先生方が着任され(1名欠席)、それぞれの先生方によるお話がありました。また、子どもたちがとても気になっていた担任発表も行われ、明るくあたたかな雰囲気で出発できました。保護者の皆様、地域の皆様、引き続き本校の教育活動へのご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
令和4年度最後の授業日 ~ 修了式 他
桜満開の3月24日、令和4年度修了式・辞校式がリモート集会形式で行われました。
まずは恒例・各学年代表より「後期の振り返り」の発表。勉強、運動、生活、、、それぞれの学年に応じた頑張りの披露に、真剣に聞き入る尾崎っ子!
続いて修了証書の授与。「あゆみ」の裏面に印字の「当該学年の学びを修めた」証書が、各学年代表児童に手渡されました。進級の証、ですね。お疲れさま!
校長や生徒指導主任の話をしっかりと聞く尾崎っ子です。大きな事故などなく、運動会始め感動の行事もたくさん!の、本当によい一年間を、ありがとう!良い春休みを!
続いて辞校式です。校長始め7名の転退職職員(2名勤務の都合等で欠席。1名は4月より正式採用。詳細は本日の新聞発表をご覧下さい。)に、代表児童の言葉や花束等、温かい真心を頂きました。尾崎(小)の皆様、、、お世話になり、ありがとうございました!
学年のまとめに向かう日々⑦
3月23日、修了式を明日に控えた3校時の様子をお届けします。
1年間お世話になった机、椅子をきれいにするよ!1年生が脚の隙間のゴミをかき出していました。
わお!?クリスマスツリー!?何で、、、今? その脇では、ペープサート劇の練習中。明日の学級納め会の出し物、、、???
その他多くのクラスが教室の大掃除に取り組む中、、、、
最後の交流を楽しむクラスも!、、、、、そう、このクラスで過ごせるのも、残りあと、たった1日なんだ。
学年のまとめに向かう日々⑥
3月22日、4年生が音楽・伝統楽器体験として、お琴の演奏に取り組みました。
「初めて本物を見たよ。大きいね~」「爪を付けて弾くんだね。わぁ!素敵な音色!」
「なるほどこうやって音を変えるんだ~」「曲が弾けたら格好いいなぁ、、、」
「そう来ると思ったよ!今満開の、、、、」「桜,,,さくら、か!?弾いてみたい!!」
助っ人の先生もいっしょに加わって指導、最後に皆で「さくら」を演奏できました!皆で音を合わせるって、、、、やっぱりいいですね!
令和4年度 第39回卒業証書授与式
春爛漫弥生17の日、野田市立尾崎小学校 第39回 卒業証書授与式が行われました。
朝、在校生代表として3年ぶりに式に参加する5年生が、要所の最終清掃をしてくれました。ありがとう!式の方もしっかり頼みます。
9時30分、卒業生の入場です。保護者の皆様と共に、在校生が拍手で迎えます。
56名の卒業証書授与が始まりました。
今年のもう一つの前進はご来賓のお招きも解禁となったこと。川間中及び学校評議員、計6名を4年ぶりにお招きできました。
56名全員が式場に。そして全員が卒業証書を手に、晴れやかに卒業していきました。本当におめでとうございます!中学校でも尾崎小で学んだことを生かして、、、飛躍して下さい!