お知らせ

新しいお知らせ

学校だより2月号をアップしました

令和5年も早1ヶ月をすぎ、いよいよ年度のまとめの時期となってまいります。

まだまだ寒さ厳しい中ですが、学年のまとめにしっかりと取り組みます!

※学校だより2月号をアップしました。

    メニュー → 学校だより → 令和4年度

  *コチラからも! → 学校だより 1月31日号 .$td.pdf

※保護者の皆様には1月31日に紙版を配付致します。
 

1/26(木)1年生が“来年度の1年生”と楽しく交流したよ!

寒さが続く中、幼・保・こ・小連絡会の具体的な活動としての第1弾・尾崎っ子1年生と「尾崎保育所との交流会」が、昨年に続いてリモートで行われました。画面の向こうには、来年度の1年生が!

さて、みんなが4月に入学する~~~う?!尾崎小学校クイズー!ででん!

 尾崎小学校のことを楽しく知ってもらいたいな!

尾崎っ子からダンス「つばめ」のプレゼント!保育所の皆さんも、手話入りの素敵な歌をご披露下さいました。4月から、、、仲良くいっしょにがんばろうね!

 

 

1/25(水)冬晴れの中、元気にたて割り活動!(異学年集団遊び)

朝の積雪も危惧された寒波の中、1月25日(水)の昼休みは、輝くようなお日様の光がいっぱい!

そんな中、尾崎っ子の歓声が校庭に響きました!

日は6年生がリーダーとして行う、最後のたて割り(異学年集団)活動です。最後の~が、一つずつ、、、いよいよ年度末が近づいてきました。

 一つずつ大切に、、、、みんなで楽しんでいこうね!

1/18(水) 児童集会が行われました!

計画委員会が主催して現状の学校生活の課題を話し合い、各学年・学級におろして一定期間実践、その成果等を共有しあう場「児童集会」が、本日開かれました。

司会進行も計画委員会が。大分慣れた様子でスムーズに進行してくれます。

今回の課題は「切り替え(行動)」&「協力」。休み時間と学習の切り替えを、「皆で声を掛け合ってスムーズにしていこう!」

全14学級の代表者がリモートを通じて全校に発表、頑張りと課題が共有されました。

その後全学級に、計画委員会が皆の頑張りを称え心を込めて作った表彰状が手渡されました。校長もニコニコ!

計画委員と各学級の代表者で、、、お疲れさま。はい、チーズ!

1/17(火) 6年生が外部の先生より「命の授業」を実施!

卒業、進学が迫ってきた6年生に「命の学習」思春期講演会が行われました。

「性」とは、心を大切に生きること。今まで保健学習や理科学習で学んできたことを、この時期しっかりと確認します。

動物は「交尾」。では人間は、、、、?「性交」というよ。交は同じでも、人間は「性」~心が大切なのです。

食い入るように先生の話に聞き入る6年生の姿が印象的でした。尾崎っ子6年生に生涯の財産を頂き、、、先生方、ありがとうございました!

 

新年も早2週目!①

久しぶりの週末の雨を引き継いだ肌寒い週始めの尾崎小の様子をお伝えします。

昇降口には生活委員会が取り組んでいる「朝のあいさつ調査」の結果が。どれどれ、あいさつを頑張っているのは、、、、????

6年生がキャリア教育の一環として「面接」体験学習に取り組んでいます。「小学校一番の思い出は?」「中学校生活の抱負は?」卒業まであと2ヶ月ちょっと、、、、!

 

令和5年の尾崎小が動き出した!③席書会に高学年が登場!

1月13日金曜日はいよいよ高学年が書初めに取り組みます。

まずは6年生。お手本に負けない、、、「強い決意」で!

       

最後に5年生「友の便り」。お手本よりも大きく、友と共に。1,2年生は各教室で硬筆に取り組みました。来週17(火)~19(木)8-16時  校内書き初め展 in 尾崎小体育館、力作を是非ご覧になって下さい!

 

令和5年の尾崎小が動き出した!②席書会がスタート!

1月12日木曜日、今日から二日間校内席書会(書き初め会)が体育館で行われます。

先頭を切ったのは4年生。おうちで頑張ってきたね~上手!(特に「ふ」の字!!)

次は書初めに初挑戦の3年生、、、初めてとは思えない堂々とした字!「う~ん、どれを出そうかなア、、、」どれも素晴らしい! 

令和5年の尾崎小が動き出した!①

大変お待たせ致しました。1月10日は集会からスタート!「うさぎ年、明けましておめでとうございます。」

冬休み中も事故0が続き、すばらしい!休み中おうちで、、、これはどうでした?(あいさつ、学習...形にする)うさぎ年の飛躍に向けて・・・!今日からまた、再スタート!

1月11日、1年生の国語・漢字の学習。今日は「学校」を習ったよ!

その1年生の廊下には早!今年の目標「立派な2年生になるぞ!これをがんばる」

その2年生は書写・校内席書会に向けて、美しい字を書く学びに取り組んでいました。

新年あけましておめでとうございます ~ 学校だより1月号をアップしました ~

皆様佳い年明けをお迎えのことと存じます。本年も昨年同様、よろしくお願い致します。

令和5年の尾崎小学校(授業日)スタート・1月10日まで、後4日!

皆さん徐々に、準備を進めて下さいね!

※学校だより1月号をアップしました。

    メニュー → 学校だより → 令和4年度

  *コチラからも! → 学校だより 1月10日号 .$td.pdf

※保護者の皆様には1月10日に紙版を配付致します。

12月23日(金)令和4年もありがとうございました。最後の授業日!

コロナ渦下3年目の令和4年も終わりが近づいてきました。今日は最後の授業日。

1校時は、休み前集会。会に先立ち表彰が行われました。おめでとうございます!

校長より、3つの話。

①皆さんありがとう!②冬休みはおうちの人にあいさつ&勉強③1月10日笑顔で登校!

冬休みの生活について生徒指導、安全担当より念入りなお話が。

 校歌斉唱。リモートで歌声が一つに繋がります。

コロナと共に歩む生活様式が常態化する中、今後も尾崎小は本来の姿に新たな要素を加えた、新しい動きにチャレンジしていきます。ありがとうございました!来年もよろしくお願い致します。

 帰り際、出産休暇に入る職員への激励、お別れの会が。「みんな、ありがとうね!がんばるね!」優しい尾崎っ子に、、、ホロリ!

 

 

12月16日(金)5年生が校外学習・スキップシティに行ったよ!

師走も半ばを過ぎた冬の晴天日、5年生がトリを飾る形で校外学習・スキップシティに行きました。

出発式の様子です。

始めは科学館で理科の学び。さぁ、ブランコの一往復の時間を速くするには?

水溶液の性質を活かしネームプレートを作ったよ!

渦巻き〜!

ハンド・エアーホッケー!

次は「くらしプラザ」へ。グループ毎に楽しみながら学びます。

ランチタイム

午後は社会で学習した情報に関する体験学習が目白押し!空飛ぶジュウタンで恐竜の国へ!!

スタジオ301〜ニュース番組の制作体験を行いました

キャスターやゲストのみならずディレクター、カメラマン、オーディオミキサー他、各々の部署がしっかりと取り組んで初めて、よいニュース番組ができるんだね!

理科、家庭科、社会、、、多種多様な体験学習が盛り沢山の、有意義な一日となりました。5年生の皆さん、お疲れさまでした。

12・12異国文化体験学習 ~5つの国の先生が尾崎小に!!

12/12(月)に市教委主催「異国文化体験学習」が行われて5カ国からの先生がご来校、全学級で楽しく学びました。(「野田市英語教育推進プロジェクト」)

「フィリピンの国旗の青は平和、赤は戦争を表します。だからこの向き、青が上じゃないとだめなの。」

「カメルーンはサッカーがさかん。2022カタールW杯にも出場しました!」

「私の国はジンバブエ!どこにあるかわかりますか?ビクトリアの滝が有名ですよ。」

インドのクイズ、ででん!「インドの服と言えば?」「サリー?」「正解!」

「ブラジルはサッカー、コーヒー、F1などが有名ですね!」どの国の先生も皆とても元気!週明けの尾崎っ子を明るく引っ張って下さいました。Thank You,Very much!!

 

12月10日(土)感謝の気持ちを伝える会&尾崎っ子を語るミニ集会が行われました

今年最後の土曜授業日、地域の方をお迎えしての行事が2つ行われました。1つ目は、日頃尾崎っ子にお力添えを下さる方々に、ありがとうを伝える会です。

お招きした団体の代表お一人お一人をリモートにてご紹介。例によって子ども達は各教室で、画面を見入ります。(写真は「尾崎子供を守る会」のご紹介と、「畑の先生」「環境ボランティア」「青翔運輸」「学校評議員」の皆様。※敬称略)

 

子ども達が心を込めて作成した感謝状が、子ども達の手から渡されます。(写真は「図書ボランティア」「交通指導員」の皆様)

 

 皆様よりお一言ずつ頂戴しました。子ども達を思う地域の方の生の声が、子ども達や職員の胸に刺さる、刺さる!(写真は「松浦建設」「尾崎子供を守る会」「学校評議員」の皆様。)

 続いて二つ目は、昨年度に続いて、地域や保護者の皆様と尾崎っ子を語る会です。

体育館に場所を移して。この後担任も加わって、「尾崎っ子の学力向上」について熱い論議が交わされました。いつも尾崎っ子のためのお力添え、、、本当にありがとうございます!

12月7,8日(水、木)冬晴れの中、校内持久走記録会を実施!

雨で延期もありました校内持久走記録会が、大勢の保護者の皆様が見守る中に行われました。

 

スタート前の様子。緊張の中にもリラックスしたムード、「楽しみます!」

「位置について~、、、、、BANG!!」青空の下、一斉にスタート!

 

まずはトラックに沿って走ります。頑張れ、頑張れ!

外周コースへ。おうちの人の前で、、、競い合い!

 そしていよいよゴール!素晴らしい最後の競り合いやスパートなど、名場面が続出!

 終了後のすがすがしい笑顔や、友達を応援する姿がとてもよかったです。尾崎っ子の皆さん、お疲れさまでした!保護者の皆様、当日の応援その他、今までの練習期間のご協力、ありがとうございました。

12/2(金)1年生が初めての校外学習に行ったよ!

秋晴れの一日、全学年の最後を飾って1年生が小学校初めての校外学習・東武動物公園に行きました。その模様を、今回もリアルタイムでお届けします。

出発式。輝くようなお天気です!

猿山の前で、ハートフルガーデンで、、ハイ、チーズ!

クマさんが、、動いた!、、、一挙手一投足に大興奮!!

キャットワールドで、ライオンやホワイトタイガーと!

お待ちかね、ランチタイム!

ふれあいどうぶつ広場。うさぎやヒヨコ、モルモットさんを、、、イコイコしたよ!

ペンギン、お猿さん、、、風もほとんどない暖かな一日、いっぱいふれあいを楽しんだね!1年生の皆さん、お疲れ様でした。

11月24,25日、授業参観が行われました

秋晴れの2日間、4月に続いての2回目の授業参観が、感染症対策の中対面で行われました。

 

分散授業、人数制限、事前の健康調査等、感染症対策徹底の中、第8波かとも言われる中での実施です。

各家庭お一人、一人15分を目安に教室内は一時5名まで、他は廊下やベランダからの参観等、ほぼ4月と同様のルールを策定の中での実施です。

 

ほとんどの方がしっかりとルールを守って下さり、子ども達は安心して、張り切って学ぶことができました。お忙しい中ご来校の上、不自由をおかけした参観の形態にご理解・ご協力を頂き、誠にありがとうございました。次は12月6,7日持久走記録会!

11/24,25 学習参観に於ける、コロナウイルス感染拡大防止のお願い

11/24(木),25(金) の学習参観の在り方

 11月24日(木)1・2・4年生
11:30 ~12:15   4時間目  1年生学習参観
13:40 ~14:25   5時間目  2年生学習参観
14:30 ~15:15   6時間目  4年生学習参観


11月25日(金)けやき・3・5・6年生
11:30 ~12:15   4時間目  5年生学習参観
13:40 ~14:25   5時間目  けやき・3年生学習参観
14:30 ~15:15   6時間目  6年生学習参観
※1年生は通常通り5時間授業で14:45下校です。


〇駐車場の用意はありませんので徒歩,又は自転車で来校してください。自転車置き場は,校庭になります。

〇先週末から本日にかけて、感染経路不明の陽性の報告が複数ありました。症状は、発熱、喉の痛み、咳、頭痛、鼻水、吐き気、だるさ、寒気と様々な症状が見られると共に、人により症状や程度が異なります。

〇普段と体調の違いを感じましたら、感染拡大防止のため、お休みをお願いいたします。また、医療機関の受診もお願いいたします。

【学習参観での感染防止対策の協力依頼】

①参観はお子様1名につき各家庭1名のみの参観となります。受付でヘルスチェックシートを提出ください。(ご提出がないと参観頂けません。必ずご持参ください。)

②教室内での参観は5名までとします。譲り合って参観ください。(長くても教室内の滞在は、お一人様15分以内でお願いします。廊下やベランダからの参観に制限はありませんが、密にならないようにお願い致します。)

③その他、学級の人数(児童の混み具合)や学習内容、ベランダの広さ、欠席状況等に応じて、教室に入る人数を更に制限したり、廊下やベランダでの参観を依頼したりする場合もございます。当日の表示等のお伝えにご協力ください。

④参観時間の15分前より、参観学年の受付を始めます。

※心配な状況もございますので、感染症対策をより確かに行い、有意義な行事にしてまいりたいと存じます。よろしくご協力の程、お願いいたします。

野田市民駅伝競走大会に尾崎小陸上部が出場!

11月20日日曜日、野田市総合公園陸上競技場に於いてタイトルの大会が3年ぶりに行われ、尾崎っ子の活躍がみられました。

まずは男子の部のスタートです。

タスキ引き継ぎの瞬間。男子Aチームは上位をキープしたまま、ゴールしました。

続いては女子の部のスタート!

ゴールの瞬間。女子Aチームは10位以内に入りました。

そして男子Aチームは堂々の6位入賞!おめでとうございます。

雨もぱらつく寒さも感じさせない、熱の入った走り、応援を、皆が見せてくれました!当日の不参加の皆さんも含めて,,,陸上部の皆さん、お疲れさまでした!