お知らせ

新しいお知らせ

9月10日(土)避難訓練&第1回引き渡し訓練を開催!

夏休み明けの最初の土曜日、5月にできなかった第1回引き渡し訓練が行われました。

コロナ禍下2年間行われなかった本行事は、令和元年以来3年ぶりとなります。

教室での、第1次避難の様子です。緊急地震速報の後、大きな地震が!まずはしっかりと身を守りましょう。

揺れがおさまり、校庭に第2次避難を行います。「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」の約束を守ろう!

安全担当及び校長の話。既にお集まりの保護者の皆様も、児童の後方で共にお聞き下さいました。

その後、児童の引き渡しへ。児童と共に、引き渡す方をしっかりと確認します。“本番”が来ないことを祈りつつ........ 保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。天候に恵まれよかった!ありがとうございました。

 

9月の第2週 ~ 少しずつペースアップ!②

今週の尾崎っ子の様子の紹介第2弾は、4~6年生の教室から。

4年生の算数は図形の学習。「辺は必ず、二つの頂点を結んでできるよね。だから必ず、『辺アイ』と、記号が二つ並ぶ表記をします。」

5年生・理科。「ヘチマの花の中の、おしべやめしべ…これ、何のためにあるの?」

6年生は小学校最後の夏休みの思い出を「表現し」「伝え合う」学習。それぞれのディープな活動に、思わず「へぇ~!すご~い!」「それでそれで??」国語を超えて友達をよく知る機会ともなりました。

9月の第2週 ~ 少しずつペースアップ!①

夏休みが明けて早一週間が過ぎました。そろそろ休みボケを解消し、前期のまとめに向け徐々にペースアップしていく時期です。今週の尾崎っ子の様子を紹介します。

1年生国語の物語文の学習。教材文をTV画面に映し出しています。ずいぶんとノートに考え(初発~初めてこのお話に触れての、感想)を書けるようになりました。

2年生国語の作文の学習では、原稿用紙の使い方をおさらいしていましたよ。

3年生社会科「お店の工夫」店舗の種類別の工夫が、子ども目線でたくさん出されていました。 

7日(水)のロング昼休みは途中から雨が・・・泣!でも各学級学年で、工夫した過ごし方で楽しんでいましたね。やっぱりお友達と遊ぶと、、、、楽しい!

さあ!9月1日!(9月の学校だよりをアップしました。)

長い夏休みも終わりを告げ、今日から前期の終盤がスタートです。

※9月の学校だよりをアップしました。

 「メニュー」→「学校だより」→「令和4年度」→「学校だより 9月1日号」

  こちらからも! → 学校だより 9月1日号 .$td.pdf

 ※今日は休み明け集会が、恒例のオンライン形式で行われました。

 

校長より。「夏休み、事故なく元気に過ごせてよかった。10月7日前期終業式を目指して、、、まずは人や自分に優しい、ゆるやかなスタートを!」

 

各学級、TV画面を通しての集会参加です。

新たに尾崎っ子2名を加えて、、、さあ、改めての出発!

 

 

夏休みも終わり~地域、保護者の皆様お世話になりました。9月1日、皆で笑顔で会いましょう!

8月30日。朝晩の爽やかな空気が、寂しくも令和4年・夏の盛りを過ぎたことを知らせています。今年の夏休みもあとわずか(涙)!でも9月1日の再会を胸に…さあ!気持ちを切り替えましょう!

8月23日、夏休みの初めての取り組み、「リモート朝の会」を行いました!

クラスの先生やお友達、久しぶり ~ !!! 皆元気かな?

久しぶりの子ども達の笑顔に、、、担任も笑顔がこぼれます!

8月26日、地元企業・松浦建設様が運動会前に続いて、校庭の草刈りを草刈り車両を使って行って下さいました。

草が伸び放題だった校庭がこんなにきれいに!ありがたいことです。そして8月29,30日には,地域のボランティアの皆さんがご来校!

「休み中に伸びた草を刈り、子ども達に気持ちよく再スタートを切ってもらいたい!」

まだまだ暑い中、一生懸命に作業をして下さいました!

伸びに伸びた草むらがあっという間に、、、きれいになっていきます。

皆様のご協力で、子ども達とよいスタートが切れそうです。本当にありがとうございます!

 

 

 

明日から夏休み! ~ コロナや事故に気を付けて、充実した日々を 

令和4年度の旧1学期が今日で終わり、明日から42日間の夏休みがスタートします。

 今日の1校時、夏休み前リモート集会が、校長室と各教室をオンラインでつないで行われました。

 

※校長話~尾崎っ子の皆さんに伝えたい3つのこと

1 ありがとう! 

(1)校長から尾崎っ子へ 交通事故&コロナ対応、自分や周囲への優しさへの頑張り

(2)尾崎っ子からお世話になった人へ 伝えて!

2 長い休み、おうちのひとへの「あいさつ」を。

3 91みんなで笑顔で迎えよう!

*校長話・読み原稿 → R4年度 夏休み前全校集会の話.$td.jtd

 ※生徒指導主任からは感染症対策や事件・事故、非行等の防止について等、夏休みの生活全般についての話が、そして安全主任からは交通事故防止に特化した話が、それぞれありました。

教室の風景①友達の作った木工パズル(図工作品)、楽しい!

教室の風景②1年生は、生活科「学校探検」の発表会!?

教室の風景③お世話になった教室や机、椅子をきれいに。「しばしのお別れ」

教室の風景④板書、イラストでメッセージを伝える担任も!尾崎っ子一人一人の夏休みが、素晴らしいものとなりますように!

9月1日、またみんなで、笑顔で会おうね!

6/27(月) 4~6年生&希望保護者が外部のリモート講師を先生に、情報モラル教室で学びました

夏休みを前に、現代社会のインターネットやSNSの適切な使い方を外部のリモート講師に教わりました。

真剣に話を聞いています。

 

SNSのトラブルやネットいじめ、ゲーム依存がどんなに恐ろしいことか、、、

子供たちもそのことに改めて感じたことと思います。

 

放課後、先生たちも学びました。常に新しい情報を取り入れていき子供たちに還元します。

 

7月21日から長期休みに入ります。ご家庭でもゲームの使用時間、SNSの使い方、電子機器を使う際の約束事等もう一度確認していただき、子供たちが適切に使えるよう声掛けをしていただけると助かります。

畑の先生、ありがとうございます!~3年生、枝豆収穫体験!

暑さが続く7月8日金曜日、地域コーデイネーターのお二人始め、地元有志の皆様のご厚意で毎年行っている収穫体験学習。今日は3年生の枝豆収穫です。

こんなに大きく育てて頂き、、、ありがとうございます!

まずは葉っぱを全部とっちゃう!下に折るようにポキッと!あ~!お豆は取らないで!

だんだん、、、「枝についた豆」えだまめが、、、!!

見てみて!こ~んなに立派なえだまめが、たくさん、、、!猛暑の中、畑の先生が水やりその他、大切に育ててくれたんだね・・・!

 「なるべく早く食べて!新鮮なうちに、、、美味しさが全然違うよ!」「はい!」

毎年の七夕に竹をご用意下さり子ども達の夢を広げて下さっているのも、実は「畑の先生」。今年も大勢の子ども達(職員や、保護者の方?も!?)の願いが!学校を、地域の子ども達を思う気持ちに、改めて、深く感謝申し上げます。ありがとうございます。

尾崎小PTAバレーボール部 ~ 3年ぶりの躍動!

7月2日土曜日、令和4年度PTAバレーボール大会、西ブロック地区大会が、猛暑の中灼熱の尾崎小体育館で、3年ぶりの実施となりました。

暑さに負けずに、、、最後までがんばるぞ、オー!!

くじ運悪く相手はとても強い相手だけど、、、「最後まで頑張る!!」

「ナイスアタック!」「いいぞ、尾崎!」強豪を相手に、随所に光るプレーが見られました。

惜しくも勝利は逃がしましたが、終了後は皆、素晴らしい笑顔でした!暑い中、又今まで、、、本当にお疲れさまでした!

 

 

7/6(水) 修学旅行2日目!

 日光の朝は涼しい。朝食前のひとときです。 

朝食も金谷ホテルのパンを中心に、、、美味しい〜おかわり!

 

退館式は放送で。ホテルの方から清々しい2日間と頂きました。

いよいよ東照宮に。何とここでも夏の日射し!

 

陽明門を背景に、、、はい、チーズ!

眠り猫といっしょ。これから家康公のお墓へ!

ランチタイムはお土産とカレーライスの交代制です。県民割のクーポン二千円分を先に使おうね!

そして、、、修学旅行最後のお食事です。

バスの中では映画を楽しみましたが、寝てる人もチラホラ、、、昨晩、おしゃべりしすぎ?!でもみんな、マナーやルール、そして周囲の方の気持ちを考えた、キラキラの2日間を築いてくれました。尾崎っ子6年生、お疲れさま!最高でしたよ!

7月5日(火)今日の給食

〔今日のメニュー〕

 ご飯、牛乳、鶏の胡麻焼き、磯香和え、実沢山味噌汁、お魚アーモンド

※今日は、「みだくさんみそしる」です。たまねぎ・にんじん・えのき・豆腐・じゃがいも・キャベツ・もやしの7種類の具が入っています。今日の尾崎小学校の味噌汁は、かつお節からだしをとっています。おいしく作るポイントは、お味噌をいれてから、沸騰させないことです。ぜひみなさんもお家で挑戦してみてください

 

7/5(火) 6年生が日光への修学旅行に出発!

梅雨が明けたとはいえ台風も近づく7月5日、6年生が日光への修学旅行に出発しました!(今回は、HPの同時進行更新に挑戦していきます。)

出発の会の様子。最高学年としていかにあるべきかを、再度皆で確認しました。

バスの中はコロナ禍仕様、1人1席です。

雨が止んだ!華厳の滝で、、、ハイ、チーズ!!

そして、、、待ってました至福の時。ジャンボカツライス!

雨が降ってきましたので、日光自然博物館へ。

あれが男体山だね。

湯滝に着くと日射しが!キレイ!

戦場ガ原をプチハイキング。男体山が美しい!

夕ご飯まで、部屋で楽しく、、、!

ディナーはハンバーグ、海老フライ、グラタン、、デザートは金谷ホテルより!

お風呂と交代で、日光特産・ふくべ細工作りに取り組みました。

7/1(金) 3年生がしょうゆ工場を見学&体験学習!

猛暑が続いた今週の金曜日、3年生がちょっぴりスペシャルな学びを。工場にてしょうゆ造りの見学&体験学習です。

まずは材料をよく混ぜますよ!蒸した大豆、炒った小麦とこうじ菌を混ぜて、、、まずは「しょうゆこうじ」を作っていくよ!

色や表面の様子が、3日でこんなに変わりました。これが「しょうゆこうじ」!

食塩水などを混ぜ、さらにねかせて発酵・熟成させる(「仕込み」)と「もろみ」に!これをしぼると・・・

見て!おしょうゆが出てきた!いい香り、、、!!

これをおせんべいに塗ってあぶると、、、わぁ、いい匂い!

香ばしくって、、、とても美味しい!しょうゆの力って、、、すごい!しっかりと野田の名物の学びを深めることができました。ありがとうございました!

 

6/17(金) 先陣を切って2年生の校外学習が好天下無事実施!

梅雨の合間、降らず、暑すぎずの最高の天気を頂いた2年生が、アンデルセン公園に行ってきました。

   

出発式&バスの中。バスは今年も2座席に1名の密防止で、、行ってきま~す!

   

1時間半で到着、早速最初のメニューの「ロウソクづくり」会場へ!

  

世界に一つだけ、わたしだけの素敵なロウソクが、、、できたよ!

 

待ちに待ったお弁当!「美味しい」の後は、、、さあ!遊ぶぞ~~~!!!

 

中には小さな子に、、、「お先にどうぞ!」優しいお兄さん、お姉さんぶりをみせてくれた子も。2年生のみなさん、お疲れさま!素敵な校外学習でしたよ。

今年度もプール開設!水泳学習がスタート!

 梅雨の合間のお日様がようやく覗いた6月16日木曜日、今年度の水泳学習の先陣を切って、5年生がプール開きを行いました。

昨年度同様、まずは感染症対策をしっかりと。更衣室の密防止もその一つ。

準備運動も十分に広がって行います。

しっかりと間をとってね。「うわあ!“地獄のシャワー~”」

実際の泳ぎの様子。隊形を崩さず、十分に間隔を取って、、、、一人一人スタート。

まだまだ渦巻き、波のプール、自由時間等はできないけれど、、、やっぱり暑い中での水泳は気持ちがいいね!(プール掃除にあたり、道具をお貸し下さった地域や他校の皆様、ありがとうございました。)

 

6/14(火) 令和4年度・図書ボランティア顔合わせ会合を開催!

 先日は学校環境ボランティアの活動をお伝えしましたが、本日6月14日には、今年度の「図書ボランティア」の顔合わせ説明会が、図書室にて行われました。

 図書ボランティアには、①読み聞かせ ②図書(室)管理 の2種類があり、各々子ども達が本を大好きになってほしいとの願いの下、各人無理なく取り組める範囲の活動をして下さっています。

 今年度も、新たに2名(図書管理)のご参加を頂くことができました。

 尾崎っ子のため、地域のために、ご自分の貴重なお時間を割いて頂くことが、そのまま、未来を担う子ども達の豊かな心や確かな学力の醸成・育成に繋がる、大変尊いことだと思います。心より御礼申し上げます。ありがとうございます!

 今年度、これからでも「やってみようかな・・・?」との思いをお持ちの方は、いつでもご参加下さい。お待ちしております!

(まずは学校に、遠慮なくご連絡下さい。窓口・・・間中教頭)

6/13(月) 地域の有志の方、ありがとうございました!

梅雨の合間のお日様が覗いた6月13日、学校の植木の整備のボランティアとして地域の方3名が、朝から大活躍して下さいました!

玄関脇のツツジが、美しく整えられています。

昇降口裏の、通称「あおぞら広場」の植え込みも、あっという間にきれいに刈られて、美しく!!

運動会が終わっても、尾崎っ子に向けた地域の方のお支えは続いています。ありがとうございます!!運動会で得た力や絆を、これから更にパワーアップしていきます。

6/7 2年生が町探検の予習?で川間駅周辺の散策にでかけたよ!

6月7日、梅雨空の曇天下、2年生が学校外、学区の様子を見に出かけました。

出発前、「雨が降らないといいね。

歩道も広いし、、、大きなお店もあるんだね。

「この辺りは店も多くて、開けた感じだよ。」「そうだね。駅が近いのかな?」

「ここが川間駅前か~。」「やっぱり、駅前は開けているね。」

 

秋の校外学習「町探検」に向けた「下見」が、バッチリできました!

6/7 6年生租税教室

6月7日、柏税務署の方を先生に、6年生の学級毎に「租税教室」が行われました。

税金について、知っていることを挙げてみよう。

「税金のない世界」ってどんな世界?「う~ん、、、けっこう、、恐ろしいな、、、」

警察は有料、公園もなくなって、、、、

最後は恒例!「一億円って、こんなにたくさんお札が!!??」「重~い!」楽しく学んだ一時間でした。税務署の皆さん、ありがとうございました。