新しいお知らせ
避難訓練(火災)
今日は「給食室から火災がおきた」という設定で避難訓練をしました。火災現場から離れて避難するという考えから、いつもは使わない教師・来客用昇降口を使って外へ出るクラスもありました。口にハンカチをしっかり当てて避難できている児童がおおく、静かに集合できました。
校長からは、「自分の体は自分で守ること」・「それができるようになるために普段気をつけること」について話をしました。

いつもは使わない昇降口から外へ出るクラスもありました

口にしっかりハンカチを当てています。

全員避難できたか教頭に報告します

静かに集合できました。

安全主任・校長から注意がありました。
校長からは、「自分の体は自分で守ること」・「それができるようになるために普段気をつけること」について話をしました。
いつもは使わない昇降口から外へ出るクラスもありました
口にしっかりハンカチを当てています。
全員避難できたか教頭に報告します
静かに集合できました。
安全主任・校長から注意がありました。
持久走練習(最終日)
行事の関係で、今日が12月5日の持久走大会に向けての最終練習日となりました。それぞれの目標を持って今日まで頑張ってきました。。「あと6周で100周になる」という1年生もいました。

それぞれのペースで7分間頑張って走ります。


一緒に走る先生方も多いです。


走る前後には、学級もしくは学年で体操をしています。
持久走大会当日の快走を楽しみにしています。
それぞれのペースで7分間頑張って走ります。
一緒に走る先生方も多いです。
走る前後には、学級もしくは学年で体操をしています。
持久走大会当日の快走を楽しみにしています。
4年 生け花教室(花育)
今日は講師の先生をお招きして、4年生が生け花教室を行いました。その中で、「一花一葉」という生け花の方法を学びました。一花一葉とは花と葉を1本ずつ使って花を生ける昔から親しまれている表現方法です。花を生けることで生活を豊かに楽しむことを目指します。
生けるものが少ないことで、児童はかえって想像力を膨らませ、個性豊かな作品をそれぞれ作り上げました。





なお、お花はガーベラ、葉はハランでした。作品を持ち帰りますので、是非飾ってあげてください。
生けるものが少ないことで、児童はかえって想像力を膨らませ、個性豊かな作品をそれぞれ作り上げました。
なお、お花はガーベラ、葉はハランでした。作品を持ち帰りますので、是非飾ってあげてください。
全校たてわり集会
28日昼休みに、たてわり集会を行いました。教師ではなく、尾崎っ子が進行やお知らせを行っていく児童会活動のようなものです。あまり経験がない児童もたくさん演台に上がり発表したので、緊張しているようでしたが、それぞれ自分の役割をしっかり果たせました。
今後経験を積む中でさらに成長していくと思います。

各クラスで廊下や階段を正しく使うよう呼びかけたポスターを
作り、全校に報告しました。

体育委員会の児童が、なわとびの練習について注意点を説明しました。
今後経験を積む中でさらに成長していくと思います。
各クラスで廊下や階段を正しく使うよう呼びかけたポスターを
作り、全校に報告しました。
体育委員会の児童が、なわとびの練習について注意点を説明しました。
1年 歯磨き指導
今日は保健センターの保健衛生士さんから1年生が正しい歯磨きの仕方について教わりました。
ピンクの綿棒を当てると磨けていないところはその色に染まります。それにより上手に磨けない場所を知ることができます。1年生は自分の歯のよごれを鏡で見た後、教えていただいた正しい磨き方でその汚れをとっていきました。
保健衛生士さんからは、「自分で丁寧に磨いたあと、仕上げ磨きをおうちの方にしてもらってください。」というお話もありました。仕上げ磨きをよろしくお願いします。




ピンクの綿棒を当てると磨けていないところはその色に染まります。それにより上手に磨けない場所を知ることができます。1年生は自分の歯のよごれを鏡で見た後、教えていただいた正しい磨き方でその汚れをとっていきました。
保健衛生士さんからは、「自分で丁寧に磨いたあと、仕上げ磨きをおうちの方にしてもらってください。」というお話もありました。仕上げ磨きをよろしくお願いします。
1・6年 さつまいもの収穫
今日は1年生がさつまいもの収穫を行い、それを6年生がサポートしました。「今年の収穫は少なくなりそう」という予想を良い意味で裏切り、昨年の倍近くのさつまいもが収穫できました。

いつものように畑の先生方が来てくださいました。

1年生が収穫しやすいように6年生が一人ずつサポートに入ります。

なかなかとれない大物は畑の先生が助けてくれます。

芋の蔓は、6年生が運んでくれました。

芋の蔓は、丸めて一人一つずつ学校へ持ち帰ります。
何に使うのかな?

リヤカー一台分収穫できました。昨年の約2倍です。
芋は1年生が2個ぐらいずつ家庭に持ち帰ります。
いつものように畑の先生方が来てくださいました。
1年生が収穫しやすいように6年生が一人ずつサポートに入ります。
なかなかとれない大物は畑の先生が助けてくれます。
芋の蔓は、6年生が運んでくれました。
芋の蔓は、丸めて一人一つずつ学校へ持ち帰ります。
何に使うのかな?
リヤカー一台分収穫できました。昨年の約2倍です。
芋は1年生が2個ぐらいずつ家庭に持ち帰ります。
5年食育
今日はプリマハムの方を講師に迎えて、5年生が食育を学びました。
「賞味期限と消費期限の違い」「大根の葉はつけたままの方が保存がいいか、切った方が保存がいいか」など少し難しいクイズに答えながら、いろいろがくしゅうしました。最後に、ウインナーとハムを試食して少し得した気分になりました。


クイズに答えながら、食について考えます。

答えとその理由をワークシートにまとめていきます。

お楽しみの食べ比べの時間です。
ご指導いただいたプリマハムの講師の皆様、ありがとうございました。
「賞味期限と消費期限の違い」「大根の葉はつけたままの方が保存がいいか、切った方が保存がいいか」など少し難しいクイズに答えながら、いろいろがくしゅうしました。最後に、ウインナーとハムを試食して少し得した気分になりました。
クイズに答えながら、食について考えます。
答えとその理由をワークシートにまとめていきます。
お楽しみの食べ比べの時間です。
ご指導いただいたプリマハムの講師の皆様、ありがとうございました。
ボトムアップ研修会
今日は、野田市西部地区の小中学校(川間小・川間中・岩木小・七光台小・岩名中・北部中)の先生方が尾崎小に来て研修会を行いました。1年・4年・5年・けやき学級が授業を公開し、それを元に話し合いをしました。尾崎小の先生方も、他校の先生方もたくさんの学びました。明日からの授業に生かしていきます。



3年 もの知りしょうゆ館見学
3年生がもの知りしょうゆ館見学に行ってきました。最初に大まかな説明のDVDを見た後、見学コースを回りながら、説明を聞きました。その後場所を移って、しょうゆを実際に絞ったり、しょうゆのついていないおせんべいと、ついているおせんべいを食べ比べたりしました。
とても楽しい、ためになる見学になりました。



とても楽しい、ためになる見学になりました。
市民駅伝大会
昨日(18日)野田市総合公園で市民駅伝が行われ、尾崎小も男女各2チームと教員1チームが参加しました。みんな普段の練習の成果を出し切り、完走しました。なお結果は以下の通りです。
男子Aチーム 9位、Bチーム 14位
女子Aチーム18位、Bチーム 22位


男子Aチーム 9位、Bチーム 14位
女子Aチーム18位、Bチーム 22位
市長と話す会
今日は野田市長鈴木有様をお迎えして、児童と話す会を尾崎小の図書室で行いました。
「野田市の野菜で好きなものは何ですか?」「野田市ではゴミ減量のためにどのようなことをしていますか?」など、子どもたちの質問に時間をかけて丁寧に答えてくださいました。
市長様から、尾崎っ子の皆さんに
1 三食しっかりかんで食べてください
2 過激なものでなくていいので、運動をしてください
3 何でもいえる友だちを作ってください。
4 勉強も頑張ってください
というメッセージをいただきました。最後にみんなで記念撮影もしてとても思い出に残る会になりました。
鈴木市長様、本当にありがとうございました。

「野田市の野菜で好きなものは何ですか?」「野田市ではゴミ減量のためにどのようなことをしていますか?」など、子どもたちの質問に時間をかけて丁寧に答えてくださいました。
市長様から、尾崎っ子の皆さんに
1 三食しっかりかんで食べてください
2 過激なものでなくていいので、運動をしてください
3 何でもいえる友だちを作ってください。
4 勉強も頑張ってください
というメッセージをいただきました。最後にみんなで記念撮影もしてとても思い出に残る会になりました。
鈴木市長様、本当にありがとうございました。
たてわり遊び
今日の昼休みは1年生から6年生まで小グループを作って一緒に遊ぶ「たてわり遊び」がありました。「おにごっこ」をしたり、「ドッジボール」をしたり、「だるまさんが転んだ」をしたり、それぞれのグループで工夫して遊んでいました。


お話し会2日目
今日もお話しパレットの皆さんにおいでいただき、2・4・6年生が読み聞かせ等をしていただきました。学年に合わせて本を選んでいただいたので、みんな集中して聞いていました。
2日間ありがとうございました。
2日間ありがとうございました。
手袋の準備を(お願い)
秋も深まり、児童の登校時刻はめっきり寒くなってきました。それに伴い、手をポケットに入れたまま歩いている児童も増えてきました。
ポケットに手を入れたまま転んでしまうと、手をつくことができず、顔に大けがをしてしまいます。是非手袋の準備と着用の声かけをお願いします。手袋は落としやすいものですので、記名もよろしくお願いします。
ポケットに手を入れたまま転んでしまうと、手をつくことができず、顔に大けがをしてしまいます。是非手袋の準備と着用の声かけをお願いします。手袋は落としやすいものですので、記名もよろしくお願いします。
お話会1日目
今日はお話パレットの方に4名おいでいただき、1・3・5年生に読み聞かせ等を行っていただきました。児童たちは、真剣に聞き入ったり、大声で笑ったりと大変有意義な時間を過ごしていました。さらに本好きな尾崎っ子が増えるといいですね。


明日は、2・4・6年生にお話を聞かせていただきます。
明日は、2・4・6年生にお話を聞かせていただきます。
尾崎っ子祭り
今日はいよいよ尾崎っ子祭り。8:30から10:10まで生活科や総合的な学習で学んだことを発表するワークショップが行われ、11:30からバザーと模擬店が行われています。

入り口の飾り







各学年のワークショップの様子です。

模擬店の様子

バザーの様子
ご協力いただきました保護者の皆様、地域の皆様、その他ボランティアの皆さんありがとうございました。とってもよく頑張った尾崎っ子はみんな笑顔いっぱいでした。
入り口の飾り
各学年のワークショップの様子です。
模擬店の様子
バザーの様子
ご協力いただきました保護者の皆様、地域の皆様、その他ボランティアの皆さんありがとうございました。とってもよく頑張った尾崎っ子はみんな笑顔いっぱいでした。
明日は尾崎っ子祭り
明日はいよいよ尾崎っ子祭り本番です。
8:25 オープニング
8:30~10:10 ワークショップ
10;15 フィナーレ
11:20 バザー開始
上記の予定で行います。この日のために尾崎っ子たちは一生懸命準備してきました。
是非おいでください。
8:25 オープニング
8:30~10:10 ワークショップ
10;15 フィナーレ
11:20 バザー開始
上記の予定で行います。この日のために尾崎っ子たちは一生懸命準備してきました。
是非おいでください。
ゲストを迎えて駅伝練習
今日は、神奈川大学駅伝部出身の染谷和則さんを迎えて、市民駅伝に参加する児童が指導を受けました。染谷さんは、大学時代箱根駅伝になんと3回も出場しています。3年生の時には1区を走り、区間2位の成績をあげています。
あいにくの雨のため体育館での練習でしたが、今までの経験を元にいろいろな練習方法を教えてくださいました。尾崎っ子だけでなく、先生方もいい勉強になりました。ご指導ありがとうございました。




一緒にやりながら教えてくださいました。

教員も隣でやりながら、指導法を学習しました。
あいにくの雨のため体育館での練習でしたが、今までの経験を元にいろいろな練習方法を教えてくださいました。尾崎っ子だけでなく、先生方もいい勉強になりました。ご指導ありがとうございました。
一緒にやりながら教えてくださいました。
教員も隣でやりながら、指導法を学習しました。
自転車の正しい乗り方コンテスト
今日は中央小学校で正しい乗り方コンテストがあり、尾崎小自転車部が参加しました。コンテストでは、交通ルール等の筆記テストと実技テストがありました。最初の頃は少し緊張していた尾崎っ子も少しずつ落ち着きを取り戻し、一人ずつ行う実技テストでは、練習の成果を発揮して素晴らしいできでした。応援も含めてチームワークもよかったです。
結果は3位入賞でした。県大会には進めないものの、立派な成績だったと思います。

いよいよ実技試験の開始です。




すべて、自転車を降りて線路を渡ろうとしているところです。

3位入賞の賞状をいただきました。
選手の皆さん、ご苦労様。保護者の皆様、ご支援ありがとうございました。
結果は3位入賞でした。県大会には進めないものの、立派な成績だったと思います。
いよいよ実技試験の開始です。
すべて、自転車を降りて線路を渡ろうとしているところです。
3位入賞の賞状をいただきました。
選手の皆さん、ご苦労様。保護者の皆様、ご支援ありがとうございました。
自転車部を励ます会
今日の昼休みに、自転車部を励ます会を体育館で行いました。自転車部は11月7日に野田市立中央小学校で行われる「自転車の正しい乗り方コンテスト」野田地区予選に参加します。
全校の児童から応援されて、さらにやる気を見せていました。当日の選手の頑張りに期待しましょう。


励ます会の後、保健委員会からお知らせもありました。

11月8日は「いい歯の日」です。しっかり歯を磨いて歯を大切にしましょう。
全校の児童から応援されて、さらにやる気を見せていました。当日の選手の頑張りに期待しましょう。
励ます会の後、保健委員会からお知らせもありました。
11月8日は「いい歯の日」です。しっかり歯を磨いて歯を大切にしましょう。
全校 持久走練習
12月5日に行われる持久走大会に向けて、尾崎小では10:08から7分間全校で持久走に取り組んでいます。取り組みはじめたころは、気持ちが入りすぎてスタート直後に転んでしまう1年生がたくさんいました。今は少しずつなれ、転ぶことも減ってきています。
このところ良い天気が続いているので、気持ちよく走れているようです。
このところ良い天気が続いているので、気持ちよく走れているようです。
1・2年生 人形劇
今日は、尾崎小体育館に「人形劇 ふうせん」のみなさんにおいでいただき、1・2年生に紙芝居や人形劇を見せていただきました。
人形劇の赤ずきんちゃんでは、「あぶない」「おおかみだよ」など大きな声を出して熱中してみていました。最後に人形とも握手ができ、とても嬉しそうでした。






人形劇の赤ずきんちゃんでは、「あぶない」「おおかみだよ」など大きな声を出して熱中してみていました。最後に人形とも握手ができ、とても嬉しそうでした。
5年太巻き作り
今日は地域のボランティアさんと保護者の方においでいただき、5年生が太巻き寿司作りに挑戦しました。
挨拶を済ませたあと、ボランティアの方が実際に太巻き寿司を作ってくださり、やり方を勉強しました。
そのあと5~6名のグループに一人ずつボランティアさんがついてくださり、子どもたちが作っている様子を見ながら適切なアドバイスをしていただきました。
おかげで、形のいいおいしそうな太巻き寿司がたくさんできあがりました。


よろしくお願いします。


実際に作っている様子を見て学習しています。



丸めるところも、切るところも自分で行いました。

食べる準備ができました。おいしそうです。
ボランティアさんのお陰で、楽しい、貴重な経験ができました。ありがとうございました。
挨拶を済ませたあと、ボランティアの方が実際に太巻き寿司を作ってくださり、やり方を勉強しました。
そのあと5~6名のグループに一人ずつボランティアさんがついてくださり、子どもたちが作っている様子を見ながら適切なアドバイスをしていただきました。
おかげで、形のいいおいしそうな太巻き寿司がたくさんできあがりました。
よろしくお願いします。
実際に作っている様子を見て学習しています。
丸めるところも、切るところも自分で行いました。
食べる準備ができました。おいしそうです。
ボランティアさんのお陰で、楽しい、貴重な経験ができました。ありがとうございました。
なかよし運動会
今日は、野田市総合運動公園体育館に市内小中学校の特別支援学級が集まって、「なかよし運動会」が行われました。尾崎小のけやき学級の児童も12名が参加し、大活躍しました。大好きな保護者の方や先生と楽しく運動をしたり、昼食を食べたりしたので、けやき学級の児童は本当に嬉しそうでした。
閉会式でいただいた金メダルを大切に持ち帰りました。

準備体操でなのはな体操をしました。

けやき学級は白組でした。白組が優勝して大喜びです。

玉入れの一場面です。よくねらって・・・。
閉会式でいただいた金メダルを大切に持ち帰りました。
準備体操でなのはな体操をしました。
けやき学級は白組でした。白組が優勝して大喜びです。
玉入れの一場面です。よくねらって・・・。
野菜の収穫
今日は2年生・4年生・5年生が畑に植えてあった野菜(大根・ねぎ・かぶ・ねぎ)の収穫をしました。今日も畑の先生が8人も参加していただき、楽しく活動することができました。今年は天候が不順だったので少し野菜が小ぶりだったようです。でも尾崎っ子は、ビニール袋にたくさん野菜を詰めて、学校まで笑顔で帰っていきました。




英語でハロウイン(けやき2組)
今日けやき2組ではみんながそれぞれイメージしたハロウインの服装をして、英語活動の学習をしました。先生に支援してもらいながら、自分で作った衣装なのでいつもよりノリノリ。とても楽しい学習ができました。ALTのアントニオ先生も、「みんなすてきな服装をしていました。自分で作ってすごいね。それにとてもかわいかった。」と英語で感想を教えてくれました。

3年校外学習(房総のむら)
今日は快晴の中、3年生が房総のむらへ校外学習に行ってきました。班別行動で、商家の町並み、武家屋敷、昔の農家の風景などを見学した後、「どろめんこ」「千代紙ろうそく」「畳のコースター」の3つに分かれて体験活動をしました。大きな芝生で、楽しくおいしいお弁当も食べることができ、最高の校外学習でした。
朝早くからお弁当を作っていただくなど、いろいろご協力いただきありがとうございました。
出発式、いよいよ房総のむらへ向かいます

房総のむらの方から説明を受けました。


班ごとにいろいろな場所を散策しました。


発見したこと、わかったことをまとめていきます。


体験活動の場面です。


昔の遊びや火起こしの道具も体験しました。



友だちと一緒に、広い芝生でおいしいお弁当です。
最高の昼ご飯でした。
朝早くからお弁当を作っていただくなど、いろいろご協力いただきありがとうございました。
出発式、いよいよ房総のむらへ向かいます
房総のむらの方から説明を受けました。
班ごとにいろいろな場所を散策しました。
発見したこと、わかったことをまとめていきます。
体験活動の場面です。
昔の遊びや火起こしの道具も体験しました。
友だちと一緒に、広い芝生でおいしいお弁当です。
最高の昼ご飯でした。
ミニバス・サッカー大会
20日(土)にミニバスケット部とサッカー部がそれぞれ大会に参加し、どちらも練習の成果を発揮し、活躍しました。
第30回さわやか杯野田市小学校サッカー大会は、野田市スポーツ公園で行われました。
第一試合 VS川間小 1-1 引き分け
第二試合 VS中央小 0ー1 負け
第三試合 VS二川小 0-1 負け
第4試合 VS福田第一小 1-3 負け
以上の結果でした。勝てませんでしたが、随所に良いプレーが出て善戦していました。

一方ミニバスケットボール大会は、柳沢小学校で行われました。
第一試合 VS川間小 19-53 負け
第二試合 VS柳沢小 66ー15 勝ち
第三試合 VS東部小 65-8 勝ち
第一試合は少し緊張して、本来の力が出せなかったようです。

当日はたくさんの保護者の方が応援に駆けつけてくださいました。
本当にありがとうございました。
第30回さわやか杯野田市小学校サッカー大会は、野田市スポーツ公園で行われました。
第一試合 VS川間小 1-1 引き分け
第二試合 VS中央小 0ー1 負け
第三試合 VS二川小 0-1 負け
第4試合 VS福田第一小 1-3 負け
以上の結果でした。勝てませんでしたが、随所に良いプレーが出て善戦していました。
一方ミニバスケットボール大会は、柳沢小学校で行われました。
第一試合 VS川間小 19-53 負け
第二試合 VS柳沢小 66ー15 勝ち
第三試合 VS東部小 65-8 勝ち
第一試合は少し緊張して、本来の力が出せなかったようです。
当日はたくさんの保護者の方が応援に駆けつけてくださいました。
本当にありがとうございました。
新体力テスト
昨日と今日の2日間に分けて、新体力テストを行いました。今日は1・2年生が行うということで、6年生がサポートしてくれました。的確に指示を出し、時には優しく寄り添って「さすがは尾崎っ子の6年生」という素晴らしいサポートぶりでした。
1年生も初めての新体力テストに少し戸惑いながらも、精一杯頑張っていました。

立ち幅跳び

反復横跳び

シャトルラン

腹筋

50M走

ボールスロー
1年生も初めての新体力テストに少し戸惑いながらも、精一杯頑張っていました。
立ち幅跳び
反復横跳び
シャトルラン
腹筋
50M走
ボールスロー
2年生町探検
今日は2年生が4~5人のグループに分かれて、町探検に行ってきました。いろいろなお店や保育園等を見学させていただきました。
どの場所も大変丁寧に接していただき、子どもたちの質問にも的確に答えていただきました。ご協力いただきありがとうございました。
また、たくさんの保護者の方がボランティアとして児童の支援に当たってくださいました。
本当にありがとうございました。




どの場所も大変丁寧に接していただき、子どもたちの質問にも的確に答えていただきました。ご協力いただきありがとうございました。
また、たくさんの保護者の方がボランティアとして児童の支援に当たってくださいました。
本当にありがとうございました。
野田市小中学校音楽会
今日は金管バンド部が、野田市文化会館で行われた野田市小中学校音楽会に参加しました。
県吹奏楽コンクールと同じ「ロスロイ」という曲を前回省略した部分も加えて演奏しました。離れしたこともあるのか、堂々とした態度で、演奏後は大きな拍手を浴びていました。
保護者の有志のみなさんに、楽器運搬をご協力いただきました。本当にありがとうございました。
演奏中は撮影ができませんので、昼食後撮った集合写真を掲載します。

県吹奏楽コンクールと同じ「ロスロイ」という曲を前回省略した部分も加えて演奏しました。離れしたこともあるのか、堂々とした態度で、演奏後は大きな拍手を浴びていました。
保護者の有志のみなさんに、楽器運搬をご協力いただきました。本当にありがとうございました。
演奏中は撮影ができませんので、昼食後撮った集合写真を掲載します。
サッカー部・ミニバス部を励ます会
今日の昼休み、体育館で「サッカー部・ミニバス部を励ます会」を行いました。
全校で、校歌を歌い、励ます言葉を贈りました。それを受けて、サッカー部部長針ヶ谷さんが、「メダルを取れるようがんばります」と、ミニバス部部長大島さんは、「優勝めざしてがんばります。」と力強く宣言しました。
大会はどちらも10月20日(土)に、サッカーは野田市スポーツ公園で、ミニバスは柳沢小学校で行われます。

全校で、校歌を歌い、励ます言葉を贈りました。それを受けて、サッカー部部長針ヶ谷さんが、「メダルを取れるようがんばります」と、ミニバス部部長大島さんは、「優勝めざしてがんばります。」と力強く宣言しました。
大会はどちらも10月20日(土)に、サッカーは野田市スポーツ公園で、ミニバスは柳沢小学校で行われます。
4年 点字体験等学習
今日は4年生が講師の中村さんの話を聞いたり、点字体験等をしたりしました。
中村さんからは、障がいを受容する過程の苦しみをお話しいただいたほか、音声で洋服などの色を教えてくれる機械、紙幣の種類を知る物差しなどの紹介もしていただきました。
また、「やさしさ+やさしさ=勇気」という心の方程式も教えていただき、子どもたちは熱心にメモをとっていました。
その後1クラス1時間ずつ点字ボランティアの人に指導していただき、実際に点字をうつ体験をしました。

目が見えなくなって「人の優しさ・思いやり」が見えてきましたなど、
いろいろなお話を聞かせていただきました。



たくさんのボランティアさんが来てくださいました。
大変貴重な体験ができました。
中村さんからは、障がいを受容する過程の苦しみをお話しいただいたほか、音声で洋服などの色を教えてくれる機械、紙幣の種類を知る物差しなどの紹介もしていただきました。
また、「やさしさ+やさしさ=勇気」という心の方程式も教えていただき、子どもたちは熱心にメモをとっていました。
その後1クラス1時間ずつ点字ボランティアの人に指導していただき、実際に点字をうつ体験をしました。
目が見えなくなって「人の優しさ・思いやり」が見えてきましたなど、
いろいろなお話を聞かせていただきました。
たくさんのボランティアさんが来てくださいました。
大変貴重な体験ができました。
歌声発表会
今日は保護者や地域の皆さんにたくさん来ていただき、歌声発表会を行いました。どの学年も練習の成果を発揮して、素晴らしい発表でした。尾崎っ子のみなさん、ご苦労様でした。感動をありがとう。

3年生「怪獣のバラード」の発表

1年生「青い空に絵をかこう」の発表

5年生「上を向いて歩こう」の発表

4年生「ビリーブ」の発表

2年生「気球に乗ってどこまでも」の発表

6年生「地球星歌」の発表

歌声委員会さんが進行を勤めてくれました。
3年生「怪獣のバラード」の発表
1年生「青い空に絵をかこう」の発表
5年生「上を向いて歩こう」の発表
4年生「ビリーブ」の発表
2年生「気球に乗ってどこまでも」の発表
6年生「地球星歌」の発表
歌声委員会さんが進行を勤めてくれました。
新星大学院の皆様とグランドゴルフ
今日は5年生と6年生が13:30から新星大学院の方々にグランドゴルフを教えていただきました。1グループ(4~5名)にひとりついて、丁寧に教えてくださいました。終了直前に少し雨が降り出して、早めに終了。もっとやりたかったという声がたくさんでていました。




後期が始まりました
今日から後期の授業が始まりました。朝早くから交通指導員さんや、尾崎子どもを守る会の皆さんがいつものように子どもたちの安全を見守っていただいています。また、学校では子どもたちの有志がボランティアで校庭の落ち葉はきを手伝ってくれました。これからは本格的な落ち葉のシーズン。子どもたちのお手伝いはとても助かります。
後期始業式では、校長から、「後期の目標をしっかり持って、生活しましょう」、「読書を頑張りましょう」の2点をお話ししました。尾崎小では11月30日まで読書月間です。秋の夜長に、読書の楽しみを味わってほしいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、後期もよろしくお願いします。
後期始業式では、校長から、「後期の目標をしっかり持って、生活しましょう」、「読書を頑張りましょう」の2点をお話ししました。尾崎小では11月30日まで読書月間です。秋の夜長に、読書の楽しみを味わってほしいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、後期もよろしくお願いします。
6年国際理解教育
今日は西武台千葉中学校に短期留学しているオーストラリアの中学生6名と高校生1名が、6年生と交流するために、尾崎小に来てくれました。
尾崎っ子は、先日地域の先生方に教えていただいた日本の伝統文化についてブースに分かれて紹介しました。最初はお互い表情も硬かったのですが、すぐに打ち解け、とても楽しい時間を持つことができました。西武台千葉の先生方も、「普段より楽しそうにしている。準備ありがとうございました」と感謝しておられました。
準備から頑張った6年生の皆さんお疲れ様でした。







尾崎っ子は、先日地域の先生方に教えていただいた日本の伝統文化についてブースに分かれて紹介しました。最初はお互い表情も硬かったのですが、すぐに打ち解け、とても楽しい時間を持つことができました。西武台千葉の先生方も、「普段より楽しそうにしている。準備ありがとうございました」と感謝しておられました。
準備から頑張った6年生の皆さんお疲れ様でした。
4年 車いす・目隠し体験
きょうは、ほのぼの会と尾崎子どもを守る会の皆様を講師としてお呼びして、4年生が「車いす・目隠し体験」を行いました。普段車いすに触れる機会がない児童も多く、講師の先生方の説明をうなずきながら真剣に聞いていました。この学習を元に、車いすを使っている人や視覚に障害のある人に対してはもちろんのこと、自分の友だちや家族に対しても相手の立場に立って考えることのできる尾崎っ子になってほしいと思います。

講師の皆さん、よろしくお願いします。




実際に車いすを操作して、移動の体験をしました。




目隠しをしている方はかなり怖いようですが、
一生懸命、そして優しく介助しました。

DVDを見て、実際に支援を必要としている人たちの話を聞きました。
尾崎っ子にご指導いただきました、ほのぼのクラブと尾崎子どもを守る会の皆様、本当にありがとうございました。
講師の皆さん、よろしくお願いします。
実際に車いすを操作して、移動の体験をしました。
目隠しをしている方はかなり怖いようですが、
一生懸命、そして優しく介助しました。
DVDを見て、実際に支援を必要としている人たちの話を聞きました。
尾崎っ子にご指導いただきました、ほのぼのクラブと尾崎子どもを守る会の皆様、本当にありがとうございました。
1年校外学習(東部動物公園)
昨日までの雨も上がり、晴天の中尾崎小1年生が東武動物公園に校外学習に行ってきました。
少し暑いぐらいでちょっと疲れた児童もいましたが、大きなけがもなく楽しい校外学習を行うことができました。エリアごとに班別行動をしたのですが、集合時間にはきちんと集まることができてとてもスムーズに日程をこなすことができました。
今日の様子を少し写真でご紹介します。


ふれあい動物の森に移動しながら、いろいろな鳥を見ました。




ふれあい動物の森では、ひよこ・うさぎ・モルモットをだっこしました。
ちょっとおっかなびっくりの尾崎っ子もいましたが、とても嬉しそうでした。
上手な子どもに抱かれたひよこは、気持ちよさそうに眠ってしまいました。



芝生にレジャーシートを広げて、班ごとにお弁当を食べました。
どのお弁当もとてもおいしそうでした。

サバンナゾーンで

みんなで奪い合うように触っていたものは・・・

大きなダチョウの卵でした

ライオンの像のうえで記念撮影です。
本当に楽しい校外学習になりました。また、班で協力する大切様学習したようです。
お弁当の準備他いろいろありがとうございました。
少し暑いぐらいでちょっと疲れた児童もいましたが、大きなけがもなく楽しい校外学習を行うことができました。エリアごとに班別行動をしたのですが、集合時間にはきちんと集まることができてとてもスムーズに日程をこなすことができました。
今日の様子を少し写真でご紹介します。
ふれあい動物の森に移動しながら、いろいろな鳥を見ました。
ふれあい動物の森では、ひよこ・うさぎ・モルモットをだっこしました。
ちょっとおっかなびっくりの尾崎っ子もいましたが、とても嬉しそうでした。
上手な子どもに抱かれたひよこは、気持ちよさそうに眠ってしまいました。
芝生にレジャーシートを広げて、班ごとにお弁当を食べました。
どのお弁当もとてもおいしそうでした。
サバンナゾーンで
みんなで奪い合うように触っていたものは・・・
大きなダチョウの卵でした
ライオンの像のうえで記念撮影です。
本当に楽しい校外学習になりました。また、班で協力する大切様学習したようです。
お弁当の準備他いろいろありがとうございました。
6年 伝統文化をたずねよう
今日は13名の講師の先生を学校にお迎えして、6年生が伝統文化体験を行いました。それぞれの専門の方から、児童8~10人単位で指導をしていただきました。1つの体験に1時間ぐらいしかかけられなかったので、もっとやりたかった尾崎っ子も少なくないのではないでしょうか?
この後それぞれの講師の皆様にお礼状を書いてお届けする予定です。

始めの会

囲碁体験

華道体験

空手道体験

柔道体験

将棋体験

茶道体験

着付け体験

野田カルタ体験

礼法体験
講師の皆様、お陰様で大変貴重な体験ができました。
本当にありがとうございました。
この後それぞれの講師の皆様にお礼状を書いてお届けする予定です。
始めの会
囲碁体験
華道体験
空手道体験
柔道体験
将棋体験
茶道体験
着付け体験
野田カルタ体験
礼法体験
講師の皆様、お陰様で大変貴重な体験ができました。
本当にありがとうございました。
学校保健委員会
本日13:00より、学校医(内科) 丹保佳夫先生と学校医(眼科)久米正雄先生においでいただき、学校保健委員会を開催しました。
学校の現状について、説明させていただき、保護者代表(PTA本部役員さん)や教職員から学校医の先生方に質問に答えていただくという形でご指導いただきました。
そのなかで、内科医の丹保先生より、「尾崎小は夜9時以降に夕食を食べている児童が他校に比べて多い。夕食が遅くなれば朝お腹がすかなくて、朝ごはん抜きになってしまう。夕ご飯をもっと早い時刻に食べてほしい。」というご助言などをいただきました。
また、眼科医の久米先生からは、「視力が落ちてきたら、適切な時期に適切な修正(めがね等の使用)をしてほしい。初めてめがねを作るときは特に正確に調べることができる眼科医に相談してほしい。」というご助言などをいただきました。
1時間という短い時間でしたが、大変有意義な会議となりました。
学校の現状について、説明させていただき、保護者代表(PTA本部役員さん)や教職員から学校医の先生方に質問に答えていただくという形でご指導いただきました。
そのなかで、内科医の丹保先生より、「尾崎小は夜9時以降に夕食を食べている児童が他校に比べて多い。夕食が遅くなれば朝お腹がすかなくて、朝ごはん抜きになってしまう。夕ご飯をもっと早い時刻に食べてほしい。」というご助言などをいただきました。
また、眼科医の久米先生からは、「視力が落ちてきたら、適切な時期に適切な修正(めがね等の使用)をしてほしい。初めてめがねを作るときは特に正確に調べることができる眼科医に相談してほしい。」というご助言などをいただきました。
1時間という短い時間でしたが、大変有意義な会議となりました。
ワンワンパトロール等のご協力を
野田市まめメール等でもお知らせしましたとおり、先日堂山公園あたりでまた不審者が出ました。警察に連絡し、パトロールをしていただく一方、下校指導にもよりいっそう力を入れていきたいと思います。
登校指導をしてくださっている尾崎子どもを守る会の方が、「下校時刻頃、公園近くで集まろうかとも話しています」と教えてくださいました。本当にありがとうございます。
下校時刻に合わせて、通学路付近で犬の散歩をする「ワンワンパトロール」に力を入れているところが増えてきました。かなり有効な手段のようです。可能な範囲でけっこうですので、ワンワンパトロールや下校時刻頃の散歩・買い物にご協力をお願いします。
なお今週は特別日課のため早帰りとなります。来週からは通常通りです。
お願いばかりで申し訳ありませんが、大切な子どもたちのためにお力をお貸しください。
登校指導をしてくださっている尾崎子どもを守る会の方が、「下校時刻頃、公園近くで集まろうかとも話しています」と教えてくださいました。本当にありがとうございます。
下校時刻に合わせて、通学路付近で犬の散歩をする「ワンワンパトロール」に力を入れているところが増えてきました。かなり有効な手段のようです。可能な範囲でけっこうですので、ワンワンパトロールや下校時刻頃の散歩・買い物にご協力をお願いします。
なお今週は特別日課のため早帰りとなります。来週からは通常通りです。
お願いばかりで申し訳ありませんが、大切な子どもたちのためにお力をお貸しください。
4年 校外学習(子ども総合科学館)
前日からの雨のため、筑波登山を断念。4年生は栃木県宇都宮市にある子ども総合科学館へ校外学習に行きました。
駐車場にはたくさんのバスが駐車していました。かなりの混雑を予想していましたが、中に入ると意外にすいていて、尾崎っ子たちは体験型の展示物を十分に楽しむことができました。
到着式での子どもたちの感想でも、「最初は筑波山に行きたかったけれど、子ども総合科学館が楽しくて良かった。」というものもありました。

めあてを守って、楽しい校外学習にしましょう。

到着後、午前中の活動の確認です。

それぞれ、班ごとに活動しました。

楽しいお弁当の時間です。屋根付きのベンチもとれました。




午後の活動です。他の学校等は食事時間だったので、
思う存分活動できました。
駐車場にはたくさんのバスが駐車していました。かなりの混雑を予想していましたが、中に入ると意外にすいていて、尾崎っ子たちは体験型の展示物を十分に楽しむことができました。
到着式での子どもたちの感想でも、「最初は筑波山に行きたかったけれど、子ども総合科学館が楽しくて良かった。」というものもありました。
めあてを守って、楽しい校外学習にしましょう。
到着後、午前中の活動の確認です。
それぞれ、班ごとに活動しました。
楽しいお弁当の時間です。屋根付きのベンチもとれました。
午後の活動です。他の学校等は食事時間だったので、
思う存分活動できました。
5年 かぶの種まき
今日は5年生が尾崎農園に行って、かぶの種まきをしました。畑の先生が4人も来ていただき、かぶの種の植え方についていろいろ教えてくださいました。立派なかぶができるといいですね。



修学旅行の様子 2日目
翌日に備えて早く寝てほしかったのですが、男子部屋の一部では遅くまで話し声が聞こえていました。
2日目の様子を写真でお知らせします。

遊覧船に乗りました。ほかにお客さんがいなくて貸し切り状態でした。

日光東照宮でのクラス写真です

2日目の昼食です。大きなお椀にびっくり

お土産を買って、さあ尾崎に帰ります。
大きなけがや病気になる児童も出ず、天気にも恵まれ、とても充実した2日間でした。
「楽しくてしょうがない修学旅行(ある児童の実際の感想)」だったと思います。
2日目の様子を写真でお知らせします。
遊覧船に乗りました。ほかにお客さんがいなくて貸し切り状態でした。
日光東照宮でのクラス写真です
2日目の昼食です。大きなお椀にびっくり
お土産を買って、さあ尾崎に帰ります。
大きなけがや病気になる児童も出ず、天気にも恵まれ、とても充実した2日間でした。
「楽しくてしょうがない修学旅行(ある児童の実際の感想)」だったと思います。
2年生 生活科探検(川間中)
今日は2年生が徒歩で川間中まで行って、授業の様子を見せていただいたり、質問に答えていただいたりしました。
見学時には、小学校と違うところを見つけようとグループごとに真剣に見ていました。見学後は、「中学校の授業は何時間ですか?」「どんな勉強をしていますか?」「どんな部活動がありますか?」「なぜ制服を着ているのですか?」「(質問に答えてくださった先生に)なぜ中学校の先生になろうと思ったのですか?」などたくさんの質問をしていました。

一列になって気をつけて歩きました。

中学校の先生に、「よろしくお願いします」

「中学校の体育館は広いなあ」

教室の後ろから授業の様子も見せていただきました。

気がついたことをまとめています

たくさん質問ができました。
見学時には、小学校と違うところを見つけようとグループごとに真剣に見ていました。見学後は、「中学校の授業は何時間ですか?」「どんな勉強をしていますか?」「どんな部活動がありますか?」「なぜ制服を着ているのですか?」「(質問に答えてくださった先生に)なぜ中学校の先生になろうと思ったのですか?」などたくさんの質問をしていました。
一列になって気をつけて歩きました。
中学校の先生に、「よろしくお願いします」
「中学校の体育館は広いなあ」
教室の後ろから授業の様子も見せていただきました。
気がついたことをまとめています
たくさん質問ができました。
修学旅行の様子 1日目
9月7日・8日に行われました修学旅行の様子を写真でお知らせします。

華厳の滝でクラス写真

外国の人と写真を撮りました

1日目の昼食はカレーでした

戦場ヶ原でクラス写真

湯滝に到着

宿の近くの足湯に行きました

原泉も近くにありました。

楽しみな夕食の時間です。

温泉に入った後、ふくべ細工に挑戦です。

上手にできるかな?

すてきな作品ができあがりました。
この後それぞれの部屋で休みました。早く寝て2日目に備えてほしかったのですが・・・。
華厳の滝でクラス写真
外国の人と写真を撮りました
1日目の昼食はカレーでした
戦場ヶ原でクラス写真
湯滝に到着
宿の近くの足湯に行きました
原泉も近くにありました。
楽しみな夕食の時間です。
温泉に入った後、ふくべ細工に挑戦です。
上手にできるかな?
すてきな作品ができあがりました。
この後それぞれの部屋で休みました。早く寝て2日目に備えてほしかったのですが・・・。
避難訓練(地震を想定)
今日は大きな地震を想定して、避難訓練を行いました。連日北海道の大地震が報道されているためか、どの尾崎っ子もいつもに増して、真剣に参加していました。校長から「もし家が壊れてしまったとき、どこで保護者の方と会うか決まっているか?」と問われて半分以上の児童が「決まっている」と答えました。まだのご家庭は、いざというときのために是非話し合っておいてください。

しっかり机の脚を持って体を守ります。

グランドにいるクラスはグランドの真ん中に移動し、座ります。

静かに移動します。

人数確認と話を聞くため、クラスごとに静かに集合できました。
しっかり机の脚を持って体を守ります。
グランドにいるクラスはグランドの真ん中に移動し、座ります。
静かに移動します。
人数確認と話を聞くため、クラスごとに静かに集合できました。
4年・2年畑作業
今日は4年生と2年生が畑作業を行いました。いつものようにたくさんの畑の先生にご指導いただき、4年生はじゃがいもの種芋と大根の種植え、2年生はカボチャの収穫とミニ大根の種植えを行いました。

4年生 じゃがいもの種芋を植えています。

4年生 大根の種まきです。

2年生 畑の先生方の話を聞きます。

2年生 カボチャの収穫です。収穫作業にわくわくです。

学校に運ぶためトラックに積み込みます。

2年生 ミニ大根の種も植えました。
なお、今日植えたジャガイモや大根は10月末頃収穫できる予定です。今から楽しみですね。
暑い中ご指導くださった畑の先生、本当にありがとうございました。
4年生 じゃがいもの種芋を植えています。
4年生 大根の種まきです。
2年生 畑の先生方の話を聞きます。
2年生 カボチャの収穫です。収穫作業にわくわくです。
学校に運ぶためトラックに積み込みます。
2年生 ミニ大根の種も植えました。
なお、今日植えたジャガイモや大根は10月末頃収穫できる予定です。今から楽しみですね。
暑い中ご指導くださった畑の先生、本当にありがとうございました。
4年 クリーンセンター見学
今日は4年生が、市バスあさかぜ2台に乗って、市内のクリーンセンターを見学しました。
冷房の入った快適な建物の中で、説明のDVDを見たり、質問をしたり、施設を見学したりしました。今日学習した内容は、国語の学習と絡めて作文にまとめていく予定です。

冷房の入った快適な建物の中で、説明のDVDを見たり、質問をしたり、施設を見学したりしました。今日学習した内容は、国語の学習と絡めて作文にまとめていく予定です。
今日から給食が再開しました。
昨日もお知らせしましたとおり、尾崎っ子と尾崎小の職員が大好きな給食が始まりました。
1年生とけやき学級の教室を覗いてみましたが、みんな楽しそうに、おいしそうに食べていました。

1年生とけやき学級の教室を覗いてみましたが、みんな楽しそうに、おいしそうに食べていました。
尾崎っ子の元気な声が戻ってきました
長かった夏休みも終了し、学校に尾崎っ子の元気な声が戻ってきました。7月よりも体も心も一回り大きくなったようです。また少し顔も黒くなっていました。
今日は夏休み明け集会で、表彰の後、校長の話・生徒指導主任の話を聞き、全校で校歌を歌いました。久しぶりに歌う校歌はとても弾んでいました。
明日から給食も始まります。ほっとされている保護者の方もいらっしゃるかもしれません。夏休み中尾崎っ子をご指導ご支援いただきありがとうございました。これからもよろしくお願いします。


今日は夏休み明け集会で、表彰の後、校長の話・生徒指導主任の話を聞き、全校で校歌を歌いました。久しぶりに歌う校歌はとても弾んでいました。
明日から給食も始まります。ほっとされている保護者の方もいらっしゃるかもしれません。夏休み中尾崎っ子をご指導ご支援いただきありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
生活リズムを整えて
長かった夏休みもまもなく終了し、9月3日から授業が再開します。
休み中、夜遅くまで起きていたり、朝寝坊をして朝ごはんを食べていなかったりしていた人はいないでしょうか。生活リズムを整えるためには「早寝・早起き・朝ごはん」がとても大切です。この土曜日・日曜日で「早寝・早起き・朝ごはん」を心がけて、生活リズムを整えましょう。
もしなにか、不安なこと・心配なことがあれば遠慮なく担任の先生や保健室の先生などに相談してください。もちろん校長先生でもかまいません。
9月3日に尾崎っ子の皆さんに会えることを楽しみにしています。
休み中、夜遅くまで起きていたり、朝寝坊をして朝ごはんを食べていなかったりしていた人はいないでしょうか。生活リズムを整えるためには「早寝・早起き・朝ごはん」がとても大切です。この土曜日・日曜日で「早寝・早起き・朝ごはん」を心がけて、生活リズムを整えましょう。
もしなにか、不安なこと・心配なことがあれば遠慮なく担任の先生や保健室の先生などに相談してください。もちろん校長先生でもかまいません。
9月3日に尾崎っ子の皆さんに会えることを楽しみにしています。
金管バンド部 県吹奏楽コンクール
今日は千葉県文化会館大ホールで吹奏楽コンクールがあり、尾崎小金管バンド部も出演しました。結果は銅賞でしたが、迫力のあるのびのびとした演奏で、大きな拍手を浴びていました。

いよいよ出発です。

会場について早速準備をしました

演奏が終わって集合写真を撮りました。みんな笑顔です。

お弁当をおいしくいただきました。
たくさんの保護者の方や尾崎小の先生方がわざわざ千葉まで応援に来てくれました。
ありがとうございました。
また、今まで金管バンド部の児童を支援してくださった皆様、本当にありがとうございました。
いよいよ出発です。
会場について早速準備をしました
演奏が終わって集合写真を撮りました。みんな笑顔です。
お弁当をおいしくいただきました。
たくさんの保護者の方や尾崎小の先生方がわざわざ千葉まで応援に来てくれました。
ありがとうございました。
また、今まで金管バンド部の児童を支援してくださった皆様、本当にありがとうございました。
安全で楽しい夏休みを
明日から、尾崎っ子も楽しみにしている夏休みが始まります。安全で楽しい夏休みになるように、「夏休みのしおり」に書いてあることを参考に、家庭でもお話しください。
いつも登校指導等していただいている交通指導員の坂巻様から尾崎っ子の皆さんにお手紙が届きました。夏休み前の全校集会でも紹介しましたが、写真を撮りましたのでご紹介します。

地域の方々に優しく見守られて尾崎っ子は本当に幸せです。
9月に元気な顔を見せてください。
なお、夏休み中の部活動や水泳指導については、暑さ指数が高く、危険と判断したときは
中止します。その際は学校メールで7:30ごろお知らせします。
野田市立尾崎小学校 校長 松浦 正典
いつも登校指導等していただいている交通指導員の坂巻様から尾崎っ子の皆さんにお手紙が届きました。夏休み前の全校集会でも紹介しましたが、写真を撮りましたのでご紹介します。
地域の方々に優しく見守られて尾崎っ子は本当に幸せです。
9月に元気な顔を見せてください。
なお、夏休み中の部活動や水泳指導については、暑さ指数が高く、危険と判断したときは
中止します。その際は学校メールで7:30ごろお知らせします。
野田市立尾崎小学校 校長 松浦 正典
金管バンド部を励ます会
尾崎小金管バンド部は21日に千葉県吹奏楽コンクールに参加します。そこで金管バンド部を励ます会を行いました。
当日演奏する「ロスロイ」を演奏しました。とても迫力があり、素晴らしい演奏でした。金管バンド部のみなさん、暑い中の練習ご苦労様でした。明日も頑張ってください。


当日演奏する「ロスロイ」を演奏しました。とても迫力があり、素晴らしい演奏でした。金管バンド部のみなさん、暑い中の練習ご苦労様でした。明日も頑張ってください。
全校 たてわり給食・たてわり遊び
今日は全校でたてわり給食・たてわり遊びをおこないました。たてわりというのは、1から6年生がいっしょにグループを作り活動するものです。
今年度になって初めてのたてわり給食なので、お互いに少し遠慮がちでしたが、遊び出す頃にはすっかり打ち解けていました。あちらこちらのクラスから楽しそうな声が聞こえていました。


みんなで仲良くいただきます。

たてわり遊び(フルーツバスケット)

たてわり遊び(いす取りゲーム)

たてわり遊び(宝さがし)

たてわり遊び(ハンカチ落とし)
夏休み前の楽しいひとときになりました。
今年度になって初めてのたてわり給食なので、お互いに少し遠慮がちでしたが、遊び出す頃にはすっかり打ち解けていました。あちらこちらのクラスから楽しそうな声が聞こえていました。
みんなで仲良くいただきます。
たてわり遊び(フルーツバスケット)
たてわり遊び(いす取りゲーム)
たてわり遊び(宝さがし)
たてわり遊び(ハンカチ落とし)
夏休み前の楽しいひとときになりました。
1年 シャボン玉あそび
1年生は生活科の授業として、昇降口前でシャボン玉遊びをしました。最初はストロー状のもので吹いて、たくさんシャボン玉を飛ばしました。そのあとモールなどを使って大きなシャボン玉づくりに挑戦。大きなシャボン玉ができるたびに子どもたちから歓声が上がっていました。


6年 薬物乱用防止教室
今日は財団法人麻薬・覚せい剤乱用防止センター指導員の秋葉俊幸先生を講師にお迎えして、6年生が薬物乱用防止教室の学習を行いました。
最初に秋葉先生に20分ほど講演をしていただき、クラスごとにDVD視聴・キャラバンカー見学を行いました。薬物の怖さをいろいろな面で学習することができました。

英語ルームで講演を聴きました。

しっかりメモをとっています。

キャラバンカーには薬物についていろいろな説明が展示されています。
最後に今日のキーワード「フラッシュバック」について説明するというテストもありました。全員が説明できるようになっていますので、ご家庭でも質問してみてください。
最初に秋葉先生に20分ほど講演をしていただき、クラスごとにDVD視聴・キャラバンカー見学を行いました。薬物の怖さをいろいろな面で学習することができました。
英語ルームで講演を聴きました。
しっかりメモをとっています。
キャラバンカーには薬物についていろいろな説明が展示されています。
最後に今日のキーワード「フラッシュバック」について説明するというテストもありました。全員が説明できるようになっていますので、ご家庭でも質問してみてください。
個人面談ありがとうございました
9日(月)から始まりました個人面談は、本日で終了いたしました。暑い中、たくさんの保護者の方に学校までおいでいただき、本当にありがとうございました。今後の指導に役立てていきたいと思います。
個人面談は終わりましたが、何か気になること・心配なこと等がありましたら、学校までお知らせください。
ありがとうございました。
校長 松浦正典
個人面談は終わりましたが、何か気になること・心配なこと等がありましたら、学校までお知らせください。
ありがとうございました。
校長 松浦正典
4年生 とうもろこしの皮むき
今日は4年生が給食に使うとうもろこしの皮むきを行いました。
初めての体験の児童も多く、楽しく、興味深く取り組みました。

一つひとつ丁寧に皮をむきました。

こんなにおいしそうです


実際にやってみた感想や気がついたことをワークシートにまとめました。
皮の枚数やにおい、触った感触などいろいろな感想・発見が書かれていました。
初めての体験の児童も多く、楽しく、興味深く取り組みました。
一つひとつ丁寧に皮をむきました。
こんなにおいしそうです
実際にやってみた感想や気がついたことをワークシートにまとめました。
皮の枚数やにおい、触った感触などいろいろな感想・発見が書かれていました。
3年 枝豆の収穫
今日は5月11日に植えた枝豆の収穫を行いました。いつものように畑の先生から詳しく教えていただいたので、おいしそうな枝豆をたくさん収穫することができました。

畑の先生方、よろしくお願いします。

詳しく教えていただきました。

みんな真剣に行っています

こんなにおいしそうな枝豆がたくさんとれました。
9月の始めにはカボチャが収穫できる予定です。
畑の先生方、暑い中ご指導ありがとうございました。
畑の先生方、よろしくお願いします。
詳しく教えていただきました。
みんな真剣に行っています
こんなにおいしそうな枝豆がたくさんとれました。
9月の始めにはカボチャが収穫できる予定です。
畑の先生方、暑い中ご指導ありがとうございました。
5年林間学校
尾崎小では、7月4日・5日に茨城県立中央青年の家で5年生が林間学校を行いました。雨や風が強く心配しましたが、イベント時は雨がやんだり、風が弱まったりして、予定していたすべてを行うことができました。
当日の様子を写真でご紹介します。



ウオークラリー(班ごとに行動しました)


まが玉づくり(願いが叶うと聞いて、活動中身につけている児童も多かったです)


キャンプファイヤー(心がひとつになりました)


カレー作り(おいしいカレーを自分で作り、お腹いっぱい食べました。)
詳しい話は、参加した子どもたちからお聞きください。
みんなで協力して、楽しい思い出作りができました。
当日の様子を写真でご紹介します。
ウオークラリー(班ごとに行動しました)
まが玉づくり(願いが叶うと聞いて、活動中身につけている児童も多かったです)
キャンプファイヤー(心がひとつになりました)
カレー作り(おいしいカレーを自分で作り、お腹いっぱい食べました。)
詳しい話は、参加した子どもたちからお聞きください。
みんなで協力して、楽しい思い出作りができました。
東京理科大とのパートナーシップ授業
今日、4年生を対象に東京理科大学とのパートナーシップ授業が行われました。東京理科大学から理工学部先端科学科の北村先生と学生さんが3名おいでいただき、楽しい実験を通して科学の基礎を学びました。


レモン電池の電圧をはかったり、LEDをつけたりしました。

塩水をつけたテッシュで炭を包み、炭電池を作りました。
電子オルゴールを鳴らすことができて子どもたちは驚いていました。

学生さんのアシストもあり、楽しく学習ができました。
ご指導いただいた北村先生、お手伝いいただいた学生の皆さん、
本当にありがとうございました。
レモン電池の電圧をはかったり、LEDをつけたりしました。
塩水をつけたテッシュで炭を包み、炭電池を作りました。
電子オルゴールを鳴らすことができて子どもたちは驚いていました。
学生さんのアシストもあり、楽しく学習ができました。
ご指導いただいた北村先生、お手伝いいただいた学生の皆さん、
本当にありがとうございました。
投的板の撤去について
先日お知らせしましたとおり、校庭にある投的板は地震による倒壊の恐れがあるため、コーンで囲い、近寄れないようにしてあります。
野田市教育委員会と相談し、児童の安全確保のため、来週中に投的板を完全に撤去することにしました。大変残念ですが、児童の安全第一ですのでご了承ください。
この投的板は平成2年度の卒業制作のため、思い出深い方も少なくないと思います。もし写真等に残しておきたい方がいらっしゃいましたら、7月1日までにお願いします。
野田市立尾崎小学校 校 長 松浦正典
野田市教育委員会と相談し、児童の安全確保のため、来週中に投的板を完全に撤去することにしました。大変残念ですが、児童の安全第一ですのでご了承ください。
この投的板は平成2年度の卒業制作のため、思い出深い方も少なくないと思います。もし写真等に残しておきたい方がいらっしゃいましたら、7月1日までにお願いします。
野田市立尾崎小学校 校 長 松浦正典
交通安全教室
今日は野田署のおまわりさん警察官1名と交通安全指導員さん4名においでいただき、全校児童を対象に交通安全教室を行いました。
2校時は1年生と2年生。おまわりさんのお話を聞いた後、校庭に作った横断歩道を実際に渡りながら気をつける点を教えていただきました。


続いて、3時間目に3年生と4年生が、4時間目に5年生と6年生が主に自転車に乗っている
状況での横断歩道の渡り方を教えていただきました。


暑い中真剣に話を聞いたり、体験したりできました。
ご指導いただいた皆様、ありがとうございました。
また、自転車をお貸しいただいた児童・保護者の皆様ありがとうございました。
2校時は1年生と2年生。おまわりさんのお話を聞いた後、校庭に作った横断歩道を実際に渡りながら気をつける点を教えていただきました。
続いて、3時間目に3年生と4年生が、4時間目に5年生と6年生が主に自転車に乗っている
状況での横断歩道の渡り方を教えていただきました。
暑い中真剣に話を聞いたり、体験したりできました。
ご指導いただいた皆様、ありがとうございました。
また、自転車をお貸しいただいた児童・保護者の皆様ありがとうございました。
投的板を使用禁止にしました。
先日の大阪北部地震での悲しい事件を受けて、学校の施設等の再点検をしました。その結果尾崎山の近くにある投的板をしばらくの間使用禁止とします。
写真の通りコーンで囲い、使用禁止の札をつけています。学校でも児童に指導しましたが、ご家庭でも投的板の近くで遊ばないようにお声かけください。よろしくお願いします。

写真の通りコーンで囲い、使用禁止の札をつけています。学校でも児童に指導しましたが、ご家庭でも投的板の近くで遊ばないようにお声かけください。よろしくお願いします。
お知らせ
明日(6月23日)、10:20より本校理科室で保護者の方を対象にした「情報モラル教室」を行います。
まだ席に余裕があります。参加申し込みをしていなくても結構ですので、是非おいでください。
子どもたちを守るために、一緒に学習しましょう。
校長 松浦正典
まだ席に余裕があります。参加申し込みをしていなくても結構ですので、是非おいでください。
子どもたちを守るために、一緒に学習しましょう。
校長 松浦正典
4年生 浄水場出前授業
今日は野田市水道部の方に来ていただき、浄水場の出前授業を行いました。
生物の体に含まれている、おおよその水分の話で、水の大切さを改めて考えたあと、野田市の浄水場の場所や、施設の概要、水道の水を送るまでについて、図や写真パネル、実験装置を使って丁寧に教えていただきました。


子どもたちは熱心に話を聞いたり、資料を見たりしていました。
生物の体に含まれている、おおよその水分の話で、水の大切さを改めて考えたあと、野田市の浄水場の場所や、施設の概要、水道の水を送るまでについて、図や写真パネル、実験装置を使って丁寧に教えていただきました。
子どもたちは熱心に話を聞いたり、資料を見たりしていました。
3年生枝豆のさやとり
今日3年生が給食に出す枝豆のさや取りをしました。グループに分かれて一つひとつ丁寧に作業していました。

その後、感想や気がついたことをまとめました。色やにおい、入っていた豆の数、大きさなど
よく観察していて、ワークシートいっぱいになるまでほとんどの児童が書いていました。
その後、感想や気がついたことをまとめました。色やにおい、入っていた豆の数、大きさなど
よく観察していて、ワークシートいっぱいになるまでほとんどの児童が書いていました。
情報モラル教室
今日は、4年生・5年生・6年生の児童を対象に、情報モラル教室を行いました。お助けNetと教育ネットの方を講師にお迎えして、各学年1時間ずつ教えていただきました。
「動画サイトのユーチューブは、13才以上でなければ、子どもだけで見ることができない決まりになっています。この動画を見ていいか保護者の許可を得るか、一緒に見るようにしましょう。」という指導がありました。ユーチューブには有害な動画もたくさん入っています。
自分たちで文章や画像をアップすることの危険性について、
ひ・・・ひろがる(特定の人だけみせるつもりが、不特定多数になることも)
の・・・のこる(元を消しても、一度アップした画像等は消えずに残ることが多い)
そして、わからないだろうといたずらでアップしても、
わ・・・わかる(サーバーをたどれば、誰が投稿したかわかる)
ということでした。児童は「火の輪」と覚えています。

23日には保護者の皆さんを対象とした情報モラル教室が開かれます。是非おいでいただき、一緒に勉強しましょう。
「動画サイトのユーチューブは、13才以上でなければ、子どもだけで見ることができない決まりになっています。この動画を見ていいか保護者の許可を得るか、一緒に見るようにしましょう。」という指導がありました。ユーチューブには有害な動画もたくさん入っています。
自分たちで文章や画像をアップすることの危険性について、
ひ・・・ひろがる(特定の人だけみせるつもりが、不特定多数になることも)
の・・・のこる(元を消しても、一度アップした画像等は消えずに残ることが多い)
そして、わからないだろうといたずらでアップしても、
わ・・・わかる(サーバーをたどれば、誰が投稿したかわかる)
ということでした。児童は「火の輪」と覚えています。
23日には保護者の皆さんを対象とした情報モラル教室が開かれます。是非おいでいただき、一緒に勉強しましょう。
2年生校外学習
今日、2年生は校外学習で船橋アンデルセン公園に行ってきました。
ついてすぐ、ろうそくの飾り付けを行いました。事前学習で描いた下絵を見ながら、粘土のような色つきのろうをそれぞれ工夫しながら貼り付けていきました。
そのあと、大地の広場でおいしいお弁当を食べた後、50分間ほどグループ別に遊びました。
2年生とは思えないほどしっかりと班別に行動している姿に驚きました。またいろいろな場面で友だちを気遣う優しい場面も見られました。
とってもすてきな2年生で、校長はさらに尾崎っ子が大好きになりました。

出発の会です。行ってきます。

ろうそくの飾り付けの説明を真剣に聞いていました。

飾り付けの作業に入りました。ろうそくは今日持ち帰りました。

おいしいお弁当、ありがとうございました。

ターザンロープもしっかり順番を守って遊べました。

じゅげむタワー、わんぱく城、大すべり台も大人気でした。
ついてすぐ、ろうそくの飾り付けを行いました。事前学習で描いた下絵を見ながら、粘土のような色つきのろうをそれぞれ工夫しながら貼り付けていきました。
そのあと、大地の広場でおいしいお弁当を食べた後、50分間ほどグループ別に遊びました。
2年生とは思えないほどしっかりと班別に行動している姿に驚きました。またいろいろな場面で友だちを気遣う優しい場面も見られました。
とってもすてきな2年生で、校長はさらに尾崎っ子が大好きになりました。
出発の会です。行ってきます。
ろうそくの飾り付けの説明を真剣に聞いていました。
飾り付けの作業に入りました。ろうそくは今日持ち帰りました。
おいしいお弁当、ありがとうございました。
ターザンロープもしっかり順番を守って遊べました。
じゅげむタワー、わんぱく城、大すべり台も大人気でした。
避難訓練(地震)を行いました
昨日の雨で延期になっていた地震に備えての避難訓練を本日行いました。10時に放送がかかり、机に隠れた後、先生方の指示で校庭に避難しました。ほとんど話し声も聞こえず、真剣に訓練に参加していました。

素早く机の下に隠れました

防災ずきんをかぶって校庭に避難します。

安全主任からの話を静かに聞きました
この後校長の話として以下の話をしました。少し長いですが、保護者の方や地域の皆さん
にも知っておいていただきたく、掲載します。
地震は「いつ起きてもおかしくない」と言われています。
それは、「いつかは起こる」と言うことではなく「今日、家に一人でいる時に起こるかもしれ
ない」という意味です。自分の命は自分で守らなければなりません。
地震で家が壊れてしまったときみなさんはどこに逃げますか?どこで家族と会いますか?
決めていないと、怖くて怖くて仕方ないときに、家族に会えないかもしれません。
みなさんもいざというときにどうすればいいか、家族でよく話しておきましょう。
いざというときどうすればいいか、是非話し合っておいてください。よろしくお願いします。
素早く机の下に隠れました
防災ずきんをかぶって校庭に避難します。
安全主任からの話を静かに聞きました
この後校長の話として以下の話をしました。少し長いですが、保護者の方や地域の皆さん
にも知っておいていただきたく、掲載します。
地震は「いつ起きてもおかしくない」と言われています。
それは、「いつかは起こる」と言うことではなく「今日、家に一人でいる時に起こるかもしれ
ない」という意味です。自分の命は自分で守らなければなりません。
地震で家が壊れてしまったときみなさんはどこに逃げますか?どこで家族と会いますか?
決めていないと、怖くて怖くて仕方ないときに、家族に会えないかもしれません。
みなさんもいざというときにどうすればいいか、家族でよく話しておきましょう。
いざというときどうすればいいか、是非話し合っておいてください。よろしくお願いします。
市内小学校陸上競技大会
本日晴天の中、野田市陸上競技場で市内小学校陸上競技大会がありました。
尾崎小の児童は、練習の成果を発揮し、男子が6位に入賞しました。(女子及び総合の成績はまだ連絡がありません)また、応援席での態度も立派だったようです。
たくさんの児童が入賞しましたので、その伝達式を13日の全校集会で行います。
選手の皆さん、今日はゆっくり休んで明日からまた頑張りましょう。
応援してくださった保護者の皆さん、地域の皆さん、本当にありがとうございました。

尾崎小の児童は、練習の成果を発揮し、男子が6位に入賞しました。(女子及び総合の成績はまだ連絡がありません)また、応援席での態度も立派だったようです。
たくさんの児童が入賞しましたので、その伝達式を13日の全校集会で行います。
選手の皆さん、今日はゆっくり休んで明日からまた頑張りましょう。
応援してくださった保護者の皆さん、地域の皆さん、本当にありがとうございました。
陸上部を励ます会
6月6日に行われる陸上競技会に参加する「陸上部の選手を励ます会」が、昼休みに校庭で行われました。
全校で「友だちはいいもんだ」を合唱した後、参加する選手が種目ごとに自己紹介を行いました。

その後、ハードルの選手と1年生が競走をしました。1年生も頑張りましたが、選手はさすがに速かったようです。


全校応援の後、選手代表が「優勝目指して頑張ります」と力強く宣言しました。

一人でも多くの児童が自己新記録を出すなど、素晴らしい大会になるように祈っています。
全校で「友だちはいいもんだ」を合唱した後、参加する選手が種目ごとに自己紹介を行いました。
その後、ハードルの選手と1年生が競走をしました。1年生も頑張りましたが、選手はさすがに速かったようです。
全校応援の後、選手代表が「優勝目指して頑張ります」と力強く宣言しました。
一人でも多くの児童が自己新記録を出すなど、素晴らしい大会になるように祈っています。
さつまいもの苗植え
1年生と6年生が合同でさつまいもの苗をおさき農園に植え付けました。いもは11月頃収穫できるとのことです。その頃また楽しいイベントをしたいですね。

1年生と6年生が手をつないで畑に向かいます。

畑の先生方と挨拶をしました。「よろしくお願いします。」

一人ずつ苗を受け取ります。6年生は1年生が受けとった後、苗を受け取りました。

一列に並んで仲良く植えます。

たくさんの畑の先生が丁寧に教えてくださいました。
11月の収穫が楽しみです。
畑の先生方、ご指導ありがとうございました。
1年生と6年生が手をつないで畑に向かいます。
畑の先生方と挨拶をしました。「よろしくお願いします。」
一人ずつ苗を受け取ります。6年生は1年生が受けとった後、苗を受け取りました。
一列に並んで仲良く植えます。
たくさんの畑の先生が丁寧に教えてくださいました。
11月の収穫が楽しみです。
畑の先生方、ご指導ありがとうございました。
3年 リコーダー講習会
今日3年生は北村さんという笛の先生に、ソプラノリコーダーの吹き方について教えていただきました。ユーモアを交えて教えていただき、45分間があっという間でした。



「鏡に向かってメリーさんの羊を演奏する」という宿題が出ました。
家に帰ってしっかりやっているかな?
「鏡に向かってメリーさんの羊を演奏する」という宿題が出ました。
家に帰ってしっかりやっているかな?
雨の日のロング昼休み
今日は水曜日。昼休みの時間がいつもの倍近くあります。でも雨のため外で遊べません。教室を覗くとそれぞれ考えて楽しい時間を過ごしていました。

1年生は絵を描いたり、粘土遊びをしたりしました

けやき2組ではトランプ遊び

けやき1組は迷路ゲーム


2年生・3年生は、ハンカチ落としやダンス

高学年の中には大根抜きゲームをやっているクラスがありました

音楽準備室で練習している児童もいました。
1年生は絵を描いたり、粘土遊びをしたりしました
けやき2組ではトランプ遊び
けやき1組は迷路ゲーム
2年生・3年生は、ハンカチ落としやダンス
高学年の中には大根抜きゲームをやっているクラスがありました
音楽準備室で練習している児童もいました。
運動会ありがとうございました
19日土曜日に予定通り運動会を行いました。本当に行えるか、天気予報を見ながらどきどきした児童・保護者の方も少なくないのではないでしょうか。
当日は早朝少し雨が残りましたが、8時25分予定通り始めることができました。
たくさんの保護者の方や地域の皆さん、来賓の皆さんにおいでいただき、大変素晴らしい運動会になりました。
すべてを掲載できませんが、当日とった写真のいくつかを御覧ください。










当日は早朝少し雨が残りましたが、8時25分予定通り始めることができました。
たくさんの保護者の方や地域の皆さん、来賓の皆さんにおいでいただき、大変素晴らしい運動会になりました。
すべてを掲載できませんが、当日とった写真のいくつかを御覧ください。
きこえにくい友だちについて考える
中央小学校のねむのき学級(難聴特別支援学級)の先生を講師にお迎えして、6年生の児童に,きこえにくい友だちが「どんなことで困っているか」、「その時どうしたらよいか」について教えていただきました。
子どもたちは積極的に自分の考えも述べ、先生の話を真剣に聞いていました。
尾崎小の児童に、きこえにくい友だちに対してだけでなく、友だちや周りの人たちの気持ちを考えて行動できるようになってほしいと願っています。


子どもたちは積極的に自分の考えも述べ、先生の話を真剣に聞いていました。
尾崎小の児童に、きこえにくい友だちに対してだけでなく、友だちや周りの人たちの気持ちを考えて行動できるようになってほしいと願っています。
5年生・6年生演技練習
今日の午後、暑さと強風の中、5年生・6年生が演技の練習をしました。昨年度と同様今年度もフラッグを使うのですが、今年度はさらに進化(?)しているようです。
当日の演技に是非ご期待ください。


当日の演技に是非ご期待ください。
3年生 市内巡り
3年生が、市のバス「あさかぜ号」2台に乗って市内巡りを行いました。行ったことがない場所にもいけるとあって、子どもたちはとても楽しみにしていました。
ほとんどはバスの中からの見学でしたが、市役所ではバスから降りて見学をしました。
教育委員会の先生から市役所についてお話を聞き、その後8階から周りの景色を眺めました。あいにくもやがかかっていて、遠くの景色を見ることができませんでしたが、キッコーマンの工場や目吹大橋、観覧車などを興味深く見ていました。
今後、社会科で野田市について詳しく学習していきます。


ほとんどはバスの中からの見学でしたが、市役所ではバスから降りて見学をしました。
教育委員会の先生から市役所についてお話を聞き、その後8階から周りの景色を眺めました。あいにくもやがかかっていて、遠くの景色を見ることができませんでしたが、キッコーマンの工場や目吹大橋、観覧車などを興味深く見ていました。
今後、社会科で野田市について詳しく学習していきます。
除草作業、ありがとうございました
本日、PTAの皆さん361名が参加していただき、校庭等の除草作業を行いました。天気が良く、少し暑かったのではないでしょうか。
おかげさまで、草も減り、きれいな校庭で運動会当日を迎えることができそうです。
また、除草作業に続いて、引き渡し訓練も行いました。
お忙しい中、参加していただき、本当にありがとうございました。


おかげさまで、草も減り、きれいな校庭で運動会当日を迎えることができそうです。
また、除草作業に続いて、引き渡し訓練も行いました。
お忙しい中、参加していただき、本当にありがとうございました。
5年生 バケツ苗
ご家庭で準備していただいたバケツに苗を植えました。土を入れたり、水を入れて手でかき混ぜたりと思っていたより、準備が大変だったのではないでしょうか?
これから観察が始まります。

バケツに腐葉土を入れてもらいます

次に水を加えます。かなり重くなってきました。

バケツに手を入れてかき混ぜます。土全体に水が入っていきます。

やっと苗を植えることができます。

みんな一生懸命です

2年生の畑の隣に置きました。
これから観察が始まります。
バケツに腐葉土を入れてもらいます
次に水を加えます。かなり重くなってきました。
バケツに手を入れてかき混ぜます。土全体に水が入っていきます。
やっと苗を植えることができます。
みんな一生懸命です
2年生の畑の隣に置きました。
3年生 枝豆・落花生植え
先日ポットに植えた枝豆が畑に移植できる大きさに育ったので、3年生が枝豆と落花生を植えました。今回も石川先生ほかたくさんの畑の先生にお世話になりました。

畑 の先生方に挨拶をして、まず枝豆を植え替えます。

一人一人に丁寧に教えてくださいます

手で少し穴を掘ってから植えました。少し怖々です。

これでいいですか? 確認する児童もいました
枝豆は、1ヶ月後に花が咲き、さらに一ヶ月過ぎると収穫できるとのことでした。落花生の収穫は10月です。大きく育ち、収穫するのが楽しみです。
畑 の先生方に挨拶をして、まず枝豆を植え替えます。
一人一人に丁寧に教えてくださいます
手で少し穴を掘ってから植えました。少し怖々です。
これでいいですか? 確認する児童もいました
枝豆は、1ヶ月後に花が咲き、さらに一ヶ月過ぎると収穫できるとのことでした。落花生の収穫は10月です。大きく育ち、収穫するのが楽しみです。
1・2年生ダンス練習
運動会の練習で毎日子どもたちの元気な声が学校中に響いています。
あいにくの雨のため、今日は体育館で1年生・2年生がダンスの練習をしました。
今まで練習したことを確認した後、隊型が変わる時の動きの確認をしました。みんながよく知っている曲で踊るので、とても楽しそうに練習しています。当日が楽しみですね。



あいにくの雨のため、今日は体育館で1年生・2年生がダンスの練習をしました。
今まで練習したことを確認した後、隊型が変わる時の動きの確認をしました。みんながよく知っている曲で踊るので、とても楽しそうに練習しています。当日が楽しみですね。
「いかのおすし」のご指導をおねがいします
新聞等で報道されましたとおり、新潟県の小学校2年生が列車にひかれ、線路で死亡していたという事件がありました。詳細は不明ですが、列車にひかれる前に死亡していた可能性があります。
これを受けて尾崎小学校では、各担任から、「いかのおすし」の確認と指導を行いました。児童の命に関わることですので、ご家庭でも是非ご指導お願いします。
いか・・・ついていかない
の ・・・のらない
お ・・・おおごえでさけぶ
す ・・・すぐにげる
し ・・・しらせる
これを受けて尾崎小学校では、各担任から、「いかのおすし」の確認と指導を行いました。児童の命に関わることですので、ご家庭でも是非ご指導お願いします。
いか・・・ついていかない
の ・・・のらない
お ・・・おおごえでさけぶ
す ・・・すぐにげる
し ・・・しらせる
3年生・4年生のんちゃん音頭練習
大型連休も終わり、今日から運動会練習が本格的に始まりました。
3年生・4年生は体育館で、『のんちゃん音頭」の練習がありました。藤間勘美貴先生においでいだだき、最初から一つ一つ教えていただきました。
何回か繰り返す中で児童はあっという間に大体の動きを覚えてしまい、驚きました。
これからは細かいことを確認しながら担任の先生方と一緒に練習します。

3年生・4年生は体育館で、『のんちゃん音頭」の練習がありました。藤間勘美貴先生においでいだだき、最初から一つ一つ教えていただきました。
何回か繰り返す中で児童はあっという間に大体の動きを覚えてしまい、驚きました。
これからは細かいことを確認しながら担任の先生方と一緒に練習します。
1年生・2年生 なかよし会
今日は3時間目に1年生・2年生がなかよし会を行いました。最初にじゃんけん列車をして仲良くなった後、4人1組で校内見学をしました。1年生と2年生が手をつないでとても楽しそうでした。体育館に戻って、2年生から1年生にプレゼントを渡しました。
これからも仲良く過ごしましょう。

「これから校内見学を始めます。」

職員室も見学しました。

校長室のソファーに座った児童もいます。

2年生が作ったプレゼントを1年生に渡しました。

「たのしかったです。」
これからも仲良く過ごしましょう。
「これから校内見学を始めます。」
職員室も見学しました。
校長室のソファーに座った児童もいます。
2年生が作ったプレゼントを1年生に渡しました。
「たのしかったです。」
5年生 ねぎの苗植え
今日の午前中、5年生は尾崎小でお借りしている畑でねぎの苗植えを行いました。石川さんと3人の畑の先生に丁寧に教えていただき、たくさんの下仁田ねぎなどを植えることができました。
収穫は10月の予定です。楽しみですね。
なお、児童と入れ替わりで川間公民館の清次館長もおいでになり、残った仕事を手伝ってくださいました。

ねぎの苗をくださった遠藤さんにお礼を言ってから畑へ向かいます。

畑の先生にあいさつ、「よろしくお願いします」


一つひとつ丁寧に教えていただきました。
お世話になった皆さん、本当にありがとうございました。
収穫は10月の予定です。楽しみですね。
なお、児童と入れ替わりで川間公民館の清次館長もおいでになり、残った仕事を手伝ってくださいました。
ねぎの苗をくださった遠藤さんにお礼を言ってから畑へ向かいます。
畑の先生にあいさつ、「よろしくお願いします」
一つひとつ丁寧に教えていただきました。
お世話になった皆さん、本当にありがとうございました。
楽しい連休を
今年度第1回目の土曜授業が終了しました。ご協力ありがとうございました。
今朝登校の時間帯に、通学路で自転車(大人の方)と乗用車の接触事故がありました。
今日から大型連休ですが、事故等ないように気をつけてお過ごしください。家庭学習の声かけもよろしくお願いします。
今朝登校の時間帯に、通学路で自転車(大人の方)と乗用車の接触事故がありました。
今日から大型連休ですが、事故等ないように気をつけてお過ごしください。家庭学習の声かけもよろしくお願いします。
ウォターランドの大掃除
今日は朝早くから、尾崎子供を守る会の方が7名もおいでいただき、ウォターランドの大掃除をしてくださいました。2年以上大掃除をしていませんでしたので、底に土や葉っぱがたくさんたまっていました。まず水を抜き、底にたまった土や葉っぱをすくい上げて一輪車で校庭の裏へ。
何時間もかけてウォターランドはとってもきれいになりました。魚たちも嬉しそうに泳いでいます。

少しずつ水が減ってきました

底にたまった土や葉っぱをすくい上げていきます。かなりの重労働です。

丁寧に作業していただきました。

池の部分にいる魚を捕まえてから、そうじをします。

給食も召し上がっていただきました。

塩水を入れて、殺菌します

大きな鯉が4匹、小さな魚は数え切れないほどウオーターランド
に住んでいました。

魚をウオーターランドに返します。子どもたちも集まってきました。
尾崎子供を守る会の皆様、本当にありがとうございました。
何時間もかけてウォターランドはとってもきれいになりました。魚たちも嬉しそうに泳いでいます。
少しずつ水が減ってきました
底にたまった土や葉っぱをすくい上げていきます。かなりの重労働です。
丁寧に作業していただきました。
池の部分にいる魚を捕まえてから、そうじをします。
給食も召し上がっていただきました。
塩水を入れて、殺菌します
大きな鯉が4匹、小さな魚は数え切れないほどウオーターランド
に住んでいました。
魚をウオーターランドに返します。子どもたちも集まってきました。
尾崎子供を守る会の皆様、本当にありがとうございました。
2年生 グリーンピースのさやとり
2年生が伊藤栄養教諭に教えてもらいながら、グリーンピースのさやとりをしました。初めて体験する児童も多く、真剣なまなざしで取り組んでいました。鮮やかな緑色のグリーンピースがたくさんとれて、すてきな笑顔がたくさん見られました。
このグリーンピースは今日の給食で全校でいただきます。



このグリーンピースは今日の給食で全校でいただきます。
3年生 枝豆の種まき
畑の先生の石川秀勇さんと地域コーディネーターの遠藤正幸さんに学校までおいでいただいて、3年生が枝豆の種まきを行いました。
1つのポットに2粒ずつ、みんな丁寧にまいていました。


1つのポットに2粒ずつ、みんな丁寧にまいていました。
家庭訪問週間、よろしくお願いします
先週の土曜日は、全体会・PTA総会・授業参観・学級懇談会などいろいろありがとうございました。
今日から5月1日まで家庭訪問週間です。
短い時間ですが、いろいろお話を聞かせていただき、今後の指導に生かしていきたいと思います。
よろしくお願いします。
今日から5月1日まで家庭訪問週間です。
短い時間ですが、いろいろお話を聞かせていただき、今後の指導に生かしていきたいと思います。
よろしくお願いします。
1年生 犯罪被害者防止教室
今日は生活安全課のおまわりさんに来ていただき、「いかのおすし」の紙芝居を見ながら誘拐されないためにどうしたらよいかの勉強をしました。

「いかのおすし」とは
いか・・・ついていかない
の ・・・のらない
お ・・・おおごえをだす
す ・・・すぐにしらせる
し ・・・しらせる です。
1年生に限らず大切なことですので、ご家庭でも是非話題にしてみてください。
最後におまわりさんに敬礼の仕方を教わって、ありがとうのあいさつをしました。。
「いかのおすし」とは
いか・・・ついていかない
の ・・・のらない
お ・・・おおごえをだす
す ・・・すぐにしらせる
し ・・・しらせる です。
1年生に限らず大切なことですので、ご家庭でも是非話題にしてみてください。
最後におまわりさんに敬礼の仕方を教わって、ありがとうのあいさつをしました。。
1年生 交通安全教室
野田市交通課のおまわりさんと交通安全協会の皆さんに学校までおいでいただき、1年生のための交通安全教室が行われました。
最初におまわりさんから、道路の渡り方や歩き方について教えていただきました。


「目だけきょろきょろしてもよく見えません。顔を動かして左右を確認しましょう」
その後、体育館で実際に歩き方の指導をしていただいた後、下校しながら、
実際の通学路で詳しく教えていただきました。児童は楽しく学ぶことができました。

登校・下校時を中心に毎日のように「交通指導員さん」、「尾崎子供を守る会のみまさん」、「PTAのみなさん」に優しく支援・指導していただいています。本当にありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
最初におまわりさんから、道路の渡り方や歩き方について教えていただきました。
「目だけきょろきょろしてもよく見えません。顔を動かして左右を確認しましょう」
その後、体育館で実際に歩き方の指導をしていただいた後、下校しながら、
実際の通学路で詳しく教えていただきました。児童は楽しく学ぶことができました。
登校・下校時を中心に毎日のように「交通指導員さん」、「尾崎子供を守る会のみまさん」、「PTAのみなさん」に優しく支援・指導していただいています。本当にありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
1年生 給食実施前の準備学習
今日1年生は、栄養教諭から、火曜日に始まる給食について事前にお話を聞きました。
給食の材料となる各食品の働きについて説明を受けた後、普段見ることのできない給食室での調理の様子をビデオで見ました。大きなお釜で煮ている様子を見て、驚きの声も上がりました。

給食室で使っているものと同じ大きさのしゃもじを持って見ました。
大きさと重さにびっくり!!

また、自分たちが使う食器を実際に持って見ました。尾崎小の食器は落としたら割れる素材なので、みんな慎重に持っていました。
給食の材料となる各食品の働きについて説明を受けた後、普段見ることのできない給食室での調理の様子をビデオで見ました。大きなお釜で煮ている様子を見て、驚きの声も上がりました。
給食室で使っているものと同じ大きさのしゃもじを持って見ました。
大きさと重さにびっくり!!
また、自分たちが使う食器を実際に持って見ました。尾崎小の食器は落としたら割れる素材なので、みんな慎重に持っていました。
2~6年生 給食開始
今日から、尾崎っ子も先生方も待ちに待った給食が始まりました。
よく勉強して、よく遊んだためか、あっという間に完食する児童も少なくなかったようです。


(6年生の給食の様子です)
尾崎小の給食は本当においしくて、児童が「尾崎小の自慢」の一つとして入学式でも1年生に紹介してくれました。
毎日のメニューについては、「今日の給食」のところで写真入りで紹介していますのでご覧ください。なお、1年生の給食は17日(火)から始まります。
よく勉強して、よく遊んだためか、あっという間に完食する児童も少なくなかったようです。
(6年生の給食の様子です)
尾崎小の給食は本当においしくて、児童が「尾崎小の自慢」の一つとして入学式でも1年生に紹介してくれました。
毎日のメニューについては、「今日の給食」のところで写真入りで紹介していますのでご覧ください。なお、1年生の給食は17日(火)から始まります。
4月10日 入学式
晴天の中、たくさんの来賓の方にもご臨席を賜り、第35回入学式が行われました。男子22名、女子28名、計50名が今日から尾崎っ子の仲間入りです。式の様子をお知らせします。
校長の式辞を立派な姿勢で良く聞いています。

担任の先生の紹介。1年1組の先生です。

1年2組の先生です。

2年生から6年生が新入生に歌をプレゼントしました。この後
1年生と一緒に「さんぽ」も歌いました。

1年1組のみなさん、ご入学おめでとうございます。

1年2組のみなさん、ご入学おめでとうございます。
明日からお勉強が始まります。一緒に頑張りましょう。
校長の式辞を立派な姿勢で良く聞いています。
担任の先生の紹介。1年1組の先生です。
1年2組の先生です。
2年生から6年生が新入生に歌をプレゼントしました。この後
1年生と一緒に「さんぽ」も歌いました。
1年1組のみなさん、ご入学おめでとうございます。
1年2組のみなさん、ご入学おめでとうございます。
明日からお勉強が始まります。一緒に頑張りましょう。