お知らせ

新しいお知らせ

運動会の様子 その1

 皆様方のおかげで、第36回運動会が無事終了しました。いろいろご協力いただきありがとうございました。

運動会での尾崎っ子の頑張りを写真で振り返ります。

                    (応援合戦)

                 (3・4年 ボール送り)

       (もうすぐ1年生)

                    (PTA綱引き)

         (おじいさんとおばあさんと一緒に 玉入れ)

 

 

 

 

 

 

 

全校練習

 今日は雨のため、運動会の全校練習を体育館で行いました。入場行進、校歌、全校ダンス、応援合戦などを練習しました。

    声や動きがずいぶん揃うようになってきました。

運動会練習始まる

 今週から運動会(5月25日実施)に向けての練習・準備が本格的に始まりました。学校はいつにも増して子供たちの元気な声が響いています。

 今日は、フレッシュタイム(2校時と3校時の間)に係児童が開閉開式の練習をしました。1年生も台詞をしっかり覚えていて素晴らしいです。

PTA除草作業・引き渡し訓練

 今日は、たくさんの保護者の方にご協力いただき、「除草作業」と「引き渡し訓練」を行いました。

 「除草作業」では職員だけでは手が回らない場所もきれいになり、本当に助かりました。

 「引き渡し訓練」では、除草作業に参加いただいた方が引き続き参加していただくほか、家から駆けつけてくださる方もたくさんいて、非常にスムーズに行えました。

  本当にありがとうございました。

 

  

3年・5年畑作業

 昨日は、尾崎っ子農園に出かけて、3年生が「枝豆」と「落花生」を、5年生が「ねぎ」を植えました。いつものように畑の先生方が、しっかり準備してくださり、植え方についてのご指導もしてくださいました。

 (3年生の様子)

(5年生の様子)

 収穫が楽しみです。

地域の皆様、ありがとうございました。

 今日は、尾崎子供を守る会の皆様が「校庭の枝の伐採」に、川間地区社会福祉協議会の皆様が「プール清掃」にたくさん来ていただきました。

 昨年までは、授業の合間を縫って、職員で行っていたのでなかなか大変でした。

 地域の皆様のお陰で、校庭の木の枝もプールもすっかりきれいになりました。

川間地区社会福祉協議会の皆様がプールをきれいにしてくださいました。

 

尾崎子供を守る会の皆様は枝を伐採してくださいました。

本当にありがとうございました。

 

元気な声が戻ってきました

 9連休を終えて、小学校には尾崎っ子の元気な声が戻ってきました。学校には子供たちの元気な声がよく似合います。少し疲れ気味に児童もいましたが、学校生活に少しずつ慣れてほしいと思います。

おいしい給食をたくさん食べました。

 

大型連休が始まります

 いよいよ明日から大型連休が始まります。楽しい予定を立てておられるご家庭もあると思います。

 何度かお知らせしていますように、5月は児童の交通事故が大変多い月でもあります。本日配布しました、「ゴールデンウイークの過ごし方」をお子さんと確認いただき、5月7日には全員元気に学校に来られるよう、ご協力をお願いします。

避難訓練

 雨のため延期していた地震を想定した避難訓練を今日行いました。

 まず放送を聞いて一次避難。机の脚をしっかり持って体を守ります。そして地震が収まったという想定で、二次避難。避難経路の確認をしました。(今日はグランドに水たまりも多いため昇降口まで)そして教室で各担任から反省と確認を聞きました。

 全体的に静かに迅速に行動できていました。

2年 グリンピースのさやとり

 今日は2年生が給食に使うグリーンピースのさやとりを行いました。

 伊藤栄養教諭の話を聞いた後、まず匂いや色、触った感じを観察しました。そして、いよいよさやとり。3個ぐらい入っているのかなと思った児童も多かったのですが、実際にはたくさん入っていて、驚きの声や歓声があちこちで起きました。

 

2年生がたくさんとってくれたので、今日の給食はいつも以上においしくなりそうです。

2年生の皆さん、ありがとうございました。

 

ウオーターランドの大掃除

 23日に尾崎子供を守る会の方がたくさんおいでくださり、ウオーターランドの大掃除をしてくださいました。

 浅瀬の部分の水を抜いて、沈んだ落ち葉を出し、泥をとったり、余分な草を取り除いたりして下さいました。

 尾崎っ子の大好きなウオーターランドがすっかりきれいになりました。

 尾崎子供を守る会の皆様、本当にありがとうございました。

1年 交通安全教室

 今日は、野田警察署交通安全課のおまわりさんと交通安全協会の皆さんにおいでいただき、1年生を対象に交通安全教室を行いました。

 お巡りさんのお話を聞いた後、体育館にマットで作った横断歩道や跳び箱で作った車を使って、道路の正しい歩き方、渡り方の勉強をしました。1年生は楽しそうに勉強していました。

  4月・5月は小学生の交通事故が大変多い時期です。今朝(23日)も県内で小学生を巻き込んだ事故がありました。

 1年生に限らず、交通事故に遭わないよう十分気をつけてください。 

PTA総会・授業参観・学級懇談会お疲れ様でした

 本日はご多用の中、PTA総会・授業参観・学級懇談会等にたくさんの保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。

 何か気がついたこととありましたら、学校までお知らせください。

 全体会でもお話ししましたが、いつも元気な尾崎っ子たちも少し疲れがたまっているようです。ゆっくり休養できるようにご配慮お願いします。

 ただ起床時刻は、学校があるときとあまり変えない方が良いようです。

 23日(火)に元気な顔に会えることを楽しみにしています。なお、火曜日は検尿提出日です。

春を探して

 1年生の下校を見送った後、ふとグラウンドに目をやると3年生が虫眼鏡を持って尾崎山付近で何かやっていました。近づいてみると、虫の様子を観察して、ワークシートに書き込んでいました。残念ながら蝶はいませんでしたが、ありが何かを運んでいるところを見つけて、真剣に観察していました。

 その反対側では、4年生が50m走を計っていました、音楽室からは6年生きれいなの歌声が聞こえてきました。

 明日は授業参観・全体会・PTA総会・学級懇談会があります。是非おいでいただきますようよろしくお願いします。

 

全国学力学習状況調査、野田市学習状況調査

 今日は、6年生が全国学力学習状況調査を、4・5年生が野田市学習状況調査を行いました。チャイムを午前中は完全に切り、他の学年は廊下歩行時に騒がしくならないよう気を付けて、応援しました。

 4~6年生はそれぞれの問題に真剣に向かっていました。

 

1年生 給食開始

 今日から1年生の給食が始まりました。給食のメニューは、尾崎っ子に人気の尾崎小カレーです。

 当番さんが、少し早めに着替えをして、教室の前に給食が届くのを待ちます。給食が届いたら、当番さんが配膳の準備をします。他のお友達は自分の順番が来たら列に並びます。昨日練習した通り落とさないように持って、給食を載せててもらいます。つい何か所か飛ばしてしまい、給食全部が載っていない児童もいて先生方から教えてもらっていました。

 昨年度の1年生も同じようでしたが、今ではしっかり準備ができています。どんどん上手になっていくでしょう。

当番さんは白衣を身につけます。

手を洗って、給食の到着を待っています。

配膳の準備ができました

気を付けて持ってね

いただきます。カレーおいしいよ。

 

1年生 給食前学習

 1年生は明日から給食が始まります。そこで、伊藤栄養教諭から給食に関する大切なことを教えてもらいました。3つの栄養素の働きについて、食器の準備・あとかたづけについてなどです。

 尾崎小の食器は、プラスチックではないので、落とすと割れてしまいます。そこで一人ひとり実際に食器をもって  見て、落とさないようにしっかり持つ練習もしました。

  

体育館で静かにお話を聞きます。

食器を落とさないように持って、次の人に渡します。

牛乳パックのかたづけを学習しています。

 

尾崎小の給食はとてもおいしいです。残さずたくさん食べられるといいですね。

1年生集団下校

 1年生は午前中のみの授業のため、1年生だけで集団下校をしています。今日で2日目。コース別に並ぶことが少し上手になりました。また、しっかり並んで下校しています。

 

 初めての小学校生活で、1年生はとても疲れていると思います。土・日ゆっくり休んで、月曜日にまた元気な顔で尾崎小に来てください。

 また、4月・5月は小学生の交通事故がとても多い時期です。交通ルールを守り、車や自転車などに十分気を付けるようお話しください。

 

楽しい昼休み

 今日から給食が開始され、それに伴い昼休みも始まりました。新しいクラスで、ゆっくり遊べるのは今日が初めてです。

 たくさんの尾崎っ子がグラウンドに出て、鬼ごっこ、サッカー、ドッジボールなど、思い思いに楽しんでいました。

平成31年度入学式

 今日は尾崎小体育館で入学式を行いました。とても冷たい雨の中でしたが、たくさんの来賓の方がおいでになり、1年生の入学を祝ってくださいました。

  1年1組の入場です

 1年2組の入場です

 たくさんの方が出席してくださいました

 在校生代表歓迎の言葉

 担任紹介です

 1年1組集合写真

 1年2組集合写真

 

春本番、お花がきれいです。

  明日はいよいよ入学式。それを祝うかのように、今、尾崎小には桜をはじめ、きれいな花がたくさん咲いています。

 ちょっと風が強いので少し心配ですが、明日はきれいな花たちも新入生をお迎えします。

 

 

 

着任式・始業式

 今日は体育館で着任式(新しく赴任された先生方を迎える式)と始業式が行われました。今年度は9名の先生方が尾崎小に着任されました。中には昨年度もいた先生方も含まれているので、児童には難しかったかもしれません。新しい先生方の活躍をぜひ見守ってあげてください。

 また、始業式では校長から新しい学年・新しい元号になるうえでの心構え、生徒指導主任から困ったことがあったときにどうすればいいかの説明がありました。

 新しい担任の発表では、素敵な笑顔をたくさんの尾崎っ子が見せてくれました。

 平成30年度末人事異動の詳しい内容や今年度の部活動の基本方針など、学校だよりに書かせていただきましたので、ぜひご覧ください。

 保護者の皆さん、地域の皆様、1年間よろしくお願いいたします。

  

 

 

交通事故に十分気を付けて

 こんにちは。尾崎っ子の皆さんはどのような春休みを過ごしているでしょうか?

 さて、新聞等で既にご存知の方もいらっしゃることと思いますが、27日、市内の6年生がモトクロスの練習中に転倒し、胸を強く打って死亡するという大変痛ましい事故がありました。

 春休み中は、児童の交通事故が大変多くなる時期です。自転車で移動をしている児童をいつもよりたくさん見かけます。尾崎っ子の皆さんも、事故の無いように十分気を付けてください。保護者の方も声掛けをよろしくお願いします。

 4月8日に元気な顔に会えることを楽しみにしています。

 

 

修了式・辞校式

  3月18日の卒業式に続き、今日は修了式と辞校式(転退職される先生方とのお別れの式)が行われました。

 修了式では、学年代表の児童による「後期に頑張ったこと」の発表の後、修了証書が手渡せられました。

 そのあとの辞校式では、8名の先生方とお別れすることが発表されました。

  尾崎っ子たちは先生方の最後のお話を真剣に聞いていました。

  転退職される8名の先生方、本当にありがとうございました。

 

 

2年連続優秀団体賞、そして

 1月12日に行われた漢字検定で優秀な成績を収めたということで、尾崎小は協会から「優秀団体賞」が贈られました。2年連続ということになります。

 本日、「尾崎小は全国でベスト30校の中に入っている」という連絡が日本漢字検定協会の方からありました。しかもその中に入っている公立小学校は、尾崎小ともう1校我孫子の小学校だけだそうです。本当に素晴らしいことです。

 尾崎っ子の頑張りが、また認められました。

 尾崎っ子の皆さん、本当におめでとうございます。保護者の皆様ご協力ありがとうございました。

予行の後に

 今日は卒業式の予行練習ががあり、一通り式の流れを確認しました。みんな真剣に取り組んでいました。この練習の反省をして本番に生かしたいと思います。

 予行練習の後野田地区更生保護女性会の方が3名おいでになり、卒業生に紙で作った人形のしおりをくださいました。これは毎年いただいているもので、とてもきれいなしおりです。みんなで大切にしましょう。

 その後、6年間皆勤賞の表彰式がありました。今年は3名が受賞しました。症状を受け取った3名は、4~6年生の尾崎っ子から盛んな拍手を浴びていました。おめでとうございます。本当によく頑張りました。

4年 大根の収穫

 今日は4年生が、尾崎小の中にある尾崎農園で大根の収穫を行いました。なかなか抜けなくて苦戦している尾崎っ子もいましたが、大小合わせて60本近く収穫できました。大根は4年生が持ち帰りました。

6年卒業式練習開始

 今日からいよいよ卒業式の練習が始まりました。

 最初に教務主任から、練習に挑む心構えについて話があった後、起立・着席のタイミングの確認、退場の練習などを行いました。みんな真剣に挑んでいました。

 

長くつの上手な利用を

 今日の朝は、本格的な雨でした。いつものように登校指導をしていて気が付いたのですが、ほとんどの児童が長靴をはかず、いつもの運動靴で登校していました。よく見ると、靴を濡らしたくないので、水たまりをよけて、車道へ出てしまう児童も少なくありませんでした。

 雨の日は傘もさしているため、前方を確認しにくく、水たまりをよけるため、下を向いて歩くと大変危険です。靴が濡れることを心配しないで歩けるよう、長靴をなるべくは履くようにご指導ください。

 大切な尾崎っ子を一緒に交通事故から守りましょう。

金管部おわかれコンサート

 2月27日12:55から、金管部のおわかれコンサートがありました。6年生にとってはこれが尾崎小での最後のコンサートとなります。

 演奏曲目は、「マーチングドリーム」「ミッキーマウス・マーチ」「ロスロイ」、6年生発表「Love so sweet」、「上を向いて歩こう」でした。尾崎っ子たちの思いのこもった精一杯の演奏に、大きな拍手をいただきました。素晴らしい演奏でした。お疲れ様。

 当日は、たくさんの保護者・地域の皆様にご覧いただきありがとうございました。

土曜授業

 今日もたくさんのボランティアの先生がおいでになり、土曜授業を行いました。児童はいつもに増して真剣に問題に取り組んでいました。

土曜授業

6年 川間中生による入学説明会

 今日は川間中学校の生徒8名が尾崎小来てくださり、6年生に川間中の様子を説明してくれたり、6年生の質問に答えてくれたりしました。川間中の先輩から直接聞くことができるとあって、正しい姿勢で聞き、「どんな部活動がありますか」「どんな宿題が出ますか」などたくさん質問をしていました。

6年 川間中生による入学説明会 6年 川間中生による入学説明会

6年 川間中生による入学説明会

川間中学校の生徒のみなさん本当にありがとうございました。

6年生を送る会

  今日は、尾崎小体育館で6年生を送る会がありました。1年生から5年生まで、大変工夫を凝らした発表を通して、6年生への感謝の気持ちを伝えていました。6年生からも素晴らしい発表があり、大変楽しく終えることができました。見ていただいた学校評議員さんからも、「とても良い発表でした。児童の演技も、先生方の指導もすばらしい。」「6年生が明るく楽しそうにしていて、とても良い会だった」とご感想をいただきました。

1年生の発表 1年生の発表

2年生の発表 2年生の発表

3年生の発表 3年生の発表

4年生の発表 4年生の発表

5年生の発表 5年生の発表

6年生の発表 6年生の発表

 本日お世話になりました学校評議員の皆様、ご覧いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

5年 レゴマインド(プログラム学習)

 今日は5年生が、プログラミングしてレゴで作られた車を動かす、レゴマインドの授業を行いました。講師は5年2組の先生です。
 最初にプログラムの作り方の基礎を学び、それをもとに自分が動かしたいようにプログラムを組み、試走。うまくいかないので、さらにプログラムを改良して試走、を繰り替えしました。
 どんどんイメージ通りの動きに近づいていくので、夢中になって取り組んでいました。

5年 レゴマインド(プログラム学習) 5年 レゴマインド(プログラム学習)

5年 レゴマインド(プログラム学習) 5年 レゴマインド(プログラム学習)

5年 レゴマインド(プログラム学習)

チャレンジカップでベスト8

 昨日(2月17日)野田市スポーツ公園 多目的広場・芝生広場において第23回野田市少年サッカーフェスティバル チャレンジカップが行われ、尾崎小サッカー部(5年生以下)も参加しました。
 予選リーグでは、VS山崎小 0-2 負け
         VS川間小 0-0 引き分け
         VSみずき小 2-0 勝利  
         VS関宿中央小 0-0 引き分け

 得失点差で、予選リーグを2位で通過し、決勝リーグへ。VS福田第一小 0-1で負けてしまいましたが、ベスト8となりました。
 尾崎小サッカー部の皆さん、おめでとうございます。

 当日は風が強く大変寒かったですが、保護者の方や尾崎小職員がたくさん応援に駆けつけてくださいました。本当にありがとうございました。

チャレンジカップでベスト8 チャレンジカップでベスト8

チャレンジカップでベスト8

3年~5年 部活動説明会

 今日の昼休み、3年生から5年生が参加して部活動説明会がありました。先生方の説明に真剣に耳を傾けていました。
 来年度もたくさんの尾崎っ子が部活動に入り、活躍してくれると嬉しいです。

3年~5年 部活動説明会 3年~5年 部活動説明会

3年~5年 部活動説明会

6年 思春期講演会

 今日は千葉県助産師会の助産師足立千賀子先生と加藤睦先生を講師としてお迎えし、「心と体の成長~助産師が贈るいのちのメッセージ」をいうテーマでご講演いただきました。
 始めの頃は照れて笑ってしまう児童もいましたが、どんどん話に引き込まれ、講師の話を一生懸命聞いていました。特に赤ちゃんの誕生のビデオを見ているときは、真剣に見入っていました。

6年 思春期講演会 6年 思春期講演会

6年 思春期講演会

6年 バターづくり(食育)

 今日も明治乳業の方を講師にお迎えして、朝ご飯の大切さのお話を聞いたあと、みんなでバターづくりをしました。
 純乳脂を専用の容器に入れ。、3分以上振っていると音が変わり、固まりができます。それがおいしいバターです。3分以上容器のを振ることがなかなか大変で、一生懸命取り組んでいました。
 できたバターをクラッカーに乗って試食。また貴重な体験ができました。

6年 バターづくり(食育) 6年 バターづくり(食育)

6年 バターづくり(食育) 6年 バターづくり(食育)

けやき学級 たんぽぽ作品展見学

今日けやき学級は、まめバスにのってたんぽぽ作品展を見に行ってきました。各学校の作品を熱心に見学し、校長に「この作品が良い」「こんなものを次は作ってみたい」とたくさん話してくれました。
 見学後会談で市役所8階の展望室へ。おやつを食べた後、外の景色を熱心に見入っていました。
 そして、近くのファミレスで食事学習。チーズハンバーグが1番人気だったようです。

けやき学級 たんぽぽ作品展見学 けやき学級 たんぽぽ作品展見学

けやき学級 たんぽぽ作品展見学 けやき学級 たんぽぽ作品展見学

たんぽぽ作品展の中は撮影禁止でした。作品は昨日(2月6日)のお知らせにのせてあります。
ご覧ください。

 

けやき学級 たんぽぽ作品展

 明日7日(木)から12日(火)まで、市内の特別支援学級の児童生徒や野田特別支援学校の児童生徒の作品を展示した「たんぽぽ作品展」が野田市役所1階ギャラリーで開催されます。
 本校のけやき学級の児童の作品も展示されます。力作ぞろいですので、近くにおいでの際はぜひご覧ください。

けやき学級 たんぽぽ作品展

けやき2組の作品です。他に「わたしの家・庭」という紙工作も展示します。

けやき学級 たんぽぽ作品展 けやき学級 たんぽぽ作品展

けやき1組のビー玉ころがしです。共同制作の作品です。

 

新入生保護者説明会

 今日は来年度1年生として尾崎小学校に入学する児童の保護者説明会がありました。たくさんの保護者が来てくださり。熱心に説明を聞いていました。
 入学式は、4月10日です。新入生の皆さんにお会いできることを楽しみにしています。

新入生保護者説明会 新入生保護者説明会

6年 青少年CUPドッジボール大会

 昨日(2月3日)関宿総合体育館で野田市青少年CUPドッジボール大会が行われ、尾崎小からも6年生の選抜チームが参加しました。川間小、宮崎小、福田第一小、二ツ塚小と対戦、残念ながら勝てませんでしたが、あと一歩というところまで善戦し6年生としての楽しい思い出を作ることができました。

6年 青少年CUPドッジボール大会

真剣な表情でボールを奪い合います。

6年 青少年CUPドッジボール大会

なんとか勝ちたいな

6年 青少年CUPドッジボール大会

のんちゃ他も応援に駆けつけてくれました

 

6年 親子料理教室

 今日は日本乳業協会の方においでいただき、親子料理教室を行いました。
 最初に、牛乳の良さについて説明があり、その後説明を受けながら参加していただいた保護者の方と、麦茶ミルクと白玉団子を作りました。牛乳について学びながら、楽しく、おいしい体験もできました。

6年 親子料理教室

本当の乳牛の大きさと同じです

6年 親子料理教室

牛乳にはこんなに栄養があります。(左端)

6年 親子料理教室

調理が始まりました。

6年 親子料理教室

盛り付けをしています。

6年 親子料理教室

間もなく完成です。

 ご指導いただいた日本乳業協会の皆さん、参加していただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

4年 心のバリアフリー講演会

 今日は野田市視覚障がい者協会会長上木昭さんらがおいでになり、4年生の児童に「心のバリアフリー」という演題でお話ししていただきました。目が見えないからかわいそうではなく、お互いの違いを認め合えるようになりたい」ということをお話しされていました。

4年 心のバリアフリー講演会 4年 心のバリアフリー講演会

2年 北図書館出前授業

 今日は野田市立北図書館の皆様においでいただき、出前授業を行いました。
 最初にクイズ形式で、図書館の紹介、決まりの確認等していきました。「野田市の図書館は1回に何冊でも借りることができる」という説明に驚いている児童もいました。
 そのあと大きな絵本の読み聞かせがあり、食い入るように見ていました。
 希望していた児童には学級担任から、新しい図書貸し出しカードをお渡しします。この土・日曜日に家族で図書館に出かけてみてはいかがですか?
 なお、興風図書館と関宿図書館には、DVDやCDもあり、無料で借りることができます。

2年 北図書館出前授業 2年 北図書館出前授業

5年 鯨学習

 5年生には日本鯨類研究所の久場さんと西脇さんがおいでになり、クジラの生態やその能力についてお話しいただきました。クジラのひげや歯などもお持ちくださり、クジラとイルカの違い、イルカはなぜ「海豚」と漢字で書くのか、クジラが話せる仕組みなど詳しく教えてくださいました。
 給食にも鯨が出て、実際に食べることもできました。

5年 鯨学習 5年 鯨学習

5年 鯨学習

6年 租税教室

今日は千葉県立柏県税事務所の方が3名おいでになり、6年生に租税教室を行ってくださいました。
 お話やDVDの視聴を通して、子供たちに一番身近な「消費税」のお金の流れ、もし税金を集めなかったらどうなるか、について詳しく教えてくださいました。改めて税金について考える良い機会になりました。

6年 租税教室 6年 租税教室

3年 豆腐作り

 今日は明治9年創業の須賀食品さんにおいでいただき、3年生が豆腐作りの学習をしました。
 最初に須賀さんが実演をしてくださり、そのあと4~5人のグループで豆乳から豆腐を作りました。たくさんの保護者ボランティアもおいでくださり、みんな上手においしい豆腐を作ることができました。

3年 豆腐作り

お手本を示してくださいました。

3年 豆腐作り

豆乳を入れて、こげつかないように混ぜていきます。

3年 豆腐作り

温度も正確に測ります。

3年 豆腐作り

マスのようなものに入れていきます。

3年 豆腐作り

固まったので、重りをとってボールに移します。

3年 豆腐作り

おいしそうな豆腐ができあがりました。

3年 豆腐作り

まずはしょうゆをつけないで試食してみます。

 尾崎っ子のために、わざわざさいたま市岩槻区からおいでくださった須賀様、本当にありがとうございました。

 

5年校外学習

 今日は5年生が校外学習で「読売新聞東京本社」と「科学技術館」に行ってきました。
 読売新聞では、概要をまとめたDVDを見た後、校閲講座と社内見学に分かれて学習しました。社内見学では、普段見ることのできない記者席を回ってみることができ、大変貴重な経験となりました。尾崎っ子はとても丁寧にメモを取っていて、見学担当の方から、「こんなに一生懸命メモをとる学校は初めてです」と褒めていただきました。
 また、科学技術館では班ごとにいろいろな展示物を見たり、科学に関する体験をしたりしました。班行動が林間の頃より上手になっていて、また一歩6年生に近づきました。

 読売新聞社で説明を聞きます


 校閲の体験をしました。真剣そのものです。


 答え合わせ。かなり難問でした。


 お弁当は科学技術館で班ごとに食べました。
 おいしいお弁当ありがとうございました。


 科学技術館での体験1


 科学技術館での体験2

発見!チョコレートのひみつ(4年)

 今日は食育の一環として、明治乳業の方においでいただき、4年生に「発見!チョコレートのひみつ」の授業をしていただきました。
 まず、チョコレートの原料となる「カカオ」について、その産地や出荷されるまでの工程について写真などで説明を受けました。カカオ豆も、しょうゆやみそのように発酵させていることを知り、びっくり。色や香りのひみつでもあるようです。
 そして、チョコレートが工場でできるまでの工程を学んだあと、「カカオ72%」と「ミルクチョコレート」の食べ比べを行い、チョコレートの種類によって原料が少しずつ違うことを学びました。
 







お弁当の日

 今日は、給食週間にちなんで、全校でお弁当の日でした。尾崎っ子たちには、何かの形で自分でもお弁当作りにかかわるという宿題がありました。
 自分でご飯を詰めた児童、おかずづくりを手伝った児童もいましたが、全部自分で作ったと教えてくれた低学年の児童もいました。
 それぞれ、色とりどりのお弁当をおいしそうに食べていました。
 朝早くから、お弁当作りありがとうございました。




1年 昔遊び

 今日は尾崎小に約30名の川間新星大学院の皆様においでいただき、1年生が昔遊びを学習しました。
 「お手玉」「あやとり」「おはじき」「竹とんぼ」「かぶと」「こま回し」「けん玉」の7つのブースを子供たちが回っていく形式で、たくさんの遊びを経験できました。今までやったことのない遊びを経験したり、できなかった遊びができるようになったりと、尾崎っ子は大変楽しい時間を過ごすことができました。

1年 昔遊び

始めの会

お手玉

お手玉

あやとり

あやとり

おはじき

おはじき

竹とんぼ

竹とんぼ

かぶと

かぶと

こま回し

こま回し

けん玉

けん玉

川間新星大学院の皆様、本当にありがとうございました。ぜひまた尾崎小においでください。

3年 クラブ見学

今日のクラブ活動は、3年生が来年の参考に、クラスごとに各クラブを見て回るクラブ見学がありました。
 各学級ごとに、活動している場所を回って見学したり、上級生から説明を聞いたりしました。
 3年生の皆さんは、来年何クラブに入ろうと思ったのかな?

3年 クラブ見学3年 クラブ見学

土曜授業日

 今日は今年度10回目の土曜授業日でした。今日も1クラス1時間、4名程度の教職員・アシスタントの先生方が入り、丁寧に丸付け・指導をしてくださいました。通常の授業では多くても教師は2名ですので、わからないことがあってもなかなか順番が回ってこないもあるようですが、土曜授業日はその倍の先生方がいるので、待つ時間が少なく、丁寧に指導してもらっていました。






5・6年席書会

 今日は5年生と6年生が体育館で席書会を行いました。落ち着いた態度で臨み、高学年らしい素晴らしい作品が出来上がりました。






 明日より、体育館にて校内書き初め展を行います。
 是非、ご覧ください。

明けましておめでとうございます。

 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

 昨日から子供たちの元気な声が学校のあちこちで聞かれるようになりました。今年一年大きなけがや病気がなく、みんなが楽しく充実した学校生活が送れるようよう、職員一同頑張っていきたいと思います。

 今日は3年生と4年生が体育館で席書会を行いました。練習の成果が出て素敵な作品がたくさん出来上がったようです。
 明日は、5・6年生が行います。


良いお年を

 今日は冬休み前の全校集会がありました。たくさんの表彰状授与のあと校長や生徒指導主任の話を聞いたり、今月の歌を歌ったりしました。
 校長からは、
 1 早寝早起き朝ごはんを続けよう
 2 家のお手伝いをしよう
 3 新年のあいさつをしよう
の3つの話をしました。
 生徒指導主任からは「いかのおすし」の話をして安全を呼び掛けました。
 下校時、口々に「良いお年を」と言って下校していきました。
 本当に良い年が来るといいですね。安全指導の方、ご家庭でもよろしくお願いします。




 地域の皆様、保護者の皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。

1年 なかよくあそぼうの会

 昨日、アスク川間保育園と尾崎保育所の子供たちがおさきしょうにきてくれて、1年生となかよくあそぼうの会をして交流しました。
 いつもは一番下の学年の一年生ですが、保育園・保育所の子供たちを迎え、一生懸命案内やリードをしていました。

 司会進行は1年生が行いました。


 ゲームはじゃんけん列車です


 学校の中を案内しました。


 「さようなら、また来てね。」

書き初め練習会

 今日は元岩木小学校校長の坪谷優先生を講師にお迎えして、5年生と6年生が体育館で書き初め練習会を行いました。道具の置き方・書く姿勢・運筆など詳しく教えていただきました。
 「尾崎小の児童は、上手な子が多いね」とお褒めの言葉をいただきました。




6年校外学習

 今日6年生は校外学習で、パナソニックセンター東京と国会議事堂に行ってきました。
とても良い天気の中、道路も比較的すいていて予定通りの日程をこなすことができました。
 パナソニックセンターも国会議事堂も、ほかの学校と重なることがなく、非常にすいている中時間いっぱい学習することができました。昼食は強風のためバスの中でしたが、それも楽しい思い出になったと思います。

 国会議員の斎藤健氏が迎えてくれました


 衆議院の建物をゆっくり見て回りました。


 座って説明を聞くことができました。


 
 6年生らしく、ルールを守ってしっかりとした集団行動がとれました。さすが尾崎っ子の6年生です。
 卒業まであと3か月ちょっと。一緒に頑張っていきましょう。

2年 明治牛乳出前授業

 今日はフリー参観に合わせて、2年生は明治牛乳による出前授業を行いました。
 小中学生の時は、骨を新しく作る働きが活発な時期です。その時期にしっかり乳製品をとることはとても重要です。
 3時間目に、牛乳についての基礎知識を学習し、5時間目にレモンラッシー風の飲み物を作りました。楽しく簡単に、しかも自分で作ったこともあり、子供たちは「おいしい」「もっと飲みたい」と口々に言っていました。
 ご家庭でもいろいろ試していただければと思います。


感謝の気持ちを伝える会

 今日は、尾崎っ子がいつもお世話になっている地域の皆様にお礼の気持ちを伝える、「感謝の気持ちを伝える会」を行いました。読み聞かせ・読書ボランティアの皆さん、尾崎子供を守る会の皆さん、交通指導員さん、畑の先生においでいただき、感謝状を渡し、歌のプレゼントをしました。各団体の代表者の方からお言葉もいただきました。それぞれ、尾崎っ子を大切に思っていただいていることが伝わり、大変ありがたく思いました。
 会の後、児童と一緒に給食を食べながら、いろいろなお話を聞かせてくださいました。
 今まで本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

 1年生と手をつないで入場していただきました。




 感謝状をお渡ししました


 一言ご挨拶をいただきました。

花ボランティアさん

 今日の午前中、小雨が降る中、地域の方が10名おいでくださり、花ボランティアとして、パンジーの苗を1年生・けやき学級の前の花壇やプランターに植えてくださいました。苗が100以上あり、少し時間がかかるかなと思っていましたが、慣れた手つきで、あっという間に終了しました。本当に助かりました。
 地域に愛されている尾崎っ子は幸せ者です。


清掃の様子

 今日は冬らしい寒い日になりました。でも尾崎っ子たちは元気いっぱいです。
 13;10から20分間清掃がありましたが、みんなで自分の担当の場所を丁寧にきれいにしていました。

 一つ一つ靴を出して下駄箱をきれいにしていきます。


 二人で協力して、風で入った砂を集めています。


 階段には意外にほこりがたまります。


 1年生も上手に掃除ができるようになりました。

土曜授業の様子

 今日は今年最後の土曜授業が行われました。地域の方・高校生にも来ていただいて、きめ細かく算数の練習問題を学習しました。質問をしたり、丸をもらったりするためにどんどん手が上がり、とても活気がある時間になっています。
 また今の時期は漢字検定の学習も少しずつ進めています。

5年 味の素出前授業

 今日は味の素から2名の講師の方においでいただいて、「うまみ」について学習しました。

 うまみは日本人が発見しました。


 味噌をお湯でといたものに、うまみ成分(鰹節と昆布で作っただし)
をまぜると、急においしくなります。


 学習したこと・感じたことをまとめていきます。


 うまみ成分のもとになる食材を実際に触ってみます。
 
 実際に体験しながら、うまみ成分について深く知ることができました。 
 講師の方が「一生懸命聞いてくれたので、授業がやりやすかったです。」と感想をおっしゃっていました。

持久走大会

 昨日は、天候にも恵まれ、持久走大会を無事開催することができました。たくさんの保護者・地域の方においでいただき、声援をおくってもらいまhした。
 転倒する児童もいましたが、すぐに立ち上がり、頑張って完走しました。



避難訓練(火災)

 今日は「給食室から火災がおきた」という設定で避難訓練をしました。火災現場から離れて避難するという考えから、いつもは使わない教師・来客用昇降口を使って外へ出るクラスもありました。口にハンカチをしっかり当てて避難できている児童がおおく、静かに集合できました。
 校長からは、「自分の体は自分で守ること」・「それができるようになるために普段気をつけること」について話をしました。

 いつもは使わない昇降口から外へ出るクラスもありました


 口にしっかりハンカチを当てています。


 全員避難できたか教頭に報告します


 静かに集合できました。


 安全主任・校長から注意がありました。

持久走練習(最終日)

 行事の関係で、今日が12月5日の持久走大会に向けての最終練習日となりました。それぞれの目標を持って今日まで頑張ってきました。。「あと6周で100周になる」という1年生もいました。
 

 それぞれのペースで7分間頑張って走ります。



 一緒に走る先生方も多いです。



 走る前後には、学級もしくは学年で体操をしています。

 持久走大会当日の快走を楽しみにしています。

4年 生け花教室(花育)

 今日は講師の先生をお招きして、4年生が生け花教室を行いました。その中で、「一花一葉」という生け花の方法を学びました。一花一葉とは花と葉を1本ずつ使って花を生ける昔から親しまれている表現方法です。花を生けることで生活を豊かに楽しむことを目指します。
 生けるものが少ないことで、児童はかえって想像力を膨らませ、個性豊かな作品をそれぞれ作り上げました。






 なお、お花はガーベラ、葉はハランでした。作品を持ち帰りますので、是非飾ってあげてください。

全校たてわり集会

 28日昼休みに、たてわり集会を行いました。教師ではなく、尾崎っ子が進行やお知らせを行っていく児童会活動のようなものです。あまり経験がない児童もたくさん演台に上がり発表したので、緊張しているようでしたが、それぞれ自分の役割をしっかり果たせました。
 今後経験を積む中でさらに成長していくと思います。

 各クラスで廊下や階段を正しく使うよう呼びかけたポスターを
 作り、全校に報告しました。


 体育委員会の児童が、なわとびの練習について注意点を説明しました。

1年 歯磨き指導

 今日は保健センターの保健衛生士さんから1年生が正しい歯磨きの仕方について教わりました。
 ピンクの綿棒を当てると磨けていないところはその色に染まります。それにより上手に磨けない場所を知ることができます。1年生は自分の歯のよごれを鏡で見た後、教えていただいた正しい磨き方でその汚れをとっていきました。
 保健衛生士さんからは、「自分で丁寧に磨いたあと、仕上げ磨きをおうちの方にしてもらってください。」というお話もありました。仕上げ磨きをよろしくお願いします。




1・6年 さつまいもの収穫

 今日は1年生がさつまいもの収穫を行い、それを6年生がサポートしました。「今年の収穫は少なくなりそう」という予想を良い意味で裏切り、昨年の倍近くのさつまいもが収穫できました。

 いつものように畑の先生方が来てくださいました。

 1年生が収穫しやすいように6年生が一人ずつサポートに入ります。


 なかなかとれない大物は畑の先生が助けてくれます。


 芋の蔓は、6年生が運んでくれました。


 芋の蔓は、丸めて一人一つずつ学校へ持ち帰ります。
 何に使うのかな?


 リヤカー一台分収穫できました。昨年の約2倍です。
 芋は1年生が2個ぐらいずつ家庭に持ち帰ります。

5年食育

 今日はプリマハムの方を講師に迎えて、5年生が食育を学びました。
 「賞味期限と消費期限の違い」「大根の葉はつけたままの方が保存がいいか、切った方が保存がいいか」など少し難しいクイズに答えながら、いろいろがくしゅうしました。最後に、ウインナーとハムを試食して少し得した気分になりました。


 クイズに答えながら、食について考えます。

 答えとその理由をワークシートにまとめていきます。

 お楽しみの食べ比べの時間です。

 ご指導いただいたプリマハムの講師の皆様、ありがとうございました。

ボトムアップ研修会

 今日は、野田市西部地区の小中学校(川間小・川間中・岩木小・七光台小・岩名中・北部中)の先生方が尾崎小に来て研修会を行いました。1年・4年・5年・けやき学級が授業を公開し、それを元に話し合いをしました。尾崎小の先生方も、他校の先生方もたくさんの学びました。明日からの授業に生かしていきます。



3年 もの知りしょうゆ館見学

 3年生がもの知りしょうゆ館見学に行ってきました。最初に大まかな説明のDVDを見た後、見学コースを回りながら、説明を聞きました。その後場所を移って、しょうゆを実際に絞ったり、しょうゆのついていないおせんべいと、ついているおせんべいを食べ比べたりしました。
 とても楽しい、ためになる見学になりました。



市民駅伝大会

 昨日(18日)野田市総合公園で市民駅伝が行われ、尾崎小も男女各2チームと教員1チームが参加しました。みんな普段の練習の成果を出し切り、完走しました。なお結果は以下の通りです。
 男子Aチーム 9位、Bチーム 14位
 女子Aチーム18位、Bチーム 22位



市長と話す会

 今日は野田市長鈴木有様をお迎えして、児童と話す会を尾崎小の図書室で行いました。
 「野田市の野菜で好きなものは何ですか?」「野田市ではゴミ減量のためにどのようなことをしていますか?」など、子どもたちの質問に時間をかけて丁寧に答えてくださいました。
 市長様から、尾崎っ子の皆さんに
 1 三食しっかりかんで食べてください
 2 過激なものでなくていいので、運動をしてください
 3 何でもいえる友だちを作ってください。
 4 勉強も頑張ってください 
というメッセージをいただきました。最後にみんなで記念撮影もしてとても思い出に残る会になりました。
 鈴木市長様、本当にありがとうございました。

たてわり遊び

 今日の昼休みは1年生から6年生まで小グループを作って一緒に遊ぶ「たてわり遊び」がありました。「おにごっこ」をしたり、「ドッジボール」をしたり、「だるまさんが転んだ」をしたり、それぞれのグループで工夫して遊んでいました。





お話し会2日目

 今日もお話しパレットの皆さんにおいでいただき、2・4・6年生が読み聞かせ等をしていただきました。学年に合わせて本を選んでいただいたので、みんな集中して聞いていました。
 2日間ありがとうございました。

手袋の準備を(お願い)

 秋も深まり、児童の登校時刻はめっきり寒くなってきました。それに伴い、手をポケットに入れたまま歩いている児童も増えてきました。
 ポケットに手を入れたまま転んでしまうと、手をつくことができず、顔に大けがをしてしまいます。是非手袋の準備と着用の声かけをお願いします。手袋は落としやすいものですので、記名もよろしくお願いします。

お話会1日目

 今日はお話パレットの方に4名おいでいただき、1・3・5年生に読み聞かせ等を行っていただきました。児童たちは、真剣に聞き入ったり、大声で笑ったりと大変有意義な時間を過ごしていました。さらに本好きな尾崎っ子が増えるといいですね。




 明日は、2・4・6年生にお話を聞かせていただきます。

尾崎っ子祭り

 今日はいよいよ尾崎っ子祭り。8:30から10:10まで生活科や総合的な学習で学んだことを発表するワークショップが行われ、11:30からバザーと模擬店が行われています。

 入り口の飾り








 各学年のワークショップの様子です。


 模擬店の様子


 バザーの様子

 ご協力いただきました保護者の皆様、地域の皆様、その他ボランティアの皆さんありがとうございました。とってもよく頑張った尾崎っ子はみんな笑顔いっぱいでした。

明日は尾崎っ子祭り

 明日はいよいよ尾崎っ子祭り本番です。
  8:25        オープニング
  8:30~10:10 ワークショップ
  10;15       フィナーレ
  11:20      バザー開始
 上記の予定で行います。この日のために尾崎っ子たちは一生懸命準備してきました。
 是非おいでください。

ゲストを迎えて駅伝練習

 今日は、神奈川大学駅伝部出身の染谷和則さんを迎えて、市民駅伝に参加する児童が指導を受けました。染谷さんは、大学時代箱根駅伝になんと3回も出場しています。3年生の時には1区を走り、区間2位の成績をあげています。
 あいにくの雨のため体育館での練習でしたが、今までの経験を元にいろいろな練習方法を教えてくださいました。尾崎っ子だけでなく、先生方もいい勉強になりました。ご指導ありがとうございました。




   一緒にやりながら教えてくださいました。


  教員も隣でやりながら、指導法を学習しました。

自転車の正しい乗り方コンテスト

 今日は中央小学校で正しい乗り方コンテストがあり、尾崎小自転車部が参加しました。コンテストでは、交通ルール等の筆記テストと実技テストがありました。最初の頃は少し緊張していた尾崎っ子も少しずつ落ち着きを取り戻し、一人ずつ行う実技テストでは、練習の成果を発揮して素晴らしいできでした。応援も含めてチームワークもよかったです。
 結果は3位入賞でした。県大会には進めないものの、立派な成績だったと思います。

 いよいよ実技試験の開始です。





  すべて、自転車を降りて線路を渡ろうとしているところです。


 3位入賞の賞状をいただきました。

 選手の皆さん、ご苦労様。保護者の皆様、ご支援ありがとうございました。

自転車部を励ます会

 今日の昼休みに、自転車部を励ます会を体育館で行いました。自転車部は11月7日に野田市立中央小学校で行われる「自転車の正しい乗り方コンテスト」野田地区予選に参加します。
 全校の児童から応援されて、さらにやる気を見せていました。当日の選手の頑張りに期待しましょう。



 励ます会の後、保健委員会からお知らせもありました。

 11月8日は「いい歯の日」です。しっかり歯を磨いて歯を大切にしましょう。

全校 持久走練習

 12月5日に行われる持久走大会に向けて、尾崎小では10:08から7分間全校で持久走に取り組んでいます。取り組みはじめたころは、気持ちが入りすぎてスタート直後に転んでしまう1年生がたくさんいました。今は少しずつなれ、転ぶことも減ってきています。
 このところ良い天気が続いているので、気持ちよく走れているようです。

1・2年生 人形劇

 今日は、尾崎小体育館に「人形劇 ふうせん」のみなさんにおいでいただき、1・2年生に紙芝居や人形劇を見せていただきました。
 人形劇の赤ずきんちゃんでは、「あぶない」「おおかみだよ」など大きな声を出して熱中してみていました。最後に人形とも握手ができ、とても嬉しそうでした。






5年太巻き作り

 今日は地域のボランティアさんと保護者の方においでいただき、5年生が太巻き寿司作りに挑戦しました。
 挨拶を済ませたあと、ボランティアの方が実際に太巻き寿司を作ってくださり、やり方を勉強しました。
 そのあと5~6名のグループに一人ずつボランティアさんがついてくださり、子どもたちが作っている様子を見ながら適切なアドバイスをしていただきました。
 おかげで、形のいいおいしそうな太巻き寿司がたくさんできあがりました。


 よろしくお願いします。


 実際に作っている様子を見て学習しています。




 丸めるところも、切るところも自分で行いました。


 食べる準備ができました。おいしそうです。

 ボランティアさんのお陰で、楽しい、貴重な経験ができました。ありがとうございました。

なかよし運動会

 今日は、野田市総合運動公園体育館に市内小中学校の特別支援学級が集まって、「なかよし運動会」が行われました。尾崎小のけやき学級の児童も12名が参加し、大活躍しました。大好きな保護者の方や先生と楽しく運動をしたり、昼食を食べたりしたので、けやき学級の児童は本当に嬉しそうでした。
 閉会式でいただいた金メダルを大切に持ち帰りました。

  準備体操でなのはな体操をしました。

 けやき学級は白組でした。白組が優勝して大喜びです。

 玉入れの一場面です。よくねらって・・・。

野菜の収穫

 今日は2年生・4年生・5年生が畑に植えてあった野菜(大根・ねぎ・かぶ・ねぎ)の収穫をしました。今日も畑の先生が8人も参加していただき、楽しく活動することができました。今年は天候が不順だったので少し野菜が小ぶりだったようです。でも尾崎っ子は、ビニール袋にたくさん野菜を詰めて、学校まで笑顔で帰っていきました。







英語でハロウイン(けやき2組)

 今日けやき2組ではみんながそれぞれイメージしたハロウインの服装をして、英語活動の学習をしました。先生に支援してもらいながら、自分で作った衣装なのでいつもよりノリノリ。とても楽しい学習ができました。ALTのアントニオ先生も、「みんなすてきな服装をしていました。自分で作ってすごいね。それにとてもかわいかった。」と英語で感想を教えてくれました。

3年校外学習(房総のむら)

 今日は快晴の中、3年生が房総のむらへ校外学習に行ってきました。班別行動で、商家の町並み、武家屋敷、昔の農家の風景などを見学した後、「どろめんこ」「千代紙ろうそく」「畳のコースター」の3つに分かれて体験活動をしました。大きな芝生で、楽しくおいしいお弁当も食べることができ、最高の校外学習でした。
 朝早くからお弁当を作っていただくなど、いろいろご協力いただきありがとうございました。
 
 出発式、いよいよ房総のむらへ向かいます


 房総のむらの方から説明を受けました。



 班ごとにいろいろな場所を散策しました。



 発見したこと、わかったことをまとめていきます。



 体験活動の場面です。



 昔の遊びや火起こしの道具も体験しました。




  友だちと一緒に、広い芝生でおいしいお弁当です。
  最高の昼ご飯でした。

ミニバス・サッカー大会

 20日(土)にミニバスケット部とサッカー部がそれぞれ大会に参加し、どちらも練習の成果を発揮し、活躍しました。
 第30回さわやか杯野田市小学校サッカー大会は、野田市スポーツ公園で行われました。
 第一試合 VS川間小 1-1 引き分け
 第二試合 VS中央小 0ー1 負け
 第三試合 VS二川小 0-1 負け
 第4試合 VS福田第一小 1-3 負け
 以上の結果でした。勝てませんでしたが、随所に良いプレーが出て善戦していました。


 一方ミニバスケットボール大会は、柳沢小学校で行われました。
 第一試合 VS川間小 19-53 負け
 第二試合 VS柳沢小 66ー15 勝ち
 第三試合 VS東部小 65-8  勝ち
 第一試合は少し緊張して、本来の力が出せなかったようです。

 
 当日はたくさんの保護者の方が応援に駆けつけてくださいました。
 本当にありがとうございました。

新体力テスト

 昨日と今日の2日間に分けて、新体力テストを行いました。今日は1・2年生が行うということで、6年生がサポートしてくれました。的確に指示を出し、時には優しく寄り添って「さすがは尾崎っ子の6年生」という素晴らしいサポートぶりでした。
 1年生も初めての新体力テストに少し戸惑いながらも、精一杯頑張っていました。


 立ち幅跳び

 反復横跳び

 シャトルラン

 腹筋

 50M走

 ボールスロー