お知らせ

新しいお知らせ

朝のにこにこ体操

始業前の20分間、生活科ルームで、リズムダンスを行っています。

霜多養護教諭の指導で、音楽に合わせ楽しそうにダンスをしています。
ダンスが終わるとみんな汗びっしょりになるほどの運動量です。

1.2年生を中心に、約40名ほどが笑顔で活動しています。









体を動かすことで、体温が上がり、スムーズに1時間目の授業に入れます。
また、適度な運動をすることで、基礎体力、良い生活習慣も身につけさせたいと
考えて、実施しています。

たくさん参加してくれると嬉しいです。生活科ルームで待っています。

校内授業研究会

校内授業研究会を行いました。
私たち教師の指導力向上のため、指導主事の先生方をお招きして
授業改善をしています。

本校の研究教科は国語です。
子どもたちの国語力の向上と、国語好きの子を育てたいと思っています。

今日は、6の2、4の2、1の1で研究授業を行いました。

川とノリオ



一つの花



おおきなかぶ



研究協議

林間学校③


飯盒炊爨

カレーを作ります。




教えてもらいながら、一生懸命作っています。
いい匂いがしてきました。







自分たちで作ったカレー
美味しく、楽しくいただきました。



無事 学校に到着することができました。

初めての経験がいっぱいで、たくさん学ぶことができた二日間でした。

今日はゆっくり休みましょう。

林間学校 ②


午後からはウイングブレード作りです。
みんな一生懸命作っています。


食堂で夕食です。
    

お腹がいっぱいになった後は、キャンプファイヤーです。









辺りは暗くなってきました。




火の神の言葉を聴きます。

仲の良い5年生、さらに友情を深めることができました。

林間学校 出発

林間学校
無事、目的地に到着することができました。

           

天候が心配でしたが、 ウォークラリーも行うことができました。


                    

みんな頑張ってゴールを目指しています。

           



みんなでご飯を食べます。自然がいっぱいで、とてもおいしく感じますね。

来週の予定

来週からいよいよ7月に入ります。
夏休み前のまとめの月です。これまでの学習の確実な定着を
図るように、指導していきます。
また、5年生は、林間学校という大きな行事があります。
子どもたちは今からとても楽しみにしています。

   () 5年林間学校    茨城県「中央青年の家」

  2() 5年林間学校

  3() 代表委員会

  4日() 校内研修のため 全学年 14:35下校

  5() PTAバレーボール大会   野田市総合公園体育館
       サタデークラブ   

来週もよろしくお願いします。

交通安全教室

安全な歩行の仕方や、自転車の正しいの乗り方を学ぶことを目的に
交通安全教室を開きました。

1・2年生は、模擬道路を使って歩き方の学習をしました。
信号機のない交差点や、見通しの悪い交差点、停車中の車の脇等の歩行の仕方を
野田警察署交通課の方から教えていただきました。
3~6年生は、これらのことを自転車の乗って行いました。

野田警察署交通課 野田市交通安全協会の皆様




















交通ルールをしっかり守り、絶対に交通事故に遭わないようにしてください。
「自分の命は自分で守る」 お願いします。

第2回縦割り活動

今日は縦割り活動の日。昼休みに、校庭で元気よく遊びました。

縦割りグループは、1~6年生を26班に編制しています。
異学年交流をすることで、思いやりや協力する心、リーダー性が
育ってほしいと願っています。

ドッジボールやどろけい、だるまさんが転んだなど、各グループで
決めた遊びで、汗びっしょりになりながら、楽しいひとときを過ごしました。







4年生上花輪浄水場見学

社会科の学習の一環として、上花輪浄水場に行きました。

野田市の水道について、野田市役所水道部の方からお話を伺いました。




スプーン1杯分の醬油で汚れた水を魚が住めるようにきれいにするためには、2Lのペットボトルで200本分のきれいな水が必要だそうです。
同じく油180mlですと、2Lのペットボトルで10000本分のきれいな水が必要だそうです。

また、江戸川の水をきれいにする実もしてくださいました。
「次亜塩素酸ナトリウム」「ポリ塩化アルミニウム」「粉末活性炭」で、ばい菌、泥、臭い、洗剤等を除去するそうです。

水の大切さを学びました。
その後は、浄水場内の見学です。



江戸川から取水した水で、魚を飼っているそうです。異常があるか鯉や金魚にも監視してもらっています。


コントロール室


不純物等をろ過しています。




芝生の下に、プール28杯分もの水が貯水されています。

このポンプで送水しているそうです。

コントロール室では、上花輪浄水場だけでなく、市内他の6カ所の浄水場の監視もしているそうです。


尾崎小学校近辺は、東金野井浄水場から水道水が送られているとのことでした。

さつまいも畑の草取り 1年生

この季節はあっという間に雑草が伸びてしまいます。

学校園も雑草がたくさん生えてしまいます。

1年生がさつまいも畑の草取りを一生懸命していました。

さつまいもが雑草に負けてしまってます。頑張って取ってくださいね。






手前は3年生の畑。先日草取りをしました。枝豆を育てています。

調理自習&教育実習

6年1組が調理実習を行いました。

「朝食に行かせるフライパンを使ったたまご料理」という学習で
厚焼きたまごやスクランブルエッグ、目玉焼き等を作りました。













この学習は、栄養教諭としての教育実習生の辻田さんの授業の一環としても行われました。
教育実習生の大学の先生も来校し、6の1での授業を参観しました。

6年生の厚焼きたまご、だし巻きたまごの作り方がとても上手なことにびっくりしました。
家での経験があるよ、という子もいて、手慣れた様子でフライパンを扱っていました。

3年生 校外学習「房総のむら」

3年生が、「房総のむら」へ校外学習に行きました。

3年生社会科の学習「かわってきた人々のくらし」の関連学習で、
昔の家の様子や昔の道具を見たり、「どろめんこ」や「ろうそく」作りの
体験学習を行いました。

























天気にも恵まれ,とても有意義な一日となりました。

防犯教室

全児童を対象に、4時間目に「防犯教室」を行いました。

防犯教室の目的は、「不審者と遭遇したときの危険回避の仕方と安全確保」
を身につけさせるためです。

野田警察署生活安全課の署員の方をお招きして、ビデオ学習、誘拐されそうに
なったときの対応等を教えていただきました。







警察署の方からは、昨日市原市で起きた女子中学生誘拐されそうになる事件も
話してもらい、注意を呼びかけてもらいました。

自転車に乗って登校中の中学2年の女子が、車に乗った男に話しかけられ、
必死に抵抗したものの、自動車の後部座席に押し込まれたという事件です。
偶然にも通りかかった車の運転手に救出されましたが、一歩間違えば大変でした。

ご家庭でも もう一度お子様と不審者の対応について話題にしてください。




 

 

1年生心電図検査

1年生が,心電図検査を行いました。

保健室に長机でベッドを2つ作り、簡易診察室にして検査しました。
音を立てずに安静にするということがポイントです。
初めての検査でしたが1年生はがんばりました。



プール開き

今日からプール開き。

1年生にとっては初めてのプール。
今日は、6年生と一緒に入りました。

お兄さんやお姉さんに、手を引いてもらったり、おんぶしてもらったりして
とても楽しそうでした。

一番人気は、流れるプールでした。1・6年生でプールの周りを歩いて
流れを作ります。1年生だけではなかなか水が流れてくれないのですが、
6年生と一緒だったので迫力ある流水プールとなりました。


なぜか地獄のシャワーと呼ぶ子がいます。きっと冷たいからでしょう。


水慣れをしてから入ります。


おんぶてもらってうれしそう。

流れるプールです。




放課後は、教職員が北分署の消防署の方から、救急救命法の講習を受けました。
今シーズン水による事故のないように、指導していきます。


来週の予定

2日間にわたり、フリー参観に来校いただきありがとうございました。
アナ雪の歌ではありませんが、「ありのままの~」様子をご覧いただきました。
何かお気づきの点がございましたら、遠慮なく学校までご相談ください。
今後もご支援、ご協力の程よろしくお願いします。

【来週の予定】
 
 16日(月)  プール開き
 17日(火)  特別日課  12:30下校
          1年生心電図検査
 18日(水)  防犯教室 4時間目 
         代表委員会
 19日(木)  3年校外学習(房総のむら)

来週から、水泳学習が始まります。
朝の健康観察、プールカードへの押印をよろしくお願いします。

17日火曜日は、市内小学校教職員の研修日となり、特別日課となります。
下校時刻にご注意下さい。

フリー参観日

13日(金)、14日(土)は、フリー参観日です。



 フリー参観日初日の本日は、早朝よりたくさんの保護者の方にご来校いただきまして
ありがとうございました。
 授業の様子だけでなく、休み時間、給食指導、清掃活動など日常の学校生活を自由に
見ていただきましたが、いかがだったでしょうか。
 
 

 明日は、今年度から開始の土曜授業の様子をご覧いただければと思います。
  1校時  8:15~ 9:00  高学年(尾T)
  2校時  9:10~ 9:55  中学年(尾T)
  3校時 10:05~10:50  低学年(尾T)
  清掃  10:50~11:10  清掃
  帰りの会 11:10~
  下校  11:30     

 低・中・高学年と書いてある時間帯に、確かな学力の定着を目指す「尾崎っ子タイム」
が行われます。土曜授業ボランティアの方の協力も得て、主にプリント学習を中心に
行っています。

 明日は土曜日。たくさんの方が来校されると思います。自由参観のご案内でもお知らせ
したとおり、車での来校、路上駐車等はご遠慮いただきますようお願いします。

歯と口の健康週間に伴うコンクール

野田市教育委員会主催の「歯と口の健康週間に伴うコンクール」の表彰式が
野田市保健センターで行われました。

6年生でむし歯や歯周病のない子のための「健歯コンクール」と
むし歯に関する「図画・ポスターコンクール」の部があります。

本校からは、図画・ポスターの部で、6年生の三ノ輪飛翔さんが野田市の
最優秀賞に選ばれました。おめでとうございます。



4年生警察署見学

野田警察署へ4年生が社会科見学に行きました。

警察署2階の会議室で、警察の組織や交通安全のビデオを見せてもらったり
警察官が所持する警察手帳や手錠、装具などを見せてもらいました。








後半は、警察署前玄関で、白バイを見せていただきました。
白バイ隊の仕事の内容や役割について教えていただきました。




警察署の方からは、野田市でも振り込め詐欺の被害が増えているとのこと。
おうちの人に被害に遭わないように伝えてくださいという話がありました。
また、交通安全に十分に気をつけてくださいとのことでした。

全校集会&表彰式

6月4日に行われた、市内陸上競技大会の入賞者の表彰を行いました。




市内20校中、男子準優勝、女子7位、男女総合5位という成績は、とても立派でした。
もちろん選手の活躍も立派でしたが、一緒に練習した陸上部員、精一杯応援を送った
全校生徒の姿も忘れてはいけません。
尾崎小全員で勝ち取った勝利でもありました。

<校長の話>
今日は、プレゼンソフトを使って、イソップ物語を話しました。要旨は、後述します。


<生徒指導主任/生活安全委員会の話>
生徒指導主任日下より、挨拶の話と悪いことは絶対にしてはいけない
という話を、委員会児童も参加して全校児童話をしました。



<今月の歌>
最後に今月の歌「気球に乗ってどこまでも」を元気に歌いました。


【校長の話:要旨】
今日はシカの話をしましょう。イソップ物語のお話です。
「泉のほとりのシカとライオン」というお話です。

のどの渇いたシカが、泉のほとりへやってきました。
泉に映る自分の姿を見て、大きくて、いくつもの枝に分かれた立派な角を見て、
シカはすっかり得意になりました。
ところが、足を見ると、ヒョロヒョロしていて頼りなさそうで、がっかりです。
「せっかく、これほど立派な角を持っているのに、この足では情けない」と思いました。
そこへ、突然ライオンが現れました。
シカは、急いで逃げました。
シカは足の速い動物ですから、いくらライオンといえども追いつけません。
野原が続いている間は、シカはライオンをずっと引き離して逃げることができました。
そのうち、シカは森の中に入りました。
すると、大きな角が木の枝に引っかかって、うまく走れなくなり、とうとうライオンに
つかまってしまいました。
ライオンにつかまったシカは、心の中で言いました。
「情けないことだ。私に憎まれていた足が私を助けてくれたというのに、私が自慢していた
角のためにこうしてつかまってしまうとは」

いつもは「いやだなあ」と思っていた友達に、自分が助けられたことはありませんか。
信じていた友達に約束を破られたことはありませんか。
だめだと思っていたことが自分のためになったり、良いと思っていたことが自分をだめに
したりすることもあります。
長所は短所。短所は長所。にもなります。
みなさんに、本当に自分にとって大切なものは何か、もう一度考えてほしいと思っています。

第2回 クラブ活動

今日は、第2回クラブ活動日。
1回目が主に計画だったので、
実際に活動できる今日がとても楽しみでした。
いくつかのクラブ活動の様子をお知らせします。

<手芸>



<プレイボール>



<一輪車>



<バドミントン>



<卓球>



<ダンス>

来週の行事予定



今日はあいにくのお天気でしたが、尾崎小学校のツバメはせっせと餌を運んでいました。

雛が3羽いるようです。尾崎小に来られた際には是非ご覧ください。

さて来週の行事予定ですが、
 9日 クラブ活動
10日 全校集会
11日 4年生警察署見学
13日 一日フリー参観1日目
14日 一日フリー参観2日目 土曜授業日
となっております。
来週はフリー参観を2日間行いますので、日頃から頑張っている子どもたちの様子を見に、是非ともご来校ください!

リコーダー講習会 3年生

リコーダーの学習は、3年生から始めます。

そこで、本日は、リコーダー奏者であり作曲家でもある

高橋美香先生に、リコーダーのきれいな音の出し方や

リコーダーの種類などについて教えていただきました。

すばらしいリコーダーの演奏も聴かせていただき、

すてきな1時間になりました。







絵文字:小雨 関東地方は、今日から梅雨入り。

   平年よりも3日、昨年より5日早い梅雨入りだそうです。
  
   
 

   学校でも留意しますが、ご家庭でも子どもたちの健康管理を
   よろしくお願いします。

そらまめ 1年生

今日の給食に出た「そらまめ」は、

1年生が全校分をさやからむいてくれました。

空豆は今が旬です。

1年生の手よりも大きな空豆のさやを一生懸命むいてくれました。







今日の給食のそらまめ、とってもおいしかったです。
1年生のみなさん、ありがとうございました。

陸上部大健闘! 男子総合2位 男女総合5位 

第65回野田市小学校陸上競技大会が開催されました。

尾崎小学校は、男子の部 2位! 女子の部 7位!  
          男女総合順位  5位!

ほとんどの子どもたちが自己ベストを更新し、
すばらしい成績を収めることができました。

最後まであきらめない尾崎っ子魂を見せてくれました。



入賞した児童は以下の通りです。

女子800m 針ヶ谷若葉 第5位

男子80mH 須藤大紀  第1位

男子100m 須藤大紀  第1位

女子走り幅跳び 川島朋恵 第1位

女子走り高跳び 大久保希美 第4位

男子走り高跳び 福田竜雅 第4位

男子ボールスロー 栗田大輝 第3位

女子ボールスロー 飛川 遥 第7位

女子4×100mR  針ヶ谷 川島 金子 菱 第8位

男子4×100mR  麻生 須藤 須田 富 第4位

陸上部全員で勝ち取ったすばらしい結果です。
ご声援ありがとうございました。

川間中学生 職場体験

本校卒業の川間中学校生徒4名が、今日より3日間職場体験を行います。

職場体験とは、生徒が事業所などの現場で働くことを通じて、職業や仕事の
実際について体験したり、働く人々と接したりする学習活動です。

中学校2年生になると、職場体験を行います。

川間中学校からの主な職場体験先は、川間小や尾崎小学校、私立幼稚園等の他、
衣料品店、ガソリンスタンド、美容室、接骨院、和菓子屋、イタリア料理店、スイミングクラブ、
書店など、多種多様な業種に渡っているそうです。





話は変わりますが、明日はいよいよ市内陸上大会。
全員が自己ベストを目指し、頑張ってください。
ご声援よろしくお願いします。

委員会活動

5、6年生による委員会活動の日でした。

委員会活動は、毎月1回の定例の活動と、日常活動があります。

今日は、定例の委員会活動の日です。

<掲示委員会>

保健室前の掲示物を、作成しました。梅雨の時期にふさわしい掲示物になりました。




<歌声委員会>

今月の歌の歌詞を書いたりや、集会の時の指揮や伴奏を練習したりしています。




<図書委員会>

本の修理や整理をしました。




<生活安全委員会>

廊下の中央にスローガンを貼りました。
なんて書いてあるかはフリー参観の時などにご覧ください。




他の委員会の活動についても紹介していきます。

4年生 筑波山登山に挑戦

3年生の時は、雨の影響で筑波山ではなく大洗水族館に行きました。
今年は、好天に恵まれ(ちょっと気温は高かったのですが)筑波山登山に挑戦しました。
4年生70人全員参加で、出発式を行いました。



筑波山つつじヶ丘に到着



いよいよ登山開始。
まさに山あり谷ありの険しい登山道を元気いっぱいに登りました。
途中、「母の胎内めぐり」「出船入船」「がま石」などの
筑波山の奇岩、怪石なども通りました。





















70人全員が、元気に筑波山に登ることができました。
コマ展望台で、昼食とお土産を買いました。




下山は、ケーブルカーで楽ちん。急勾配は恐かったけれど。






ケーブルカーを降りて、筑波山神社へ。神社には「さざれ石」もありました。




学校到着。今日はぐっすり眠れそうですね。みんな頑張りました。

陸上選手を励ます会

お昼休みに、6月4日に行われる市内陸上大会に参加する

陸上選手を励ます会を行いました。

颯爽とした姿の選手たちが前に立ち、出場種目など自己紹介しました。







応援団を中心に、全校応援をしたり、励ましの言葉を述べました。





選手退場の後は、体育館通路で選手たちが下級生にお礼をしました。





選手の皆さん。当日は全員が自己ベストが出るよう、全力を尽くして頑張ってください。

プール清掃

本日、プール清掃を行いました。

3.11の大震災の後は、野田市では教師が行うこととなりました。

1年間プールの底にたまったヘドロは、教師が清掃します。

子どもたちの健康を考えての措置です。

最初にヘドロをプール真ん中にかき集めます。



次にヘドロをかき出します。




こんなにきれいになりました。





最後の仕上げは、ポリッシャー(デパートなどで床を磨く機械)で
プールの床のコケ等をとります。今日は2台使用しました。


周りの壁は、高圧洗浄機できれいに洗って終了です。

プールサイド等はきれにになったので、子どもたちと行います。

春季大運動会

五月晴れの好天のもと、春季大運動会が開催されました。

「心熱き戦いと、尾崎っ子魂」を存分に見せてくれた素晴らしい運動会となりました。

優勝した紅組の皆さん、おめでとう。

応援賞の白組の皆さん、心のこもった応援立派でした。

保護者の皆様、地域の皆様、最後までご声援ありがとうございました。

子どもたちの一生懸命頑張った姿を、アトランダムに掲載しましたのご覧ください。











































心温まるご声援ありがとうございました。
思い出に残る素晴らしい一日となりました。

会場準備整いました

明日は、子どもたちが楽しみにしていた春季大運動会。

午後から5・6年生児童と教員で、前日準備をしました。

万国旗の取り付けや、校庭整備、清掃等を手伝ってもらい、会場の準備が整いました。









「見せてやろう 心熱き戦いと 尾崎っ子魂」のスローガンのもと
明日は精一杯の演技・競技が繰り広げられることと思います。

どうぞご声援のほどよろしくお願いします。

運動会係児童打合せ

放課後、運動会係児童の打合せがありました。

本校では、運動会予行練習を行いません。

そのため、係児童と本番での動きを確認しておく必要があります。

出発合図、決勝審判、用具、得点など本番さながらの動きを練習しました。











雨だけど・・・

今日は1日雨模様。

雨だけど、運動会の練習は、教室や体育館で行いました。

今日は雨だけど、本番当日は晴れの予報。

今からとても楽しみです。

<朝の応援練習。1・6年生ペアで気合いが入っていました。>




<学年練習、全体練習は体育館で行いました>







※ぎょう虫検査へのご協力ありがとうございました。



 学校保健安全法施行規則が改正され、
 学校での健康診断の項目から
 「ぎょう虫検査」と「座高測定」が
 来年度(平成27年度)で廃止になります。

 私たちも子どもの時に行っていた「ぎょう虫検査」「座高測定」。
 
 今年と来年のあと2回で終了です。

運動会練習・教育実習生

運動会に向けて、朝の時間帯や昼休みも練習に取り組んでいます。

朝は、応援の練習。学年交流しての応援練習をしています。
高学年応援児童と一緒に練習することで、朝から元気な応援が
教室から響いてきます。

昼休みには、紅白リレーの練習や開閉会式の練習にも取り組んでいます。

<高学年の紅白リレー練習風景>






<教育実習生の紹介>

将来の先生を目指し、昨日から1カ月、本校で教育実習生が学ぶことになりました。

尾崎小出身の大学4年生、張替さんです。
主に5年1組で一緒に勉強しています。どうぞよろしくお願いします。

第1回 クラブ活動

今日は第1回目のクラブ活動の日。

今日は、名簿づくり、部長・副部長の選出、活動の計画等をたてました。

4年生以上の児童が、年間8回活動します。

今年は、12のクラブが活動します。

   卓球・プレイボール・バドミントン・一輪車・手芸・音楽

   イラスト・ナンプレ・将棋・新舞踊・社会科・ダンス









次回は、6月9日(月)です。

除草作業

運動会を1週間後に控え、PTA除草作業を行いました。

校庭南側、サッカーゴール付近は雑草だらけでした。







参加者約120名の皆様のおかげで、運動会を迎えるのにふさわしい環境となりました。

運動会当日は、きれいになった校庭で、子どもたちの素晴らしい演技、競技が繰り広げられる

ことと思います。



厚生部の皆様、除草作業の準備、後片付けありがとうございました。

除草作業にご参加いただきました皆様、除草作業本当にありがとうございました。

グリンピースのさやむき

今日の2時間目を使って、2年生が、給食の食材の一つである

「グリーンピース」のさやむきと

「スナップエンドウ」のすじとりを

先生にコツを教えてもらって、全校分を用意しました。





グリーンピースは、今日の給食のご飯の中に、
スナップエンドウは、明日の給食のポトフの中に入ります。

グリーンピースと言えば、冷凍で、緑の豆の状態でしかみたことの
ない人がほとんどではないでしょうか。

さや付きのグリーンピースを手で剥いて出すというとっても良い体験でした。

運動会全体練習始まる

今週月曜日から、本格的に運動会の練習が開始となりました。

今日は、はじめての全体練習会。
入退場、開閉会式等の練習をしました。




学年練習も、力が入ってきました。
これは、5・6年生の組体操の練習。本番が楽しみです。



熱中症にも注意をしながら練習をしていきます。
体がまだ暑さにされていない子もいます。ご家庭でもお子様の体調管理を
よろしくお願いします。

4年 消防署見学

4年生が、消防署へ社会科見学に行きました。

消防車の種類や積んでいる装備、消防本部内の様子など
実際に自分たちの目で確かめることができ、大変勉強になりました。

<水そう付消防ポンプ自動車>



 ・ポンプ車には、約2000Lの水が入っているそうです。
 ・消火作業時の服装や空気ボンベも見せていただきました。

 ※サイレンの違い(2種類ある)がわかりますか?

   「ウー、ウー、ウー、カン、カン、カン」 ⇒ 火事の時
   「ウー、ウー、ウー」 ⇒ 火事以外の時
 

 ※サイレンを聞くだけで、その内容がわかるのですね。

<救助工作車>







・火事でにげ遅れた人や交通事故でとじこめられた人など
 いろいろな災害から人を助け出すための道具を積んでいます。
 スプレッダーと大型カッターは約20kgありますが、実際に持たせてもらいました。
 縄での救助方法も見せていただきました。

<はしご付消防自動車>





・はしご車は最大35mの高さまで、届くそうです。
 市役所の8Fで火事がおきても、救助できる高さまで届きます。

<消防車内部>
・仮眠室や食堂、指令室がありました。これは、受付前にあった昔の
 消防関係の道具類が展示してありました。



昨年1年間の火災の件数は、 「81件」
        救急車の出動は 「約6700件」

みんなで防災意識を高めていきましょう。

土曜授業日

第2回目の土曜授業日。

基礎・基本の確実な定着を図る「尾崎っ子タイム」。
教頭・教務・音楽専科等の担外職員や、
土曜授業アシスタントの方々と担任で、指導をしています。



今年もまた、2階算数ルーム前の軒下に、ツバメが巣を作りました。
巣立つ日が楽しみです。

3年校外学習「市内めぐり」

3年生が社会科の学習として、市内めぐりをしました。



尾崎小を出発して、コースは、

中里工業団地 ⇒ 目吹橋 ⇒ 野田市役所 ⇒ 南部工業団地

 ⇒ みずきの里 ⇒ 野田中央地区 ⇒ 清水公園 ⇒ 尾崎小

市のバスを使って、バスの中から、土地の様子や街並みの様子を観察しました。

野田市役所ではバスを下車し、教育委員会の方から主に市庁舎8Fから見える
市内の様子を説明していただきました。








東京スカイツリーも、うっすらとでしたが確認できました。

今後は今日の学習をいかし、新聞にまとめていきます。

※本日午後予定していた4年生の消防署への見学は、昼からの突然の
 雷雨により、12日(月)に延期しました。

2年校外学習「東武動物公園」

2年生が、東武動物公園に校外学習に行ってきました。

猿山前で記念写真を撮りました。

2の1


2の2


2の3


写真撮影の後は、「ふれあい動物の森」で、
うさぎ、ひよこ、モルモットと触れ合いました。






小動物との触れ合いの後は、「キャットワールド」「サバンナ」のエリアで
見学しました。





昼食は、青空のもとグループごとに食べました。
お弁当の準備ありがとうございした。午後から少し風が強くなってきました。





午後は、「モンキーワールド」を見学しました。






2年生全員が参加した東武動物公園への校外学習。
とっても楽しい思い出となりました。

内科検診2年、3の1

家庭訪問にご協力ありがとうございました。

GW中は、大きな事故や事件もなく、みんな元気に登校しました。
ご家庭でのご指導ありがとうございました。

今日は、内科検診がありました。

保健室内に個室を作り、学校医の丹保先生に診ていただきました。





今後の内科検診の予定は、

  5月16日(金)  1年、3の2 
  5月19日(月)  4年、5の1
  6月2日(月)   6年、5の2

となっております。

家庭訪問4日目 保健室前

家庭訪問4日目。

本日もよろしくお願いします。

さて、保健室前には、かぶとが飾られています。
もうすぐ、端午の節句ですね。



保健室前の壁面にも和紙で作った飾りがあります。






定期的に変更していきますので、お楽しみに。

家庭訪問3日目

家庭訪問3日目。

今日はあいにくの雨でしたが、ご協力ありがとうございました。

三浦綾子氏の「銃口」という小説の中に、次のような一節があります。

「先生は母にどんな事を言うのだろうか。
 帰った後、なんといって叱られるのだろうか。
 耳をそばだてて聞いていた。
 ところが、母は私が覚えていない事まで先生に話してくれた。
 私は嬉しくて嬉しくて、そんな母が、聞いてくれている先生が、
 今までとは違って見えたのである。」

私も子どもの頃、この小説の一節のように、家庭訪問というと
どこか不安を感じていたものでした。
保護者の方から、「子どもは学校が楽しいようです」と
うかがうのが一番うれしいです。


さて、話は変わりますが、明日は尿検査提出日です。
提出をお願いします。

授業参観・PTA総会・学級懇談会

本日は、歌声発表会・PTA総会・授業参観・懇談会に多数の方が
ご参観いただきましてありがとうございました。

<学年歌声発表会(12:45~)>

5年生

3年生

2年生

1年生

4年生

6年生


<全体会・PTA総会(13:15~)>



事業報告・予算関係の議事のあと
新旧本部役員さんの紹介、転入教職員の紹介をしました。


<授業参観(14:10~)>
 5時間目は、新学年になって初めての授業参観。
 緊張気味の子、やおうちの人が来るのでわくわくの子、
 みんな熱心に学習に取り組んでいました。







<学級懇談会(15:15~)>
 学級懇談会では、学級の様子や指導方針、学年の予定等を話しました。

 また、PTA役員の決定も決定しました。
 ご支援、ぎょう力の感謝申し上げます。
 今年度もよろしくお願いします。

6年 歴史体験学習

野田市郷土博物館の職員の方々をお迎えして、
「歴史体験学習」を行いました。

野田市内で発掘された出土品を使って、
石器時代から縄文・弥生時代の歴史を学びました。

理科室が、歴史資料館となりました。





市内で発掘された石器や土器、土偶など実物をみて学習です。
土器に実際に触ることもできました。





尾崎小の校庭からは、古墳時代と平安時代の遺跡が発掘されました。!
  尾崎小付近を、「梨の木遺跡」と言います。
  その出土品がこれ!



 尾崎台付近には、「尾崎南遺跡」がありました。
 その出土品がこれ!



これは、昔から尾崎小近辺が住みやすい土地だったことの証明だそうです。

後半は、「火起こし体験」と「石器で肉切り体験」をしました。

  

避難訓練

第1回避難訓練を行いました。

地震が起きた時の、教室での避難の仕方。

地震がおさまった時の、校庭への避難経路の確認。

避難する時の、「お・か・し・も」の約束を勉強しました。

1年生にとってははじめての避難訓練でしたが、先生の指示に
したがって、避難することができました。

<校庭に避難する様子>








<避難状況を教頭に報告>


<安全主任の話>


実際の災害の時も、今日の練習を生かし、大切な命は
自分で守れるように継続指導していきます。

家庭訪問が始まりました

今日から家庭訪問が始まりました。
お仕事をお休みして家庭で待っていてくださる
保護者の方も多いかと思います。ありがとうございます。

ご家庭でのお子さんの様子、学校での悩み、学習のことなど
学校と家庭とのより良い連携を図れればと思います。
よろしくお願いします。

実施期日     4/23  4/24  4/30  5/1  5/2
 
 
           
児童下校時刻  13:45
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
各学年では、それぞれ土曜日の歌声発表会に向け、
体育館や音楽室で歌声の練習をしています。
1年生も、校歌の発表練習をしていました。

1年生犯罪被害防止教室

1年生が、犯罪に巻き込まれないように、
野田警察署生活安全課の方に依頼して、
犯罪被害防止教室を行いました。



今日は、誘拐の被害にあわないようにするため
「いかのおすし」の紙芝居を見ました。



紙芝居の後は、誘拐されないための実演を代表の子どもたち
と行ったり、約束事を大きな声で復唱したりしました。



最後に「いかのおすし」の自由帳もいただきました。
「いかのおすし」の決まりを守って、犯罪にあわないように
しましょう。

全国学力・学習状況調査

全国の6年生を対象に、全国学力・学習状況調査を実施しました。

調査内容は、①教科に関する調査(国語・算数)
            主として「知識」に関する問題(A)
            主として「活用」に関する問題(B)
         ②生活習慣や学習環境に関する質問紙調査
            学習意欲や学習環境、生活の状況等       です。

時間割は、
  1時間目  国語A (20分)  算数A (20分)
  2時間目  国語B (40分)
  3時間目  算数B (40分)
  4時間目  児童質問紙調査 (20分程度)





真剣に問題に取り組む6年生。
最後まであきらめずに問題を解きました。

眼科検診

本日、全校児童を対象に眼科検診を行いました。

午後1時から、学校医の久米先生に、眼の結膜や角膜などに

病気の疑いや異常がないかを診ていただきました。

低学年児童も保健室では静かに受診できました。
保健室を出る際は、「失礼しました」と礼儀正しい子も
たくさんいました。大切なことですね。

気になることがあればすぐに受診をするなど
これからも、目を大切にしてください。

英語活動 ALT紹介

5・6年生の英語活動のときに、ALTの方に来ていただき、英語学習をしています。

ALTとは、外国語指導助手(Assistant Language Teacher)のことです。

私たち教師の英語の発音ではなく、ネイティブな英語に接することができます。

 
本校のALTはルー・ヒラヤマさんです。

今日は5・6年生の英語活動のときに指導していただきました。
年間21日間ご指導していただけます。

<英語ルームでの活動の様子>


<ルー先生>


ルー先生よろしくお願いします。

※なお、本日予定しておりました避難訓練は、
  雨天のため4月24日(木)に延期しました。

1年生食育「給食ができるまで」

1年生もいよいよ明日から給食が始まります。

そこで、本校栄養教諭伊藤と担任で、食べ物の働きや給食での約束事を勉強しました。





給食で使う食器の重さも実際に持ってみて体験しました。




1年生最初の給食のメニューは、「尾崎小カレー」。楽しみですね。

聴力検査

4月から6月にかけて、様々な健康診断が行われます。

今日から、聴力検査を行っています。


聴力検査には、オージオメーターという専用の機械を使います。

1年生交通安全教室

新1年生が、安全に登下校できるように、交通安全教室を行いました。

講師は、野田警察署交通課の警察官2名と、野田市交通安全協会交通指導員の
方、4名です。


道路の正しい歩き方や交差点の横断の方法を教えていただきました。
警察署の方の説明を聞いた後、体育館の模擬道路で実際に体験しました。






1年生の下校時には、警察署の方と交通安全協会の方も途中まで一緒に
下校してもらい、正しい横断の仕方について教えていただきました。





「道路は右側を歩く」
「交差点を渡るときは右左右を確認して手を挙げて渡る」
「信号は青のときだけ進む」
の3つを教えていただきました。

約束をしっかり守って、安全に登下校してくださいね。
「尾崎の0」のひとつ、「交通事故0(ゼロ)」です。

土曜授業はじまる

市内全ての児童生徒に、質が高く、きめ細やかな学習をする
均等な機会を与える、とのねらいから、本日より市内小中学校
で、土曜授業が実施されました。

  

尾崎小学校では、3時間授業のうち、2時間は「国語・算数」の
授業を行い、1時間は「尾崎っ子タイム」とし、主に基礎学力の
向上を目指す学習を行います。

なお、土曜授業には、本校職員に加え、土曜授業アシスタント
(西先生、阿部先生、川上先生)の方にも支援をいただき、
少人数指導によるよりきめ細やかな授業をしていきます。






子どもたちの確かな学力向上のため、意義あるものにしていく
よう頑張っていきます。ご理解とご協力をよろしくお願いします。

発育測定

発育測定を行っています。

発育測定では、身長・体重・座高を測ります。
 10日・・・高学年
 11日・・・中学年
 14日・・・低学年

次回は来年の1月。
どれだけ成長するか楽しみです。

はじめての下校

1年生、今日から授業開始です。
みんな熱心に先生の話を聞いていました。

昨日の入学式ではおうちの人と帰りましたが、
今日は、はじめての下校。
今日からは自分で車に気をつけて帰ります。

昇降口前に、コースごとに並んでから下校します。


交差点からは、「尾崎子どもを守る会」の皆様が、
子どもたちの安全を見守ってくださいます。




いつも見守りありがとうございます。
1年生の皆さんも、自分の目で安全を確かめて
登下校してくださいね。

平成26年度 第31回 入学式

うららかな春の日差しの中、入学式が行われました。
   
  

 1年生が元気いっぱいに入場しました。
  

 校長式辞                        PTA会長さんの挨拶  
  

 
 1年生紹介。担任の先生か呼名し、「はい」と元気に返事が出来ました。

 歓迎の歌(ようこそ1年生・春の風)のプレゼント 
 


1年生も元気に歌(さんぽ)を歌ってくれました。


記念写真を撮りました。





明日からも、交通事故に気をつけて、元気に登校してくださいね。

ウォーターランド清掃

子どもたちの憩いの場の一つ、ウォーターランド。
ウォーターランドの底にたまった泥を、尾崎子どもを守る会の皆さんで
きれいにしていただきました。






こんなにきれいになりました。
ありがとうございました。

担任発表


着任式・始業式の後は、担任発表です。
子どもたちは、担任の先生が発表されるまでわくわくドキドキ。
発表後は、新しい先生と「よろしくお願いします。」と元気にあいさつしました。







平成26年度 着任式・始業式

平成26年度がスタートしました。
2年生以上の351名の児童で、着任式・始業式を行いました。

<着任式>
 
  7名の新しい先生方をお迎えして、着任式を行いました。
  児童代表2名による歓迎の挨拶のあと、着任した先生より自己紹介がありました。



<始業式>
  着任式に続いて、平成25年度始業式を行いました。
  今年の尾崎小のスローガンは、
  「尾崎の0(ゼロ)」
  いろいろな「ゼロ」に取り組んでいきます。