お知らせ
2学期始業式
9月1日(火)体育館で始業式を実施しました。
夏休み期間を無事終えた子ども達、一回り大きく成長した元気な子ども達が体育館に集まりました。
転入生2名が新たに加わり、全校児童数564名でスタートします。
校長の話は、戦後70年にちなみ戦争当時、我孫子第一小学校の学校生活について集団疎開やアメリカ兵の来校等の話をしました。
2学期の目標を2年生(吉田琉生さん)4年生(深堀真生さん)6年生(秋山友紀奈さん)の3名が代表して立派に発表してくれました。
8月25日に実施された千葉県合唱コンクールで合唱部が銅賞を頂きました。応援ありがとうございました。
学年代表による発表
5年生の林間学校3日間
7月30日より8月1日まで5年生86名は、群馬県にある国立赤城青少年交流の家で2泊3日の林間学校を経験してきました。
3日間とも猛暑でしたが、天候には恵まれて予定していた活動は全て実施することができました。又、子ども達は病人や大きな怪我人が出ること無く無事に戻ってくることができました。
7月30日(木)1日目の主な活動
標高1674メートルの地蔵岳登山
(絶景を見ながらの昼食を頂きました)
ナイトハイク
(怖い話の後にグループ毎真っ暗な闇を歩きました)
7月31日(金)2日目の主な活動
野外炊飯
(協力しながらのカレーライス作り、かまどの火加減が難しかった)
オリエンテーリング
(2組2班が総合優勝、ポイントとじゃんけん勝負が決め手でした)
キャンプファイアー
(歌・踊り・ゲームと最後まで大いに盛り上がりました)
8月1日(土)3日目の主な活動
赤城高原牧場
(アイス作りと牧羊犬による羊の追い込みショー見学)
夕方、4時頃に全員が元気に学校到着しました。
保護者の方には、色々な面でのご協力をありがとうございました。
地蔵岳登山(険しい所もありました)
頂上でのクラス記念写真
オリエンテーリング(全員の協力が鍵)
3年生の科学教室
14日(火)に3年生を対象にした楽しい科学教室を理科室で行いました。
今年も現代産業科学館から2名の先生が来校し「スライムづくり」を中心に興味ある授業を展開して頂きました。
市川市にある現代産業科学館の「出前講座」が実現しました。
午後からは、体育館で「夏休み自由研究の進め方」として理科自由研究の取り組み方を分かり易く説明してもらいました。保護者の方の参観もありました。
平成9年には、当時5年生だった大塚一輝(かずき)君が、「紙飛行機を一定の力で飛ばす実験装置」を作成し、日本一の賞である「恩賜記念賞」を頂いたことがあります。今でも職員室前の廊下のケースに実物が展示してあります。
楽しいスライムづくり
6年生バードカービング
7月14日(火)から2日間、6年生がバードカービングに取り組みました。
我孫子市は、「人と鳥が共存し、手賀沼を誇れるまち」です。
第一小学校は、今から10年以上前に愛鳥モデル校として
鳥の学習を全校で取り入れてきた経緯があります。
自分が一番興味を持った鳥を調べ、最後にその精密な置物を作る
(バードカービング)ことをしてきました。
講師は、我孫子市在住でバードカービングの第一人者の内山春雄先生です。ジャパンバードフェスティバルや全日本バードカービングコンクール等を立ち上げてこられた人です。
真剣に取り組んだ6年生の全作品は、今後アビスタで開催されるジャパンバードフェスティバルで展示されます。
内山先生の説明
作品に真剣に取り組む6年生
子どもが参加した応急手当講習会
7月7日(火)保健委員会の子ども達は、我孫子消防署の救急隊員による応急手当の講習会を体験しました。
本校では、子ども達が救急救命の講習会に参加するのは初めての試みです。
ねらいは、命の大切さを感じ万が一の時に、応急処置のできる人になるということです。
子ども達の感想は、「心肺蘇生は思ったより力が必要で大変だった。」「命を繋ぐ助けになりたい。」「また勉強したい。」等様々でした。
先ずは、学校内での事故を未然に防げるよう細心の注意を払いたいと思います。
救急隊員の指導
7月の全校朝会
7月1日(水)体育館で全校朝会を行いました。
最初は、全校合唱で今月の歌「世界中の子ども達が」を合唱部と音楽委員会の子ども達がステージ上で全校の中心となってしっかりと歌いました。
校長の話は、市立柏高校の吹奏学部顧問の石田修一先生の子どもの頃の話をしました。シンバルとの出会いから吹奏楽人生が始まったことを伝えました。学校生活の中で一つの事に心を集中し、夢中になる「一意専心」の素晴らしさを身につけてもらいたいです。
給食委員会からは、好き嫌いなく給食はしっかりと食べようのメッセージを寸劇にして楽しく披露しました。
今月の歌の披露
派遣中学生の平和のリレー講座
今年は、戦後70年の節目の年でもあります。
7月の献立メニューにも「平和記念献立」を取り入れた日を設けました。
我孫子市では、平和事業推進市民会議の方が中心となり平和事業を進めてきています。
毎年、夏休みになると市内の中学生の代表が、長崎や広島の被爆地を訪れ戦争の悲惨さを学んできています。
今年は、その派遣中学生が母校等を中心に市内の小学校6年生を対象にして原爆資料館見学や現地での話、平和の思いを自分達の言葉で伝える授業を実施致しました。リレー講座として第一小学校から始まります。
20日(土)の土曜授業参観の5校時に、6年生3クラスの教室で先輩方はしっかりと戦争の悲劇を小学生に伝えて頂きました。子ども達も身近な先輩がお話をしてくれたことで大変興味を持って聞き入っておりました。
当日は、市長・教育長を始め大勢の方が参観されました。
本当にありがとうございました。
6年生の教室でのリレー講座
水泳指導始まる
関東地方も梅雨入りとなりました。
6月の第2週から天候状態を見極めながら学年毎にプール開きを
実施しています。
1年生は、我孫子第一小学校で初めて大きな25メートルプールに
入りました。プール開きでは、安全に水泳指導ができるようにお祈りをしてからプールでの約束、個人の目当てを発表しました。
小学生の内に25メートルが泳げるように指導をしていきたいと考えます。
泳ぎの基本は、け伸びです。泳げない子には壁を蹴ってけ伸びで5メートル進むように段階を踏んで練習していきます。
1年生のプール開き
プール内での校長の話
不審者対応訓練
6月の第2周に不審者対応訓練を実施しました。
学校内の教室まで不審者が侵入したことを想定して、児童の安全確保を第一に考えて避難させます。どの教室、どの入り口から侵入したかによって同じ階で学習していても児童の避難経路は変わります。
今回の避難は、各学年とも昇降口までとしました。
職員は、直ちに笛を吹き続けながら、椅子や刺股で不審者を複数で進路を妨げます。職員室からは110番通報をして警察の出動要請をかけます。
普段は、安全管理員の方が校門付近や校舎周りを巡回しています。
廊下を逃げる子ども達
不審者の行動を抑止する職員
教育実習生の精錬授業
5月11日から6月5日までの4週間、4年2組に教育実習生が入りました。
本校の卒業生でもある大学4年生の栗本知香(ちか)さんです。
4年生と一緒に運動会練習をしたり、部活動でも色々教わったりしました。
最後の仕上げでもある精錬授業(算数)も立派に行いました。
5日の午後は、体育館でレクをしながらお別れ会もして涙の場面もありました。「本物の先生になって下さい」という子どもの感謝の言葉が印象的でした。
授業風景
いじめゼロのための学年集会
6月2日と3日に各学年で「いじめゼロの学年集会」を開きました。
毎年、この時期に実施しております。新しい学年学級がスタートして早2ヶ月、運動会も無事終わる今頃になると、それぞれ個性が発揮されてきてクラス内のトラブルが増えてきます。
いじめの構造は、いじめる子がいて、いじめられる子がいます。
それを見ている観衆者(はやし立てる子・是認者)、更にその周りにも傍観者(見て見ぬふりをする子)がいます。
この傍観者を正しい方向へどのように導いていくかがカギになります。注意する、止める、先生や親に知らせる等の行為です。
各学年の実態に応じた、いじめの防止策が発表されました。
3年生の学年集会
6月の全校朝会
1日(月)に体育館で全校朝会を実施しました。
全校児童が集まりますが、静かにしているとプールに水を注いでいる音が聞こえました。翌週からは各学年でプール開きが予定されています。
小学生のうちに25メートルを泳げるようになれば一生涯プールや海で楽しく水泳を楽しめる人生があります。中学校や高校から泳ぎを覚えるのはプライドや羞恥心もあり大変困難を極めます。
全校朝会では、安全主任から正しい自転車の乗り方(6月から自転車運転も法令で厳しく罰せられるようになりました)の話がありました。
校長の読み聞かせは、5月に続き第二弾として外国の絵本から「いじめだよ」を読みました。本人にとっては何気ないことでも、いじめになっていることを教えてくれる絵本です。
安全主任の話
読み聞かせ講習会
本校の読み聞かせボランティア活動として「おひさま」があります。
毎週木曜日の朝、全学級で楽しい興味溢れる絵本を読んで頂いております。
子ども達はこの読み聞かせの時間を本当に楽しみにしています。
今年度も新会員が加わり、校長も一緒に勉強会に参加しました。
講師は、我孫子市民図書館の児童担当司書である星美代先生です。
絵本の選び方、発達に応じた絵本、読み方、絵本の持ち方、そして最後に読書のできる子どもにさせていきたいというお話を頂きました。
研修会の様子
運動会
5月23日(土)、晴天に恵まれて運動会が無事終わりました。
運動会の目当てである「勝ち負けよりも 態度が大事」を繰り返し、指導してきました。
一生懸命に頑張る姿、負けても最後までやり抜く態度、失敗しても
真剣さを失わない気持ちを子ども達は示すことができたように思います。
最後の競技終了まで紅白の点数は僅差でしたが、結果的には11点差で赤組が勝ちました。
応援団も5月に入り毎日真剣に練習し、声が嗄れても全力で頑張る姿勢を感じとることが出来ました。両団長の凜々しい姿は特に印象的でした。
運動会当日は、早朝から大勢の保護者や地域の方の参観と応援を頂きました。誠にありがとうございました。
総合優勝、赤組 応援賞、赤組 全校大玉送り、白組
紅白対抗リレー低学年、赤組(赤チーム)
紅白対抗リレー高学年、赤組(黄色チーム)
全校応援合戦
中学年のダンス(一小エイサー)
プール清掃(ボランティアの方の参加)
運動会も無事終わり6月からは水泳学習が始まります。
5月28日(木)の午後、プール清掃を実施しました。
今年度からは、第一小学校では学校支援ボランティア制度を発足させて登録をお願いしてきました。
今回、学校環境整備の一環としてプール清掃に3名のボランティアの方が参加して頂き職員と一緒に活動をしました。
曇り空で少し肌寒い天候でしたが、一日で終えることができました。
ボランティアの方には感謝致します。
今後は、プールに水を注いで6月8日(月)からのプール開きを待ちます。
プール清掃の様子
かっぱ音頭の練習
いよいよ23日(土)の運動会まで残り3日間となりました。
当日の天気も概ね良好とのことです。
子ども達は、毎日自分の演技や出場種目を真剣に覚えているところです。
本校の運動会では午前の部の最後に「かっぱ音頭」を全校児童と保護者・地域の方と一緒に踊ります。
1年生は入学して初めて教わる踊りです。
講師の方をお招きして低学年や児童会の子ども達に上手な「かっぱ音頭」の踊り方を教えて頂きました。
カッパ音頭の先生方の紹介
地震の避難訓練
日本は、ほぼ毎日震度1以上の地震がどこかで起きているそうです。
世界の中でも一番地震の多い国なのです。
4月下旬には,インドの北ネパールでも大地震があり沢山の犠牲者がでました。
5月の避難訓練では、地震が起きて1次避難(机の下に隠れる、柱などに身を寄せる)の後、放送の指示で2次避難として校庭へ全員速やかに移動する練習をしました。
校長の話では、「日本はなぜ、地震が多いのか。」についてお話をしました。
校庭への2次避難を完了
グリンピースさやむき
給食で主食としてグリンピースごはんが出ました。
今回は、2年生が全校児童分のグリンピースのさや剥きをして
くれました。
栄養教諭の説明の後、子ども達は真剣に眼差しで黙々と取り組んで
おりました。しっかりとスジも取って上手に剥けました。
食育の一環として、自分の食べるものに興味・関心を持つことは
大変大事なことです。
2年生の皆さん、ありがとうございました。
真剣に皮を剥いています
校長のふれあい給食
5月から順番に全ての学級に入って給食を一緒に食べています。
食事の後半は、「校長先生への質問コーナー」を設け難問奇問の質問にも必死で答えています。
最後は、お礼に手品をして楽しく終わっています。
食は大事です。
知育徳育体育に、今の時代は食育が加わります。
仲間と楽しく食べる、食材や作ってくれた方に感謝する、
栄養を考えて好き嫌い無く食べる等学ぶことは多いです。
1年生のグループで会食
最後の手品コーナー
1年生の学校探検
入学式から約1ヶ月が経ちました。
5月の連休も終わった7日(木)、1年生は先輩である2年生とペアを組んで学校内の地図を見ながら探検しました。
今までの幼稚園と保育園とは違ってかなり広い校舎内を2年生がしっかりと先導しながら案内しておりました。
校長室や職員室、音楽室・コンピュータ等も初めて見る機会となりました。
少しずつ一小の環境にも慣れてきているところです。
2年生と仲良く探検中