お知らせ

お知らせ

5月の全校朝会

5月1日(金)新学期になり早くも1ヶ月が経ちました。

1年生から6年生までの全校児童が揃って朝会が実施できました。

今月の歌、校歌斉唱、生活委員会より「挨拶」の寸劇、校長の読み聞かせを行いました。

子ども達も今の学校生活に慣れてきたところですが、少し遠慮していた時から自我が沢山出てくる時でもあります。

「わたしのいもうと」という絵本の読み聞かせをしました。

実際の話に基づいて、いじめにあった子どものその後を悲しく物語っています。

一小の子ども達は、静かに真剣に聴いておりました。

     今月の歌

   生活委員会の挨拶の寸劇

        読み聞かせ

 

 

 

1年生を迎える会

4月28日(火)体育館で児童会が中心となり企画運営した「1年生を迎える会」を行いました。

1年生104名の呼名をパートナーの6年生が一人ずつ読み上げると、1年生はしっかりと大きな声で「はい」と返事をしてその場に立ちました。

凜々しく元気よい態度だけ見ても1ヶ月の成長ぶりが分かりました。

各学年から1年生へのプレゼント紹介があり、次に「お誕生月の歌」の曲がありました。自分の誕生月の番になると中央に出て先生や仲間と一緒に楽しく踊ります。手拍子ありかけ声ありで会場全体が盛り上がりました。

校長の話では、パンダの一君(イックン)が1年の先生の紹介をしました。

6年生の子ども達は、入学式から毎日しっかりとお手伝いを続けています。

          1年生の入場

       お誕生月の歌と踊り

      校長の話(パンダの一君)

 

 

 

1年生の給食始まる

入学式が終わり、学校生活にも少し慣れてきた1年生の給食が15日(水)から始まりました。

幼稚園や保育園と比べると、校舎や廊下の大きさに戸惑うほどの毎日です。

給食のワゴンプールから、食缶の入ったワゴンを教室まで無事に運ぶだけでも大変な苦労です。先生が側についてぶつかったりこぼしたりしないよう、細心の注意を払っております。

いよいよ配膳、6年生の協力も得ながら自分達の力で全員分の給食を配ります。

学校は美味しい給食を提供できるよう給食室スタッフ(民間業者)と連携を密に取りながら、アレルギー対応もしております。

        初日はカレーライス

        6年生のお手伝い

       美味しく食べている様子

 

 

 

 

 

 

入学式

4月9日(木)我孫子第一小学校に104名の1年生が入学しました。

卒業生も同じ104名でした。全校児童数は560名です。

天気が心配されましたが、穏やかな日よりとなり記念写真を校門等で

撮る光景が沢山見られました。

希望に満ち溢れた新入生は、担任の呼名に対して大きな声で元気よく

「はい」と返事をして起立できました。

在校生を代表して6年生の児童が歓迎の言葉とリズム縄跳びを披露しました。

当分の間、6年生が朝の昇降口でお迎えをして教室まで案内をします。

早く小学校生活に慣れるよう様々な支援をしていきたいと思います。

       担任の先生の呼名

        校長の話(聞き方名人)

 

       6年生の歓迎の言葉

                保護者と在校生

校長室の「書」の贈呈

4月6日(月)我孫子第一小学校の校長室に立派な書が掲げられました。

私(校長)の好きな言葉の一つが「人間万事塞翁が馬」です。

意味は、人生における幸不幸は予測しがたいということ。

幸せが不幸に、不幸が幸せにいつ転じるかわからないので、安易に喜んだり悲しんだりしないで、常に謙虚に自然体で事にあたりたい私の思いです。

我孫子市書道連盟の会長である児玉 壽雲先生が書いて下さいました。

「塞翁之馬」の4文字です。

校長室に来られた際には、是非ご覧頂きたいと思います。

     児玉先生からの贈呈(校長室)

 

 

1学期始業式

4月6日(月)、平成27年度の1学期始業式を行いました。

子ども達は、春休みを終えてそれぞれ進級し新学年として参列しました。

3年生と5年生は、学級編制替えを実施致しました。

第一小学校は、本年度も1年生も含め全て3クラスとなります。

始業式では、新しく着任された先生方のお話を真剣に聞いていました。

最後に、メインの担任発表を行いました。

担任と子ども達との新しい出逢いのスタートです。

本年もどうぞよろしくお願い致します。

 新しく着任された職員12名は、下記の通りです。

教諭   川村 知子      我孫子市立我孫子第四小学校より

     加藤 有理(ゆうり) 我孫子市立根戸小学校より

     城戸 歩維(あい)  我孫子市立並木小学校より

     武田 みどり     我孫子市立高野山小学校より

     児玉 詩音(しおん) 新規採用

     網野 好幸      我孫子市立新木小学校より
     菅谷 敏之      我孫子市立高野山小学校より

講師   佐賀 利奈      我孫子市立高野山小学校より

学級支援員 
          須藤 裕子      我孫子市立根戸小学校より

     中小路 典子     新規採用

看護師  武藤 恵理子     新規採用

     松本 青子(せいこ) 新規採用

 

    着任式の様子(児童代表歓迎の言葉)

          担任発表の様子

          担任外職員の紹介

平成26年度末 辞校式

3月31日(火)春休み期間中でしたが、卒業生を含め本校の子ども達と退職・転任する先生方とのお別れの式を体育館で行いました。

それに先立ち、会議室では全職員が集まり辞令伝達式を行いました。

今年度末の人事異動により、下記のとおり本校の職員が退職・転任することとなりました。

今までのご支援・ご協力ありがとうございました。

退職者

  ・教諭 佐々木 洋子  木村 元子  門川 泰子  
            谷野 俊次

  ・講師 梅澤 てる代

  ・学級支援員 橋本 亜衣子

  転任者

  ・教諭 岡崎 早苗  我孫子市立我孫子第三小学校へ

  ・スクールサポート教員 田村 果絵 我孫子市立布佐小学校へ

  ・学級支援員 澤村 由紀 我孫子市立白山中学校へ

          辞令伝達式の様子

        体育館での辞校式の様子

 

 

 

平成26年度修了式

3月24日(火)いよいよ学校生活の1年間が終わりました。

6年生104人が卒業し、体育館にポッカリと穴が開いたようでした。

一抹の寂しさを感じましたが、春を感じる清々しい日に無事修了式を迎えることができました。

全校児童を代表して、5年生の竹内結羽(たけうちゆう)さんが修了証書をもらいました。又、1年・3年・5年の代表者が1年間を振り返っての思い出と新年度の抱負をしっかりと述べることができました。

        代表児童の修了証書授与

      1年間を振り返って(代表児童)

 

 

6年生作成の我孫子パンフレット展示

我孫子駅前のアビシルベに6年生が「我孫子の魅力を伝えたい」との思いから作成したパンフレットが3月31日まで展示されております。

昨年の9月からパンフレット作りを計画して、自分達で調べた成果をグループごとに編集して合計27冊にまとめあげました。

内容は、「我孫子の歴史」「手賀沼」「祭り」「花火大会」等我孫子の魅力を子どもの目線で書きました。
2月下旬の朝日新聞にも記事として掲載されました。

       アビシルベの展示スペース

    校長の見学の様子(パンフレットの紹介)

 

 

卒業証書授与式

3月18日(水)本校の6年生104名が巣立ちました。

心配されていた天気でしたが、薄曇りの穏やかな温かい日になりました。

来賓の方も我孫子市教育委員会教育長の倉部俊治様をはじめ33名の方々がご列席されました。そして、お祝いのお言葉等を頂きました。

本校の卒業式は、卒業生がステージの雛壇に並び、最後まで在校生と対面形式で進行します。体育館中央に花畑を作り、卒業生は一人ひとりそこを通って「卒業の抱負」を述べた後、卒業証書を受け取ります。保護者の席も卒業生の間近にありお子様の顔の表情もよく分かります。

在校生も卒業生への呼び掛けと送別の歌をしっかりと歌いました。

       卒業証書授与の様子

       雛壇に並ぶ卒業生の歌

      卒業生と保護者との記念写真

 

白山中の定期演奏会に器楽部が参加

3月15日(日)、けやきプラザで行われた第31回白山中学校吹奏学部の定期演奏会に本校器楽部の12名が参加しました。

今年は、一小と四小の2校が事前の練習回にも参加して準備をしてきました。当日は、第2部のオープニング曲として「SPIRIT OF THE WINDS」を中学生と一緒に立派に演奏しました。その後、部員一人ひとりも紹介して頂くことができました。白山中学校に進学して吹奏楽部に入る子どももいて真剣な交流の場となりました。

      3校の合同演奏の様子

         演奏後の記念写真

 

器楽部ミニコンサート

3月10日(火)昼休み、器楽部6年生の有志がミニコンサートを開きました。

クラリネット5人、サックス3人、フルート1人、ピアノ1人の合計10名です。演奏した曲目は、「千本桜」。仲間の中では人気のある曲で、テンポが速くカッコイイ曲という理由で選んだそうです。

音楽室は、満員になるほどの子ども達が集まりました。

演奏者の感想は、「3年生の部活動体験の面倒をみたり、白山中学校との合同演奏会の練習をしたりとても忙しいなか、今回の仲間で一生懸命に練習を積んできました。凄く達成感を感じました。努力をするってとても良いことなのだ!」と思いました。

      演奏後の10名の仲間達

        真剣に演奏している様子

 

 

 

鎮魂竹宵の集いに合唱部参加

3月8日(日)午後1時、我孫子駅北口にある「あびこショッピングセンター」で鎮魂竹宵の集いがありました。東日本大震災3.11から間もなく4年目を迎えようとしています。

今年も本校の合唱部員約20名が参加して3曲を立派に歌い大勢のお客様から温かい拍手を頂きました。

合唱部が歌った曲は、「風のとおり道」、「HEIWAの鐘」、「心の旅」です。

大変寒く小雨が舞うような天候でしたが、心が温かくなる集いになりました。ありがとうございました。

        合唱部代表のメッセージ

           合唱披露

 

 

 

 

3年生の部活動体験

本校では四つの部活動があります。

合唱部・器楽部・奉仕部・陸上部です。主に朝の活動を中心として放課後も

実施している日があります。

6年生が間もなく卒業し部活動からも残念ですが引退します。

5年生から新部長等も決まり、新メンバーでスタートしているところです。

学校ではクラス活動以外にも子ども達が一人ひとりの特性が発揮でき、認められる場づくりとして部活動を実施しております。

3年生92名は、2日から13日までの2週間、「体験入部期間」を利用して

どの部活動に入ろうかと悩んでいます。

       合唱部の体験活動

         器楽部の体験活動

         奉仕部の体験活動

            陸上部の体験活動

 

 

 

ハケの道に花を植えよう

3月5日(木)3校時に6年生は「ハケの道」について学習しました。

講師の方は、我孫子市景観形成市民会議でハケの道プロジェクトの方々です。昔は大変綺麗で広かった手賀沼が、時代と共に干拓等で埋め立てられ、しかも汚れてしまいました。

「ハケの道」とは、湖とその上の台地等の境目の道のことであり、生物が多様に住み、文化が芽生えてきた道だそうです。

我孫子でも手賀沼の周りには、この「ハケの道」が多く存在しています。市民も子ども達も身近な手賀沼にもっと愛着を持って欲しいとの願いから、3月29日(日)の午前中に市の方と一緒に花を植えることになりました。

卒業生もボランティアとして参加してくれることを望みます。

      「ハケの道」の授業(図書室)

 

6年生を送る会

2月27日(金)全校児童が体育館に集まり、児童会が中心となって「6年生を送る会」を実施しました。1年生から3年生までの児童は、卒業式に参加しないので最後のお別れの会となりました。

各学年とも6年生への感謝の気持ちが伝わるような劇・合唱・呼び掛けを行いました。6年生は笑いあり涙ありの楽しい時間を過ごせました。

職員の出し物としては、アンジェラ・アキの曲「手紙」を2部合唱にして披露しました。曲の間奏では、6年生を以前担任した先生方からお祝いの言葉をもらいました。子ども達は、1年生からの学校生活を思い起こしたようで静かに聴いておりました。

       1年生と共に入場

       4年生の祝福パネル文字

      3年生のスライド劇「モチモチの木」

      6年生の合唱「校歌」

創立記念式(我孫子高校吹奏楽部の演奏)

2月20日(金)本校は開校142周年を迎えることができました。

開校は、明治政府が学制を発布した翌年の明治6年です。

学校は、今のイトーヨーカ堂の近くにあった延寿院というお寺でスタートしました。先生は杉山英先生1人で、児童は82名の1クラスでした。

学区内には入学できる適齢児童は約千人程度いたそうですが、授業料が高額であり、しかも貧しい農家も大変多く、子ども達は家の手伝い等をさせられでおり就学率は低かったようです。

今年の開校記念日は、我孫子高等学校の吹奏楽部の方が大変素敵な演奏を披露して下さいました。特に小学生向けに考えてくれた曲が多かったです。

妖怪ウォッチ体操の曲に合わせて全員で踊りました。

最後に児童会からお礼の言葉と感謝の花束を贈呈させて頂きました。

      我孫子高等学校の吹奏楽部の演奏

      我孫子高校中村校長先生のお話

         全員で妖怪ウォッチ体操

 

 

創立記念コンサート

2月19日(木)5・6年生は一日早い創立記念のお祝いとして、バイオリニストの竜馬さんをゲストに演奏会を聴くことができました。

昨年11月に行われた我孫子市子ども議会で、本校6年生の渡辺和(のどか)さんが提案した「音楽で市を盛り上げるイベントを実現して欲しい」との要望を受けて、市教委が今回特別に本校で竜馬さんのコンサートを開くことが実現しました。

約1時間の演奏会では、手賀沼の即興曲やリズムテンポの良い素敵な曲を披露されました。子ども達はプロの音楽を楽しんでいました。

20日は一小の142周年の開校記念日にも当たります。

演奏終了後、竜馬さん・教育長等の関係者は高学年の教室で子ども達と楽しく給食を召し上がって頂きました。1日本当にありがとうございました。

      倉部教育長から竜馬さんの紹介

     竜馬さんとギタリストゆたかさんの演奏

           全員での記念写真

3学期の交流給食・交流遊び

2月16日(月)17日(火)に兄弟学級同士で交流給食と交流遊びを実施しました。今年は学期1回行うことができました。6年生と1年生、5年生と3年生、4年生と2年生がグループを作り、事前に遊びの計画を立てました。

教室で一緒に仲良く給食を食べた後、教室・体育館・校庭へと児童会が決めた割り当て場所で楽しいひとときを過ごすことができました。

高学年の子ども達が思いやりのある態度や行動を出すことができたようです。

    6年生と1年生の「何でもバスケット」

       校庭でのドッジボール

校内縄跳び大会

2月12日(木)13日(金)、体育館で学年毎の縄跳び大会を開催しました。主な種目としては、リズム縄跳び検定(8級から1級まで)、連続跳び回数、二重跳びリレー、駆け足縄跳びリレー等です。

どの学年にもリズム縄跳びが大変上手な子どもが数名います。

毎日真剣に練習して難しい技ができるようになったそうです。

又、長縄跳びでは1分間チャレンジや学年全員跳び、学年合計回数チャレンジ等が行われました。体育館の2階ギャラリー席では大勢の保護者の参観を頂き、熱い声援を受けました。寒い中をありがとうございました。

        2年生の長縄跳び大会

       1年生のリズム縄跳び

     5年生の短縄跳び回数チャレンジ