お知らせ

お知らせ

カッパ音頭練習会

8月23日(土)に実施される「あびこカッパまつり」に本校からも

4年生以上の希望者が参加して、カッパ音頭を元気よく踊り歩く予定

です。
今の所、参加予定者は約40名程度ですが、夏休み期間中の28日

からの3日間の練習会で一生懸命に踊りを覚えています。

練習日2日目の今日は、あびこカッパまつりの実行委員長の依田様と

副委員長で本校のPTA副会長でもある渋谷様が一緒に練習に参加されて激励の言葉を頂きました。

また、練習の最後にサプライズでイメージキャラクターの「あぴかちゃん」が登場して子ども達と一緒にカッパ音頭を踊りました。
踊りの先生方も毎日、本当にありがとうございます。

  あぴかちゃんと練習参加者・踊りの先生方

 

 

      一生懸命に練習している子ども達

 

 

 

 

5年生林間学校の3日間

7月22日(火)から2泊3日、5年生は群馬県にある赤城青少年交流の家で林間学校の生活を行いました。

3日間とも天候に恵まれて計画していた行事は全て実施することができました。大きな事故・怪我・病気もなく全員が元気に帰ってくることができました。

1日目は、標高1674メートルの地蔵岳登山に挑戦し、頂上で昼食を食べました。かなり険しい坂道の連続で足が痛くなりました。

夜は、感動的なキャンプファイヤーでした。火の神の話の後、「燃えろよ、燃えろ」を全員合唱し、ダンスやゲームで男女仲良く楽しめました。

2日目は、野外炊飯でのカレー作り、オリエンテーリング、夜のナイトハイクと盛り沢山なイベントの一日となりました。
3日目は、赤城高原牧場でのアイス作り体験と牧羊犬の羊追いの見学でした。

大勢の保護者の方が、お見送りや出迎え等を頂きありがとうございました。子ども達は一生懸命に自分の責任を果たし、一段と逞しく成長しました。

        地蔵岳登山(登り初め)

      赤城青少年交流の家での食事

     キャンプファイヤー(火の神と火の子)

     オリエンテーリング(優勝チーム表彰)

       朝のつどい(先生方とラジオ体操)

 

八坂神社祭礼(子ども祭り)

19日と20日の両日、地域のお祭りである八坂神社の祭礼がありました。

19日の土曜日は、午後1時から子ども祭りとして曳き太鼓、神輿、山車の順で地域内を巡りました。

一小からも大勢の子ども達や職員が参加して盛り上がりました。

夕方からは突然の豪雨となり参加者はずぶ濡れになってしまいました。

       神輿を担ぐ子ども達

        山車を曳く子ども達

        神の神大黒天での休憩

 

5年生林間学校 職員との対面式

5年生はいよいよ夏休みに入って直ぐ、22日から2泊3日の予定で

国立赤城青少年交流の家で林間学校を実施します。

引率の教員11名と5年生90人との対面式を16日(水)に体育館で行いました。

林間学校の目標は、「学年全体で協力し、自らチャレンジして、思い出に残る楽しい林間学校にしよう。」に決まりました。

地蔵岳登山・キャンプファイアー・野外炊飯・オリエンテーリング

ナイトハイク・赤城高原牧場見学等と内容は豊富です。

子ども達は今まで一生懸命に事前準備をしてきました。

是非、好天の元で出発したいと願います。

         校長の話

        職員へしおりの贈呈

         引率職員の紹介

現代産業科学館の科学教室

15日(火)に3年生を対象にした科学教室を理科室で行いました。

当日は、現代産業科学館から2名の先生が「スライムづくり」を中心に楽しい授業を展開して頂きました。子ども達は大変嬉しそうに夢中になって自分で好きな色のスライムづくりをして自宅へ持ち帰りました。

午後からは、体育館で「自由研究出張講座」として夏休みの理科自由研究の進め方を分かり易く説明してもらいました。
保護者の方の参観もあり熱心に聞いて頂きました。

       スライムづくりの説明

       真剣に取り組んでいます

    体育館での自由研究講座(保護者の参加)

 

 

着衣泳の実施

天候にも恵まれ各学年の水泳学習も順調に実施できています。

1学期も最後の週になりましたが、夏休みに入る前に着衣泳を行っています。

保護者の皆様には着衣泳の準備も大変だったことと思いますが、

川や沼、海などに着衣のまま不意に転落した時、服の重さや不自由さを実際に体験してもらうねらいがあります。

14日(月)は、6年生がプールで着衣泳を行いました。

ペットボトル1本を抱いて3分間着衣のままでどのくらいの子どもが水に浮いていられるかを最後に試しました。

6年生104人中、半数以上の55人が3分間じっと浮いていられました。ペットボトル1本の浮力は想像以上です。

夏休み期間中、水の事故が無いことを切に願っております。

       6年生の着衣泳の様子

     浮いている仲間を陸へと引っ張ります

         3年生の着衣泳の様子

 

5年生の調理実習

5年生の家庭科学習「はじめてみようクッキング」で調理実習を行いました。

ゆで野菜を作る学習として、根菜の切り方や水からゆでることを学びました。最後に応用としてどのクラスもカレー作りに挑戦しました。

班員で役割分担を決め、協力しながら取り組み美味しいカレーができました。

7月22日からの林間学校2日目の昼食で、野外炊飯場で薪を燃やしてカレー作りにチャレンジするので予行練習の意味合いもありました。みんな満足して美味しく頂くことができました。

       全員協力してのカレー作り

     美味しいカレーができました

 

 

 

 

7月の全校朝会

 1日(火)に全校朝会を行いました。

校長の話として、一つ目は水泳学習を頑張り小学生の時に25メートルを泳げるようにしよう。二つ目は本校の職員玄関に飾ってある嘉納治五郎の書「人を以て鏡と為す」から尊敬する人を持ちその人をお手本(鑑)として生活しようという内容です。詳細については「校長室より」に掲載してあります。

給食委員会からは、舞台上で寸劇を披露し、朝ご飯をしっかりと食べて来ることの大事な点を面白く発表できました。

学校生活は午前中に大事な教科等の学習があります。子供達が朝から集中できることが何よりも肝要です。

         校長の話

         給食委員会の発表

 

土曜授業参観と引き渡し訓練

6月21日(土)、学校でお子様の学習や生活の様子を見て頂くために土曜日の授業参観日を設けました。

2校時から5校時までを各教室等で学習を展開し、5校時終了後からは校庭での引き渡し訓練を実施しました。

3年前に東日本大震災が起こりました。
その時の教訓を生かして
原則として我孫子市において震度5強以上の地震が発生し、なおかつ校長が引き渡しの実施が必要と判断した場合に限り、子どもを下校させずに学校で保護者等の引き取り人が来られるまで子どもを預かります。
又、震度5強以下でも登下校の安全確保が出来ない時、公共交通機関のマヒ等の場合でも引き渡しを実施することがあります。
      5年生の林間学校保護者説明会

        保護者等への引き渡し訓練

          引き渡し訓練での子どもの集合

 

6年生の職場体験

小学校の段階から発達段階に応じたキャリア教育を実施しています。

キャリア教育とは、将来、職業を選ぶ際には多くの選択肢があることや希望の職業に就くためにはどのような学習を積んでいけばよいのかを学んでいきます。

第一小学校では、地域の事業所等のご理解とご協力の元、6年生を対象にして半日の職場体験を行ってきています。

今年度は、6月19日(木)の午前中に企業・商店・飲食店・公的機関等27の事業所で行うことができました。

6年生は、自分の希望と体験場所との調整をした上で各事業所等へ事前の挨拶をして疑問点を質問したり注意事項を伺ったりしました。

学校の学習では得られない貴重な体験を積むことができました。

ご協力頂いた皆様方には感謝いたします。
       商品の陳列の様子(カスミ)
            
        
          事務室で商品の整理(すずや)

 

いじめゼロへの取り組み

6月の全校朝会で校長の「わたしの妹」の読み聞かせを受けて、全学級でいじめをなくすことを話し合いました。

6月の第一週から第二週にかけて、各学年で学年集会を開き、話あったことを発表し合い、今後の自分たちの取り組むべき課題と行動を確認しました。(詳細は校長室よりに掲載しました)

「いじめを許さない」という強い思いを持ち、全職員・全児童で日々実践していきたいと思います。

       学年集会の様子(6年生)

  

プール開き

13日(金)2校時に2年生が今年度最初のプール開きをしました。

先週は晴れた日がほとんどなく金曜日は久しぶりの快晴で絶好の水泳日和となりました。

これからも梅雨の合間の晴れた日を使って水泳指導を順次実施していきます。2年生は水泳学習のめあてを言ったり安全を祈願したりしました。最初に校長による「上手な泳ぎ方」をプールで実際に指導しました。人間の体は肺に息を貯めて、力を抜くと水の浮力のお陰で楽に浮くことを見せ、大事なことは「け伸び」がしっかりとできるようになれば泳ぎの上達も早いことを話ました。
小学生の時に、25メートル泳げることを目指して行きます。

      2年生のプール開き

        け伸びの実演の様子

交流給食と交流遊び

今年度から異学年縦割り交流活動を活発化していきます。

子ども同士のコミュニケーション力を高めていくためにも異学年での

給食や遊び、清掃等を一緒にするなかで上級生は下級生をしっかりと

面倒を見ていけるようにする。下級生はお兄さんお姉さんに優しくしてもらうことで学校生活をより楽しめるようにする。

そして上級生になったら同じように優しくしてあげる。

10日(火)は、第1回目の1年生と6年生、2年生と4年生の交流タイムを持ちました。

リーダー会議も事前に開き、交流遊びについても内容や場所等を話し合ってきました。どの子も笑顔で楽しんでいる様子が感じられるお昼になりました。

       交流給食(1年生と6年生)

         校庭での交流遊び

不審者対応避難訓練

学校へ突然に不審者が侵入し、児童のいる教室まで入り込もうとした場合を想定しての緊急避難訓練を連日実施しています。

本日は第一校舎3階の3年生と6年生を対象に行いました。
子ども達の安全確保を最優先にするため、教師が的確な避難指示と職員間の連携を取りながらチームを組んで不審者を威嚇し、警察等への連絡をする訓練です。

子ども達には事前指導をしていますが、やはり不審者らしき大人を見ると本当に恐怖を感じる子どももいます。

大事なことは未然の防止策です。校門での安全管理員の配置やボランティアの方の校内パトロール、職員による来校者への積極的な声かけ等を行っていきたいと思います。

夏休みの職員研修では、我孫子警察署の方から刺股(さすまた)の使い方や不審者への適切な対応等を学んでいく予定です。

        教室から逃げる子ども達

       不審者を刺股で威嚇する教員


 

6年生の歴博見学

6日(金)、梅雨入りして雲行きが怪しいなか、6年生は社会科の学習として佐倉にある国立歴史民俗博物館を見学しました。

「ルールを守り、歴史の知識を真剣に楽しく身につけよう」のスローガンの通りにどの子もしおりにメモを沢山書き込んでおりました。

第一展示室の原始・古代時代から第六展示室の現代まで一日見ても見きれない程の展示物や体験コーナー等がありました。

6年生は社会科の時間を使って、今後「歴博新聞」を作成して学習のまとめをしていくことになっております。

       全員で事前説明を受ける
  
       江戸時代の寺小屋体験

 

6月の全校朝会(いじめを許さない)

6月2日(月)の全校朝会では、いじめを題材にした実話「私の妹」というお話をしました。

合唱部の協力を得て、ユーミンの名曲「飛行機雲」のピアノ伴奏と歌の披露もしてもらいました。命の大切さを感じる曲と歌詞でした。

自分の妹が小学校時代に悲惨ないじめに合い、不登校になり最後は命を落とすというお話です。読み終わった後、1年生でも泣いている子どもがいました。

校長のこの話を各クラスや各学年で、「いじめを無くす手立て」を具体的に話し合い、そして全員で「いじめを許さない」取組をしていきます。

いじめ問題については、校長室よりにも掲載しております。

        全校朝会での校長の話
 
    

         「私の妹」の読み聞かせ(体育館内)

       

プール清掃の実施

運動会も無事に終わり、季節は初夏へと向かっています。

急に暑い日が続くようになりました。

学校ではこまめに水分補給や扇風機の使用など熱中症対策を

取っているところです。

体育の授業も6月9日(月)からの水泳指導を実施する予定です。

その前に5月30日(金)の放課後、全職員でプール清掃を実施しました。

プール底の一部に塗装が剥げている箇所があり、今後修理を依頼しました。

      職員によるプール底の清掃

       プール周りの清掃

 

内科検診・歯科検診

5月28日(水)に1.3.5年生を対象に内科検診

又、29日(木)に全学年を対象に歯科検診を実施しました。

我孫子第一小学校の学校医である先生方が診察されました。

治療の必要があると認められたお子様には、

お知らせの文書等を配布致しますので、是非、専門医へ速やかに

治療等の措置をお願いします。

2.4.6年生の内科検診については、6月中旬に実施予定です。

       歯科検診の様子

 

 

 

 

 

 

      

運動会本番

24日の土曜日、晴天の元で無事に本校の運動会を実施することができました。

子供達は団体表現運動を初めとして本当に練習を頑張ってきました。

最後まで、「勝ち負けより態度が大事」の合い言葉通りに立派な態度でした。「ガッツで燃えた」一日になりました。

保護者の方、地域の方には様々な面でご協力を頂きありがとうございました。

主な結果は次の通りです。

総合優勝・・・・・・・・・白組

応援賞・・・・・・・・・・赤組

大玉送り・・・・・・・・・赤組

紅白対抗リレー(低学年)・・白組(青チーム)

紅白対抗リレー(高学年)・・白組(青チーム)

                   低学年「にんじゃりばんばん」

        中学年「一小ソーラン」

    高学年「組み体操―ライオン・キング」





 

 

 

 

 

     

 

 

運動会予行

今年の運動会練習は、わりと天気に恵まれて練習も順調です。

本日は、午前中を使って予行練習を実施しました。

スローガンである「汗と涙の運動会 ガッツで燃えろ最後まで」の横断幕も第二校舎の4階に掲げられています。
子供達もこのスローガンのように
一生懸命に汗を流して最後まで
練習を頑張っています。

メイン種目である団体表現運動は、低学年は「にんじゃりばんばん」

中学年は「一小ソーラン」、高学年は「組み体操―ライオン・キング」です。本日の予行では披露しませんでしたが、本番まで残り3日間で上手になるよう頑張ります。
当日の応援、よろしくお願いします。

尚、今年度は1年生の徒競走「まっすぐはしるよ!」の競技については、保護者の方のカメラゾーンをフィールド内に臨時に設けます。

         児童席の様子

        1年生の玉入れ

         全校大玉送り

            閉会式での表彰