お知らせ
3・4・6年生書き初め練習 6の2実習生授業
【生活委員会 挨拶運動】主体的な取り組みです。素敵な声が響きました。
【6の2実習生 授業 社会】
5時間かけて、町人の文化と新しい学問について、学習してきました。指導教員と考えた「蘭学や国学」に貢献した人物のポップづくりは、工夫があり、子ども達は瞳を輝かせて、発表し合いました。
グループで自分のポップを発表しました。
選ばれた代表がクラスで発表しました。
5時間分の「問い」をはじめにもち、学習を積み重ねました。
子ども達は、しっかりと自分の言葉でまとめを書きました。子どもが育っているので、実習生の思いが達成できました。本校の卒業生です。立派な姿の先輩。頑張りました!!
【3年生】
初めての書き初め。講師も全力で教えてくださいました。子ども達も必死です。「あ」はとても難しかったようです。
これからたくさん練習しましょう。
【6年生】
小学校生活、最後の書き初めです。さすが6年生!!
【4年生】
平仮名3文字。4年生も「は・る・の」なかなか難しいです。集中して取り組みました。
3の1 図工 3の2 算数
【3の1 図工】
素敵な作品がずらり。一人一人の「個性」が光っていました。担任が、「鑑賞会が楽しみです。」と話していました。
【3の2 算数 重さ】
ブロック、数え棒、1円玉等・・・がいくつ分かを協力して調べました。天秤は先生方の手作りです。
各班の発表の気づきから次の学習問題が生まれます。どの班も穏やかに力を合わせて調べました。
明日は、3,4,6年生の書き初め練習です。
5年生書き初め練習 クラリネット講習会
【5年生 書き初め】
名前の字配りを先生に教えていただいています。
さすが5年生です。漢字2文字 ひらがな2文字を上手に配置して、形を整えて書くことができました。
【講師から教えていただきました!クラリネット】
最後は、音楽専科と講師で1曲演奏しました。美しい音色にうっとりしました。6人の練習でした。「きれいな音」
になったことを褒めていただきました。
【個人面談開始】
初日でした。今年、担任と話すのが初めてだったことと思います。
ありがとうございました。
【6市の生徒指導主任の代表が、ズームで情報交換をしました。】
コロナ禍の中、工夫して6市の会議をもちました。本校の生徒指導主任が我孫子市の代表で我孫子市の取り組みを
発信しました。
サクラソウがこんなに大きくなりました。用務員さんが、こぼれた種から毎年愛情をこめて育てています。
にこにこ教室 算数・総合、生活科 授業研究
9月から市教委の指導主事に指導を受けながら算数科を中心に授業改善を進めてきました。今日は、算数等で、最後の授業研究でした。にこにこ1もにこにこ2・3も、「本時までのプロセス」を丁寧に取り組んできたことが伝わる授業でした。
【にこにこ1 算数 まるいかたちをしらべよう】
横並びでバケツにボールを入れ、「みな距離が違うので、平等ではないこと」に気づかせました。
1メートルの定規を回しながら、定規の先に「シール」を貼れば、みなバケツまでの距離が同じになることに
気づきました。
担任の自作です。
これをまるではなく、「円」ということを覚えました。
意欲的に学び、光るつぶやきがありました。3年生としての力を存分に発揮した二人でした。
【にこにこ2・3 生活科・総合的な学習の時間】
今日は9時間目です。
2人組のペアーになって、危険箇所をマークし、身を守るための工夫を考えました。
ペアの高学年が発表しました。相手への思いやりにあふれ、心が育っていることを感じました。
学習はまだ続きます。「命は1つ。守るのは自分」
にこにこ1・2・3組の全員が持てる力を発揮し、瞳を輝かせて学習に臨みました。大きな拍手を贈ります。
今日のにこにこで、全学級紹介の3巡目が終わりました。
月曜日から、4巡目に入ります。頑張っている一小っ子を応援してください。
体育委員会 逆上がり教室 にこにこ教室 防災教育
【主体的な体育委員会の取り組み】
常時活動+α が大切です。今月は、体育委員会が「逆上がり教室」を開催し、多くの一小っ子にアドバイスをしています。今日は、《4年生の日》でした。
成功するためのコツを書いた4年生がいます。 補助板とベルトを使っての練習は上達の早道です。
昨年は80%、今年はコロナ対応の中で、鉄棒に触った時期が大分遅かったのですが、「66%」の児童が
達成です。寒くなるまで、もう少し頑張ります!!やさしく教える姿が素敵です。
【にこにこ教室 防災】
市民安全課の職員から、防災グッズを組み立てて見せていただき、説明していただきました。
「いのちは1つ まもるのはじぶん」
明日が、授業研究の日です。
【頑張る1年生・4年生】
つるは、思うようには丸くなりません。粘り強く頑張る1年生でした。作品の仕上がりが楽しみです。
一小っ子の素晴らしい伝統の1つ。習字を完全集中で練習します。どの学級も「0」の声です。
県の講師に、「すごく上手に書けています。」とほめていただきました。
就学時健康診断
5年生が大活躍でした。給食前に会場設定をした子、残って係の仕事を担った子と分かれましたが、全員が新1年生のために働きました。1年生80名もしっかりと健康診断を受けることができました。スムーズな流れでした。
保護者の皆様にも、たくさん御協力いただきました。メモをとりながら、しっかりと話を聞いていただき、ありがとうございました。これからゆっくり準備を進めていただければと思います。
5年生の皆さん、4月から新1年生をよろしくお願いします。「5年生最高の姿」でした。
立派に整列して待ちました。
【4年生 英語活動 書く】
4年生は、アルファベットの小文字の練習です。カードゲームの後でしたが、集中して学ぶ姿が見られました。
【2年生あいさつの木】
さて、どんな実がなるのでしょうか?「元気のよい実」「自分から進んであいさつする実」「10人以上にあいさつする実」「相手の目を見てあいさつする実」・・・2年生のあいさつが楽しみです。
白山中・四小・一小ウェブ会議 合唱部
【生徒会・児童会の交流】
昼休みに、小中一貫教育の一環で、ウェッブ会議を行いました。一・四小の児童会役員が中学校の生徒会長に質問をして、それに答えてもらう形で進行しました。
コーディネーターは四小の教務主任です。教務主任が連携しながら、コロナ禍でもできることを考えました。
先生方も応援しました。生徒会長は、授業時間のこと、部活動のこと、準備した方がよいこと等、質問に答えてくれました。
児童会役員は、募金活動も頑張っています。
【合唱部】
購入していただいた合唱用の大きなマスクを活用しています。保護者の皆様、ありがとうございました。
【5年生】
笑顔がはじけます。
【4校の新規採用の先生方が、1日参観に来ました。】
6の1 6の3 1の1 1の2 1の3 5の1の教室に入って、1日他校の学習の様子を学びました。
明日は、就学時健康診断と入学説明会です。お待ちしています。
5の2算数 交流遊び実行委員 昼休みの一小っ子
鉄棒にたくさんふれています。どんどん上手になります。
【5の2 算数】
テレビに素材を映します。ノートに貼ります。ここから今日の学習問題を作ります。
5年生の算数は考えたり覚えたり、たくさんの内容があります。
【交流遊び実行委員会】
昼休みに児童会が中心となって、4・5・6年生の実行委員が話し合いをしました。
制限された中で、工夫して遊びを考えています。「わかりやすく説明できるように準備しましょう。」と児童会担当。
遊びの日が晴れますように。児童会役員は今、「赤い羽根募金」も頑張っています。
【昼休みの様子】
6年生が優しく教えます。
逆上がりの練習を行っています。体育委員会が「逆上がり教室」を計画しています。
【3年生リコーダー】
床にタオルを敷いて!
手本を見て聞いて! きれいな音を出すことができました。
5年生就学時健康診断打合せ 学級活動
来週、新入生を対象にした健康診断が行われます。4月に6年生になる現5年生が係の仕事を行うための打合せで、高学年として、自覚ある姿を見せました。
【5年生】
内科の係
誘導係
視力係
受付係
【6年生】
自分の仕事を責任をもって行うことで、ぐんと力が伸びます。かるた実行委員・アルバム実行委員・朝は部活動の卒業アルバム写真撮影。充実の6年生です!!
【学級活動】
最近、登下校の子ども達の様子が気になっています。
白線の内側を歩かず、道いっぱいに広がる。後ろ向きで歩く。追いかけっこをする。ポケットハンド。大声を出す。
左右を見ないで渡る。話に夢中で車に気づかない。
また、挨拶は1日のスタート。心を開く~今日も一緒に頑張りましょう~という意味でも大切にしたいと思っています。登校指導では、何も反応がなく通り過ぎるお子さんが多く、心配です。
更に、怪我の件数が増えています。
コロナ禍の中、子ども達に「禁止」ではなく、「安心・安全」に生活するにはどうしたらよいのか考えさせました。
学級委員が報告に来ました。6の2は、ビデオメッセージを作成するそうです。6年生や児童会から発信します。
危険予知や危険回避の力を付けさせていきたいと思います。大きな事故や怪我にならないように、御家庭でもお話し
てください。
1の2 2の3 算数授業研究
低学年の算数授業研究が行われました。
【1の2】
先生も考えに考えて今日を迎えています。
子ども達は一生懸命に考え、友達の意見を聞きながら、「ひきひきさくせん」のやり方を理解しました。
【2の3】
一人1ボード。意欲的に活動した2の3の子ども達です。
この形は?三角形?四角形?
辺は直線であることを確認しています。
さすが2年生。前に出て、自分の考えを説明する力が伸びています。
「あー、楽しかった。」子どもが最後につぶやきました。
1年生も2年生も考え楽しむ算数学習でした。
5年生 林間学校練習
【5年生 ダンス練習 遠き山に日は落ちての練習】
3・4時間目の林間学校の練習風景です。「行事を通して一小っ子」を磨くことが難しい令和2年度です。今日の練習を見て、子ども達にとって、行事の1つ1つが大切であることを実感しました。5年生を応援します。
【1年生 逆上がり】
①逆さ感覚 ②試行錯誤(思考力・判断力) ③教え合い(コミュニケーション能力・助け合い)
この3つの要素がある「逆上がり」に取り組んで4年目です。素敵な姿が見られます。
【読書の秋】
図書室も充実しています!!
月末まで「よむよむラリー」に挑戦しています。親子での1行ずつの音読はいかがでしょうか?
1の3 算数授業研究 教育ミニ集会
【1の3 算数】
2回目の授業改善です。子ども達が意欲的に学ぶ姿がありました。学習中のルールが身に付いており、読み・書き・考えるなどがスムーズに進みました。
「3こケーキをください。チョコレートケーキが食べたいのです。」とお客さん。
今までの学習を使って、今日の問題を解決します。
「ばらからはひけるのかな?」
「おー、ばらからもひける。」
前の学習と「2回ひくところがちがう!」・・ひきひき大作戦だ!!
ブロック図
さくらんぼ計算 言葉
「あー、よかった。チョコレートケーキが買えました。」
【教育ミニ集会】
9名のお母様が参加してくださいました。教頭の説明後、3月から11月までのお子さんの様子を話していただきました。
我孫子市の指導主事が最後に「生きる力の育成」について、話してくださいました。先の見えない不安の中で、
自分たちがどのように考え行動したらよいのかを見つけ出し、実行していく力が求められています。地域・学校
保護者が力を合わせ、一小っ子を育てていけたらと思います。参加されたお母さん方ありがとうございました。
2の2 算数授業研究 6年生
【6年生】
振り返りもさすが6年生。付けた力をしっかりと自覚しています。
6年生のかるたづくりがスタートです。
【2の2 算数授業研究】
2回目の授業改善です。
この形はどちらの仲間ですか?
一人に1セット。教材があると、具体物を操作するので、一人でも「頭の中がアクティブ」になります。
練習問題です。今日習ったことを元に、頂点と辺の数で確かめました。
整理整頓・教室環境が整っています。
気温が下がってきました。着脱できる上着を準備してください。
3の2 算数 5年生
【3の2 算数】
小数の学習です。どの子もノートをきれいに書いています。練習問題もたくさんできました。
<運動会 校外学習>
3年掲示板 振り返りがきちんと行われています。力を付けた3年生です。
【5年生】
校外学習も、残すところ、5年生の林間学校だけです。実行委員を中心として、着々と準備をしている5年生です。
教師が予察した時の写真を掲示して、イメージをもたせています。
5年生の最終ゴールは、「一致団結」です。さて、この力を付けるために、どんな活動内容になるのでしょうか?
楽しみです。
<運動会新聞>
5の1 5の2
5の3
全員がしっかりと書いてあります。個人面談の時に読んでください。
今日は、我孫子市教育研究会のため、下校が早くなります。放課後の過ごし方について、学校でも話しますが、十分に注意して過ごすように、声かけをお願いします。朝の登校指導で気になることは、十字路等で、左右を見ないで走って渡るお子さんが多いことです。よろしくお願いします。
4年生校外学習
最高の天気の下、4年生は賢くルールを守って、体験活動を行うことができました。5台のバスに乗り、往復はビデオを見ながら、だまって移動しました。
4の1
4の2 4の3
「あるめりあ号」です。
【日本1のコンビナート 船上見学】
日本1のコンビナートを船の中で説明を聞きながら、見学しました。関連会社が集まって、製品をつくっています。
サイロの中は、小麦・大麦等が入っています。
船の中もソーシャルディスタンスが保たれています。
カモメも一小っ子を歓迎してくれました。 たくさんの自動車が集まります。
クレーン
ポートタワー 人口500万人の記念でつくられました。
たくさんのコンテナ
【千葉市科学館】
手ぶくろを着用しました。2校だけで、ゆっくり活動することができました。
窓を向いて、「0」の声で食べました。おいしいお弁当をありがとうございました。全く話さず、もくもくと
食べる4年生。日常の給食指導が生かされていると思いました。
【プラネタリウム】
4年生で習う理科の内容をわかりやすく説明しながら投影してくださいました。
この環境の中ですが、工夫することによって、価値ある体験を積むことができました。御協力をありがとうございました。
1の1・2の1 算数授業研究
今月も広報委員会の掲示板が素敵です。
早いもので11月になりました。2日の全校朝会では、本田宗一郎さんの誕生月の話から、車でも学校生活でも「ブレーキ」が大切であるという話をしました。3秒考えてから行動すること、相手がいやな気持ちにならないか、よく考えましょうと伝えました。
6の2に教育実習生が入りました。1カ月、しっかりと学んでほしいと思います。卒業生です。
自己紹介に工夫があります。
【奉仕部】
落ち葉の季節です。奉仕部の活動が学校をきれいにしています。
【1の1 算数】
今までの勉強・・・・ひき たし 大作戦・・・引かれる数をさくらんぼで分ける方法
今日の勉強・・・・・ひき ひき 大作戦・・・引く数をさくらんぼで分ける方法
自分の考えを元にグループで話し合っています。 <しき>で表すと!
<ことばで表すと!>
<ブロックで表すと!>
自分たちの力で、「ひき ひき 大作戦」で練習問題をクリアしました。今日は、引く数をさくらんぼで分けて考えるひき算の学習でした。つぶやきがいっぱいで、意欲的に学んだ1の1でした。
「たしひき大作戦」から「ひきひき大作戦」へ。学習は一歩一歩進んでいます。
【2の1 算数】
台形はどちらのなかまか??を抱き、しっかりと考えました。
発表後、辺と頂点の数を確認しました。
辺・頂点の次に、「四角形」・「三角形」という名前を覚えました。
練習問題では、また?が浮かびました。どの子も活動をしながら、一生懸命に考えました。
健歯教育長賞 習字代表作品
【習字 けやきプラザ8階に7日(土)・8日(日)に掲示されます!】
南まち協フスティバルに3~6年生の代表の習字が展示されます。10時~ですので、ご覧ください。
6年生 4年生
3年生 5年生
今年度は、コロナ対応で、習字の学習のスタートが9月になりましたが、どの学年も一生懸命に取り組み、上手に
書けるようになってきました。
【健歯コンクール 教育長賞 学校代表2人】
今年の6年生は、教育長賞の候補者がたくさんいたそうです。「むし歯が少ないですね。」と校医さん。総合的に判断していただき、この二人が受賞しました。おめでとうございます。
「歯はいのち」一生大切にしてほしいと思います。
2年生校外学習
【鳥の博物館・親水広場・プラネタリウム】
さすが2年生 堂々と会を進めました。
親水広場チーム 鳥の博物館チーム
プラネタリウムチーム
運動会に続き、おいしいお弁当をありがとうございました。
3つのコースをクラスごとに回りました。生活科の学びにつながる内容があり、充実した1日となりました。
1・2年生は、初めての「徒歩遠足」でした。「楽しく仲良く安全に校外学習に行こう!」の目標を達成しました。
しおりの鳥の博物館クイズ、お家の方も挑戦してみてください。
来週からは11月です。手洗い・検温・マスク着用+具合の悪いときはお休みを!(感染源を断つ)+抵抗力を高める(十分な睡眠・適度な運動・バランスのとれた食事)+3密と大声に注意で、11月も元気に登校できるよう、よろしくお願いします。
【5年生から1年生へプレゼント】
昨日の徒歩遠足、頑張って歩いたね!
例年は1年生を迎える会で5年生からいただくミッキー・ミニーの帽子。遠足頑張り賞としてプレゼントされました。
1年生校外学習
実行委員の素晴らしい司会・はじめの言葉からのスタートでした。立派に成長した1年生です。学年主任が「今日の空を見上げてごらん。すみきった青空というのですよ。国語の教科書にも出てきます。」と説明しました。
はたらく自動車で学習したコンクリートミキサー車を発見!
白鳥も応援してくれました。 昨日の花壇がパンジーできれいに整えられていました。
到着してすぐに「おやつタイム」です。笑顔いっぱいです。
【自由遊び】30分 【しゃぼん玉】30分 【遊具】30分
各学級がローテーションで1時間半、全力で遊びました。今日は、広場が貸し切り状態で、広々した空間の中で思いっきり遊ぶことができました。
運動会に続き、お弁当づくりをありがとうございました。楽しそうに会話をしながらの昼食は、本当に久しぶりで、
皆うれしそうでした。
3人の代表が感想を言いました。
「安全に気を付けて、仲良く励まし合って行こう。」全員が、目標達成です。「がんばれ~。」「〇〇ちゃん、ファイト」「もう少しだよ。」等、ステキな声かけがありました。30分×3つの遊びは、なかよく笑顔で活動することができました。おやつとお弁当をもりもり食べて、「たくましさ」を感じさせる1年生でした。
風を感じながら、一生懸命に歩きました。早く休んで、明日元気に登校してほしいと思います。
明日は、2年生の校外学習です。
6年生校外学習
【手賀沼ウォーク】
ふるさと我孫子に誇りをもてる子の育成を学校教育目標の重点に掲げ、3年生から1年ずつ積み上げてきました。今回の手賀沼ウォークでは、総合表現活動のゴール「我孫子かるた」づくりのための「読み札作成」を課題にもち、実行委員会を中心に計画を立ててきました。今日は、最高の天気の下、「主体的に考えた遊び」を十分に楽しみ、友達との「絆」が深まりました。3年生から見せてくれた「やさしさ」はそのままで、遊ぶ姿を見ていて、心が温かくなりました。
治五郎先生の銅像の前で記念撮影 手賀沼公園
約10キロを友達と話しながら、ウォーキングしました。子ども達が準備した遊び道具は、それぞれに考えられており、感心しました。到着が1時間早くなり、遊ぶ時間が十分に確保できました。6年生のエネルギーの大きさに驚かされました。体力の向上を感じました。終わりの会を手賀大橋で行い、地区ごとに下校しました。目標達成の最高の1日でした。