お知らせ
市制50周年 校内のお祝い
自分大好き 学校大好き 我孫子大好き 一小っ子
【市制50周年】
5年生
通路
校長室前廊下
我孫子の魅力を掲げています。
コンピュータ室廊下
【5の1 英語 体育】
バトンパスが上手くなりました。
5の1の意欲にびっくりです。「好きな教科は英語です。」この答えにALTがスマイル。
【4の2 算数】
どの時間も話の聞き方が上手です。
【にこにこ2 にこにこ3】
全員が自分の課題に一生懸命取り組んでいます。
【1年生 探検のカメラ】
自分の「目」で気づき、発見し、心のデジカメに写しています。振り返りは教室で行います。
生活科は、「きっかけ」→「活動」→「ふりかえり」のサイクルで行います。探検や活動を重ねると、
気づきが深まります。振り返りでは絵や文でまとめます。ですから、「国語科」の力が大切になります。
市制50周年学級写真 6年生我孫子市役所企画課の方の話
【市制50周年】
このような感じで、全学級の撮影をしていただきました。
【6年生 夢いっぱいあびこプラン】
企画課の方の話「我孫子市の現状と取組」
特殊出生率
少子高齢化
質問がたくさん出ました。パネルディスカッションや自分のプランを練って市長さんへ提言するまでの
プロセスを大切に、学習を進めます。
実行委員がお礼の言葉を言いました。
明日は、「市制50周年 各学級の学習や生活の様子」を撮影します。
3年生たからもの 1年生ひき算
【3の2 国語 たからものの発表会】
発表者は自分の1番の宝物を上手に説明しながら発表しました。聞いている友達は、視線はテレビ画面へ、
耳は発表者へ。よい緊張感があり、全員が集中して発表会に臨んでいました。「書く力」が付いてきました。
【1の2 算数 ひき算】
問題を読みながら、キーワード(のこりは へる)を押さえ、立式へとつなげます。
よく担任の話を聞き、質問にはたくさん手が挙がります。たし算からひき算へ。学習がどんどん積み重ねられています。
明日は、「市制50周年のクラス写真撮影日」です。教室で撮影します。
学習では気づきや発見を大切に!
【6年生掲示板】市制50周年
【5の3 社会】
広告を集め、産地ごとに切りはりしました。気づいたことをたくさん発表していました。子ども達の意欲が感じられます。
【2の1 ふわふわことば ちくちくことば】
ちくちく言葉は「言われたらいやだなー。」と子ども達。ふわふわ言葉が飛びかう2年生です。
【1年生 学校探検】
カメラのマークの教室配置図をもって、目を輝かせて探検しました。1年生も学校のことがいろいろわかってきました。
チョウの先生、ありがとうございます
【3年生の廊下】
地域の先生が何度も足を運んで、環境を整えてくださっています。3年生は、よい目で観察しています。
ありがとうございます。
【1の1 生活科】
立派な本葉が成長しています。つるも伸びました。観察カードに手ざわり・色・大きさ・におい等
詳しく記録している1年生です。
【6の3 社会】
6年生になるとノートのまとめ方がとても上手になります。1時間でたくさんのことを学んでいます。
【3の3 理科】
「ゴムや風の力」の実験です。算数科の「長さ」の学習が生かされています。穏やかに協力する姿が
ほほえましいです。
6年生と1年生の交流
ほほえましい姿です。
やさしいお兄さん・お姉さんと、笑顔いっぱいの1年生です。
【3年生算数板書】 【6年生 総合表現活動】
学習の様子
【4の1 図工】
自分いろがみをはじめに彩色し、それを切って、主人公を作成しました。
【5の2 体育】
ラグビーボールの挑戦です。
ラグビーボールは投げることもキャッチすることも、難しいです。
全学級のがんばりを紹介しました。
明日は、1年生と6年生のほほえましい姿(休み時間の交流)を紹介したいと思います。6年生が大きく育つ瞬間です。
七夕
七夕にちなんだ献立です。 6の1
6の2 6の3
【4の3】
おかあさん(ブラッドレー)の請求書 自分の考えを道徳ノートにしっかりと書いていました。
【にこにこ1】
タブレットを使いながら、上手にまとめています。
【3の2】
【1の3】
こんなにたくさんの手が挙がるようになりました。
梅雨に入り、うっとうしい毎日が続きます。体調がすぐれない日は、休んでゆっくり休養してください。
6年生陶芸教室
【自分だけの宝物】
1ヶ月たつと、きれいに焼き上がり、仕上がった作品が戻ってきます。楽しみです。
【1の3】
七夕のかざりづくり はさみを上手に使っています。
【2年生掲示板】
2年生の夢がかないますように。
【4の2 理科 空気でっぽう】
手応えとかさの変化を実験から感じ取っています。一人一実験は、意欲がアップします。
事象提示から学習問題を立て、予想をします。実験して結果を出します。その結果から考えられることをまとめます。これを考察と言います。最後にまとめを書いて、1時間の流れが終わります。問題解決の流れに沿って、学習を進めています。
一小っ子 ねばり強く学習
<7月2日>
【5の1 体育・算数】
ソーシャルディスタンスを考えた体育 バトンを渡す練習です。
一小スタンダードで算数。板書がわかりやすいです。
【3の2 体育】
リレーの練習です。
【3年生6年生】
あびこ市民の歌を聴いたり、ウエビングをしたり・・・と、密にならず、総合表現活動を行っています。
<7月3日>
【にこにこ3】
【にこにこ2】
2学級とも、一人一人が課題に一生懸命に取り組んでいます。
【1年生掲示板】
願いがかないますように!!
【1の2 体育】
ボールの投げ方を練習しています。思ったより難しいな~と感じていると思います。
【1の1 算数】
問題を見て、式を立て、答えを出すという「算数学習」。全員が頑張って問題を解いています。
地域の方からの手紙
今朝、学校に着くと、1通の手紙が机上にのっていました。開封してすぐに読みました。
【地域の方のお礼の手紙】
私はこの8月で88才になる者です。先日(6月10日頃)の私の体験につき、申し上げます。
私が自転車で買い物の帰り道、小学生の群れが学校から鈴木屋本店に向かっておりました。当日の私の買い物は、2リットル入りの水、6本入り1箱でした。ペットボトル6本を前かごに4本、後ろに2本。この段ボールは、前かごに逆さに差しこんでいました。それが、急に強い風によって、8メートルほど先の駐車場に飛ばされてしまったのです。
その時です。
一人の少年がすぐに走って拾いに行ってくれて、しかも私の自転車の前かごに乗せて、その上から力強くトントンとたたいてくれました。私に「しっかりしなさい。」と言わんばかりに。思わず、「ありがとう。」と言いました。3人の群れに「何年生ですか?」と聞きましたら、「2年生です。」と言われました。
このようなことは、87年の生涯で、後にも先にも初めてでした。2年生で、このように即座に的確な判断、しかも、実行する。驚きの一言です。
人には親切にしなさい等教わってきました。
車に乗っていたころも、停車して、対向車を通してあげることを心がけていました。しかし、対向車に会釈されることはあまりありませんでした。人によっては、全く1度も待たずにすましているのかなと感じたものです。
御校の先生方、並びにお子さんのご両親のご指導の高さをしみじみ感じ、お礼を申し上げます。
素敵な一小っ子。とっさに行動した子どもを認め、お手紙を書いてくださった地域の方。心が温かくなりました。
学校は、地域の方と保護者の皆様に支えられて、子どもを育てています。お手紙をいただき、感謝を申し上げます。
終礼で手紙を紹介しました。涙ぐんで聞いている教員もいました。心と心はつながっています。
市制50周年 我孫子大好き 一小っ子!
全校朝会の放送では、我孫子市が市制50周年を迎えたことを話しました。我孫子駅の発車メロディーが今日から変わります。河童音頭(1番線)とあびこ市民の歌(5番線)になりました。
にこにこ教室
3年生 願い事はいろいろです。
【5の3 道徳】
問いに対して答えを考える様子が、視線と姿勢伝わってきました。
【6の3 社会】
土器を見せながら説明しています。
【掲示板】
にこにこ教室掲示板 1年生掲示板 やさしい6年生ありがとう!!
【3の1 キャリアパスポート】
「キャリア・パスポート」とは,児童生徒が,小学校から高等学校までのキャリア教育に関わる諸活動について,特別活動の学級活動及びホームルーム活動を中心として,各教科等と往還し,自らの学習状況やキャリア形成を見通したり振り返ったりしながら,自身の変容や成長を自己評価できるよう工夫されたポートフォリオ(累積していく資料・自己評価のこと)のことである。なお,その記述や自己評価の指導にあたっては,教師が対話的に関わり,児童生徒一人一人の目標修正などの改善を支援し,個性を伸ばす指導へとつなげながら,学校,家庭及び地域における学びを自己のキャリア形成に生かそうとする態度を養うよう努めるものです。(千葉県教育委員会)
小学校から中学校へ、資料を積み重ねていきます。
掃除に御協力いただいている保護者の皆様、今日で6日目が終わりました。足元の悪い中、ありがとうございます。
6年生頑張っています! 修学旅行と林間学校の中止について
【6の3】
すき間時間に「ミニささ飾り」を作っています。
市制50周年 我孫子の魅力を一人一枚書いています。
【6の2】
理科の実験です。根から吸った水のゆくえは?
【6の1】
算数の積み重ねはとても大事です。真剣に課題に向き合っています。
【地域のちょうの先生から】
今朝、3年生の廊下に届けてくださいました。
わかりますか?
メドハギ のはちにブルーサルビアを入れてくださいました。
【メダカ】
5年生はメダカの学習です。
【市制50周年】
4年生のコメントです。「我孫子大好き 一小っ子」「50周年おめでとう!我孫子市!!」
【修学旅行と林間学校の中止について】
本日付で、この手紙が配付されます。教育委員会が旅行会社やホテル・旅館等とも連絡調整を図りながら、ここまで
準備を進めてきました。しかしながら、現状での宿泊学習はリスクが大きく、中止との決断に至りました。
昼の時間に、5年生と6年生を別々に体育館に集め、校長から話をしました。教育委員会も校長会も苦渋の決断であったこと(近日の感染者増、子どもの中や教師の中で感染者が出た場合を想定したこと等)を伝えました。
詳しくは、下記のとおりです。御理解をいただきますよう、お願いいたします。
【教育委員会より】
「修学旅行」及び「林間学校」の中止について
日頃より、保護者の皆様方には、学校教育及び教育行政に多大なるご協力をいただき感謝致しております。また、新型コロナウイルス感染症対策のための学校施設内の清掃や消毒などにもご協力いただきありがとうございます。
さて、表題にあるように、今年度の「修学旅行」及び「林間学校」は中止といたします。
今まで、児童生徒の楽しみにしている修学旅行及び林間学校は、何としても行かせてあげたいという気持ちで関係機関等と情報交換を進めてまいりました。旅館等の受入体制、旅行業者の感染症対策のためのガイドラインの提示等、現在、学校で行っている感染症対策を十分に汲んだ内容となっており、実施できることに自信を深めておりました。
しかし、最近の生活圏内の感染者数等の情報や、児童生徒及び教職員が感染した場合、中止せざるを得ない状況等になることを考え、苦渋の決断でありましたが、今回の結果に至りました。特に、中学校3学年の子ども達には、義務教育最後の学年で部活動での制約や修学旅行の中止の対応となり、残念な気持ちでいっぱいですが、今後、子ども達、保護者の皆様方、教職員と相談しながら、進学先等が決定した後に思い出に残る企画を考えていきたいと思います。また、その他の学年におきましても、違う形での対応を、今後、検討してまいります。
各学校では、長期の臨時休校による授業日数の少ない中で、感染症対策を踏まえた創意工夫した教育活動を実施しておりますが、長期に渡る休みから精神的な不安を抱えている児童生徒も見受けられます。家庭内での子ども達の様子を見て、不安や心配を感じましたら、担任等に連絡をしてください。また、教育研究所でも相談員に、電話及び来所面談での相談ができますのでご活用願います。(℡:7187-4640、7187-4660)
フラワーロード 給食準備の様子
暑い1日となりました。新しい生活様式を学び、その力を生かして「全児童を対象とした登校」が開始されて、2週目に入りました。給水しながら、学習や生活を充実させています。
【フラワーロード】
用務員さん、前用務員さん、教務主任でフラワーロードの花壇づくりに汗を流しました。
マリーゴールドの後ろにサルビアを植える予定です。きれいな花壇が楽しみです。
【3年生・2の3 給食準備】
3年生 どんな願い事が飾られるでしょうか? 3の1
3の2 3の3
2の3 今年も全校で平和の折り鶴に取り組んでいます。
班で食べられる日を待っています。1年生の手本となる立派な姿です。
6年生!1年生との交流開始!!
ついに、6年生の出番がやってきました。
6年生の力がぐんと伸びます。握手はできませんでしたが、素敵な出会いでした。3ヶ月分を取りもどします!
【2の2】
【2の1】
算数のノートが上手に書けるようになりました。練習問題に取り組んでいます。
【キチョウがかえりました。】
【ありがとうございます】
掃除のボランティアの皆様、今日で3日目でした。本当にありがとうございます。
【市制50周年に向けて】
3の1では、様々な「我孫子のすてき!」が表現されていました。
頑張った1週間でした。体が疲れていることと思います。ゆっくり休んでください。
月曜日、上ばき忘れに注意してください。
1・5年生の様子
【1年生】
はじめての「なまえ」と「自分の顔」です。一人一人の個性が出ています。
【1の1】
【1の2】
【1の3】
廊下で学級の様子を見ていると、「待つこともお勉強です。」担任のこんな言葉も聞こえました。
1年生は、日々成長しています。図書室や体育館へも静かに移動しています。
【5の1】
道徳主任の授業です。手を挙げていなくても、心の中でしっかり考えていることが伝わってきました。
【5の2】
学習問題を解決するために、自分なりの考え方で問題を解いています。
【5の3】
4人の教師で学習を進めています。ALTと教務主任、担任とことばの教室の教員です。英語で力を発揮するお子さんもいます。1月から12月までの言い方を学びました。
【6年生 楽しみです!】 【3年生がチョウの先生にお礼です】
7月になると、毎年6年生が取り組んでいる「陶芸教室」があります。
寄付してもよい布マスク・ベルマーク(事務室前)を集めています。御協力お願いします。
掃除のボランティア 大変助かります!
本日より、トイレ・流し場・廊下掃除のボランティアの保護者の皆さんが来てくださいました。大変、ありがたく思います。明日からもよろしくお願いいたします。
養護教諭・事務官が力を合わせて準備しました。名簿に名前等を記入していただき、このセットをもち、担当箇所へ
行っていただきました。
【草取り】
お家の方がトイレ等の掃除をしてくださるので、子ども達は、草抜きを頑張りました。3・4年生の見事な働きぶりを御覧ください。
一小っ子は、とても掃除が上手です。伝統のバトンがしっかりと受け継がれていることをうれしく思います。
1つ上の学年が立派な手本になっています。また、6年生が1年生の世話をスタートすると、1階廊下を
ペアで掃除します。6年生は、丁寧にやさしく教えます。1年間で、驚くほど掃除が上手になります。今後が
楽しみです。
地域の先生 3年生理科
【チョウの先生】
毎年、3年生は「昆虫と植物」の単元で、それぞれの成長と体のつくりについて学びます。学習のまとめには、地域の先生からの「特別授業」を受けていました。昨年度は、100匹以上の羽化を目の前で見せていただき、「いのち」の不思議さや誕生の神秘を感じることができました。
今年は、「密」になることから、お断りの電話を入れると、「今できる方法で、3年生の子ども達に羽化の様子をみさせてあげたい。」とおっしゃっていただきました。今日、羽化間近のさなぎを各教室に届けてくださいました。3年生は「いのちの誕生」を歓声をあげながら、お祝いしました。
地域の先生です。職員室に、キチョウの幼虫とさなぎをもってきてくださいました。
【職員室】
【3年生教室】
密になってしまいましたが、感動を共有しています。
自然の中では、卵が100個あっても、チョウになれるのは1匹か2匹だそうです。
【4年生学年集会】
全員が集まった中での活動について話がありました。自分も友達も大切にすることを頑張っていきましょうと
学年主任が丁寧に話しました。
【1年生】
「あいさつ」や「ありがとう ごめんなさい」 が言えると友達がたくさんできますよ!
はじめての「学年集会」でした。今年は運動会の練習を経験していないので、全員できちんと並ぶことは、
とても難しいということに気づきました。お世話になる先生方、よろしくお願いします!
学年主任の話 避難経路確認
全員の登校がスタートしました。元気な一小っ子に会えて、先生方も笑顔いっぱいでした。
「やっと会えたねー。」と子ども同士のやりとりが聞こえました。
トイレ・手洗い場・廊下の掃除ボランティアに50名ほどの御協力をいただけることになり、大変ありがたたく思います。よろしくお願いいたします。
今日は、ソーシャルディスタンスを確保し、学年主任が「分散登校の姿をほめ」「今後の学年目標」について話しました。
【6年生】
さすが6年生、すでに「最高の姿」です。来週からは1年生の世話がスタートです。出力します!
【5年生】
5年生の今後の姿が見えました。目標に向かって前進する5年生に期待します。
【2年生】
ソーシャルディスタンスを物差しでわかりやすく説明しています。
2年生は「1年生の手本です。頑張りましょう!」上の学年を真似して一小っ子になっていきます。
【3年生】
「3年生は低学年のリーダー」この言葉をしっかり受け止めていた3年生です。聴き方名人です。
【にこにこ教室】
説明後、簡単な不審者対応訓練も行いました。
避難訓練と給食の準備について話しました。
1年生・4年生は明日学年集会を行います。
【避難訓練:避難経路の確認 1年生】
防災頭巾が上手に身に着けられました。
第1次避難も上手にできました。
【児童会長から】
転入してきた教職員へ歓迎の言葉を伝えました。
明日も元気に登校してください。待っています。
マスクの着用について
【教育委員会から】
マスクの着用について
日頃より、保護者の皆様方には、本市の学校教育及び教育行政にご理解、ご協力をいただき感謝いたします。本日より、各学校では全員の子ども達が一斉に登校しております。6月1日から学校を再開し、子ども達は3週間の分散登校の中で「学校の新しい生活様式」を理解し、実践してきました。各学校長からは、子ども達は学校の新しい生活様式を前向きに取り組んでいる、と報告がありました。これからも引き続き、感染症予防のための対策に取り組んでまいります。
さて、学校再開後、暑い日も続き、感染症対策とともに熱中症対策にも気を配らなくてはいけなくなりました。教室等ではエアコン使用により温度調節を図っていきますが、感染症対策のためのマスクの着用は、下記事項を徹底しながら、必要な場合はマスクを外すこととしますのでご協力よろしくお願いいたします。
記
学校教育活動においては、近距離での会話や発声等が必要な場面も生じうることから、飛沫を飛ばさないよう、児童生徒及び教職員は、原則、マスクを着用します。
ただし、熱中症などの健康被害が発生する可能性が高いと判断した場合は、マスクを外すことが必要です。なお、その際は、室内の換気や児童生徒間に十分な距離を保つなどの配慮をします。(水分補給は、適宜、児童生徒に促します。)
〇 マスクを外すとき
1 体育の授業時
2 業間、昼休み等の休み時間に校庭で汗をかくような運動をする時
3 部活動時
4 登下校時
5 学級担任等が外したほうが良いと判断した時
『屋外や運動等をするときは、人との距離を確保してマスクを外す』
※熱中症予防のためにマスクを外している子ども達が非難を受けないよう、今後、学校だよりや各校ホームページ等で市民の方々にも周知してまいります。