行事の様子
新刊図書コーナー設置
読書の秋、子どもたちがたくさんの本に親しむことができる環境を、司書補の竹内さんが整えてくださいました。
図書室に新しい本が70冊以上入り、新刊図書のコーナーが設置されました。
本を読むことで得られる効果は、集中力を高める、語彙力を高める、想像力を養う、思考力・創造力を高めるなど、数多くあると言われています。最近では、読書をすることで、他人の気持ちを想像する力が付き、心の安定が図りやすくなり、コミュニケーション力が高まることも注目されています。
手指消毒などの図書室利用に係る感染症予防対策をしっかりと行いながら、北小の多くの子どもたちが図書室に行って、お気に入りの本を手に取ってほしいです。
給食の様子
今日の給食のメニューは、夏野菜カレー、フルーツヨーグルト、牛乳です。子どもたちはカレーが大好きで、おかわりをして食べる子がたくさんいるほどです。
感染症予防対策のため、子どもたちは前を向いて座り、友達との話を一切しないまま静かに食べることを続けています。また、おかわりの際には担任の先生が配膳を行い、複数の子どもたちが配膳用の食器に触れないで済むように配慮しています。
夏休み明け集会
長い夏休みが終わり、学校生活の再スタートにあたり、夏休み明け集会をリモートで行いました。感染症予防のため、子どもたちは各教室で話を聞きました。
集会の話の中で、2つのことを子どもたちに伝えました。
1つ目は、東京オリンピックやパラリンピックに出場している選手に共通している想いは、北小の学校教育目標にも大いに関わっているということです。その想いとは、選手の言葉に出てきた以下のようなことです。
1 支えてくれた人や応援してくれた人に感謝したい。→「やさしい子」
2 夢をあきらめずに、工夫や努力を続けることで夢がかなった。→「かしこい子」
3 最後まで自分の力を信じてやりきることができた。→「たくましい子」
2つ目は、新型コロナウィルス感染症防止対策で一人一人がやるべきこと、できることを着実に実践するということです。自分の健康を守ることが、まわりの家族や友達を守ることにつながります。自分の健康をしっかりと守るための取組を実践してほしいです。
登校時は、朝の健康チェックから
7月21日からの40日間に渡る長い夏休みが終わり、今日からいよいよ学校が再開です。子どもたちは、朝から暑さの厳しい中、夏休みに作製した作品や持ち帰っていた学習用具を両手に抱えて、汗びっしょりになりながらも元気に登校してきました。
栃木県内においても新型コロナウィルス感染症の猛威が衰えることなく、8月20日から9月12日まで、緊急事態宣言が発令されたところで、感染症予防の徹底が全ての場所で求められています。学校においては、多くの児童が共に生活する環境にあるため、より一層の慎重かつ丁寧な感染症対策が必要となります。登校時には、昇降口での健康チェック(健康観察シートへの記載内容の確認及びサーマルカメラによる検温)を職員が立ち会いの上、毎朝継続して行いますので、ご家庭での朝の検温・体調の確認及び健康観察シートへの記入を必ずお願いいたします。
また、本日配付いたしました高根沢町教育委員会からの「緊急事態宣言の再発令に伴う対応について」の文書記載内容をご確認いただき、感染予防対策等へのご協力をお願いいたします。
5年生 家庭科
5年生の家庭科の授業では、調理の進め方について学習しました。
調理することのよさや調理の手順などを学習したことで、調理への意欲が高まりました。
夏休み前集会
今日が、夏休み前に登校する最終日となりました。
新型コロナウィルス感染症対策のため、6年生のみ参加しての集会となりました。
他学年は、リモートによる視聴となりました。
初めに校長先生によるお話がありました。4月の始業式でお話した「元気のよいあいさつとていねいな言葉づかいができること」「目標をもって学ぶこと」「最後まで全力で取り組むこと」が、この約4カ月間でどの程度身に付いたのかについて振り返りをしました。お話の最後には、40日間の夏休み中、「自分の健康や安全は自分自身でしっかりと守ること」について確認をしました。
また、学習指導主任及び児童指導主任より、夏休み中の学習と生活に関しての留意事項についてお話がありました。
学習指導では、これまでの学びをしっかりと継続すること、児童指導では、規則正しい生活をすることについて、特に重点的に詳しい指導がありました。
40日間の長い夏休みとなりますので、ご家庭での子どもたちへのご指導・ご支援をよろしくお願いいたします。
1年生 体育「水遊び」
先週の梅雨明けに伴い、厳しい暑さの中ではありましたが、1年生にとって今シーズン最後の体育での「水遊び」の時間です。
水中を歩いたり、水中に潜ったりしながら、水遊びの時間を楽しみました。
輪くぐりにも挑戦しました。
4年生 国語
4年生の国語では、「ポップを作って、ノンフィクションを紹介しよう」というめあてに学習しました。
各自が紹介したいノンフィクションをタブレットPCで共有しながら、感想などを交流し合いました。
友達の作品にふれることで、自己の作品を見直してさらにどのようなことを工夫したらよいのか考えるヒントを得ることができたようです。
5年生「マイタイムライン」
5年生が「マイタイムライン」の授業を行いました。
町地域安全課及び防災士の方のご指導を受けながら学習しました。
水害等の非常災害時に備えて、どのようなことを事前にしておくべきなのか、また、どのような状況のときに避難するべきなのか、などについて学びました。今日学習したことを生かして、家族の話題にして話し合う機会をつくってほしいと思います。
2年生 外国語活動
2年生の外国語活動では、「いろいろなスポーツ」について学習しました。
何というスポーツを表しているのかを考えて回答する問題では、発表意欲が旺盛な子どもたちが、盛んに手を挙げて問題に答えていました。
非常時への備え「緊急時アクションカード」
本校では、心肺蘇生を伴うような重大な事故等が発生した場合への備えとして、「緊急時アクションカード」を各教室の入口に設置して活用しています。職員の誰でもその場に居合わせた者が対応できるよう共通理解を図り、いざという時に焦らず、手順に従って落ち着いて行動できるよう対策をしています。
5年生 外国語
5年生の外国語の授業では、「外国の授業について知ろう」というめあてに向かって学習しました。
What do you want to study? I want to study ( ).
の基本文型に従って、イギリスのdorama(ドラマ)、
トルコのenvironment(環境)、
インドのyoga(ヨガ)、
ニュージーランドのsign language(手話)、
オーストラリアのJapanese(日本語)の授業から、自分の学びたい授業を友達に伝えることができました。
3年生「カリビー スナックスクール」
3年生を対象に「カリビー スナックスクール」を実施しました。
子どもたちは、ポテトチップを利用しておやつとして必要な量を計り、どのくらいの量なのかを体感しました。
また、スナック菓子の袋に表示してある原材料名や栄養成分表示の見方についても教えていただきました。
おやつは1日に200kcal(ポテトチップであれば35g)程度が適当な量であること、おやつを食べる時間は、夕食の2時間前までが適当な時間であることなど、たくさんのアドバイスをいただきました。
教えていただいたことを生活に生かし、健康的な食生活の習慣が身に付くことを願っています。
校外学習「グリーンパーク」
今日、1年生と2年生が、校外学習で宝積寺の「グリーンパーク」に行きました。
1年生はアスレチックを利用して、思う存分体を動かしながら遊びました。
2年生は、グリーンパーク内の小川でザリガニとりをしました。
蒸し暑かったため、小川の水の冷たさが心地よさそうでした。
ザリガニをとって、満足そうな笑顔でした。
4年生校外学習「エコパークしおや」
昨日、4年生が校外学習で「エコパークしおや」に行きました。
施設内では、様々な環境への配慮がされていることを理解することができました。
また、自分たちの生活環境が、こうした施設があることにより保たれていることに気付くよい機会となりました。
5年生 国語「目的に合った内容を調べる」
5年生の国語では、「目的に合った内容を調べる」というめあてに向かって学習しました。
タブレットPCを利用して調べる児童、書物を利用して調べる児童など、調べる方法は様々でしたが、自己の目的に合う資料を見付け出し、学習を進めることができました。
3年生 国語「暑中見舞いを書こう」
3年生の国語の授業では、暑中見舞いを書く学習をしました。
基本的な文の型を参考にしながら、空いたところに言葉を付け足して、一人一人書き上げました。
5年生 社会
5年生の社会では、庄内平野で米作りがさかんなわけについて学習しました。
地形や気候の特色などについて調べることで、庄内平野は日本でも有数の米作りに適した場所であることを理解することができました。
4年生 音楽
4年生の音楽では、「せんりつをつくろう」の学習をしました。
子どもたち一人一人が、「ソ・ラ・シ・ド」の音から3つの音を選んで短い音のまとまり「音型」をつくり、3~4人のグループで「音型」をつないで、せんりつをつくりました。
つくったせんりを、最後にはリコーダーで演奏して発表しました。
PTA学年懇談会
PTA授業参観に引き続き、PTA全体会、PTA学年懇談会を開催しました。
PTA全体会では、PTA会長及び学校長のあいさつの後、夏休み中の学習の進め方や過ごし方について、学習指導主任と児童指導主任から説明しました。感染症対策のため、リモートでの実施となりました。
学習指導主任からは、夏休みの基本的な課題やこれまでの学びを継続していくことについて、児童指導主任からは、様々な情報コンテンツにのめり込まずに規則正しい生活を送ることなどを中心に話がありました。
2年ぶりの長い夏休みとなりますが、子どもたちにとって思い出に残る貴重な体験がたくさんつまった有意義な時間となるように、来週から事前指導をしたいと思います。