北小ニュース

行事の様子

エアリズムマスク寄贈

 この度、株式会社ファーストリテイリング様より、ユニクロのエアリズムマスク(3枚セット)を寄贈いただきました。子どもたちのコロナウィルス感染症への感染不安を少しでも減らし、安心して学校生活が送れるようにとのファーストリテイリング社の思いから、ひとつの社会貢献活動としていただいたものです。1年生を対象として明日配付させていただきますので、ご活用ください。「ドラえもん サステナモード・エアリズムマスク用アイロンシール」も合わせて配付いたしますので、マスクに貼り付けてご利用ください。

2年生 国語

 2年生の国語の授業では、「うれしいことば」について学習しました。日頃の生活の中で、他の人に言われてうれしい言葉を思い浮かべ、「どんなときに、だれに、どんな言葉を言われ、何を思ったか」などの言葉をつなぎながら文に表して、友達に伝える活動に取り組みました。授業の中では、自分の書いた文を多くの友達に聞いてもらいたいと、意欲的に活動する子が多く、とてもすばらしかったです。

北の子タイム(学年共遊)

 北の子タイムでは、学年ごとに話し合って決めた遊びをクラス単位で行いました。今回が、今年度2回目の学年共遊の時間でした。鬼ごっこをしたり、ドッジボールをしたりと、担任の先生方を巻き込んで、思い思いの遊びを楽しそうにやることができました。休み時間には、クラスの友達と全員で同じ遊びをする機会は少ないかもしれません。いっしょに遊びを計画して遊ぶことで、友達の新たなよさを発見するよい機会となればと思います。

5年生 家庭科

 5年生は、家庭科の授業で、手ぬいのよさを生活の中に生かす学習として、針と糸を使っての玉結び、玉どめの実習に取り組みました。何かと便利な世の中にはなりましたが、災害時などいざという時の備えとして、針と糸さえあれば自分でできるように、身に付けておきたいことですね。

1年生幼小連携事業「授業参観」

 今日は、町の幼小連携事業の一環として、ひまわり保育園の先生方が北小学校を訪問し、1年生の授業を参観してくださいました。参観授業は、国語でした。「わけを話す言い方」について学習しました。「どうしてかというと、~だからです。」といった表現を使いながら、人にわけを伝える体験をしました。身に付けた表現が、生活の様々な場面で生かされることを期待しています。

3年生遠足「博物館・県庁」

 先週末の28日(金)に、3年生は栃木県立博物館と栃木県庁に行きました。博物館では、恐竜の模型や蝶の標本などを見て、その大きさや美しさに驚きの声をあげたりしながら、メモをとっていました。県庁では、県議会を開催する議場などを見学し、建物の大きさや議場の広さなどに感嘆の声をもらしていました。この県庁見学を機に、政治や行政などの仕事に、子どもの頃から少しでも関心をもってもらえたらと思います。

 

2年生遠足「なかがわ水遊園」

 先週末の28日(金)に、2年生はなかがわ水遊園に行きました。いろいろな水辺の生き物や魚などを、興味深く観察することができました。また、施設の方のていねいなご指導を受けながら、ビュンビュンごまを作りました。すごい速さでクルクル回るこまが完成して、子どもたちは大喜びでした。

1年生遠足「宇都宮動物園」

 先週末の28日(金)に、1年生は宇都宮動物園に遠足に行きました。終日、学校を離れての活動でしたが、見学場所でのマナーを守り、友達と楽しい思い出をたくさんつくることができました。動物への餌やりでは、緊張してドキッとする場面がありましたが、いろいろな動物たちとふれあい、新たな気付きがあったようです。

タブレット端末の家庭での試行運用について

 昨日、全児童がタブレット端末を自宅に持ち帰りましたが、無事に持ち帰りできたでしょうか。

 本日、担任からのメッセージが「Classroom」に掲載されますので、明日、または明後日のうちに返信をしてください。なお、封筒に入れて配付しましたIDとパスワードが記載されている用紙は、タブレット端末を学校に持ってくる5月31日(月)に、いっしょに持参するようお願いします。

 5月20日付けで配付されています「タブレットの家庭での試行運用アンケート」への回答のご協力をお願いします。回答期限は、6月4日(金)です。

5年 国語

 5年生の国語では、「文章全体の要旨をとらえ、自分の考えを広げる」学習に取り組んでいます。

 今日は「見立てる」という教材文を読み、事例や段落構成に着目して筆者の考えをとらえることがめあてでした。子どもたちが、教師の発問に対してすぐにリアクションを示し、学習課題と向き合って真剣に考えることができました。単元の最後には、筆者の考えに対する自分の考えをもち、発表できることが目標です。

タブレット端末の持ち帰りについて

 5月20日付け配付の保護者宛て通知のとおり、本日、本校の児童が学校で利用しているタブレット端末を家庭に持ち帰ります。利用日は5月29日~5月30日の2日間ですが、明日が遠足のため、1日早い持ち帰りとなります。家庭での利用後は、5月31日に学校へ持ってくるようにしてください。授業などで利用します。

 家庭で行っていただきたいことを、下記のとおり確認させていただきます。

1 全児童が対象

(1)本日配付済のIDとパスワードを使って、インターネットにつながるかどうかの確認をする。

2 インターネットにつながる児童が対象

(1)「Classroom」を利用して、担任からのメッセージに返信する。

(2)「ドリルパーク」を使って10分間程度学習に取り組む。

3 インターネットにつなげられない児童が対象

(1)自分でログイン、ログアウトができるか確認する。

(2)カメラ機能を使って、担任が指示したものを撮影する。

 子どもたちの学年差はありますが、家庭での利用に備えて、授業の中でタブレット端末の設定を確認したり、利用の仕方について学習したりしています。配付しました資料を参照するなどしながら、タブレット端末の利用を通して、お子さんとの時間を共有していただければありがたいです。よろしくお願いいたします。

4年 国語

 4年生の国語では、「お礼の気持ちを伝えよう」という学習に取り組んでいます。お礼の気持ちを表す手紙の書き方について、手紙文を「はじめ」「本文」「おわり」の3つに分けて、書き方の基本を学びました。季節のあいさつを入れたり、相手のことを気にかけたり、手紙によって書き方に特徴があることに気付くことができました。

3年 音楽「初めてのリコーダー」

 3年生の音楽では、初めてリコーダーの使い方を学習しました。子どもたちは、映像を見て基本的な使い方について確認した後、真新しいリコーダーを手にとり音を出してみました。感染症対策のため、なかなか思う存分演奏することができないかもしれませんが、可能な限りの学習活動を保障していければと考えています。

のびのび北の子

 今日の北の子タイムでは、なかよし班(縦割り班)ごと7班に分かれて集まり、のびのび北の子(なかよし班での共遊の時間)の活動計画を立てました。高学年児童が気をきかせて、低学年児童の教室まで出向いて、各班の活動場所まで誘導してくれました。活動計画についての話合いでは、高学年児童がこれまでの経験をもとに出された意見を集約し、年間5回予定されている活動内容を決めてくれました。新型コロナウィルス感染症対策を考えての活動となることから、遊び方に制約があったりしますが、異学年の仲間と楽しく活動しお互いのよさに気付ける活動になるとよいと思います。

6年 体育「走り幅跳び」

 6年生の体育では、走り幅とびに挑戦しました。

 ミニハードルを利用して、リズミカルな短助走から踏み切り角度をつけるための場を工夫しながら、フォームづくりに取り組みました。児童一人一人の運動量確保のために、練習の場を6箇所設定し、児童の待ち時間が短くなるように配慮して授業を展開しました。

 

 

 

 

 

 

5年 田植え

 5年生の子どもたちが、昨日のバケツ稲への苗植えに引き続き、今日は田植えをしました。

 米作り指導者の阿久津さんのご指導の下、苗を植えました。機械を利用して作業すれば、短い時間で終わる面積でしたが、昔ながらの手作業では、その何倍もの時間を要し、体力的にも相当きついことを体感したようです。作業途中、泥に脚をとられ転倒するなどのアクシデントにより、服が泥だらけになる子がいましたが、何とか予定の面積の作業を完了することができました。

 阿久津さんには、お米の収穫までの数か月間、管理をお願いすることになります。たいへんお世話になります。

5年バケツ稲の苗植え

 高根沢町のJA青年部の方々にご協力をいただき、5年生がバケツ稲の苗植え作業を行いました。

 土の入ったバケツに水を入れ、手でかき混ぜて程よい柔らかさになったところに、自分で芽出しをした稲の苗を、指で植える深さを調整しながらていねいに植えました。最後には、水を1~2cmの深さになるようにジョウロで入れて作業を終えました。

 泥んこになりながら、米作りの大変さを実感していたようです。

 

 

 

 

2年体育

 2年生の体育では、「ゲーム」領域の中から、転がしドッジボールに取り組んでいました。

 簡単なボール操作の仕方を身に付け、攻めと守りに分かれて、ゲームを楽しむことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 体育館の中での活動ですが、熱中症防止のためのこまめな水分補給のため、子どもたちは皆、水筒持参で体育館に移動して活動しています。感染症対策のため、水を飲む際に人と人とが近付き過ぎないよう、水筒の間隔を広げて置くような対応も実施中です。

 

 

6年理科

 6年生の理科では、「生命を支えるしくみ」について学習しています。

 今日は、「臓器どうしのつながり」について学習しました。食べ物の通り道や、酸素・二酸化炭素の体内での循環、体にとって不要になったものの排出のしかたなどについて、教科書の資料をもとに一人一人調べてワークシートにまとめてから、ペアでの話合いをしました。子どもたちは学習する中で、栄養分や水分の吸収、酸素の取り入れ、そして排泄と、3つがそろってはじめて人の生命を維持できることが分かりました。

2年外国語活動

 2年生の外国語活動の授業では、「人の気持ちや数字を表す」学習に取り組みました。2年生は、1年間で計10時間の外国語活動の授業を行います。

 今日は、英語専科教員の指導を受けながら、動画に合わせてジェスチャーを加えながら歌ったり、ALTの発音を聞き取って発声したりしました。五感をはたらかせながら学習することで、学習効果が高まり、記憶に残り定着しやすくなります。