北小ニュース

行事の様子

休み時間には・・・

予報では曇りでしたが、登校時は急に激しい雨となり、不安定な天気の一日となりました。

子供達の願いが届くかのように、休み時間には雨が止み、昼休みには晴れ間も見えました。

担任も一緒に汗をかきながら、外でおにごっこやボール遊びを楽しんでいました。

【授業の様子】

◆1年生・・・算数「なかまづくりとかず」

0(れい)の意味や数の大小、系列を学習しました。

◆3年生・・・外国語活動「ものの数をかぞえよう」

11~20までの数の数え方を学習しました。

スクールガード会議

13時30分よりスクールガード会議を実施しました。スクールガードさん、駐在さん含め9名の方が来校くださいました。通学路の危険な場所や子ども達の様子について情報交換を行いました。

その後、子供達と顔合わせを行いました。6年生がスクールガードさんに代表でお礼の言葉を述べました。

【職員研修】

現職教育で今年度の北小の学校課題について研修を行いました。今年度は「主体的に学び、思考力や表現力を育む授業づくり~各教科における『書く』指導を通して~」をテーマに研修を進めます。

【授業の様子】

◆2年生・・・図工「ひかりのプレゼント」

 

◆4年生・・・算数 「わり算」2クラスに分かれて学習しています。

◆5年生・・・授業前のウォーミングアップ

アート作品!

6年生が図工「ここから見ると」で作成した作品が校舎内に展示されています。場所の特徴と奥行きを生かして、見る人が楽しめる作品作りに取り組みました。見る位置や角度によって見え方が様々に変わります。

   

 

【教育実習】

昨日より本校出身の大学4年生が教育実習を行っています。主に4年生を担当し、2週間実習をします。

【授業の様子】

◆1年生・・・図工「ちょきちょきかざり」

素敵な作品が完成しました。°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

◆2年生・・・算数「ひっ算のたしかめ」

◆3年生・4年生・・・合同体育 「新体力テスト、ボール投げの練習」

◆5年生・・・外国語「得意なことを尋ねたり答えたりしよう」

◆6年生・・・体育「幅跳び」

 

 

 

クラブ活動

4年生以上はクラブ活動を実施しました。室内ゲーム・スポーツ・図工・手芸・卓球・科学の6つのクラブに分かれ活動しました。

 ◆4年生遠足(那須高原自然の家)

16日(金)4年生がなす高原自然の家に出かけました。自然の家では館内オリエンテーリングや小枝deストラップの活動を行いました。食事の後、殺生石を見学しました。那須はツツジが見ごろで観光客も多かったようです。

 

 

 

 

 

 

 

あいさつ運動最終日

月曜日から実施していたあいさつレンジャー運動は今日が最終日でした。

朝は民生児童委員さんに加え幼稚園の先生もあいさつ運動に参加くださいました。

遠くからも「おはようございます」の元気な声が響き、みんながさわやかな気持ちになりました。

「ねぼけ怪人」 「もじもじ怪人」 「ふてくされ怪人」、最後の怪人「スーパーむくち怪人」も撃退できました。

【授業の様子】

◆1年生・・・生活科「がっこうたんけん」探検で見つけたものを絵にかいて貼りました。

◆2年生・・・音楽「はくのまとまりをかんじとろう」

◆3年生・・・算数「わり算」

◆5年生・・・理科「植物の発芽と成長」

◆6年生…社会「わたしたちの願いと政治のはたらき」

※ 4年生の遠足の様子は後日お知らせします。

 

 

のびのび北の子

アヤメやキショウブがきれいに咲いています。

6年生とあすなろ学級のジャガイモの花も咲き始めました。

第1回のびのび北の子を実施しました。

なかよし班ごとに集まり、年間の遊びの計画を立てました。のびのび北の子は、全校生の縦割り班で6年生がリーダーとなって昼休みに遊びます。今日は2年生以上が顔合わせをし、何の遊びをするか話し合いました。年間7回の晴れの日の遊びと雨の日の遊びを決めました。

あいさつ運動 3日目

あいさつレンジャー運動が始まって今日で3日目になりました。朝、校門には民生児童委員さんや生涯学習課の方等7名の方が来校くださり、子供達とあいさつを交わしました。

校内でも「おはようございます」「こんにちは」の元気なあいさつが聞こえています。

怪人を倒すたくさんのあいさつパワーが集まり、攻撃しています。

お昼の放送ではあいさつが上手だった人を6年生が紹介しました。

【授業の様子】

◆3年生・・・社会科「学校のまわりの様子」校外学習

◆6年生・・・道徳「マナーからルール そしてマナーへ」

◆5年生・・・図工「心のもよう」作品鑑賞会

◆4年生・・・理科「天気と気温」振り返り

◆2年生・・・図工「とろとろえのぐで」

◆1年生・・・音楽「はくをかんじとろう」校歌も上手に歌えるようになってきました。

 

 

 

読み聞かせ・交通安全教室

【読み聞かせ】

今年度初めての読み聞かせがありました。各学年で次の本をボランティアさんに読み聞かせてもらいました。

1年生「だるまさんが」 「10ぱんだ」 「はらぺこあおむし」

2年生「ノラネコぐんだんきしゃぽっぽ」 「14ひきのぴくにっく」

3年生「なまえのないねこ」 「もったいないおばさん」

4年生「どろぼうがっこう」

5年生「じごくのさたもうでしだい」 「つかまえた」

6年生「すごいね!みんなの通学路」 「パパのしごとはわるものです」

【交通安全教室】

栃木県警マロニエ号による交通安全教室を実施しました。交通安全の講話の後、登校班ごとに道路の横断の練習をしました。徐々に上手になり、班長が班員に声を掛け、まっすぐと手を挙げ左右を確認して横断できるようになりました。

 

あいさつレンジャー運動

今日から金曜日まで「あいさつレンジャー運動 ~あいさつで怪人を倒そう大作戦~」を実施しています。多目的室前に掲示してあるあいさつレンジャーに、6年生からのあいさつメッセージが掲示してあります。全校生で元気なあいさつをしてシールを集め、もじもじ怪人やねぼけ怪人を倒します。

今週は民生児童委員さんや人権擁護委員さんが登校時に来校してくれます。今日はあいにくの雨でしたが昇降口には元気なあいさつが響きました。

【授業の様子】

◆1・2年生・・・体育 新体力テストの練習をしました。

◆3年生・・・国語「きちんと伝えるために」

◆4年生・・・社会「わたしたちの県の様子」

◆5年生・・・家庭科 お茶(緑茶)を入れる実習をしました。

◆6年生・・・図工「ここから見ると」

 

 

 

遠足(1年生~3年生)

1年生から3年生は遠足で「なかがわ水遊園」に出かけました。子供達は今日を楽しみにしていて、欠席者もなく全員そろって出発しました。水族館の生き物を触ったり、バックヤードを見たり、キーホルダー作りをしたりと、楽しい時間を過ごしました。縦割り班で仲良く活動し、交流を広げました。

素敵な思い出をたくさん作れたようです。

 

租税教室

6年生が租税教室を実施しました。町の税務課から2名の方が講師として来てくださいました。

税金の意義やしくみ、役割、必要性について話を聞いたり、動画を見たりして学習しました。1億円の現金のレプリカも見せてもらいました。

【授業の様子】

◆1年生・・・生活科「がっこう たんけん」

2つの班に分かれて校内を探検しました。

◆2年生・・・外国語活動「1~12の数字」

英語での言い方を練習したり、数字のゲームを楽しんだりしました。

◆3年生・・・図工「作品鑑賞会」

自分の作品や友達の作品の鑑賞会をしました。

◆4年生・・・国語「白いぼうし」

全文を読んで、初頭の感想をタブレットも使って伝え合いました。

7

◆5年生・・・体育「ハードル走」

 

暗唱に挑戦!

今日から今年度の暗唱がスタートしました。休み時間には暗唱にチャレンジする多くの子供達が校長室にやってきました。少し緊張気味の子もいましたが、唱え始めるとすらすらと暗唱していました。

【授業の様子】

◆6年生

1時間目に血液検査を実施しました。血圧を測定後、採血をしました。

理科・・・「ものが燃えるしくみ」

ものが燃えるときの空気中の気体の変化を調べました。

◆5年生・・・音楽「歌声をひびかせて心をつなげよう」

こいのぼりを工夫して歌いました。

◆4年生・・・理科「春の生き物」

ひょうたんの種を植えました。

◆3年生・・・道徳「千羽づる」正直な心について考えました。

◆2年生・・・算数「ひき算の仕方を考えよう」

◆1年生・・・国語「り」の文字を学習していました。

 

 

 

遠足事前指導

1年生から3年生は来週「なかがわ水遊園」に遠足に出かけます。今日は事前指導を行いました。

縦割り班で行動するので、3年生がリーダーとなってメンバーの顔合わせと自己紹介をしました。

なかがわ水遊園の様子を映像で見たり、しおりで日程や持ち物を確認したりしました。来週が待ち遠しい様子です。

【4年生~6年生 授業の様子】

 

 

今日から5月

今日から5月に入りました。校門の植え込みには「いちご」の白い花が咲いています。

校庭には白やピンクのツツジや白いコデマリの花も咲き、美しい季節です。

新学期から約1か月・・・委員会や学級の係の仕事に責任をもって取り組んでいます。

◆6年生・・・学級裁量の時間に来週実施予定の小児生活習慣病検診について養護教諭から話を聞きました。

【授業の様子】

 

一斉下校

水曜日と金曜日は一斉下校を行っています。今日は2年生以上が一斉に下校し、1年生は来週から一斉下校に加わります。「さよなら」と元気にあいさつをして下校しました。

【授業の様子】

◆6年生・・・道徳「松井さんの笑顔」

自分の生活は多くの人に支えられていることを振り返り、支え合うことについて考えました。

◆5年生・・・図工「心のもよう」

気持ちの構成を考えながら自分のイメージを表しました。

◆4年生・・・理科「春の生き物」

単元のまとめとテストをしました。

◆3年生・・・算数「時刻と時間の求め方」

秒について知り、分と秒の関係について学習しました。

◆2年生・・・図工「むしばよぼうのポスター」

どんなポスターにするか、アイディアを練り下絵を描きました。

◆1年生・・・図工「ねんどでごちそう なにつくろう」

ピザやラーメン、ぎょうざ、いくらのお寿司、ドーナツ等、好きなものを楽しく作っていました。

 

 

遊びの森の池

新緑が濃くなり気持ちの良い季節です。子供達は休み時間になると元気に外遊びを楽しんでいます。遊びの森の池に水が入りました。イトトンボやカエルが泳いでいるのを見つけて知らせてくれる子もいました。

午後にはスクールガードさんがザリガニをもってきてくれました。

【授業の様子】

 

 

全国学力学習状況調査質問紙(オンライン)

  6年生が全国学力学習状況調査の質問紙をオンラインで実施しました。質問項目をよく読んですべての質問にタブレットで回答していました。

4年生・5年生はとちぎっ子学習状況調査の質問紙を23日(水)にオンラインで実施済です。

【避難訓練】

2年生以上の子供達が避難訓練を実施しました。子供達には、今日のどこかで避難訓練があることは伝えましたが詳細は伝えませんでした。清掃が始まってすぐに地震、そして火災の避難訓練に入りました。縦割り班で清掃を行っていましたが、放送をよく聞き、安全に避難できました。上学年が下学年を気遣う姿も見られました。子供達には災害はいつ起こるか分からないこと、何よりも自分の命そして周りの人の命を守る行動がとれることが大切なことを話しました。

【授業の様子】

◆5年生・・・図工「心のもよう」

 ◆4年生・・・算数「大きな数のしくみ」たしかめ問題

◆3年生・・・音楽「春風きって」

◆2年生・・・国語「図書室たんけん」

◆1年生・・・算数「なかまづくりとかず」

歯科検診

全学年が歯科検診を行いました。検診後「ありがとうございます」とあいさつがしっかりとできる子が多かったです。

【授業の様子】

◆1年生・・・体育 「走りの運動あそび」

力いっぱい、コースをはみ出さずに走ることを目標にがんばりました。

◆2年生・・・国語「春がいっぱい」

見つけた春(花や生き物)をくわしく書く学習をしています。

◆3年生・・・算数「時刻と時間の求め方」

時刻と時間の違いを確認しながら問題に取り組みました。

◆4年生・・・算数「大きい数のしくみ」

ゼロのあるかけ算を工夫して計算する筆算方法を学習しました。

◆5年生・・・社会「世界から見た日本」

世界地図を見ながら、位置を確認しました。

◆6年生・・・総合的な学習の時間「君も僕も地球人」

日本にある外国とのつながりのあるものを調べています。

 

 

授業参観・PTA総会・学年PTA

あいにくの雨となりましたが、授業参観・PTA総会・学年PTAを実施しました。

1年生は初めての授業参観、そして初めての5時間目!でしたが元気いっぱい自己紹介ができました。

2年生以上の子供達も、しっかりと学習活動に取り組んでいる様子を保護者の方々に見ていただくことができました。

◆PTA総会・・・多くのPTA会員の皆様が参集し、スムーズに総会が進行しました。

 

 

眼科検診・薬物乱用防止教室

◆眼科検診

今日は眼科検診がありました。眼科の学校医の先生が来校し、学年ごとに順に検診を行いました。

検診結果は後日お知らせします。

◆薬物乱用防止教室

6年生が保健の授業でキラキラ号による薬物乱用防止教室を行いました。薬物の怖さや依存性の高さの話を聞いたり、実物を見たり、「薬物を勧められたときの断り方」を代表児童が体験したりしました。最近は薬物の危険が身近になってきているので、薬物について正しく知り、薬物を乱用しない強い意志をもつことが大切です。

 【授業の様子】