北小ニュース

行事の様子

PTA授業参観

 28日(水)にPTA授業参観を行いました。新型コロナウィルス感染症対策として、保護者の方々のご協力をにより、教室内での参観時間を半分ずつに分け、授業の前半と後半で教室内と廊下の参観者の入れ替えを行い、密を避けながらの実施となりました。

 多くの学年が国語の授業を公開し、漢字の由来や意味、言葉の使い方について、理解を深めることができました。電子黒板やタブレットなどを活用しながら、児童にとって分かり易く、興味・関心が高まるよう教師が授業構成を工夫したことで、一人一人の児童が積極的に考え、学習に関わる姿が多く見られました。また、1年生は生活科の授業で親子ともども自己紹介を行い、ほのぼのとした雰囲気の中、他者理解を深めることができました。

 保護者の皆様には、体温測定、手指の消毒、マスクの着用、授業途中での入れ替えなど、様々な制約のある中での授業参観にご理解とご協力をいただき、とてもありがたかったです。

 

PTA総会(リモート)の様子

 新型コロナウィルス感染症の予防対策として、リモートによる説明形式でのPTA総会を開催しました。保護者の皆様のご協力により、つつがなく終えることができました。今後も様々な催しが取り止めとなったり、開催の仕方を変更したりしながらの運営になることが予想されますが、活動する子どもたちや保護者の皆様の安心・安全を最優先にして、事業の開催可否や開催規模・方法等を検討していきたいと思います。

今日の授業の様子

 今日の授業の様子です。

 北の子ルームでは、3年生算数の少人数指導を実施しました。個々の児童の課題に対してきめ細かな指導をしやすくするために、3年生以上の学年で少人数指導を実施しています。デジタル教材を活用しながら、児童の実態に即した指導となるよう、教師間の連携を大切にして授業を進めています。

 校庭では、6年生がハードル走を実施しました。ハードルを越える際の踏み切り位置を意識するため、ケンステップ(輪)を置いて目印としたり、着地後のインターバルの走りにつながるようなハードルの越え方に焦点を当てたりしながら学習しました。友達同士でハードル走のフォームを確認し合い、お互いにアドバイスできるところなど、さすが6年生です。

 

給食の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1・2年生の給食の様子です。

 並ぶ順番を守り、一人ずつ列になって黙って配膳を待っています。配膳作業を先生方に手伝ってもらいながら、15分間の準備の時間内で、手際よく作業を進めています。

 1年生の給食当番は、白衣をたたむことに徐々に慣れ、先生の手をかりることなく、自分一人で白衣の片付けをできるようになっています。わずか2週間の間にできることが増え、その成長の早さには驚かされます。

 新型コロナウィルス感染症対策により、相変わらずグループ会食はできませんが、その分時間をかけて、一人一人よく噛んで味わって食べてほしいです。

 

学校周辺探検

 3年生が社会科の学習で、学校周りの探検に出かけました。

 学校周りにある施設や土地の様子について調べました。歩道橋の上から周りの土地の様子を観察したり、自分たちで地図を手掛かりに、町にある施設の場所を確認したりしながら学習しました。最後にはJR仁井田駅に立ち寄り、無事に学校まで戻ることができました。子どもたちは、学校を中心とした周りの土地の特徴や身近な場所にいろいろな施設が点在していることに気付くことができました。

 

 

 

 

 

 

今日の授業の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日の授業の様子です。

 4年生は、40mハードル走に挑戦しました。3歩でリズミカルに走れる自分に合ったインターバルを見付けるために、異なるインターバルの場を設置して、何度も何度も走る姿が印象的でした。友達とアドバイスし合う姿も見られました。学び合うことは、学校生活においてとても大切ですね。

 2組は、担任が近くに寄り添って、個々の児童に合った細かな支援をしながら、国語の授業に取り組んでいました。先生の話によく耳を傾け、うなずいたりしながら、ひとつずつ確実に学習作業を進めることができました。

 3年生は、書写の授業をしました。文字を書く時の姿勢、縦や横の線の書き方、習字道具の片付け方などを、細かに学習しました。皆、座り方を意識して、真剣な表情で取り組みました。よい姿勢は、学習全てにおいて大切な基本ですね。

 5年生は、算数の少人数学習に取り組みました。クラスの人数を半分に分けて、2つの教室で2人の教師がそれぞれに授業を行いました。教師は、1時間の学習の流れが分かる板書を工夫したり、一人一人と関わる時間を少しでも多く確保したりできるように、授業改善に努めています。

国旗当番

 どの学校でも行われている高学年児童による国旗当番ですが、当番として仕事をしている児童の姿に感心しました。国旗が汚れないように、そして、ロープにしっかりと縛り付けられるようにと、2名の児童が協力し合って国旗をピンと張りながら取付の仕事をしていました。上学年児童は、下学年児童のよきお手本となるような行動をしようとする、北小児童の一端を垣間見た思いです。

スクールガードの方による登校見守り

 北小スクールガードの方々や交通指導員の方による献身的な児童の登下校見守りにより、子どもたちの登下校時の安全が守られています。北小スクールガードの組織は、30名を超える隊員の方々の御厚意により成り立っています。齋藤隊長をはじめとする隊員の皆さんのお一人お一人が、「北小の子どもたちのためになりたい。」と、時間をいとわず協力してくださっています。学校としては、頭が下がる思いでいっぱいです。

 隊員の皆さんの心の支えは、子どもたちからの元気なあいさつと感謝の言葉だとおっしゃっています。言葉は魔法のような力をもっています。北小の子どもたち一人一人が、スクールガードや地域の方々に元気なあいさつや言葉かけができ、学校と地域がひとつになって、子どもたちの成長に関われることを願っています。

生活科「春探し」

 1年生の生活科の授業で、校庭に出て「春探し」をしました。小さな草や虫を見付けては、とてもうれしそうにしていました。春の七草のひとつである「ぺんぺん草(ナズナ)」を見付け、「かわいい白い花が咲いている。」とか、「テントウムシを見付けたよ。」とか、気さくに話しかけてくれました。小さなときの感性や気付きを、大事に育てていきたいものです。

 

離任式

 先日の16日(金)に離任式を行い、3月までお世話になった飯山校長先生をはじめとする7名の先生方とのお別れをしました。先生方から教えていただいたこと、共につくり上げてきた思い出を胸に秘めて、子どもたち一人一人がさらにたくましく、大きく成長してくれることでしょう。

外国語の授業の様子

 6年生の外国語の授業の様子です。今年度の外国語の授業には、担任、英語専科教員(手塚先生)、ALT(レオネ先生)、JTE(黒澤先生)の4名の指導者が関わりながら指導にあたっています。4名の指導者がそれぞれの立場で、子どもたち一人一人の実態に応じたきめ細かな指導ができるよう連携し、授業を展開しています。デジタル機器を利用して、音声・映像を有効利用しながら、楽しく授業が行われています。

避難訓練(避難経路確認)

 今日は、非常災害時に教室から校庭に避難する経路を確認するための避難訓練を、全学年で実施しました。低・中・高学年ごとに経路を3カ所に分けて、密を避けながらの実施となりました。避難後の点呼まで、黙って行動することができてすばらしかったです。訓練後には、上履きの底を拭いて汚れたぞうきんを一枚一枚ていねいに、高学年の児童が一生懸命洗ってくれました。奉仕の気持ちが育っている証です。

 日本各地で自然災害等が多発している昨今の状況から、子どもたち一人一人が、今回の訓練や安全に関する学習から学んだことを生かして、災害発生時に自分の身を守る行動が主体的にできるよう願っています。ご家庭においても、災害発生時の対応などについて、話題にしていただけるとありがたいです。

今日の授業の様子

 今日の授業の様子です。

 1年生は体育の授業開始に向けて、体育着に着替え2列に並ぶ練習をしました。2年生以上の学年は、各教科の学習に電子黒板を利用して学習資料の映像を観たり、タブレットPCを利用して個々の課題に向けて調べ学習やドリル学習をしたりしました。

 ICTを活用した分かる授業の充実に向けて、教職員一人一人が子どもたちの実態に合わせて工夫・改善をしながら授業を展開していけるよう、努めていきたいと思います。

入学式

入学式入学式

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 本日、高根沢町教育委員会 野中直子様、PTA会長 鈴木基郎様の御臨席をいただき、入学式が行われました。令和3年度は、17名の新入生が北小学校に入学しました。体育館への入場時は緊張した様子が見られましたが、学校長のお話を聞いている間の新入生の目はキラキラ輝き、小学校生活を楽しみにしている様子が伝わってきました。今日から6年間の小学校生活で、北小学校の教育目標にあるように、「やさしい子」「かしこい子」「たくましい子」に成長していってくれることを願っています。

令和3年度北小の歩みのスタート(始業式)

転入生紹介作文発表2作文発表1

 令和3年度の始業式に先立ち、転入生の紹介をしました。新しい友達を北小に迎えることができ、子どもたちは皆、とても嬉しそうでした。

 始業式では、代表児童による作文発表がありました。2名の児童とも、今年1年間で頑張りたいことなどを発表してくれました。目標をもって努力しようとしている北小の子どもたちが、とてもたくましく見えました。数多くの体験から様々なことを身に付け、心身ともに大きく成長してくれることを期待しています。

 

 

 

令和3年度北小の歩みのスタート

 令和3年度北小学校の教職員です。令和3年度の教職員

 1年間、よろしくお願いいたします。

 今年度は、教職員の異動に伴い、7名の教職員の転出・転入がありましたが、教職員一同力を合わせて、誠心誠意子どもたちの教育に関わらせていただきますので、ご支援・ご協力をお願いいたします。

 修了式

 本日(3/24)、令和2年度の修了式を行いました。今年度は、新型コロナウイルスの影響を受け、行事の削減や縮小を余儀なくされてきましたが、1年生から5年生全員が体育館に入り、代表児童に修了証書を渡しました。

 校長の話の後、3年生と5年生代表の振り返りの作文があり、コロナ禍でもがんばってきた事を堂々と発表しました。

 令和3年度は、4月8日から始まりますので、春休みには、事故等に合わないようして、次年度の準備を進めてくださるようお願いいたします。

  

 

 

今日の授業

 各地の桜の開花情報が入ってきていますが、本校の桜も例年より早く咲き始めています。

 明日の修了式を前に、2年生は、タブレットを使った復習をしたり、3年生は、休み中の生活の確認をしたりしていました。4年生の理科では、1年間に観察した植物を振り返るなど、どの学年も年度末の時間を有効に使って、新年度の準備に入っていますので、最後まで、気を緩めずに取り組んでいきます。

 

 

 

今日の授業

 1年生の音楽では、鍵盤ハーモニカできらきら星の演奏をしていました。一人一人の演奏を確認しながら、きれいな音を響かせていました。

 

 

 5年生の家庭科では、ゆで卵の調理実習をしていました。自分たちがつくったエプロンもしっかり身に付け、学級を学習チームと調理チームに分け、密にならない配慮もしました。今度は、家庭でも挑戦してほしいと思います。

 

 

卒業式

 本日、令和2年度卒業式を行いました。新型コロナウイルス感染症対策として、密を避けるため、卒業生と保護者、5年生と教職員が体育館に入り、1年生から4年生は、各教室からリモートで参加しました。コロナ禍の中での卒業式でしたが、一人一人に卒業証書を手渡すことができました。これからも様々な困難があるかと思いますが、大きな目標に向かって、ますます活躍される事を応援しています。

 

 

 

 

 

 

卒業式前日

 明日は、いよいよ令和2年度卒業式になります。

 6年生は、小学校最後の奉仕活動として、花壇の除草をしてくれました。慣れ親しんだ校舎ともお別れです。後輩のために少しでもきれいにして巣立っていく気持ちが表れていました。

 

 

 午後には、5年生が明日の会場の準備をしました。今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて、装飾などにも力が入っていました。

 

今日の授業

 1年生の体育では、キックベースボールをしていました。思い切り蹴った後、相手チームにキャッチされずに、カラーコーンを回ってベースまで戻ってくればセーフです。一蹴りごとに歓声が響き、プレイを楽しんでいました。

 

 

 

 3年生の体育では、ミニサッカーをしていました。全員でボールを追いかけ、ボールに集中してしまいがちですが、最後まで声をかけあってプレイしていました。

 

 

今日の授業

 2年生の学習では、1年間に作成した作品を補完するバッグに、思い思いの絵を描いていました。この1年間を振り返り、楽しかった事を思い出しながら楽しそうに取り組んでいました。

 

 

 5年生の図工では、粘土細工をしていました。紙粘土を使って、思い思いの形をつくり、創造性を膨らませていました。

 

 

 6年生の学習では、タブレットを使って演習問題やタブレットの操作について学習していました。なかなか時間がとれない中ですが、中学校でも操作に困らないようスキルアップに励んでいます。

 

乗り入れ授業(6年)

 小中一貫事業の取組として、中学校の英語教員とALTの先生が小学校の乗り入れ授業に来てくれました。初めて会う先生に緊張している様子も見られましたが、中学校で学ぶ英語の授業の雰囲気を感じることができました。卒業まで、あとわずかですが、気を緩めることなく最後までしっかり学習します。

 

社会科見学4年生 ~益子・小峰窯~

 3/12(金)、4年生が益子町の「小峰窯」に社会科見学に行きました。コロナウイルス感染症による緊急事態宣言の影響で、予定より1ヶ月半延期しての見学でした。

 まずは、益子焼について説明を受けました。社会科で学習したことを再確認していました。また新しく知ることには相づちを打ったり、感嘆の声をあげたりとしっかりと学ぶことができました。益子焼についての説明を受けた後、絵付け体験を行いました。子どもたちは思い思いの絵をお皿に描いていました。焼き上がりが楽しみです。

 

 

 

今日の授業

 3年生の図工では、磁石を利用した工作をしていました。理科で学んだことが、横断的な学習として活かされています。

 

 

 5年生の社会では、自然災害について学習していました。本日は、東日本大震災から10年を迎えるということで、いつも以上に力の入った授業でした。

 

 

 6年生の外国語では、今まで習ったことの復習を行っていました。繰り返し聞いたり、発声したりすることで、徐々に力を付けていると感じました。

 

リモート表彰

 新型コロナウイルス感染症対策として、全校集会や表彰を見合わせていますが、本日は、リモートによる表彰を行いました。多目室で表彰を行い、その様子を教室からリモートで参加しました。卒業式も1年生から4年生はリモートで参加することになりますが、気持ちは全員参加で臨んでほしいと思います。

 

 

今日の授業

 1年生の国語では、「思い出メモをもとに文をつくろう」と、1年間にあった出来事のメモをもとに文章をつくったいました。「おもわず」や「そのとき」などの、言葉を入れながら、気持ちの表現も加わった文章ができていました。

 

 

 2年生の図工では、「家をつくろう」と空き箱を使って、いろいろと工夫した家づくりをしていました。上に積み重ねたり、横に広げたり夢中になって組み立てていました。

 

 

3年 算数

 3年生の算数の時間に、珠算について学習しています。あまり見かけなくなったそろばんですが、電卓と違って数学的な見方や考え方を広めるためには大切な学習です。

 

今日の授業

  3年生の図工では、画用紙にカラフルな模様を書いていました。何色にしようか?どんなデザインにしようか?真っ白い用紙にイメージをふくらませながら取り組んでいました。

 

 

 4年生の図工では、版画を彫り終わった児童が印刷にはいりました。自分の似顔絵のとおり刷り上がるのか?出来上がりが楽しみです。

 

 

下校指導

 本日の下校から、登校班の班長が6年生から下級生に変わりました。これに合わせ教職員の下校指導を行い、それぞれ担当の地区に分かれ、通学路の確認も行いました。

 明日から新しい班長となりますが、今まで通り安全に登校をしてください。

 

 

今日の授業

 1年生の国語では、「ずっとずっと大すきだよ」という教材の読み取りをしていました。主人公と犬のエルフのつながりを絵を書いて表現していました。

 

 

 2年生の国語では、書いた手紙の見直しをしていました。友達の手紙を読み、丁寧なアドバイスをし合っていました。

 

 

 5年生の理科では、電磁石の学習をしていました。グループごとに電流の強さや巻き数によって、磁力がどう変化するのを実験していました。

 

清掃強調週間

 年度末となり、今週1週間は清掃強調週間として取り組んでいます。机、椅子の綿埃も丁寧にはらい、流しもピカピカに磨いていました。

 

 

今日の授業

 4年生の国語では、アンケート調査をしたことをまとめ、発表をするための準備をしていました。わかりやすく説明するための資料の作成や原稿を考えていました。

 

 

 

 5年生の国語では、グループに分かれて「大造じいさんとガン」の読み取りを行っていました。登場人物の心情を考えながら読んでいました。

  

 

6年生を送る会

 本日、6年生を送る会をリモートで行いました。

 これまで、5年生が計画し、1・2年生が飾り付けやプレゼントのパーツをつくり、3・4年生がプレゼントの組み立てや体育館の飾り付けを行ってきました。本日は、6年生と5年生が体育館で行う送る会の様子を1~4年生は教室からリモートで参加しました。

 6年生の自己紹介から始まり、北小クイズやプレゼントの贈呈が行われました。

  

  

 

 6年生からはプレゼントのお返しとして、ダンスのパフォーマンスと暖房機のカバーが送られました。短い時間でしたが、思い出に残る行事となりました。

 

 

今日の授業

 1年生の体育では、ボール運動前の準備運動で馬跳びを行っていました。慣れない様子も見られましたが、楽しく体を動かしていました。ボール運動も、上手に蹴れるようになりました。

 

 

 2年生の算数では、「ピラミッドのきまりをみつけよう。」と規則性の学習をしていました。児童同士で教え合う場面もあり、深い学びにつながる学習でした。

 

 

 3年生の図工では、空き容器を使ったペン立てなどを作っていました。容器のまわりに色のついた粘土を巻き付け、設計図に従い自分だけの作品づくりに夢中になっていました。

 

今日の授業

 4年生の道徳では、「ぼくの生まれた日ードラえもん」という題材で家族のよさについて学習していました。何気なく生活していると家族のありがたさを忘れがちですが、改めて学習することで、家族のよさに気づく児童も多くいました。

 

 

 5年生の算数では、クラスを2つに分け割合の学習をしていました。日常生活でも10%増量などの言葉があふれていますので、今日の授業は生活に密着した内容でした。

 

 

 6年生の図工では、版画の続きをしていましたが、残り時間も少なくなってきましたので、最後の追い込みをしている感じでした。

 

今日の授業

 1年生の体育では、ボールを使った運動をしていました。カラーコーンを目標にボールを蹴りますが、思うようには蹴れないようなので、まだまだ練習が必要な感じでした。

 

 

 4年生の国語では、アンケートの集計をしていましたが、自分たちで調べたことを、わかりやすく伝えるための学習の一環です。わかりやすく伝えるための工夫も大切です。

 

一人一台タブレットPC

 昨日、一人一台分のタブレットPCが搬入され、本日、全学年の起動と動作確認を行いました。自分専用のタブレットという事でIDとパスワードを入力し、全員、起動確認ができました。学習ソフトのミライシードも少し試してみましたが、正解するとポイントがもらえる効果もあり、意欲的に取り組んでいました。

 これから、いろいろな教科で活用を図っていきます。

 

 

 

 

今日の授業

 2年生の学級活動では、養護教諭とのTTで「ぼくわたしの誕生」という題材で、一人一人の誕生がかけがえのないものであることを学習していました。児童の表情から、命の大切さを感じる様子が伝わってきました。

 

 

 本日の北の子タイムは、算数の時間でした。3年生ではテストの見直しを行い、出来なかった問題のやり直しをしっかり行っていました。

 

 

プログラミング教育

 5年生の算数では、図形の学習でプログラミング教育を行いました。昨日に引き続き、ICT支援員の先生の協力を得て、多角形の書き方を学びました。これからも、プログラミング教育は、いろいろな教科の中で行われていきます。

 

 

防災倉庫

 体育館北側に、防災倉庫(備蓄倉庫)の基礎工事が始まりました。

 本町でも、2月13日に震度5強の地震が発生したときには、思わず東日本大震災が思い出されました。いつ必要となるかわかりませんので、安全・安心のためには、必要な倉庫となります。

 

今日の授業

 3年生の外国語では、英語でヒントを出してものの名を当てるクイズ大会をしていました。クイズ形式の学習の効果もあり、とても意欲的に取り組んでいました。

 

 

 6年生の理科は、ICT支援員の訪問を受けプログラミングの授業を行っていました。本日は、マイクロビットを用いて、プログラムの基本的な考え方を学んでいましたが、初めての内容に興味津々で取り組んでいました。

 

 

今日の授業

 5年生の理科では、電磁石の授業に入りました。本日は、コイルを巻く活動をしていましたが、エナメル線がねじれてしまいかなり苦戦していました。

 

 

 6年生の図工では、宮沢賢治の世界をモチーフに版画を制作をしています。卒業まであとわずかのため、一人一人が一生懸命に彫っていますので、出来上がりが楽しみです。

 

4年 体育

 4年生の体育は、用具を使った多様な動きという単元で、竹馬と一輪車に挑戦しています。簡単そうに見えても、いざやってみると思うようにはいかないようで、苦戦している児童もかなりいました。休み時間にも自由に使えますので、練習ありのみです!

 

 

今日の授業

 2年生の国語では、漢字と漢字を組み合わせてできる漢字(田と力で男など)の学習をしていました。クイズ的な学習の楽しさもあり、意欲的に取り組んでいました。

 

 

 5年生の道徳では、セルフジャッジという題材で、規則の尊重について学習していました。ドッジボールなどで、ルールを守れない場面を思い出しながら、いろいろな意見が出ていました。

 

 

 6年生の算数では、卒業旅行という題材で、中学校で習う正負の計算を学習していました。卒業まであと少しとなり、中学校への期待もあり真剣に取り組んでいました。

 

今日の授業

 1年生の国語では、「これは何でしょう」と2人1組になって、問題とヒントを出し合っていました。物を説明したり伝えあったりする言葉の力が育っていると感じました。

 

 

 3年生の体育では、走り高跳びの練習をしていました。バーの代わりにゴムひもを使用し、抵抗感を下げているせいか、思い切り助走をつけ挑んでいました。

 

 

 4年生の算数では、クラスを分けた少人数指導で文章を読み取り式を立てる学習をしていました。キーとなる数字を見つけ、かけたり割ったり真剣に取り組んでいました。

 

 

 5年生の外国語では、専科教員とALT、担任の3人で、体の名称などを学習していました。2人1組になって、確認し合う学習も取り入れていました。

 

今日の授業

 2年生の算数では、クラスを2つに分けた少人数指導で「はこの形をしらべよう」の学習をしていました。各自、持ってきた空き箱の形を写し取り、図形の学習につないでいきます。

 

 

 

 6年生の体育では、今日からバレーボールの学習に入りました。グループごとにトスの練習から始めましたが、まだ、思う方向にボールは上がらないようです。これから練習を重ね、ゲームを楽しむまでになってほしいと思います。

 

今日の授業

 5年生の理科では、水溶液のまとめの学習をしていました。食塩やミョウバンを溶かした水溶液から水を蒸発させたらどうなるだろうと考察をしていました。

 

 

 6年の算数は、教室を2つに分けた少人数指導です。データの活用という題材で、いろいろなグラフからデータの読み取りを学習していました。