行事の様子
下校指導
本日の下校から、登校班の班長が6年生から下級生に変わりました。これに合わせ教職員の下校指導を行い、それぞれ担当の地区に分かれ、通学路の確認も行いました。
明日から新しい班長となりますが、今まで通り安全に登校をしてください。
今日の授業
1年生の国語では、「ずっとずっと大すきだよ」という教材の読み取りをしていました。主人公と犬のエルフのつながりを絵を書いて表現していました。
2年生の国語では、書いた手紙の見直しをしていました。友達の手紙を読み、丁寧なアドバイスをし合っていました。
5年生の理科では、電磁石の学習をしていました。グループごとに電流の強さや巻き数によって、磁力がどう変化するのを実験していました。
清掃強調週間
年度末となり、今週1週間は清掃強調週間として取り組んでいます。机、椅子の綿埃も丁寧にはらい、流しもピカピカに磨いていました。
今日の授業
4年生の国語では、アンケート調査をしたことをまとめ、発表をするための準備をしていました。わかりやすく説明するための資料の作成や原稿を考えていました。
5年生の国語では、グループに分かれて「大造じいさんとガン」の読み取りを行っていました。登場人物の心情を考えながら読んでいました。
6年生を送る会
本日、6年生を送る会をリモートで行いました。
これまで、5年生が計画し、1・2年生が飾り付けやプレゼントのパーツをつくり、3・4年生がプレゼントの組み立てや体育館の飾り付けを行ってきました。本日は、6年生と5年生が体育館で行う送る会の様子を1~4年生は教室からリモートで参加しました。
6年生の自己紹介から始まり、北小クイズやプレゼントの贈呈が行われました。
6年生からはプレゼントのお返しとして、ダンスのパフォーマンスと暖房機のカバーが送られました。短い時間でしたが、思い出に残る行事となりました。
今日の授業
1年生の体育では、ボール運動前の準備運動で馬跳びを行っていました。慣れない様子も見られましたが、楽しく体を動かしていました。ボール運動も、上手に蹴れるようになりました。
2年生の算数では、「ピラミッドのきまりをみつけよう。」と規則性の学習をしていました。児童同士で教え合う場面もあり、深い学びにつながる学習でした。
3年生の図工では、空き容器を使ったペン立てなどを作っていました。容器のまわりに色のついた粘土を巻き付け、設計図に従い自分だけの作品づくりに夢中になっていました。
今日の授業
4年生の道徳では、「ぼくの生まれた日ードラえもん」という題材で家族のよさについて学習していました。何気なく生活していると家族のありがたさを忘れがちですが、改めて学習することで、家族のよさに気づく児童も多くいました。
5年生の算数では、クラスを2つに分け割合の学習をしていました。日常生活でも10%増量などの言葉があふれていますので、今日の授業は生活に密着した内容でした。
6年生の図工では、版画の続きをしていましたが、残り時間も少なくなってきましたので、最後の追い込みをしている感じでした。
今日の授業
1年生の体育では、ボールを使った運動をしていました。カラーコーンを目標にボールを蹴りますが、思うようには蹴れないようなので、まだまだ練習が必要な感じでした。
4年生の国語では、アンケートの集計をしていましたが、自分たちで調べたことを、わかりやすく伝えるための学習の一環です。わかりやすく伝えるための工夫も大切です。
一人一台タブレットPC
昨日、一人一台分のタブレットPCが搬入され、本日、全学年の起動と動作確認を行いました。自分専用のタブレットという事でIDとパスワードを入力し、全員、起動確認ができました。学習ソフトのミライシードも少し試してみましたが、正解するとポイントがもらえる効果もあり、意欲的に取り組んでいました。
これから、いろいろな教科で活用を図っていきます。
今日の授業
2年生の学級活動では、養護教諭とのTTで「ぼくわたしの誕生」という題材で、一人一人の誕生がかけがえのないものであることを学習していました。児童の表情から、命の大切さを感じる様子が伝わってきました。
本日の北の子タイムは、算数の時間でした。3年生ではテストの見直しを行い、出来なかった問題のやり直しをしっかり行っていました。
プログラミング教育
5年生の算数では、図形の学習でプログラミング教育を行いました。昨日に引き続き、ICT支援員の先生の協力を得て、多角形の書き方を学びました。これからも、プログラミング教育は、いろいろな教科の中で行われていきます。
防災倉庫
体育館北側に、防災倉庫(備蓄倉庫)の基礎工事が始まりました。
本町でも、2月13日に震度5強の地震が発生したときには、思わず東日本大震災が思い出されました。いつ必要となるかわかりませんので、安全・安心のためには、必要な倉庫となります。
今日の授業
3年生の外国語では、英語でヒントを出してものの名を当てるクイズ大会をしていました。クイズ形式の学習の効果もあり、とても意欲的に取り組んでいました。
6年生の理科は、ICT支援員の訪問を受けプログラミングの授業を行っていました。本日は、マイクロビットを用いて、プログラムの基本的な考え方を学んでいましたが、初めての内容に興味津々で取り組んでいました。
今日の授業
5年生の理科では、電磁石の授業に入りました。本日は、コイルを巻く活動をしていましたが、エナメル線がねじれてしまいかなり苦戦していました。
6年生の図工では、宮沢賢治の世界をモチーフに版画を制作をしています。卒業まであとわずかのため、一人一人が一生懸命に彫っていますので、出来上がりが楽しみです。
4年 体育
4年生の体育は、用具を使った多様な動きという単元で、竹馬と一輪車に挑戦しています。簡単そうに見えても、いざやってみると思うようにはいかないようで、苦戦している児童もかなりいました。休み時間にも自由に使えますので、練習ありのみです!
今日の授業
2年生の国語では、漢字と漢字を組み合わせてできる漢字(田と力で男など)の学習をしていました。クイズ的な学習の楽しさもあり、意欲的に取り組んでいました。
5年生の道徳では、セルフジャッジという題材で、規則の尊重について学習していました。ドッジボールなどで、ルールを守れない場面を思い出しながら、いろいろな意見が出ていました。
6年生の算数では、卒業旅行という題材で、中学校で習う正負の計算を学習していました。卒業まであと少しとなり、中学校への期待もあり真剣に取り組んでいました。
今日の授業
1年生の国語では、「これは何でしょう」と2人1組になって、問題とヒントを出し合っていました。物を説明したり伝えあったりする言葉の力が育っていると感じました。
3年生の体育では、走り高跳びの練習をしていました。バーの代わりにゴムひもを使用し、抵抗感を下げているせいか、思い切り助走をつけ挑んでいました。
4年生の算数では、クラスを分けた少人数指導で文章を読み取り式を立てる学習をしていました。キーとなる数字を見つけ、かけたり割ったり真剣に取り組んでいました。
5年生の外国語では、専科教員とALT、担任の3人で、体の名称などを学習していました。2人1組になって、確認し合う学習も取り入れていました。
今日の授業
2年生の算数では、クラスを2つに分けた少人数指導で「はこの形をしらべよう」の学習をしていました。各自、持ってきた空き箱の形を写し取り、図形の学習につないでいきます。
6年生の体育では、今日からバレーボールの学習に入りました。グループごとにトスの練習から始めましたが、まだ、思う方向にボールは上がらないようです。これから練習を重ね、ゲームを楽しむまでになってほしいと思います。
今日の授業
5年生の理科では、水溶液のまとめの学習をしていました。食塩やミョウバンを溶かした水溶液から水を蒸発させたらどうなるだろうと考察をしていました。
6年の算数は、教室を2つに分けた少人数指導です。データの活用という題材で、いろいろなグラフからデータの読み取りを学習していました。
クラブ見学会
どのクラブに入ろうかな?
2/4(木)、クラブ見学会が行われました。本校では4年生からクラブ活動が行われます。来年度にに向けて、3年生がクラブ活動の見学を行いました。
見学をした3年生からは、「どのクラブに入るか、迷っちゃう。」「どのクラブも楽しそう。」「入りたいクラブが決まった。」などの声が聞かれました。
今日の授業
2年生の外国語では、色や形の英語を学習していました。色の呼び方はほとんど知っているようでした。形についても、円や三角形、ハートなど、手で形をつくりながら、覚えていきました。
3年生の図工では、版画に色をつけ刷り上げていました。凸凹の違いによって、味わいのある版画が出来上がっていました。
今日の授業
1年生の国語の授業では、どうぶつのあかちゃんの題材で読み取りの学習をしていました。文章から、動物の大きさや様子などを読み取り、しっかりとノートにもまとめていました。
4年生の理科では、空気のあたたまり方の学習をしていました。教室の上の方の気温と下の方の気温を比べ、あたたかい空気は上にたまる事を理解していました。
入学説明会
本日、令和3年度入学のための保護者説明会を行いました。学校生活の様子や入学時に用意するものを学校から説明し、PTA活動については、PTA会長さんから直接説明をしていただきました。
コロナ禍の中で不安も大きとは思いますが、新しい1年生のためにも、安心して入学できる準備を進めていきたいと思います。
北の子タイム(仮称)
本年度の日課表を検討し、朝の活動(学習、集会、清掃)を業間に移してはどうかとなりました。そこで、2月から試用期間としてと、1・2校時の後に北の子タイム(仮称)として15分間の活動時間をスタートさせました。
本日は、国語の時間です。学級によって、小テストをしたり、ドリル学習をしたりと様々ですが、短時間でも集中して取り組んでいました。
1年 図工
1年生の図工で、いっしょに散歩したい動物を粘土でつくり、だれと・どこにいって・何をしたいなど、作った作品に対しての思いを発表していました。特に、がんばったところや上手にできたところなどもしっかり伝えることができました。
なわとび検定
今週1週間は、なわとび週間として跳んだ技や回数によってなわとびの級を決めるなわとび検定を行ってきました。この後、検定表に基づいて何級かを判定します。なわとび名人が何人生まれるかとても楽しみです。
今日の授業
2年生がタブレットの使い方を学習しています。高根沢町でも、児童1人に1台のタブレットで学習が始まりますので、少しずつ慣れていきます。最初は、ダブルクリックがうまくいかないようでしたが、楽しく学習に取り組んでいました。
5年生の家庭科では、いよいよエプロンづくりに入りました。アイロンで折り目をつけたところを、ミシンでどんどん縫っていきます。どんなエプロンに仕上がるか楽しみです。
今日の授業
1年生の書写の時間は硬筆を行っていました。書き方で注意するところの説明を受けた後、丁寧に書く様子を見られました。
3年生の算数では、担任と少人数指導担当教員によるティームティチング(TT)で倍数の学習をしていました。学習内容によっては、2クラスに分ける事もありますが、この単元はTTで取り組んでいます。
5年生の理科では、ものの溶け方の学習をしていました。あたためることによって溶ける量が増えることを、実験を通して見つけることができたようです。
今日の授業
2年生の図工では、友だちの作品のよい所を見つけ感想を書く授業をしていました。一つ一つ作品を見て歩き、それぞれのよさをプリントに書き込んでいました。どれも作品名に合った絵が描いてあり、すばらしいと思いました。
4年生の外国語(英語)の授業では、いろいろな場所の名前について学習していました。なじみのある場所から、あまりなじみのない場所まで、いろいろな単語を学ぶことができました。
6年生の理科では、太陽電池・光エネルギーの学習をしていました。少し曇っていたので、強くモーターを回すために、鏡の光を合わせたり鏡を近づけたりしながら光と発電量の秘密を見つけようとしていました。
なわとび週間
今週1週間はなわとび週間として、業間の時間になわとび検定を行います。
なわとび検定は、なかよし班の中で2人1組となり、前とびや後ろとび、二重とび、交差とびなどいろいろなとび方を点数化し、10級から名人級までを決めるものです。みんな名人級を目指し、がんばっています。
今日の授業
4年生の算数では、小数点の計算について学習しています。
算数科においては、クラスを2つに分け、担任と少人数指導担当の教員が授業を担当し、きめ細やかな指導を行っていますので、児童もより集中して授業に取り組んでいました。
今日の授業
5年生の家庭科では、ミシンの学習が始まりました。初めて、ミシンにさわった児童もいましたが、お互いに教え合いながら、上手に縫えるようになりました。この後、エプロンの製作まで学習します。
6年生の外国語では、英語を聞いて、話の内容をまとめる学習をしていました。外国語活動から教科としての外国語になり、内容的にも一段進んだ学習となっています。
今日の授業
3年生の国語「詩の楽しみ方をみつけよう」で、いろいろな詩のおもしろさや工夫を見つける学習をしました。
タイトルが詩の中に隠されていたり、反対言葉が混ざったいたりする詩の隠された工夫(秘密)を見つけながら、楽しく学習に取り組んでいました。
本日の授業
1年生の算数では、とけいのよみ方を学習していました。長針と短針を見分け、何時何分と次々によんでいました。ご家庭でも、お子様と一緒に、今、何時?と復習をしてみてください。
2年生の国語では、いろいろな遊びを調べ、発表する授業をしていました。教材提示装置と大型モニターを活用して、いろいろな遊びについて学ぶことができたようです。
1年 生活科
1年生の生活科「冬をたのしもう」の単元で、凧あげと竹とんぼ遊びをしました。
凧あげや竹とんぼ遊びも、あまり経験したことがないようでしたが、徐々に上手に遊べるようになりました。新型コロナウイルスの影響がなければ、地域のボランティアの方と一緒に活動をする予定でしたので、早く落ち着いてほしいと強く願います。
委員会活動
本日は、専門委員会の活動日でした。年度末のため、体育倉庫を片付ける体育委員会や配膳台を清掃する給食委員会の活動がありました。
また、保健委員会は、音楽室など特別教師室の消毒を行いました。緊急事態宣言が発出され、感染症対策が求められる中、子どもたちのこのような活動も意識を高める上で重要だと感じました。
あいさつ運動
「おはようございます!」
元気な声が聞こえてきます。
6年生が交代で、毎週、「あいさつ運動」に取り組んでいます。元気なあいさつで一日が始まるのはとても気持ちがいいですね。
ちなみに、あいさつ運動の6年生が頭にかぶっているバンダナは、「いちご一会とちぎ国体」の応援バンダナです。栃木県で開催される国体をみんなで盛り上げようという「いちご一会運動」の一環として、とちぎ大会実行委員会から全校生にいただいたものです。
雪景色
今年初めての雪が降り、北小学校も雪景色となりました。登校時間には、少し多めの雪が降っていましたが、子どもたちはいつも通り元気なあいさつを返してくれました。大きな寒波で全国的に冷えていますが、健康管理に気を付け今週も頑張ってほしいと思います。
北小の雪景色です。いつもとは違う学校の様子をご覧ください。
冬休み明け登校
冬休みが終わり、令和3年初めての登校です。登校時のあいさつも元気があり、有意義な冬休みを過ごせたように感じました。
全国的に新型コロナウイルス感染症が拡大しており、心配される保護者の方もおられると思いますが、登校後、直ぐにサーマルカメラで体温を確認し、教室に入る前に手洗いも行います。昨年末には、コロナ対策として校舎の中と外の蛇口をレバー式に交換していただきました。町教育委員会とも連携し、感染症対策を講じてまいりますので、保護者の皆様のご理解とご協力をお願いします。
明日(8日)から登校です。
13日間の冬休みが終わり、明日から学校が始まりますが、全国的に新型コロナウイルス感染症が拡大している状況です。
栃木県では、12月30日(水)~1月31日(日)の特定警戒レベルが出されておりますが、「学校においては、感染リスクの高い教育活動を控えた上で、通常登校を継続する。」となっています。
本校におきましても、手洗いや消毒、マスクの着用、3密の回避等の対策をとりながら、教育活動を再開しますので、保護者の皆様におかれましても、お子様の体温測定や健康観察をしっかり行っていただき、体調不良の場合には無理をさせず十分な休養をとらせてください。
なお、不明な点がございましたら、学校まで、ご相談ください。
ハートカレー
本年度、2回目となるハートカレーが出ました。ハートカレーは、食物アレルギーの児童でも、みんなと同じもの食べられるようにとアレルゲンを使用しないで作ったカレーです。調理員さんの心のこもったハート型のにんじんも入っており、みんなでおいしくいただきました。
冬休み前集会
明日からの冬休みを前に、表彰と集会を行いました。当初、体育館で全校児童が参加し表彰と集会を行う予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の新規感染者数が増加している状況でもありましたので、6年生と表彰者が多目的室で行う様子をネット配信し、1年から5年生までは各教室参加しました。
本校では、初めての試みでしたので多少トラブルもありましたが、表彰と校長の話、学習指導主任、児童指導主任からの話をすることができました。
12月26日(土)~1月7日(木)までが冬季休業(冬休み)となりますので、ご家族皆様でゆっくりお過ごしください。
6年 BOKSプログラム
6年生の体育の時間で、BOKSプログラムを実施しました。インストラクターの指導の下、ヨガを取り入れたウォーミングをした後、ボクシングの動きのエクソサイズを行いました。時間いっぱい体を動かし、楽しく運動をすることができました。
6年 理科
6年生の理科で、てんびんの実験をしていました。おもりの重さと支点からの距離の関係を調べながら、つりあうための条件を見つける実験に取り組んでいました。
2年 体育
2年生の体育で、「器械・器具を使っての運動遊び」の授業支援がありました。跳び箱や平均台の器具を使って、自分たちが考えた跳び方や乗り越え方で、運動を楽しみました。
4年 BOKSプログラム
4年生の体育の時間にBOKSプログラムを実施しました。体を動かすことを楽しむ目的で、ヨガを取り入れたウオーミングアップの後、ジャンプやリズム体操を行いました。
6年 租税教室
高根沢町税務課の方に来ていただき、租税教室を行いました。消費税など、子どもたちに身近な事もあり真剣に話を聞いていました。また、税金の使われ方について初めて知ることもあり、よい学習の機会となりました。
踏切安全教室
宝積寺駅の駅長さんをはじめ、JR東日本の職員の方による踏切安全教室を行いました。
毎年、全学年で参加していましたが、今年は人数を減らし1年生から3年生までを対象に行いました。踏切の安全な渡り方や緊急停止ボタンのはたらきなど、わかりやすく説明をしていただきました。本学区には、警報機や遮断機のない踏切が2か所ありますので、これからも安全な通行をお願いいたします。
おもちゃランド
2年生の生活科で、1年生を招待しておもちゃランドを開きました。
おもちゃは、2年生の手づくりです。磁石をつかった魚つりや電池をおもりにしたおもちゃ、ブーメランやロケットなど、みんなで楽しく遊ぶことができました。
サンタがケーキを持ってきた。
本日の給食にクリスマスケーキが付きました。北小ではサンタとトナカイが、教室までケーキを運んでくれました。
ブラックサンタがケーキを横取りするところをトナカイがやっつけるというストーリー付きで、子どもたちは大喜びで一足早いクリスマスケーキをおいしくいただきました。