行事の様子
修了式
修了、おめでとう!
3/24(火)、久しぶりに子どもたちが学校に登校してきました。元気な声が久しぶりに校内に響き渡りました。担任の先生方も教室の黒板に素敵なイラストを描いてお迎えしました。
今日は修了式です。今年度はコロナウイルス感染症予防のための臨時休校の中の実施だったので、各クラスにおいて修了証を受け取るという形で行いました。受け取った後は、それぞれの教室で校長先生からお話を聞きました。どの学年の児童もしっかりとした態度で修了式に臨むとができました。



3/24(火)、久しぶりに子どもたちが学校に登校してきました。元気な声が久しぶりに校内に響き渡りました。担任の先生方も教室の黒板に素敵なイラストを描いてお迎えしました。
今日は修了式です。今年度はコロナウイルス感染症予防のための臨時休校の中の実施だったので、各クラスにおいて修了証を受け取るという形で行いました。受け取った後は、それぞれの教室で校長先生からお話を聞きました。どの学年の児童もしっかりとした態度で修了式に臨むとができました。
卒業式
卒業おめでとう!
3月19日(木)、コロナウイルス感染症防止のための臨時休業の中、卒業生、保護者と教職員による「令和元年度 卒業式」を行いました。
例年とは趣が異なる式でしたが、今できる中での精一杯のあたたかい式となりました。
卒業生は立派に本校を巣立っていきました。
中学校での、ますますの活躍を楽しみにしています。



3月19日(木)、コロナウイルス感染症防止のための臨時休業の中、卒業生、保護者と教職員による「令和元年度 卒業式」を行いました。
例年とは趣が異なる式でしたが、今できる中での精一杯のあたたかい式となりました。
卒業生は立派に本校を巣立っていきました。
中学校での、ますますの活躍を楽しみにしています。
児童のみなさんへ
校庭の桜の蕾もふくらみ始めました。6年生のみなさん、いよいよ明日が卒業式となります。突然の臨時休業で不安もあるかと思いますが、少しでも思い出に残る式にしたいと思います。明日は、元気に登校してください。
在校生のみなさんへ、お世話になった6年生に感謝の気持ちを表したいところだと思います。自宅でも、感謝の気持ちをもって6年生を見送ってください。みなさんとは、3月24日に会えることを楽しみしています。

在校生のみなさんへ、お世話になった6年生に感謝の気持ちを表したいところだと思います。自宅でも、感謝の気持ちをもって6年生を見送ってください。みなさんとは、3月24日に会えることを楽しみしています。
保護者の皆様へ
臨時休業に入り、3週目となりましたが、お子さまやご家族の皆様にはお変わりはございませんでしょうか。 今週、19日には卒業式を挙行いたします。卒業生と保護者の皆様、教職員で規模を縮小しての実施となりますが、教職員一同、心を込めて実施したいと思います。在校生のお子さまにおかれましては自宅から卒業生に対して、「卒業おめでとうございます」の思いを届けてくださいますようお願いいたします。
さらに長い休業で保護者の皆様にはご負担をおかけいたしますが、引き続き御理解と御協力をお願いいたします。なお、お子さまやご家族の方の体調に異変が見られましたら、学校まで御連絡いただきますようお願いいたします。
学習支援コンテンツポータブルサイトの開設について
文部科学省から、臨時休業期間中の児童生徒の学習の支援対策の一つとして、公的機関等が作成した、児童生徒及び保護者等が自宅で活用できる教材や動画等を紹介する「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータブルサイト(通称:「子どもの学び応援サイト」)が開設されました。ぜひご覧ください。
コロナウィルスに関する児童用資料について
コロナウィルスに関する情報で、愛知県にある藤田医科大学医学部の作成した資料「『コロナウィルスとは何なのか」が小さな子どもでも分かる言葉で説明したもの」がありました。URLを載せますので御覧ください。
町教育委員会相談専用電話について
町教育委員会内にスクールカウンセラー・スクールソーシャルワーカー相談専用電話が設置されました。お子さまのことで相談がある場合には、ご利用ください。
〇電話番号 678-6667
〇受付日時 8:30~17:15
休日(土曜日・日曜日・祝日。12月29日から翌年の1月3日まで)を除く
開庁日
〇電話番号 678-6667
〇受付日時 8:30~17:15
休日(土曜日・日曜日・祝日。12月29日から翌年の1月3日まで)を除く
開庁日
保護者の皆様へ
臨時休業に入り、2週目となりましたが、お子さまやご家族の皆様にはお変わりはございませんでしょうか。以前にお知らせしまたように、今日から13日(金)まで荷物の引取りとなります。引取りに来られた際には正門インターフォンで職員室にお子さまの名前をお伝えください。担任(担任不在の場合は別の職員)が教室に案内いたします。長い休業で保護者の皆様にはご負担をおかけいたしますが御理解と御協力をお願いいたします。なお、お子さまやご家族の方の体調に異変が見られましたら、学校にも御連絡くださるようお願いいたします。
臨時休業中の学習について
児童のみなさんへ
突然の臨時休業ですが、規則正しい生活は送れているでしょうか。
各学年で、学習プリントやドリルが課題として出されていますので、時間を決めてしっかり取り組んでください。
また、令和元年度の本校の課題として、「家庭学習がよくできなかった。」という反省もありましたので、計画的な学習習慣が身に付くようがんばってみましょう。
保護者の皆様へ
臨時休業に入り、お子様やご家族の皆様にお変わりはございませんでしょうか。
各学年で、課題は出してありますが、自主的学習は難しい面もあります。ぜひ、励ましの言葉をかけてくださるようお願いいたします。
なお、プリントだけでなく、文部科科学省の学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)などもありますので、ご活用ください。
突然の臨時休業ですが、規則正しい生活は送れているでしょうか。
各学年で、学習プリントやドリルが課題として出されていますので、時間を決めてしっかり取り組んでください。
また、令和元年度の本校の課題として、「家庭学習がよくできなかった。」という反省もありましたので、計画的な学習習慣が身に付くようがんばってみましょう。
保護者の皆様へ
臨時休業に入り、お子様やご家族の皆様にお変わりはございませんでしょうか。
各学年で、課題は出してありますが、自主的学習は難しい面もあります。ぜひ、励ましの言葉をかけてくださるようお願いいたします。
なお、プリントだけでなく、文部科科学省の学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)などもありますので、ご活用ください。
お知らせ
高根沢町では国の要請を受け、児童生徒の健康、安全を第一に考え、感染防止の観点から、令和2年3月2日(月)から令和2年3月24日(火)までの間、全ての小中学校が臨時休業となります。
なお、臨時休業期間ですが、卒業式につきましては、3月19日(木)に卒業生と保護者の参加で行います。また、修了式については、3月24日(火)に行います。
なお、臨時休業期間ですが、卒業式につきましては、3月19日(木)に卒業生と保護者の参加で行います。また、修了式については、3月24日(火)に行います。
児童集会(1年生発表)
大きな声で発表できました!
児童集会は「1年生の発表」でした。
初めに、鍵盤ハーモニカで「きらきら星」を演奏しました。次に「大きなかぶ」の寸劇を演じました。
リズムに乗って演奏したり、大きな声ではっきりとセリフを言ったり、しっかりと発表できました。成長した姿をお兄さん、お姉さんに見せることができました。

児童集会は「1年生の発表」でした。
初めに、鍵盤ハーモニカで「きらきら星」を演奏しました。次に「大きなかぶ」の寸劇を演じました。
リズムに乗って演奏したり、大きな声ではっきりとセリフを言ったり、しっかりと発表できました。成長した姿をお兄さん、お姉さんに見せることができました。
保育園児との交流会(1年)
ひまわり保育園の年長児と本校1年生が交流会をもちました。
この交流会は、幼保小連携の一つとして、4月の入学を前に小学校に慣れる目的があります。1年生の考えた出し物やゲームで楽しい時間を過ごすことができました。

この交流会は、幼保小連携の一つとして、4月の入学を前に小学校に慣れる目的があります。1年生の考えた出し物やゲームで楽しい時間を過ごすことができました。
授業参観・学年末PTA
ずいぶん成長したでしょ!?
今日は、今年度最後の授業参観が行われました。
3年生とあすなろ学級は道徳の授業、4年生は「2分の1成人式」、5・6年生はロジカルキッド代表の下田太一氏を講師に「ネット時代の歩き方講習会」を行いました。
そして、1年生は生活発表会を行いました。
2年生は、残念ながらインフルエンザで欠席している児童が多いため、後日に延期になってしまいました。
子どもたちはしっかりとした態度で授業や発表会に臨み、成長した姿を見せることができたと思います。


今日は、今年度最後の授業参観が行われました。
3年生とあすなろ学級は道徳の授業、4年生は「2分の1成人式」、5・6年生はロジカルキッド代表の下田太一氏を講師に「ネット時代の歩き方講習会」を行いました。
そして、1年生は生活発表会を行いました。
2年生は、残念ながらインフルエンザで欠席している児童が多いため、後日に延期になってしまいました。
子どもたちはしっかりとした態度で授業や発表会に臨み、成長した姿を見せることができたと思います。
図書委員による読み聞かせ
がんばった図書委員さん!
今日の「読み聞かせ」は、図書委員会の児童が担当しました。
それぞれが本を選んで、委員会時や昼休みに練習して、読み聞かせに臨みました。練習の成果を発揮して、しっかりと読み聞かせを行うことができました。


今日の「読み聞かせ」は、図書委員会の児童が担当しました。
それぞれが本を選んで、委員会時や昼休みに練習して、読み聞かせに臨みました。練習の成果を発揮して、しっかりと読み聞かせを行うことができました。
ミシンボランティア(5年)
5年生の家庭科(裁縫)において、ミシンボランティアをお願いしました。
はさみの使い方やミシンの操作など、丁寧にみていただき子どもたちも順調に作業を進めることができました。
次回13日にもお世話になります。


はさみの使い方やミシンの操作など、丁寧にみていただき子どもたちも順調に作業を進めることができました。
次回13日にもお世話になります。
入学説明会
2/4(火) 令和2年度入学生の保護者を対象に、入学説明会を行いました。
初めて小学校に入学させる保護者にとっては、何を準備してよいのか。心配な事も多いとは思いますが、学校生活や持ち物等について、細かく説明をしました。
短い時間でしたが、PTAの役員決めなども和気あいあいと進み、とてもよい雰囲気でした。
皆様の入学を楽しみに、お待ちしております。
初めて小学校に入学させる保護者にとっては、何を準備してよいのか。心配な事も多いとは思いますが、学校生活や持ち物等について、細かく説明をしました。
短い時間でしたが、PTAの役員決めなども和気あいあいと進み、とてもよい雰囲気でした。
皆様の入学を楽しみに、お待ちしております。
クラブ活動見学
どのクラブに入ろうかな?
3年生は進級すると、来年度からクラブ活動を行います。そこで、今日は、クラブ活動がどんな様子なのか、どんなクラブがあるのか、見学をしました。
3年生は、目を輝かせながら、説明を聞いたり、実際に参加してみたり、楽しく見学ができました。来年度が楽しみですね!

3年生は進級すると、来年度からクラブ活動を行います。そこで、今日は、クラブ活動がどんな様子なのか、どんなクラブがあるのか、見学をしました。
3年生は、目を輝かせながら、説明を聞いたり、実際に参加してみたり、楽しく見学ができました。来年度が楽しみですね!
そろばん教室
栃木県珠算ボランティア協会の協力を得て、1/29、1/30の2日間、3・4年生を対象にそろばん教室を行いました。
短い時間でしたが、基本的な事を教えていただき、そろばんのおもしろさを感じる児童もいて、楽しく学習することができました。

短い時間でしたが、基本的な事を教えていただき、そろばんのおもしろさを感じる児童もいて、楽しく学習することができました。
社会科校外学習3年生
たくさんのことを学びました!
28日(火)、3年生が「社会科校外学習」で、防災館・滝澤家住宅・さくら警察署を見学しました。
防災館では、地震や強風などさまざまな自然災害を体験しました。滝澤家住宅では、昔の造りや家財などを見学しました。さくら警察署では、防犯の様子や交通安全等について話を聞いたり、パトカーを見せていただいたりしました。
貴重な体験を通して、多くのことを学ぶことができました。

28日(火)、3年生が「社会科校外学習」で、防災館・滝澤家住宅・さくら警察署を見学しました。
防災館では、地震や強風などさまざまな自然災害を体験しました。滝澤家住宅では、昔の造りや家財などを見学しました。さくら警察署では、防犯の様子や交通安全等について話を聞いたり、パトカーを見せていただいたりしました。
貴重な体験を通して、多くのことを学ぶことができました。
熱気球教室(4年)
高根沢バルーンクラブの皆様のご協力をいただき、4年生で熱気球教室を行いました。気球のしくみなどの説明を受けた後、模型の気球づくりをして、温められた空気で気球が浮くことを学びました。その後、実際に膨らませた気球の中に入れてもらい、大きさや素材を肌で感じることができました。
理科の学習と結びついた実践的な体験ができました。


理科の学習と結びついた実践的な体験ができました。
児童集会(4年生発表)
今年の目標は?
22日(水)の児童集会は、4年生の発表でした。
4年生は、一人ずつ今年の抱負を発表したり、全員一緒にリコーダーで「もののけ姫」を演奏したり、しっかりと発表することができました。
22日(水)の児童集会は、4年生の発表でした。
4年生は、一人ずつ今年の抱負を発表したり、全員一緒にリコーダーで「もののけ姫」を演奏したり、しっかりと発表することができました。
むかし遊び(1年)
1年生の生活科で「むかしの遊び」を学習しました。日ごろからお世話になっている学校支援ボランティアの方を講師に迎え、こま回し、あやとり、お手玉、おはじきと昔懐かしい遊びを教えていただきました。うまくこまがまわせなかった児童も、次第に上手に回せるようになり、地域の教育力の大きさを改めて感じました。
ご協力をいただいた皆様に感謝申し上げます。




ご協力をいただいた皆様に感謝申し上げます。
なわとび練習週間(2)
本日から、長縄から短縄に変わりました。2人1組となり交差跳びや二重跳びの練習をします。体力の落ちる時期ですが、縄跳びで体力の向上を目指します。


のびのび北の子活動
1/15 なかよし班(縦割り班)によるのびのび北の子活動を行いました。
6年生の班長を中心に外遊びの予定でしたが、校庭に水たまりができていたため、フルーツバスケットなどの室内ゲームになりました。1年生から6年生まで、楽しく活動する姿が見られました。
6年生の班長を中心に外遊びの予定でしたが、校庭に水たまりができていたため、フルーツバスケットなどの室内ゲームになりました。1年生から6年生まで、楽しく活動する姿が見られました。
七草がゆ作り(1年生)
おいしい七草がゆを作りました!
1年生が、生活科の一環として、「七草がゆ作り」をしました。子どもたちのおじいちゃんやおばあちゃん等10名のボランティアさんにお手伝いをいただきました。
子どもたちは、初めて包丁を使ったり、お米をといだりする経験をすることができました。出来上がった、七草がゆはみんなで美味しくいただきました。お家でも、また作ってみたいそうです。

1年生が、生活科の一環として、「七草がゆ作り」をしました。子どもたちのおじいちゃんやおばあちゃん等10名のボランティアさんにお手伝いをいただきました。
子どもたちは、初めて包丁を使ったり、お米をといだりする経験をすることができました。出来上がった、七草がゆはみんなで美味しくいただきました。お家でも、また作ってみたいそうです。
なわとび練習週間
なわとび練習週間、スタート!
今日から自己の体力を高めることをねらいとして、「なわとび練習週間」が始まりました。期間は20日(月)までになります。
なかよしタイムを利用して、なかよし班ごとに、期間の前半は、長なわとびをしたり、後半は、教え合いながらなわとび検定の技に挑戦したりします。
子どもたちは、楽しそうに、先生や上級生が回す縄を跳んでいました。
今日から自己の体力を高めることをねらいとして、「なわとび練習週間」が始まりました。期間は20日(月)までになります。
なかよしタイムを利用して、なかよし班ごとに、期間の前半は、長なわとびをしたり、後半は、教え合いながらなわとび検定の技に挑戦したりします。
子どもたちは、楽しそうに、先生や上級生が回す縄を跳んでいました。
冬休み明け集会
13日間の冬休みが終わり、1月8日より学校がスタートしました。休み中には、インフルエンザにかかる児童も少なく、元気に登校ができました。
今年も自分の目標をしっかりもち、最後までやり遂げる体験を一つでも多くさせていきたいと思います。

今年も自分の目標をしっかりもち、最後までやり遂げる体験を一つでも多くさせていきたいと思います。
健康教室(6年)
高根沢町保健センターと協力し、マロニエ医療福祉専門学校の渡邉厚司先生を講師に迎え「心の健康教室」を行いました。
この授業では、自尊心を高めるとともに、自分を大切することや悩みを抱え込まないで相談することなどを学びました。これから、中学校へ進学するにあたって、自分を振り返るよい機会となりました。

この授業では、自尊心を高めるとともに、自分を大切することや悩みを抱え込まないで相談することなどを学びました。これから、中学校へ進学するにあたって、自分を振り返るよい機会となりました。
夢セン(5年)
5年生を対象に、夢先生の授業がありました。講師は、柔道の川端龍 先生です。
5校時目は、体育館で背負い投げを受けたり、ゲームをしたりして、楽しくコミュニケーションを深めることができました。
6校時には、教室で川端先生の話を聞き、自分の夢について考えることができました。何気なく思っていたことが、将来の目標としてはっきりとらえた児童もおり、有意義な時間となりました。夢の実現に向け、これからがんばってほしいと思います。




5校時目は、体育館で背負い投げを受けたり、ゲームをしたりして、楽しくコミュニケーションを深めることができました。
6校時には、教室で川端先生の話を聞き、自分の夢について考えることができました。何気なく思っていたことが、将来の目標としてはっきりとらえた児童もおり、有意義な時間となりました。夢の実現に向け、これからがんばってほしいと思います。
凧あげ(1年)
1年生の生活科で凧を作成し、凧あげをしました。青空の下、風も吹き、高くあがりましたが、糸がからみ合ってしまう場面もありました。それでも、楽しそうに凧あげができました。

租税教室(6年)
高根沢町商工会、氏家法人会のご協力をいただき、6年生を対象に租税教室を開きました。税金がどのように使えるのか、わかりやすく説明をしていただき、これからの学習に役立てていきます。


児童集会(2年生発表)
響き渡る太鼓の音!
今日の児童集会は、2年生の発表でした。
2年生は、太鼓をたたいたり、元気に「むらまつり」を歌ったり、楽しく発表することができました。

今日の児童集会は、2年生の発表でした。
2年生は、太鼓をたたいたり、元気に「むらまつり」を歌ったり、楽しく発表することができました。
セレクト給食
楽しみにしていたセレクト給食
今日の給食は、クリスマス直前ということで、デザートを児童一人一人が選ぶ「セレクト給食」でした。
そこで、北小サンタが、子どもたちが選んだデザートを、それぞれのクラスに届けました。各クラスで子どもたちの歓声が響いていました。
今日の給食は、クリスマス直前ということで、デザートを児童一人一人が選ぶ「セレクト給食」でした。
そこで、北小サンタが、子どもたちが選んだデザートを、それぞれのクラスに届けました。各クラスで子どもたちの歓声が響いていました。
交通安全講話(1年)
高根沢町と包括連携協定を結んでいる積水ハウス宇都宮支店の協力を得て、株式会社オーリアル社長の 大塚訓平 氏を講師に迎え、交通安全教室を開催しました。
大塚さんからは、交通事故に合わないようにグリミス(反射材)を活用してほしいことや車椅子マークの意義と配慮してほしいことを話されました。子どもたちも一生懸命に話を聞いて、交通安全について考えることができました。

カメラのフラッシュでも、グリミスは光りました。
大塚さんからは、交通事故に合わないようにグリミス(反射材)を活用してほしいことや車椅子マークの意義と配慮してほしいことを話されました。子どもたちも一生懸命に話を聞いて、交通安全について考えることができました。
カメラのフラッシュでも、グリミスは光りました。
土曜授業『北小発表会』
楽しく発表できました!
土曜授業の中で、「生活科・総合的な学習」の発表会を行いました。2年生は生活科、3年生以上は総合的な学習の時間で学習したことを発表しました。そして、1年生は招待された2年生に対して、お礼を込めて演奏などの発表を行いました。
発表に向けて、子どもたちは一生懸命に準備、そして練習をしてきました。今日は、その成果を発揮して、楽しく、自信をもって発表することができました。
参観していただいた保護者・地域の皆様、ありがとうございました。



土曜授業の中で、「生活科・総合的な学習」の発表会を行いました。2年生は生活科、3年生以上は総合的な学習の時間で学習したことを発表しました。そして、1年生は招待された2年生に対して、お礼を込めて演奏などの発表を行いました。
発表に向けて、子どもたちは一生懸命に準備、そして練習をしてきました。今日は、その成果を発揮して、楽しく、自信をもって発表することができました。
参観していただいた保護者・地域の皆様、ありがとうございました。
調理実習5年生
ご飯とみそ汁を作りました!
5年生が調理実習で、ご飯とみそ汁を作りました。今回は、学校支援ボランティア(調理実習支援)として5人の方に、お手伝いをいただきました。
それぞれの活動班に入っていただき、「炊飯、みそ汁作りの支援・見守り」「包丁の使い方や火のかけ方の指導や声かけ、見守り」「手順などのアドバイス」など、児童が安全に、スムーズに活動できるよう支援をしていただきました。ありがとうございました。
子ども達は、友達と協力しながら、美味しくご飯とみそ汁を作ることができました。


5年生が調理実習で、ご飯とみそ汁を作りました。今回は、学校支援ボランティア(調理実習支援)として5人の方に、お手伝いをいただきました。
それぞれの活動班に入っていただき、「炊飯、みそ汁作りの支援・見守り」「包丁の使い方や火のかけ方の指導や声かけ、見守り」「手順などのアドバイス」など、児童が安全に、スムーズに活動できるよう支援をしていただきました。ありがとうございました。
子ども達は、友達と協力しながら、美味しくご飯とみそ汁を作ることができました。
避難訓練
「お・か・し・も」を守って、避難できました!
今日は避難訓練が行われました。
今回は職員玄関付近の資料室3から出火したという設定で行われました。全児童、担任の誘導でスムーズに非難することができました。
訓練の後、起震車による大地震の体験と、待っている間にクイズを行いました。

今日は避難訓練が行われました。
今回は職員玄関付近の資料室3から出火したという設定で行われました。全児童、担任の誘導でスムーズに非難することができました。
訓練の後、起震車による大地震の体験と、待っている間にクイズを行いました。
清掃強調週間
本日(12/9)より、13日まで、清掃強調週間として、時間を5分延長して、いつもの場所や普段できない場所や窓ガラスの清掃をします。
1年間のほこりを払い、気持ちのよい年を迎えたいと思います。

1年間のほこりを払い、気持ちのよい年を迎えたいと思います。
児童集会(人権プログラム)
友達と仲よくしよう!
今日の昼の活動は児童集会でした。
今日から10日まで、人権週間になります。そこで今日は、「人権プログラム」を実施しました。
九つのマスの中に、1から99までの中で、誕生日の月日や家族の人数、好きな数字など、9つ選んで書き入れたカードを一人ひとりが持ち歩き、同じ数字の友達を見つけます。同じ数字の友達が見つかったら、数に丸を付け、縦・横・斜め3つ揃えばゴールというゲームです。もちろん、同じ数字の友達には、自分がどうして、その数字を選んだのか理由を話します。
このプログラムを通して、気の合う友達が見つけられた時、なかなか見つけられなかった時の思いを感じることができました。

今日の昼の活動は児童集会でした。
今日から10日まで、人権週間になります。そこで今日は、「人権プログラム」を実施しました。
九つのマスの中に、1から99までの中で、誕生日の月日や家族の人数、好きな数字など、9つ選んで書き入れたカードを一人ひとりが持ち歩き、同じ数字の友達を見つけます。同じ数字の友達が見つかったら、数に丸を付け、縦・横・斜め3つ揃えばゴールというゲームです。もちろん、同じ数字の友達には、自分がどうして、その数字を選んだのか理由を話します。
このプログラムを通して、気の合う友達が見つけられた時、なかなか見つけられなかった時の思いを感じることができました。
あいさつ運動
12月4日~12月10日を人権週間として、あいさつ運動や人権プログラムを実施しています。
本日は、民生委員・スクールガードのみなさんに正門前で声をかけていただきました。
こどもたちも元気にあいさつができ、すがすがしい気持ちで1日がスタートしました。

本日は、民生委員・スクールガードのみなさんに正門前で声をかけていただきました。
こどもたちも元気にあいさつができ、すがすがしい気持ちで1日がスタートしました。
社会科校外学習3年(高根沢消防署)
消防署の仕組みについて学びました!
3年生が社会科校外学習で、「高根沢消防署」に見学に行きました。消防署の人たちが、どのように働いているのか、消防署の仕組みや役割について学んできました。

3年生が社会科校外学習で、「高根沢消防署」に見学に行きました。消防署の人たちが、どのように働いているのか、消防署の仕組みや役割について学んできました。
親子ふれあい活動(5年)
5年生の親子ふれあい活動として、新井田シニアクラブの方の協力を得て、しめ縄k飾りをつくりました。
特別に用意した稲わらを、親子でねじりながら和気あいあいと活動ができました。
講師の方に、かなり手助けをいただきましたが、世界にひとつだけのしめ縄飾りができました。


特別に用意した稲わらを、親子でねじりながら和気あいあいと活動ができました。
講師の方に、かなり手助けをいただきましたが、世界にひとつだけのしめ縄飾りができました。
BOKSプログラム6年②
楽しく運動できました!
6年生の体育の授業でBOKSプログラムを実施しました。今回は2回目になります。
今日は「動きと楽しさ」をテーマに運動を行いました。1対1で力加減とバランスを保ちながら対戦するゲームや、チームになってポイントを取るゲームなど、楽しみながら活動することができました。
今回も、子どもたちの感想は「すごく楽しかった。」でした!

6年生の体育の授業でBOKSプログラムを実施しました。今回は2回目になります。
今日は「動きと楽しさ」をテーマに運動を行いました。1対1で力加減とバランスを保ちながら対戦するゲームや、チームになってポイントを取るゲームなど、楽しみながら活動することができました。
今回も、子どもたちの感想は「すごく楽しかった。」でした!
感謝の会
いつも、ありがとうございます!
本日の下校時に、「感謝の会」を行いました。
スクールガードの皆さん、地域コンシェルジュのみなさん、学校支援ボランティアのみなさん、花岡駐在所のお巡りさんに対して、子どもたちが手作りのメダルとお手紙を用意して、感謝の気持ちを表しました。
本校児童のために、いつもありがとうございます!

本日の下校時に、「感謝の会」を行いました。
スクールガードの皆さん、地域コンシェルジュのみなさん、学校支援ボランティアのみなさん、花岡駐在所のお巡りさんに対して、子どもたちが手作りのメダルとお手紙を用意して、感謝の気持ちを表しました。
本校児童のために、いつもありがとうございます!
親子ふれあい活動(1年)
11/22(金) 1年生の親子ふれあい活動として、親子給食とクリスマスリースづくりを行いました。クリスマスリースには、生活科で育てたあさがおのつるをつくり、いろいろな飾りをつけ、素敵な作品が出来上がりました。

校内持久走大会
11/22(金) 一気に季節が進み、曇り空の肌寒い気温でしたが、2週間の練習の成果を発揮すべき校内持久走大会を開催しました。地域、保護者、ひまわり保育園など多くの皆さんの声援を受け、子どもたちは、自己タイムの更新に向け力走しました。
思うように走れなかった児童もいましたが、次回の活動に生かしてほしいと思います。

(1・2年男子)
(1・2年女子)
(3・4年男子)
(3・4年女子)
(5・6年男子)
(5・6年女子)
思うように走れなかった児童もいましたが、次回の活動に生かしてほしいと思います。
生活科校外学習1年 ~どんぐり拾い~
たくさんの秋を見つけたよ!
11/20(水)、1年生が、生活科の「秋とあそぼう」という単元の学習で、さくら市運動公園に行ってきました。
たくさんのどんぐりやきれいな形の落ち葉を拾って、秋の空気や風を肌で感じながら、自然を体全体でたっぷりと味わうことができました。

11/20(水)、1年生が、生活科の「秋とあそぼう」という単元の学習で、さくら市運動公園に行ってきました。
たくさんのどんぐりやきれいな形の落ち葉を拾って、秋の空気や風を肌で感じながら、自然を体全体でたっぷりと味わうことができました。
のびのび北の子
元気いっぱいに活動しました!
今日の昼の活動は、「のびのび北の子」でした。
天気は良いのですが北風が吹いて肌寒い中、子どもたちは、6年生が中心となって下級生の面倒を見ながら、元気に活動していました。

今日の昼の活動は、「のびのび北の子」でした。
天気は良いのですが北風が吹いて肌寒い中、子どもたちは、6年生が中心となって下級生の面倒を見ながら、元気に活動していました。
ふれあい給食
本町の給食に食材を提供してくださっている生産者との方と5・6年生のふれあい給食がありました。本校には、お米やニンジン、いちご、トマト、なめこを生産されている方が来てくださり、子どもたちと会食を楽しまれました。

親子ヨガ教室
11/16(土) PTA主催の親子ヨガ教室を開催しました。
軽いウォーミングアップから入り、親子で背中合わせになってお互いの呼吸を感じたり、正しい姿勢を確認したりして、呼吸法を学ぶとともに、親子で触れ合う大切な時間を過ごしました。


軽いウォーミングアップから入り、親子で背中合わせになってお互いの呼吸を感じたり、正しい姿勢を確認したりして、呼吸法を学ぶとともに、親子で触れ合う大切な時間を過ごしました。