日誌

2021年6月の記事一覧

眼科検診

 本日は、5・6校時に全学年で眼科検診を行いました。
1年生から順に学校医(眼科)の先生に、丁寧に見ていただきました。全学年が終わった後、眼科の先生から、眼鏡を使用した方がいい生徒が眼鏡を使っていなかったり、度があっていない眼鏡を使っていたりしているのではないかとの指摘がありました。これからの夏休みを利用して、必要な人はもう一度眼科へ行ってみてください。

授業風景

 本日は、朝から爽やかな晴天であり、徐々に暑さが増してきました。生徒達も適宜エアコンを付けながら、授業に集中して取り組んでいます。

草刈りボランティア

 本日は、休日にもかかわらず地域の方が、「草刈りボランティア」として、校庭周辺の、高く伸びた草を刈ってくれました。
 正門を入って右手の土手、テニスコート前の両側、野球のバックネット周辺の草を一気に刈ってくださったおかげで、見違えるようにきれいになりました。本当に喜連川の地域の皆様の支援に感謝しかありません。草刈りボランティアの方ありがとうございました。

親子学び合い事業

 本日6校時に、1学年の生徒及び保護者を対象にした、「親子学び合い事業(ネット社会の歩き方講習会)」を実施しました。また、昨年度実施できなかった2学年の生徒も教室においてリモートで受講しました。
 とちぎネット利用アドバイザーの先生の話は、とても分かりやすく、これからSNS等を使うにあたって気を付けなくてはならないことなど、生徒もよくわかったようです。参加してくださった保護者の方も熱心に耳を傾けられていました。
 これから夏休みを迎えるにあたって、よい学習ができたと思います。生徒達にはくれぐれも、被害者にも、加害者にもならないように気を付けてSNSと付き合っていって欲しいと思います。

授業風景

 23日で中間テストが終わり、昨日は生徒達の表情からも緊張感がとれ、リラックスした雰囲気でした。中には、校庭のブルーベリーの収穫をしていたクラスもありました。そんな24日の授業風景をお伝えしていなかったので、載せたいと思います。

遊具点検

 本日は1日がかりで、業者の方による校庭の遊具点検が行われました。
遊具といっても、小学校ではないので、サッカーゴールやバックネットや鉄棒等の点検になります。この遊具点検は、毎年定期的に行われるものですが、くれぐれも事故なく安全に活動するために大切なものです。私達教職員も毎月安全点検を行い、学校内外の施設・設備に不具合はないか点検していますが、やはり専門家の点検があると安心します。これもさくら市の協力があってこそのものなので、感謝したいと思います。

中間テスト2日目

 本日は、中間テスト2日目となります。朝の昇降口では、昨夜勉強したことなどを話し合っている様子が見られました。生徒達の頑張りがわかる気がしました。
 テスト中は、昨日同様に真剣に取り組んでいます。今日でテストが終わりますので、ゆっくりと過ごして欲しいです。
 また、特別支援学級においては、道徳の時間に、市の教育委員会から全校生徒分いただいた「SDGsスタートブック」を用いての授業を実施していました。
【テストの様子】

【SDGsの学習】

中間テスト1日目

 本日から中間テストが2日間にわたって行われます。朝の昇降口での様子を見ると、多少緊張感が見られました。
 実際にテストが始まると、生徒はみな緊張感を持って真剣に取り組んでいました。
途中で、質問等に答える教員が教室を回ったときには、疑問点など質問する姿も見られました。
 本日の反省を元にして、明日も頑張って欲しいです。

中間テスト前日

 明日は、いよいよ今年度初めての定期テストである中間テストがあります。
授業を見て回ると、テスト対策をしているクラスが多かったです。生徒は、真剣に問題集に取り組んだり、わからないところを担当教員に聞いたりしていました。
 1年生にとっては、初めての定期テストですが、2・3年生にとっても、学年が上がり、心機一転頑張ろうという気合いが見て取れる人もいました。
 テストは、これまでの自分を振り返るよい機会です。精一杯これまで学習した結果を出して欲しいと思います。

新体力テスト

 本日は、3・4校時に全校生で新体力テストを実施しました。梅雨の時期にもかかわらず、晴天の下、生徒達は楽しそうに活動していました。
【握力】

【立ち幅跳び】

【長座体前屈】

【反復横跳び】

【上体起こし】

【ハンドボール投げ】