日誌

2021年6月の記事一覧

学習に取り組む6月

 体育祭、県春季大会が終わり、行事関係が一段落しました。これからは、じっくりと学習に取り組める時期かと思います。22日(火)、23日(水)には、中間テストも予定されています。ぜひ、落ち着いた生活を送りながら、学習に集中できるよう、生徒の皆さんには、頑張って欲しいところです。そこで、本日は、落ち着いた生活の始まりとなる読書の時間の様子を載せたいと思います。

県春季大会

 3日(木)~6日(日)の4日間、本校の卓球部、柔道部(相撲部)、ソフトテニス部、ソフトボール部が県春季大会に出場してきました。どの部の生徒も、一生懸命に闘っていました。結果としては、柔道部が団体でベスト8、個人でも、3位に1名入賞しました。また、柔道部が参加した相撲においても、団体でベスト8となりました。3日間連続で闘った柔道部。本当におめでとうございます。柔道部以外の部においても、県大会に出場したこの経験は、次の総体に生かされると思います。本当にお疲れ様でした。

前期教育実習生最終日

 本日は、前期教育実習最終日でした。2人の教育実習生は、どちらも本日研究授業を行い、教育実習を締めくくりました。
 初めのうちは、生徒と接するのもぎこちないところがありましたが、3週間たった今では、自然と生徒とのコミュニケーションもとれていて、3週間の成長が感じられました。
教育実習お疲れ様でした。

アメリカのミラレステ校とのオンライン交流

 本日は、時差の関係があるため、朝の8時から8時30分までの30分間、さくら市の中学生海外派遣事業でお世話になっているアメリカのミラレステ中学校とオンラインで交流会を行いました。
 残念ながら、今年度も海外派遣事業については、実施できなくなってしまいましたが、参加した代表生徒は、束の間の国際交流を楽しむことができました。
 「氏家中」「喜連川中」「ミラレステ中」の順にそれぞれ5分程度自己紹介や学校紹介を行いました。
 8月には、2回目の交流活動として、生徒会主催で作成した学校紹介の動画を紹介する予定です。

水泳の授業(1年)実施

 本日は、1年生の水泳の授業を実施しました。昨日と同様に、クラスごとに分散して行いました。
 本日で今年度の水泳の授業は終わりとなりますので、生徒達は、最後の水泳を楽しんでいたようです。

相談室案内

 本日配付しました「教育相談だより」を読んでいただければわかると思いますが、本校には教育相談を担当する教職員(スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーも含む)が複数名おります。そこで、その担当者が居る場所を写真で紹介したいと思います。悩み事があったり、相談したいことがある場合には、覗いてみてください。窓口は、養護教諭となっております。
《第2相談室》


《相談室》

水泳の授業2回目(2年)

 本日は、2回目の水泳の授業を2年生で実施しました。前回と同様に2校時1組・3校時2組・4校時3組の順で、分散して行いました。様子を見ていると、前回よりも水に慣れ、上手にクロールで泳いでいる生徒も増えたようです。
 本日で2年生は終了となります。短い時間でしたが、市のスクールバスやB&Gプールの方達のおかげで、昨年度できなかった水泳の授業ができたことに感謝します。

朝の風景

 本日は、朝ポスターカラーの販売(1年)がありました。明日まで販売していますので、本日忘れてしまった人は明日忘れずにお願いします。
 昨日6月1日から衣替えとなりました。まだまだ気温が安定しないので、現在冬服も可とする移行期間中ではありますが、ほとんどの生徒は昨日からYシャツ姿となり、教室の中がぱっと明るくなりました。

部活動の様子

 昨日は、雷雨のため送迎などで、保護者の皆様には大変お世話になりました。本日は、雷雨の心配もなく、安定した天気のもと、生徒達はのびのびと部活動に励んでいましたので、その様子を載せたいと思います。