文字
背景
行間
日誌
記事
書写特別非常勤講師来校
12月20日・21日・23日の3日間第2回目の書写指導ということで、特別非常勤講師が来校し、全クラスで1時間ずつ指導をしてくださっています。夏に引き続き2回目ということで、生徒達も慣れ、講師の先生の指導にしたがってしっかりと学習していました。



ミラレステ中学校とのオンライン交流
本日8:00~8:30に、さくら市と友好都市締結されたアメリカのランチョパロスベルデス市にあるミラレステ中学校とオンライン交流会を行いました。生徒会役員の4名が参加し、このために作成した動画をもとに喜連川中学校の学校行事について説明しました。その後質問し合い、最後にはクリスマスシーズンということで、一緒に「ジングルベル」を歌って終わりになりました。とてもよい交流ができました。





教職員研修
15日の放課後にさくら市主催で、教職員対象の研修を行いました。内容は、生徒のSOSをいかに素早くキャッチするかというもので、生徒指導において最も基本的な、「生徒一人一人をしっかりと見て、一人一人を大切にする。」ということを改めて考えさせられる内容でした。教職員も日頃の自分の生徒指導を振り返ることができ、大変有意義な研修となりました。


人権週間に関わる活動
先週は、人権週間でしたが、定期テストもあった関係で人権週間に関する活動ができませんでした。そこで、本日人権週間に関わる活動として、朝の読書の時間に「全国人権作文コンテスト」において入賞した作文を読んで感想を書くという活動を行いました。
生徒達は、皆真剣に作文を読み感想を書いていました。







生徒達は、皆真剣に作文を読み感想を書いていました。
外部講師による授業(3年生)
14日(火)の5・6校時の総合的な学習の時間に、3年生は、「外部講師による授業」を実施しました。外部講師として招聘しましたのは、総合政策課をはじめとするさくら市役所の各課の方々です。
3年生は、「地域の未来と自分」という学年テーマに沿って、各自が設定した研究テーマをもとに、これまで調べ学習を行ってきました。その研究の中で、疑問に思ったことなどを市役所の課ごとに分かれて質問をし、今後どのようにさくら市の行政が進んでいくのかについてお答えいただくというものです。
どの課の方も生徒達に真剣に向き合って、熱心に話をしてくださいました。このような機会を与えてくださったさくら市役所の方々に感謝いたします。



3年生は、「地域の未来と自分」という学年テーマに沿って、各自が設定した研究テーマをもとに、これまで調べ学習を行ってきました。その研究の中で、疑問に思ったことなどを市役所の課ごとに分かれて質問をし、今後どのようにさくら市の行政が進んでいくのかについてお答えいただくというものです。
どの課の方も生徒達に真剣に向き合って、熱心に話をしてくださいました。このような機会を与えてくださったさくら市役所の方々に感謝いたします。
リンク
カウンタ
1
2
6
3
4
0
9