文字
背景
行間
日誌
記事
授業点描
夏休み明けの3つの学年の3日目の授業の様子です。すっかり中学校の学習・生活モードになってきたようです。明日は期末テストが予定されています。
親子奉仕作業(3年)
8/26(土)の朝、3年生の親子奉仕作業がありました。このところぐずついた天気がつづいていましたが、この日は雨に降られず順調に作業が進みました。保護者の皆様、生徒の皆さん、ありがとうございました。
夏休み明け授業再開
8/28(月)、今日から授業が再開しました。朝の全校集会では、夏休みに行われた各種大会の表彰を行いました。また、校長先生からは少し高い目標をもって挑戦し、大いに苦労し、個人や集団の力を高めていこうという話がありました。
部活動(新チーム)点描
総体各種大会終了後、運動部活動は新体制へと移行しています。8月は、基礎・基本の練習や力試しの大会参加など、暑さに負けずがんばっています。地区新人大会は9/22・23の予定で開催されます。
格技場改修工事始まる
雨漏りがところどころで見られ、活動に支障をきたしていた格技場の改修工事が、このほど始まりました。この工事では、雨漏り防止のために現在の屋根の上に新しい屋根をかぶせる工事と、雨漏りによって痛んだ部分の床の張り替え工事などが行われます。工期は9月下旬までの予定です。体育館前には現場事務所が設けられていますので、生徒送迎又は来校の際には、十分注意されますようお願いします。
特設駅伝競走部活動
10月下旬に開かれる地区駅伝競走大会に向けて、特設部をもうけ練習に励んでいます。
SAKURAグリーンフィールド完成式典
8/20(日)、旧喜連川高グラウンド跡に整備を進めていた人工芝のグラウンドの完成式典がありました。人工芝とは思えないような質の高さに感動しました。本校生徒もこのグラウンドで躍動する姿が、今後見られると思います。
特設合唱部活動
9月下旬の地区音楽祭に向けての合唱練習の様子です。今日は各パートに分かれて練習していました。
きつれがわサマーフェスティバル参加
8/15(火)、本校吹奏楽部が、道の駅きつれがわ隣の水辺公園に設けられた特設会場で開催されたサマーフェスティバルに今年度も参加しました。演奏では、恋いダンスで話題になった「恋」や24時間TVのエンディングの「サライ」などを動作を入れながら披露しました。あいにくの雨模様でしたが趣向を凝らした演奏に大きな拍手が送られていました。なお、このフェスティバルを迎えるに当たって本校生徒会では事前に清掃を行っています(前回の記事参照)。
水辺公園清掃ボランティア実施
8/5(土)7:30から、毎年15日に開催される市きつれがわサマーフェスティバルを前に会場をきれいにしようと、毎年恒例の生徒会主催、道の駅の西側に広がる水辺公園の清掃ボランティアが行われました。参加者は喜小の児童を含む約150名と両校の教職員、地域ボランティアの方々でした。
写真のように会場に来られた方が気持ちよくフェスティバルを楽しんでもらおうと、ゴミ拾いや草むしりなどの活動に汗だくになって取り組みました。
サマー・チャレンジでのボランティア
今日と明日の2日間、接続する小学校で行われているサマーチャレンジ(地域の方々から工作や手芸、調理など様々なことを教わる活動)に本校1年生が多数参加しています。昨年度は教わる側でしたが、今年度は教えたりサポートしたりする側にまわり、丁寧に活動に取り組んでいました。
マイ・チャレンジ(職場体験学習)実施中
7/31(月)から8/9(水)までのうちの3日間、市内を中心とした23の事業所で職場体験学習を実施しています。生徒たちは慣れない仕事に戸惑いながらも真剣に取り組んでいました。
百物揃行列参加
7/29(土)喜連川神社例大祭の行事の一つ「百物揃行列」に本校生徒が参加しました。この行事では毎年32名の生徒が、旗持ちや巫女、鉄砲持ち、弓持ち、槍持ちなどを務めています。当日はあいにくの雨模様でしたが、元気に町内を歩き、祭りを盛り上げていました。
県総体大会(最終日)
柔道男子団体では4チームの予選リーグを戦い1勝1分1敗でグループ2位でしたが、決勝トーナメントには残念ながら進めませんでした。一方、女子団体では1回戦を突破し2回戦に進出しましたが、ベスト4をかけた戦いでは惜しくも敗れてしまいました。個人の部では女子1名が2回戦まで進出しましたが、他の選手は健闘及ばず1回戦敗退でした。卓球男子シングルスとダブルスも果敢に挑戦しましたが1回戦で敗れてしまいました。これまでご協力・ご支援をいただきました保護者の皆様を始め、関係者の皆様、大変ありがとうございました。
県総体大会(1日目)
本日はバレーボール部が県大会1回戦に臨みました。第1セットはリズムに乗れず失ってしまいました。しかし、第2セットに入ると一時はリードするなど粘り強いいつものプレーが出て、相手を追い詰めました。なお、スタンドでは本校部員以外に塩谷地区内の2中学校のバレー部の生徒が友情応援をしてくれました。ありがとうございました。
地区総体大会を振り返って2
本校部活動では2番目に部員数の多い卓球部。地域の方や卒業生の支援の下、今大会ではシングルスとダブルスの部で県大会に出場します。元気いっぱいのソフトテニス部。もう一息のところで県出場を逃してしまいましたが、3年生のがんばりが光りました。1年生が入部しさらに活気の増した剣道部。地道な稽古を続け他校と対等に戦えるほど上達しました。これまで3位に甘んじてきたバレーボール部。捲土重来を期し臨んだ今大会で、見事、県大会出場を決めました。
地区総体大会を振り返って1
ソフトボール部は他校との合同チームでしたが、日々の学校での練習、合同練習等いつも真面目に努力していました。1年生が入部してチームが組めるようになった野球部。練習量ではどのチームにも負けないほど多く、ひたむきに取り組んでいました。新入生を入れて4人の女子柔道部。3年生を中心に稽古に励み男子を負かすほどの力をつけてきました。昼休みでもサッカーに興じるほどサッカー好きで頑張り屋の多かったサッカー部。最後まで試合を捨てず走りきっていました。
地区総体大会(最終日)
地区大会最終日の結果は下記のとおりです。
◇サッカー:3位 ◇バレーボール:準優勝 剣道男女:予選リーグ敗退
☆県大会には、団体種目で柔道男女とバレーボール、個人種目で柔道男子と女子、卓球男子が出場します。関係者の皆様には大変お世話になりました。
地区総体大会(1日目)
第1日目の結果は下記のとおりです。ご声援ありがとうございました。
◇柔道女子:優勝 ◇柔道男子:準優勝 ◇野球:1回戦敗退 ◇ソフトボール:1回戦敗退
◇卓球男子:3位 ◇ソフトテニス女子:3位 ○サッカー、バレーボールは2日目に進んでいます。また、卓球、ソフトテニス、柔道男女は個人戦が2日目に行われます。
総体等に向けて2
いよいよ明日から地区内各会場において、地区総体が開催されます。
リンク
カウンタ
1
2
9
5
6
2
4