お知らせ

新しいお知らせ

校内授業研究会2・5年

校内授業研究会を行いました。

授業研究会は、全クラスで実施しています。

研究教科は、国語。
子どもたちに言語能力をみにつけさせ、思考力・表現力・判断力を
養っていけるよう、研修しています。

今日は、2年1組、5年2組で実施しました。









放課後に、県の指導主事の先生をお招きして、指導を受けました。


さて、明日からシルバーウイーク。
規則正しい生活と安全に留意して、楽しい連休にしてください。

授業参観・学級懇談会

雨の中、授業参観・学級懇談会にご出席いただき、ありがとうございました。

4月当初に比べ、お子様の成長ぶりはいかがでしたでしょうか。

もうすぐ前期も終了となります。
まとめの時期。
確かな学力を身につけさせるよう、まとめをしっかりと行っていきます。





5年生 バケツ稲

5年生は、社会科の学習の一環として、バケツで稲を育ててきました。



小さなバケツでも、稲は立派に育ち、稲刈りをしました。

刈り取った稲は、昔の田んぼではよく見られた風景ですが、
ハゼに並べて自然乾燥させます。
物干し台を利用した、簡易ハゼです。





乾燥させた稲を、子どもたちの手で脱穀しました。
今はこの過程までをコンバインで一気にやってしまいます。
手作業で行う収穫は、大変良い体験でした。





さて、明日は授業参観日です。
たくさんの方の来校をお待ちしております。

ものしり醤油館 体験学習3年生

ものしり醤油館で、3年生が醤油ができるまでの工場見学と
醤油作りの体験学習を行いました。

工場内で、醤油ができるまでを、ビデオ学習したり、施設内の
醤油作りの工程を見学しました。







醤油は、大豆と小麦と食塩から作られることを学びました。

醤油作り体験学習では、大豆、小麦、食塩、酵母菌等を使って
もろみ→醤油へと変化する様子を体験しました。

最後に、おせんべいに醤油で味付けをして食べました。
醤油の風味がとてもよくわかり、おいしかったです。













お土産に、瓶入り丸大豆醤油をもらいました。
3年生の家庭では、早速食卓に登場するのではないでしょうか。

おばけカボチャ

おばけカボチャをいただきました。
本校在籍児童のおじいちゃんが育て、軽トラックで運んでくれました。





パイプいすと比べてみると、普通のカボチャの何倍もあるのがわかります。
重さも30kg位はありそうです。

体育館へ向かう通路に置いてあります。

<通行止め解除>
 校庭の西側、くりぼり川沿い道路の通行止めは解除になりました。
 ガードレール部分の崩れた個所が補修されました。


記録的な大雨 通行止め 修学旅行延期

台風18号の通過に伴い、9日夜から10日にかけて
記録的な大雨が降りました。

関東各地で、河川の決壊、氾濫、道路の冠水等がありました。
朝の登校の際も、大きな影響がありました。
安全な登校に配慮いただきありがとうございました。

さて、11・12日予定の修学旅行ですが、児童の安全を最優先に考え、
10月2・3日に延期させていただきました。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いします。

<お知らせ>
 学校西側、くりぼり川沿いの道路が一部通行止めとなっています。
 給食室側の校門から、南へ向かう道路です。




ガードレールの下、50cm×2m位の土手が大雨の影響で崩れています。

児童には通行しないよう指導しました。学童等の送迎で使用されている方は
通行できませんので、ご注意ください。

食育「おなか元気教室」 3・5年生

3・5年生が、食育学習をしました。

「人間の消化吸収の仕組み」「排便の大切さ」「腸の健康と体の健康」
「腸内細菌と健康のかかわり」などについて、
生活リズムと関連付けて学びました。

体験参加型の楽しい授業でした。
授業の最後には、ヤクルトの試飲をしました。











「早寝・早起き・朝ごはん」そしてトイレにもしっかりと入って、
健康な体を作っていきましょう。

PTA除草作業

市内でも有数の広い校庭。
雑草の伸びも半端ありません。

本日、保護者の皆様のご協力の下、
PTA除草作業を行いました。

ご協力、本当にありがとうございました。



校内自然科学作品展

夏休みの生活から学校生活へと、上手に切り替えができたようです。
落ち着いた環境の中で学習に取り組んでいます。

さて、夏休みの課題の一つ、自然科学作品を理科室に展示しています。
夏休みに取り組んだアイディアいっぱいの理科工作や実験・観察の論文を
展示してあり、お友達の作品を自由に見ることができます。




なお、校内優秀作品は、野田市自然科学作品展に出品します。

<野田市自然科学作品展>
  開催日時   9月5日(土)  9:00 ~16:30   
           9月6日(日)  9:00~15:30
  会  場    野田市役所 8F大会議室

 市内各小中学校の優秀作品が展示されますので、ご参観ください。

引き渡し訓練

今日は、「防災の日」です。

今から92年前の1923年9月1日、関東大震災がありました。
東京を中心に、10万人以上の方々が犠牲となりました。
時刻は11時58分。ちょうどお昼時ということもあり、
かまどからの火事も発生し、犠牲者が増えました。

地震などの災害の知識を深め、災害に対処する心構えを備えよう、
という日です。

今日は、引き渡し訓練を行いました。
訓練といっても、本番と同じように、真剣な態度で臨むことができました。

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。





前期後半スタート スイッチ・オン

夏休みが終わり、学校に元気な子どもたちの姿が
もっどってきました。

夏休み中に大きな事故・事件もなく本日を迎えることができました。
ご家庭でのご協力ありがとうございました。

全校集会では、金管バンド部の表彰、校長、生徒指導主任の話がありました。



校長の話
 「よし、やるぞ!」
 という、心と体のスイッチを入れて、今日からがんばりましょう
 という話と実演をしました。

生徒指導主任の話
 夏休みにあったことを友達同士で話してみよう
 大阪の事件から、家には早く帰ろう
 という話がありました。

昨日までの夏休みの生活から、
楽しい学校生活に、スイッチ・オンです。

千葉県吹奏楽コンクール

19日(日)に、千葉県吹奏楽コンクールが
千葉県文化会館で行われました。

「ひまわりの大地」を演奏した金管バンド部。

広いコンサートホールでの舞台演奏は初めて。
マーチングから座奏への初挑戦でした。

結果は「銅賞」でした。

「テーマが生き生きと表現されている」
「途中曲調の変化を的確にとらえたいい表現です」

との講評をいただきました。





新しいスタートを切った金管バンド部。
8月8日には、野田市で行われる七夕祭りでも演奏を披露します。
これからの成長が楽しみです。

コンクール出場に当たり、たくさんの保護者の方のご支援、当日の
参観をしていただきました。
ありがとうございました。

夏休み前集会

子どもたちが大好きな夏休み。

夏休みを前に、集会を行いました。

まずは表彰。
自転車部(6年吉岡さん、郡司さん、伊藤さん、吉田さん、ラモスさん)
県陸上大会(5年北奥さん)、野田市良い歯コンクール(6年加藤さん)
今年も尾崎っ子はがんばりました。




校長の話

「努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る」
希望を言う人は努力する気持ちが高まり、不満ばかりを
言っている人は怠けるようになってしまうということです。



夏休みは、目標を決めて、努力を続けられる、そんな尾崎っ子で
いてください。

生徒指導主任、体育主任の話

夏休みの生活と水泳指導の時、プールカードに印鑑がないと
入れません、という内容でした。



生活委員会の発表

生活委員児童が、寸劇を行いました。
尾崎レンジャーが大活躍の寸劇で、とてもわかりやすく
夏休みの生活の約束を知らせることができました。









さて、いよいよ夏休みです。
夏休みにしかできないことを探して実行しましょう。たとえば、
・家での仕事
・苦手科目の克服
・自由研究
・読書
・金銭感覚を身につける
・地域の行事に参加
まだまだあると思います。すべてを行うのではなく、計画を立て、計画通りに
行うことが大切ですね。家族と相談して計画を立ててみてはどうでしょうか。

有意義な夏休みとなり、9月1日にまた、全員の元気な笑顔に会えることを
楽しみにしています。

ご家庭でのご支援ご指導よろしくお願いします。

情報モラル出張授業

台風11号が四国沖を北上し、尾崎でも時折強い雨が降る一日でした。

今日は4~6年生を対象に、情報モラルの出張授業を行いました。

ネットやLINEへの書き込みでのトラブルの事例学び、正しい使い方ができるよう
学習しました。

ネットを正しく活用し、みんなを困らせる人になるのではなく、助ける人になって
ほしいです。



校内研究授業

校内研究授業を行いました。

今年度は、一人一人の所属感を高める授業づくりを、
国語科の授業を通して目指しています。

県と市の教育員会の指導主事の先生を講師としてお迎えし、
研究授業を行いました。

今日は、1年2組橋本学級、3年2組飯田学級で授業研究を行いました。







自転車部 大健闘 県大会準優勝

9日、千葉県総合スポーツセンター体育館で行われた
第52j回こども自転車千葉県大会において
尾崎小学校は、見事準優勝に輝きました。
また、個人の部でも、6年吉岡さんが準優勝という素晴らしい成績を
収めました。

県内各地区12の代表チームで行われた大会。
この日のために、一生懸命練習を積み重ねてきました。

コツコツと練習に取り組んできた姿はとても立派でした。
今日の大会は、選手たちにとっても大きな財産になったことと思います。











応援ありがとうございました。

七夕

今日は七夕。

今夜は梅雨空の予報が。天の川は見えないかもしれませんね。

1年生は、短冊を書き、昇降口に飾りました。

「〇〇が上手になりたい」「〇〇になりたい」「〇〇がほしい」など

一人一人の願いを込めて短冊を書きました。願いがかなうとよいですね。



上花輪浄水場見学

6日、4年生が午後から上花輪浄水場に社会科見学に行きました。

初めに研修室で、川の水がどのようにしてきれいになっていくのか、
簡易実験を見ながら、学習しました。

次に、施設内の様子を見学しました。
川の水が浄水されていく流れや、川の管理の様子がよくわかりました。

最後は、質問コーナー。たくさん手が挙がり、関心の高さがうかがえました。

















林間学校の思い出

6月30日~7月1日に、茨城県中央青年の家に
林間学校に行ってきました。

梅雨の季節。2日目に雨が降りましたが、
雨の影響はなく、予定していたものをすべて行うことができ、
思い出に残る林間学校になりました。

【1日目】
9:40 中央青年の家に到着。
     研修室で、開校式を行いました。





10:00~  ウォークラリー開始
        18グループに分かれ、雪入ふれあいの里公園をめざしました。
        約1時間の山道を地図を参考にゴール目指します。





12:00~ 昼食、記念撮影
       雪入ふれあいの里公園で昼食。その後、記念撮影。 





14:20~ 創作活動(ウイングブレード)
        中央青年の家に戻り、ウイングブレード作り。
        完成したウイングブレードは、広場で飛ばしました。









16:30~ 部屋長会議の様子



17:30~  夕食。宿舎の食堂で食べました。







18:30~  キャンプファイヤー
         とても楽しみにしていたキャンプファイヤー。
         開始直後は周辺も明るかったのですが、
         だんだんと日も暮れ炎の明かりだけになりました。
         思い出に残る楽しい一時でした。













20:00~ 入浴&夜食
       今日一日の汗を流した後は、夜食(バナナ・ジュース・栄養補強食)。





【2日目】
 
 目を覚ますと小雨が降っていました。
 朝の散歩は取りやめ、洗顔、部屋の片づけ等を行いました。
 
7:30 朝食
     寝不足だとは思うのですが、朝から元気いっぱい。
     食欲旺盛でした。





9:00~   飯盒炊さん
        小雨でしたが、屋根つきの炊飯場でしたので、
        雨に関係なく、飯盒炊さんを体験できました。
        自分たちの手で作り上げたカレーライスの味は最高でした。













13:30~ 閉講式
        楽しかった林間学校ともいよいよお別れ。
        閉講式では、2日間の反省や思い出を発表したり
        青年の家の方にお礼を言いました。



「協力」と「友情」と「努力」
5年生のみなさん。林間学校の体験を、今後の学校生活に
活かしていってください。

土曜授業・自由参観

土曜授業の様子を、自由に参観していただく日にしました。
たくさんの方のご来校ありがとうございました。

土曜授業2年目の今年は、アシスタントの方を4名に増員
してもらいました。よりきめ細かな指導がでいるようにしていきます。

今日は、通常の少人数や習熟別の学習の他に、
高学年では、林間学校や修学旅行の説明会も行いました。







雨模様ということもあり、無許可で車で来校される方がありました。
特別な事情のある方には駐車許可書を出しています。
安全面や約束は守るといった観点からも、徒歩や自転車による
参観にご協力をお願いします。