新しいお知らせ
楽しかった林間学校
5年生は、7月12・13日の二日間にわたって、『茨城県立中央青年の家』で林間学校に行ってきました。
初日は、太陽がまぶしいくらいに天気に恵まれ、ウォークラリー・ウイングブレード作り・キャンプファイヤー等順調に行うことができました。
『中央青年の家』に到着後の1組の様子です。

『ウォークラリー』が終わり、お昼ご飯を食べて元気を取り戻した2組の様子です。
土浦市内を一望できました。

『ウイングブレード』を作って、各自で飛ばしました。
予想以上に飛んで、盛り上がっていました。

盛り上がった『キャンプファイヤー』です。
ダンスやゲームなど、思いっきり楽しむことができました。
本校の他の職員も応援に駆けつけてくれました。

二日目は、天気が心配でしたが、予定していた活動を、全て順調に行うことができました。
子どもたちの自主的な姿・思いやりの姿、そして楽しく活動している姿をたくさん見ることができました。
中央青年の家のスタッフも、とても親切にしてくださいました。
保護者の皆様をはじめ、たくさんの方々のご協力に支えられ、最高の思い出を作ることができました。ありがとうございました。
初日は、太陽がまぶしいくらいに天気に恵まれ、ウォークラリー・ウイングブレード作り・キャンプファイヤー等順調に行うことができました。
『中央青年の家』に到着後の1組の様子です。
『ウォークラリー』が終わり、お昼ご飯を食べて元気を取り戻した2組の様子です。
土浦市内を一望できました。
『ウイングブレード』を作って、各自で飛ばしました。
予想以上に飛んで、盛り上がっていました。
盛り上がった『キャンプファイヤー』です。
ダンスやゲームなど、思いっきり楽しむことができました。
本校の他の職員も応援に駆けつけてくれました。
二日目は、天気が心配でしたが、予定していた活動を、全て順調に行うことができました。
子どもたちの自主的な姿・思いやりの姿、そして楽しく活動している姿をたくさん見ることができました。
中央青年の家のスタッフも、とても親切にしてくださいました。
保護者の皆様をはじめ、たくさんの方々のご協力に支えられ、最高の思い出を作ることができました。ありがとうございました。
枝豆の収穫《3年生》
今日は、3年生が5月9日に植えた枝豆の収穫をしました。
あれから2ヶ月ですが、これまで、『NPO法人そい・び~んず』の方たちがずっとお世話をしてくださっていました。始めにあいさつをして収穫の仕方を教えていただきました。

枝豆の葉っぱを茎のところからとります。
家で、収穫のお手伝いをしたことがある子は手際よくできていました。
初めて体験する子どもたちも、すぐになれたようです。

今夜は、自分たちが収穫した『枝豆』を食卓に囲んで、楽しいお話をたくさんして欲しいと願っています。どうぞよろしくお願いいたします。
【NPO法人そい・び~んずの皆様と畑を貸していただいている遠藤さんには心から感謝いたします。ありがとうございました。】
あれから2ヶ月ですが、これまで、『NPO法人そい・び~んず』の方たちがずっとお世話をしてくださっていました。始めにあいさつをして収穫の仕方を教えていただきました。
枝豆の葉っぱを茎のところからとります。
家で、収穫のお手伝いをしたことがある子は手際よくできていました。
初めて体験する子どもたちも、すぐになれたようです。
今夜は、自分たちが収穫した『枝豆』を食卓に囲んで、楽しいお話をたくさんして欲しいと願っています。どうぞよろしくお願いいたします。
【NPO法人そい・び~んずの皆様と畑を貸していただいている遠藤さんには心から感謝いたします。ありがとうございました。】
第53回 交通安全こども自転車千葉県大会
昨日(7月7日)、第53回 交通安全こども自転車千葉県大会が千葉県総合スポーツセンター体育館で行われました。
本校自転車部は、野田市代表(尾崎小、中央小、七光台小)として参加しました。
当日は、暑さが厳しいなか「学科テスト」「安全走行テスト」「技能走行テスト」の3種目を、最後の最後まで緊張感を持ち続け、一生懸命がんばりました。
成績発表では、団体の部で見事『準優勝』となりました。
個人の部では6年生の竹下君が第3位というすばらしい結果でした。
部活動の練習では、これまで延長練習をするなど一生懸命がんばっていましたので、その成果が発揮されてとてもうれしいです。
また、大会当日は、日頃からお世話になっている安全協会の皆さんも応援に来てくださり、子どもたちにとっても安心できるとともに、とても心強い存在でした。野田警察の方も応援にきていただくなど、地域の皆様と一緒にがんばった大会となりました。本当にありがとうございました。


本校自転車部は、野田市代表(尾崎小、中央小、七光台小)として参加しました。
当日は、暑さが厳しいなか「学科テスト」「安全走行テスト」「技能走行テスト」の3種目を、最後の最後まで緊張感を持ち続け、一生懸命がんばりました。
成績発表では、団体の部で見事『準優勝』となりました。
個人の部では6年生の竹下君が第3位というすばらしい結果でした。
部活動の練習では、これまで延長練習をするなど一生懸命がんばっていましたので、その成果が発揮されてとてもうれしいです。
また、大会当日は、日頃からお世話になっている安全協会の皆さんも応援に来てくださり、子どもたちにとっても安心できるとともに、とても心強い存在でした。野田警察の方も応援にきていただくなど、地域の皆様と一緒にがんばった大会となりました。本当にありがとうございました。
自転車選手を励ます会
今日は、自転車選手を励ます会が行われました。
7月7日(木)に『第53回交通安全こども自転車千葉県大会』が千葉県総合スポーツセンター体育館で開催されます。
野田市からは3校(尾崎小、中央小、七光台小)が出場します。
神業のような「ジグザグ走行」に、子どもたちも驚きました。

応援団を中心にした全校応援です。自転車部のお友達ががんばれるよう、力いっぱい応援をしました。

地域の遠藤さんから竹をいただき、1・2年生合同で竹飾りを昇降口に飾っています。
『けいさつかんになりたい』、『さっかーせんしゅになりたい』など、願い事が書かれている短冊が、たくさんかけられていました。そのなかに『自転車部のみなさんが、大会で力を発揮できますように』との短冊が一枚ありました。
健闘を期待しています。
7月7日(木)に『第53回交通安全こども自転車千葉県大会』が千葉県総合スポーツセンター体育館で開催されます。
野田市からは3校(尾崎小、中央小、七光台小)が出場します。
神業のような「ジグザグ走行」に、子どもたちも驚きました。
応援団を中心にした全校応援です。自転車部のお友達ががんばれるよう、力いっぱい応援をしました。
地域の遠藤さんから竹をいただき、1・2年生合同で竹飾りを昇降口に飾っています。
『けいさつかんになりたい』、『さっかーせんしゅになりたい』など、願い事が書かれている短冊が、たくさんかけられていました。そのなかに『自転車部のみなさんが、大会で力を発揮できますように』との短冊が一枚ありました。
健闘を期待しています。
野田市立小中学校PTAバレーボール大会
7月2日(土)、野田市立小中学校PTAバレーボール大会が開催されました。
本校PTAバレーボールチームも5月18日に発会式を行ってから本格的に練習に取り組み、
練習試合も行いながら調整して本番を迎えました。
相手は、昨年度の大会で第4位だった南部中学校でした。

序盤は、緊張のため思うように体が動かずリードされてしまいましたが、相手チームより数倍多い大応援団の心強い応援で選手を鼓舞し、粘ることができました。
強力なスパイクを打ち込まれてもレシーブし、何本もラリーが続きました。また、サービスエースをとる場面もあり、大応援団に応えてくれました。
最後は、自力に勝る南部中に敗れてしまいましたが、コーチをはじめ選手の皆さん、大変にお疲れ様でした。
これまで、練習試合や練習会を支えてくださったPTA保体委員の皆様、本部役員の皆様、これまでのご支援に心から感謝いたします。ありがとうございました。
大会当日の応援は、本校職員や本校児童も加わり、間違いなく市内ナンバーワンの大応援団でした。お忙しい中、また、暑い中、本当にありがとうございました。

選手の皆さんは、早くも来年へ向けて、決意の笑顔を見せてくれました。
本校PTAバレーボールチームも5月18日に発会式を行ってから本格的に練習に取り組み、
練習試合も行いながら調整して本番を迎えました。
相手は、昨年度の大会で第4位だった南部中学校でした。
序盤は、緊張のため思うように体が動かずリードされてしまいましたが、相手チームより数倍多い大応援団の心強い応援で選手を鼓舞し、粘ることができました。
強力なスパイクを打ち込まれてもレシーブし、何本もラリーが続きました。また、サービスエースをとる場面もあり、大応援団に応えてくれました。
最後は、自力に勝る南部中に敗れてしまいましたが、コーチをはじめ選手の皆さん、大変にお疲れ様でした。
これまで、練習試合や練習会を支えてくださったPTA保体委員の皆様、本部役員の皆様、これまでのご支援に心から感謝いたします。ありがとうございました。
大会当日の応援は、本校職員や本校児童も加わり、間違いなく市内ナンバーワンの大応援団でした。お忙しい中、また、暑い中、本当にありがとうございました。
選手の皆さんは、早くも来年へ向けて、決意の笑顔を見せてくれました。
林間学校事前準備と情報モラル教室
今日は、5年生の林間学校へ向けて、「飯ごうすいさん」と「カレー作り」を行いました。
学校の近くの方から、材木をいただくことができ、事前の体験を行うことができました。
初めての「飯ごう炊さん」でしたが、意外に上手にできていました。

家庭科室では、カレー作りを行いました。
「ぼく、初めてカレーを作った!」という子どももいました。
今日の体験を活かして、林間学校当日は、大成功できるといいですね。

【情報モラル教室】
3~6年生が各学年ごとに、『お助けNet』の方に来ていただき、情報モラル教室を行いました。
個人情報の大切さや、LINEなどのトラブル、ネット犯罪などについて学ぶことができました。
これから、夏休みを迎えようとしていますが、ご家庭でもスマホやゲーム機等の使い方についてルールを作るなどして、子どもたちを守っていただきますようお願いいたします。
学校の近くの方から、材木をいただくことができ、事前の体験を行うことができました。
初めての「飯ごう炊さん」でしたが、意外に上手にできていました。
家庭科室では、カレー作りを行いました。
「ぼく、初めてカレーを作った!」という子どももいました。
今日の体験を活かして、林間学校当日は、大成功できるといいですね。
【情報モラル教室】
3~6年生が各学年ごとに、『お助けNet』の方に来ていただき、情報モラル教室を行いました。
個人情報の大切さや、LINEなどのトラブル、ネット犯罪などについて学ぶことができました。
これから、夏休みを迎えようとしていますが、ご家庭でもスマホやゲーム機等の使い方についてルールを作るなどして、子どもたちを守っていただきますようお願いいたします。
1階教室前の風景
先週の授業参観では、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。
4月とは違った様子や雰囲気を味わうことができたことと思います。
さて、プール開きをして、子どもたちは楽しみにしているのですが、雨や曇りの日が多く、あまりプールに入ることができておりません。そんな想いとはべつに、校舎の前のアサガオや夏野菜はご覧のとおり元気いっぱい成長しています。
1年生が育てているアサガオは、大きな花が咲き始めてきました。

2年生が育てているミニトマトやキュウリ、ナス、ピーマンなどは、すでに収穫されたものもありますし、これからもどんどん実をつけています。


自分で育てることで、収穫する喜びを味わい、感謝の心も育つのでしょうね。
4月とは違った様子や雰囲気を味わうことができたことと思います。
さて、プール開きをして、子どもたちは楽しみにしているのですが、雨や曇りの日が多く、あまりプールに入ることができておりません。そんな想いとはべつに、校舎の前のアサガオや夏野菜はご覧のとおり元気いっぱい成長しています。
1年生が育てているアサガオは、大きな花が咲き始めてきました。
2年生が育てているミニトマトやキュウリ、ナス、ピーマンなどは、すでに収穫されたものもありますし、これからもどんどん実をつけています。
自分で育てることで、収穫する喜びを味わい、感謝の心も育つのでしょうね。
尾崎っ子農園
今年度は、『NPO法人そい・び~んず』さんの協力と地域の遠藤さんの畑をお借りして農業体験をさせていただいております。
【3年生】
4月26日にポットに種をまき、その後、5月9日(月)枝豆を植えました。
写真のようにずいぶん大きくなりました。
7月11日(月)に、『そい・び~んず』のみなさんと、遠藤さんのご協力を得て、枝豆の収穫をする予定です。3年生の大喜びする姿が目に浮かびます。

【1年生】
6月7日(火)に、『そい・び~んず』のみなさんと、遠藤さんのご協力を得て、さつまいもの苗を植えました。秋の収穫が楽しみです。

【2年生】
5月31日(火)に、、『そい・び~んず』のみなさんと、遠藤さんのご協力を得て落花生とポップコーンを植えました。どちらも種かれです。1ヶ月近くで、こんなに大きくなりました。
やはり、収穫が楽しみです。

このように、尾崎っ子のために地域の方がたくさん協力してくださっています。
心から感謝いたします。ありがとうございます。
【3年生】
4月26日にポットに種をまき、その後、5月9日(月)枝豆を植えました。
写真のようにずいぶん大きくなりました。
7月11日(月)に、『そい・び~んず』のみなさんと、遠藤さんのご協力を得て、枝豆の収穫をする予定です。3年生の大喜びする姿が目に浮かびます。
【1年生】
6月7日(火)に、『そい・び~んず』のみなさんと、遠藤さんのご協力を得て、さつまいもの苗を植えました。秋の収穫が楽しみです。
【2年生】
5月31日(火)に、、『そい・び~んず』のみなさんと、遠藤さんのご協力を得て落花生とポップコーンを植えました。どちらも種かれです。1ヶ月近くで、こんなに大きくなりました。
やはり、収穫が楽しみです。
このように、尾崎っ子のために地域の方がたくさん協力してくださっています。
心から感謝いたします。ありがとうございます。
楽しかった『たてわり活動』
今日はあいにくの雨でしたが、昼休みは『たてわり活動』を行いました。
1年生から6年生までが混ざってグループを作り、一緒に仲よく活動します。
今日は、6年生の計画で仲よく遊びました。
下の写真は、『何でもバスケット』をして遊んでいるところです。

6月21日~23日までの3日間は、川間中学校の2年生3名が職場体験学習の一環で本校に来て活動をしています。中学生のお兄さんも一緒に『何でもバスケット』に入ってくれました。
1年生から6年生までが混ざってグループを作り、一緒に仲よく活動します。
今日は、6年生の計画で仲よく遊びました。
下の写真は、『何でもバスケット』をして遊んでいるところです。
6月21日~23日までの3日間は、川間中学校の2年生3名が職場体験学習の一環で本校に来て活動をしています。中学生のお兄さんも一緒に『何でもバスケット』に入ってくれました。
交通安全教室
今日は、野田警察署の交通課及び野田市交通安全協会の方にお越しいただき、低・中・高学年に分かれて交通安全教室を行いました。
いつも、登校中に交差点に立ってくださっている方も来てくださり、模擬道路を使ってわかりやすく指導してくださいました。
低学年は横断の仕方を、中・高学年は自転車の安全な乗り方を学ぶことができました。



高学年では、自転車部の代表が模範演技を行いました。
日頃の訓練の成果でしょうか、とても上手に自転車を操作していました。
市内全体でも、自転車による交通事故が非常に多くなっています。
今日の交通安全教室で学んだことを活かして、無事故で生活してほしいと願っています。
また、本日の交通安全教室のために、たくさんの方が自転車を貸してくださいました。
ご協力ありがとうございました。
いつも、登校中に交差点に立ってくださっている方も来てくださり、模擬道路を使ってわかりやすく指導してくださいました。
低学年は横断の仕方を、中・高学年は自転車の安全な乗り方を学ぶことができました。
高学年では、自転車部の代表が模範演技を行いました。
日頃の訓練の成果でしょうか、とても上手に自転車を操作していました。
市内全体でも、自転車による交通事故が非常に多くなっています。
今日の交通安全教室で学んだことを活かして、無事故で生活してほしいと願っています。
また、本日の交通安全教室のために、たくさんの方が自転車を貸してくださいました。
ご協力ありがとうございました。
6月の全校集会
全校集会に先立ち、先日の市内陸上競技大会で入賞した選手へ、賞状やメダルの授与を行いました。陸上部の代表から、全校のお友達に、お礼の言葉を述べていたのが印象的でした。

全校集会では、保険委員会からの発表がありました。
先日の歯科健診の結果発表がありました。
それぞれの学年で、虫歯がある児童の人数が発表されました。
ご家庭に、治療勧告が届いた場合は、むし歯の治療をお願いいたします。
全校集会では、保険委員会からの発表がありました。
先日の歯科健診の結果発表がありました。
それぞれの学年で、虫歯がある児童の人数が発表されました。
ご家庭に、治療勧告が届いた場合は、むし歯の治療をお願いいたします。
待ちに待ったプール開き
今日は、待ちに待ったプール開きでした。
1年生は、初めての尾崎小学校のプールでしたので不安そうでしたが、6年生のお兄さん・お姉さんがやさしく教えてくれたので、みんな楽しそうに入ることができました。

後半では、6年生がおんぶをしてくれたり流れるプールをしてくれてたりして、1・6年生の交流を深めることができました。

水泳学習は、直接命にかかわる授業です。
安全には十分気をつけて行ってまいります。
保護者の皆様には、健康管理や持ち物等ご協力くださるようお願いいたします。
1年生は、初めての尾崎小学校のプールでしたので不安そうでしたが、6年生のお兄さん・お姉さんがやさしく教えてくれたので、みんな楽しそうに入ることができました。
後半では、6年生がおんぶをしてくれたり流れるプールをしてくれてたりして、1・6年生の交流を深めることができました。
水泳学習は、直接命にかかわる授業です。
安全には十分気をつけて行ってまいります。
保護者の皆様には、健康管理や持ち物等ご協力くださるようお願いいたします。
食べものの秘密
今日は、2年生が食育の授業を行いました。(1組は4校時、2組は5校時)
栄養教諭の伊藤先生が指導する内容を考え、担任の先生と2人で協力して行いました。
食べものの秘密を考えながら、『元気列車』を走らせるために必要な食べ物の学習をしました。
赤のなかま(血や肉や骨になる)、黄色のなかま(熱や力になる)、緑のなかま(体の調子を整える)があり、バランスよく食べることの大切さを楽しく学習しました。

栄養教諭の伊藤先生が指導する内容を考え、担任の先生と2人で協力して行いました。
食べものの秘密を考えながら、『元気列車』を走らせるために必要な食べ物の学習をしました。
赤のなかま(血や肉や骨になる)、黄色のなかま(熱や力になる)、緑のなかま(体の調子を整える)があり、バランスよく食べることの大切さを楽しく学習しました。
第67回野田市小学校陸上大会
昨日は、野田市小学校陸上競技大会が行われました。
女子の800mから競技が行われましたが、最初のレースで6年生の菱さんが見事8位に入賞しました。
その後も、選手一人一人が自己ベストを出すなど、一生懸命がんばりました。
たくさんの保護者の皆さんの応援が、とても心強く感じました。
尾崎っ子のがんばりと保護者の皆様のご協力・ご声援に心から感謝いたします。
ありがとうございました。
がんばった尾崎っ子の写真と、入賞した選手の紹介をいたします。
男子・・・総合6位入賞
1000m 第7位 石原 拓実 3分14秒93
80mハードル 第6位 堀口 諒馬 14秒46
走幅跳 第2位 荒川 夢汰 4m07
走高跳 第7位 松本 航輝 1m23
4×100mリレー 第1位 56秒77
女子
800m 第8位 菱 温香 2分38秒73
Jr100m 第2位 五十嵐 葵 15秒40
Jr4×100mリレー 第1位 61秒70
女子の800mから競技が行われましたが、最初のレースで6年生の菱さんが見事8位に入賞しました。
その後も、選手一人一人が自己ベストを出すなど、一生懸命がんばりました。
たくさんの保護者の皆さんの応援が、とても心強く感じました。
尾崎っ子のがんばりと保護者の皆様のご協力・ご声援に心から感謝いたします。
ありがとうございました。
がんばった尾崎っ子の写真と、入賞した選手の紹介をいたします。
男子・・・総合6位入賞
1000m 第7位 石原 拓実 3分14秒93
80mハードル 第6位 堀口 諒馬 14秒46
走幅跳 第2位 荒川 夢汰 4m07
走高跳 第7位 松本 航輝 1m23
4×100mリレー 第1位 56秒77
女子
800m 第8位 菱 温香 2分38秒73
Jr100m 第2位 五十嵐 葵 15秒40
Jr4×100mリレー 第1位 61秒70
陸上選手を励ます会
明日の野田市小学校陸上競技大会を目前に控え、今日は『陸上選手を励ます会』を行いました。
堂々と入場する選手団、力いっぱい応援する応援団と尾崎っ子たちの心が一つになった、すばらしい会となりました。
また、今日の給食のメニューにも『じゃこカツ』が出されました。調理員さんが、選手の皆さんが尾崎小の代表としてがんばれるように心を込めて作ってくださいました。
明日の大会では、みんなの願いを受けて一生懸命がんばり、自己ベストを出せるよう期待しています。

堂々と入場する選手団、力いっぱい応援する応援団と尾崎っ子たちの心が一つになった、すばらしい会となりました。
また、今日の給食のメニューにも『じゃこカツ』が出されました。調理員さんが、選手の皆さんが尾崎小の代表としてがんばれるように心を込めて作ってくださいました。
明日の大会では、みんなの願いを受けて一生懸命がんばり、自己ベストを出せるよう期待しています。
第32回卒業証書授与式
やわらかな春の日差しのもと、第32回野田市立尾崎小学校
卒業証書授与式を挙行しました。
65名の卒業生。
卒業証書を受け取る卒業生の姿は、希望にあふれ、きらきらと輝いていました。







卒業生のみなさん。今日は巣立ちの日ですね。
自分の力を信じ、自分の力で、大空へ飛び立ってください。
そして、失敗を恐れずに何事にも挑戦し、楽しい中学校生活を
送ってください。
卒業生の皆さんの更なる活躍を、教職員一同お祈りしています。
卒業証書授与式を挙行しました。
65名の卒業生。
卒業証書を受け取る卒業生の姿は、希望にあふれ、きらきらと輝いていました。
卒業生のみなさん。今日は巣立ちの日ですね。
自分の力を信じ、自分の力で、大空へ飛び立ってください。
そして、失敗を恐れずに何事にも挑戦し、楽しい中学校生活を
送ってください。
卒業生の皆さんの更なる活躍を、教職員一同お祈りしています。
表彰式
学習、芸術、運動等で頑張った子どもたちの表彰式を行いました。



こども県展、明るい選挙書初め展、運動能力証、漢字検定。
たくさんの子どもたちが表彰を受けました。
国語が得意な子、図工が得意な子、体育が得意な子等、
自分の得意なことを見つけて頑張ると自信になりますね。
こども県展、明るい選挙書初め展、運動能力証、漢字検定。
たくさんの子どもたちが表彰を受けました。
国語が得意な子、図工が得意な子、体育が得意な子等、
自分の得意なことを見つけて頑張ると自信になりますね。
3年そろばん教室
3年生が、今日から3日間の予定でそろばんの学習をします。
講師は、地元尾崎の珠算教室の先生です。
はじめてそろばんにふれる子が多く、そろばんの仕組み、
1ケタのたし算、ひき算のやり方から教えていただきました。
そろばんは世界に誇る日本の計算機ですね。
3日間ですが、四則計算ができるように頑張りましょう。


ご指導ありがとうございます。
講師は、地元尾崎の珠算教室の先生です。
はじめてそろばんにふれる子が多く、そろばんの仕組み、
1ケタのたし算、ひき算のやり方から教えていただきました。
そろばんは世界に誇る日本の計算機ですね。
3日間ですが、四則計算ができるように頑張りましょう。
ご指導ありがとうございます。
PTA奉仕作業 3/5
5日土曜日に、PTA奉仕作業がありました。
卒業式を間近に控え、昇降口、1・2年教室、マルチルーム、
体育館の窓ガラスをきれいに清掃していただきました。
保護者の皆様、尾崎クラブの皆様、ご協力ありがとうございました。
卒業式を間近に控え、昇降口、1・2年教室、マルチルーム、
体育館の窓ガラスをきれいに清掃していただきました。
保護者の皆様、尾崎クラブの皆様、ご協力ありがとうございました。
バイキング給食6年生
今日はバイキング給食。
6年生が卒業を前にとっても楽しみにしていました。
そのメニューがこれ!

自校給食ならではの楽しみ。今日は早朝より、6年生のために
調理員さん総出で、1~5年生の給食と6年生の給食と作ってくださいました。


ケーキ以外での人気メニューは、唐揚げとたこ焼きのようでした。
バイキング給食はすべて完食。おいしくいただきました。
6年生が卒業を前にとっても楽しみにしていました。
そのメニューがこれ!
自校給食ならではの楽しみ。今日は早朝より、6年生のために
調理員さん総出で、1~5年生の給食と6年生の給食と作ってくださいました。
ケーキ以外での人気メニューは、唐揚げとたこ焼きのようでした。
バイキング給食はすべて完食。おいしくいただきました。