新しいお知らせ
令和3年度の旧1学期が終わります~41日間の夏休みのスタート!
今日の1校時、夏休み前リモート集会が、校長室と各教室をオンラインでつないで行われました。まずは表彰が行われました。(健歯コンクール、むし歯予防ポスター)
※校長話~尾崎っ子の皆さんに伝えたい3つのこと
1 ありがとう!
(1)校長から尾崎っ子へ 交通事故&コロナ0、自分や周囲への優しさへの頑張り
(2)尾崎っ子からお世話になった人へ 伝えて!
2 長い休み、おうちのひとへの「あいさつ」を。
3 831みんなで明るく迎えよう!
*校長話・読み原稿→R3.7.20 全校集会あいさつ .pdf
※生徒指導主任からは感染症対策や事件・事故、非行等の防止について等、夏休みの生活全般についての具体的な話がありました。
そして安全主任からは交通事故防止に関する動画が紹介され、休み前の大切な事柄が確認されました。
尾崎っ子一人一人の夏休みが、素晴らしいものとなりますように!
8月31日、またみんなで、笑顔で会おうね!
1・2・3年生15時10分に下校しました。
雷雨のため待機していた1・2・3年生は15:10分に教職員が付き添い下校しました。
雷・雷雨に伴う児童の学校待機について(1・2・3年生)
7月15日(木)2時半現在、雷雨となっております。
この後、1・2・3年生の下校時刻2時45分となりましても、雷及び大雨が続くようでしたら、心配がなくなるまで児童は学校に待機いたします。
6年生がふくべ細工に挑戦!
本年度の6年生の修学旅行は、コロナウイルス感染症の状況や宿泊地始め各所、自治体等の対応策、保護者アンケートの結果等々、諸条件を総合的に判断した結果、昨年度同様、日光への日帰り校外学習とすることになりました。
そこで、代々の尾崎っ子の先輩達が修学旅行の晩、宿で取り組んできた栃木県の伝統工芸「ふくべ細工つくり」を、今年も昨年度に続いて、本校に職人さんをお呼びし実施することとなりました。
ふくべとは夕顔の実。この果肉をむいて干したのがかんぴょうです。かんぴょうは栃木県の特産品で、栽培されるふくべの大半は未成熟の段階でかんぴょうにされ、種取り用のふくべだけが大きく成熟するまで育てられます。
種を取り去ったふくべは中が空洞となり、乾燥させると皮が固く引きしまり、細工物の材料となります。まずは事前に考えた図柄を、ふくべにチョークで下書きします。
下書きに沿い、希望する部分にドリルで穴を空けてもらいます。
そして色つけ。ここは何色にしようかな…皆、真剣そのものです!
絵の具が乾いたら、ニスをぬってもらい、今日の作業は終了です。
どんなお面に仕上がるかな!?楽しみです、乞う!ご期待!!
7月1日は「国民安全の日」です。
6月29日、野田警察のお巡りさんを先生にお招きしての、不審者対応の防犯教室が行われました。
例によってリモートによりメイン会場の体育館(2年生が入りました)と全教室をつないでの、全校行事です。
今日7月1日は「国民安全の日」。先日県内で起きた下校途中の子どもを巻き込んだ恐ろしい交通死亡事故。他にも防犯・防災や感染症対策、水の事故など、安全・安心な暮らしへの認識を深める機会として、ご家庭でも是非、話題にしてみて下さい。
7月の学校だよりをアップしました
メニュー → 学校だより → 令和3年度 とお進み下さい。
コチラからも! → 学校だより 6月30日号 .$td.pdf
6月28日の登校は今のところ平常通りです
6月28日の登校時、台風5号の影響は少ないと見込まれますので、今のところ、平常通りとします。
6月28日(月)朝の登校時の安全確保について
タイトルの件につきまして、台風5号の影響が心配される予報が出ております。
6月28日(月)の登校時に、強い風雨や道路の冠水等で、安全の確保が困難な状況の際には、保護者の皆様の判断で、登校を遅らせる等して下さい。
安全確保の為の遅刻は、その扱いとなりませんが、その旨の学校への連絡はお願い致します。(電話回線が混み合うことも考えられますので、連絡は後ほどでも結構です。)
また今後の台風の状況に応じて、臨時休業や、一斉に登校時刻を遅らせる等の対応をとる際には、学校メール配信でお伝えしますと共に、メールが受信できない方への対応として、本ホームページに掲載の形での連絡とさせていただきます。念のため、前日27日・日曜日の夜から翌朝にかけて、メール或いは本ホームページの確認を、よろしくお願い致します。
尾崎小学校
6月23日(水)のロング昼休み、今日は縦割り活動2回目、全尾崎っ子の歓声が校庭に!
先日お伝えした縦割り活動、待望の2回目はいよいよ!交流活動の開始です!
今日の遊びは、「どろけい」です!範囲は ~ ・・・ 」6年生が仕切ります。
校庭いっぱいに走り回る、全尾崎っ子!コロナ禍の中、こんな光景も、当たり前ではなくなっています。
だ~る~ま~さ~ん~が~、こ~ろ~ん~だ!
次回は何をして遊びますか?、、、マスクの着脱も、感染&熱中症、双方の予防に向けて。一人一人の判断力も、高まっている感があります。
6月25日(金)今日の給食
〔今日のメニュー〕
ご飯、牛乳、さばのごま照り焼き、鉄分たっぷりサラダ、田舎汁、ばんかん
※今日はクイズです。みなさんはひじきがどこで採れるか知っていますか?
① 野菜の仲間で畑からとれる。
② 海草の仲間で岩場からとれる。
③ 「ひじき」という木からとれる。
答えは②です。千葉県では勝浦市などの海岸近くの岩場で3月から4月にたくさんとれます。鉄分といって体の血を作る手伝いをします。栄養たっぷり、サラダに入っています。残さず食べましょう。