新しいお知らせ
運動会練習始まる!
先週の土曜日は、引き渡し訓練にご協力いただきましてありがとうございました。
雨がだんだん強くなってくる中での引渡しとなりましたが、保護者の皆様のご協力により引き渡しをスムーズに行うことができました。ありがとうございました。

【途中から、ブルーシートを敷いて対応しました】

昨年度は、雨が降っていなかったので気にならなかったのですが、雨の中ですと、靴を脱ぐことも大変なことがわかりました。ご協力ありがとうございました。
さて、5月27日(土)に開催する春季大運動会へ向けて、今日から運動会の練習が始まりました。
【開会式の練習です】

【5・6年生のダンスの練習風景です】

今日は、まだ涼しいのですが、これから気温も高くなってくるかと思います。
まずは、疲れを次の日に残さないように、早めに就寝できるよう配慮してくださるようお願いいたします。また、体操服・赤白帽子・汗拭きタオル・着替え等は毎日必要となります。運動会に向けてのご理解とご支援をお願いいたします。
雨がだんだん強くなってくる中での引渡しとなりましたが、保護者の皆様のご協力により引き渡しをスムーズに行うことができました。ありがとうございました。
【途中から、ブルーシートを敷いて対応しました】
昨年度は、雨が降っていなかったので気にならなかったのですが、雨の中ですと、靴を脱ぐことも大変なことがわかりました。ご協力ありがとうございました。
さて、5月27日(土)に開催する春季大運動会へ向けて、今日から運動会の練習が始まりました。
【開会式の練習です】
【5・6年生のダンスの練習風景です】
今日は、まだ涼しいのですが、これから気温も高くなってくるかと思います。
まずは、疲れを次の日に残さないように、早めに就寝できるよう配慮してくださるようお願いいたします。また、体操服・赤白帽子・汗拭きタオル・着替え等は毎日必要となります。運動会に向けてのご理解とご支援をお願いいたします。
2年生校外学習
5月になり、校庭にもいろいろな花が咲き始め、子どもたちの活動を見守ってくれています。
今日は、今年度初めての校外学習が行われ、2年生が『ふなばしアンデルセン公園』に行って来ました。

【出発式の様子です】

2年生になると、ずいぶん立派になるものですね。実行委員のメンバーは、お家に帰ってからも一生懸命練習をしたのではないでしょうか。到着式も立派でした。
校長から、『アンデルセン』って知っていますか?という質問がありましたが、「外国の人で、物語の本を書いている人です。」と答えた子どもがいましたので、嬉しくなりました。『裸の王様』という童話は、たくさんの子どもたちが読んでいました。これからも、童話などたくさん読んで欲しいなぁと思いました。
【2年1組】

【2年2組】

何よりも嬉しかったのは、全員参加することができたことです。これまでの、ご家庭での健康管理をありがとうございました。
【子ども美術館ゾーンのワークショップ:ろうそくを作りました】

【地中館:いろいろなアート作品が展示されていました。】

【たくさんのお花に囲まれて、美味しいお弁当を食べました】



【ワンパク王国ゾーン:ワンパク城と大すべり台】

50mの長さを一気にすべり降りるローラースライダーです。
【じゅえむタワー】

船橋の古い民話に登場する、力持ちの『じゅうえもん』をモチーフにしたそうです。
【ワンパクボール島】

子どもたちは、ぴょんぴょん跳ねて楽しそうに遊んでいました。
外で活動するには少し暑かったのですが、子どもたちは、元気いっぱい夢中になって遊んでいました。基本はグループで活動したのですが、みんなで一緒に仲よく活動したり、自分たちより小さい子どもたちへは優しく声をかけたり、子どもたちの成長した姿もたくさん見ることができました。
保護者の皆様には、早朝からお弁当作りなど大変お世話になりありがとうございました。
今後も、ご支援をよろしくお願いいたします。
今日は、今年度初めての校外学習が行われ、2年生が『ふなばしアンデルセン公園』に行って来ました。
【出発式の様子です】
2年生になると、ずいぶん立派になるものですね。実行委員のメンバーは、お家に帰ってからも一生懸命練習をしたのではないでしょうか。到着式も立派でした。
校長から、『アンデルセン』って知っていますか?という質問がありましたが、「外国の人で、物語の本を書いている人です。」と答えた子どもがいましたので、嬉しくなりました。『裸の王様』という童話は、たくさんの子どもたちが読んでいました。これからも、童話などたくさん読んで欲しいなぁと思いました。
【2年1組】
【2年2組】
何よりも嬉しかったのは、全員参加することができたことです。これまでの、ご家庭での健康管理をありがとうございました。
【子ども美術館ゾーンのワークショップ:ろうそくを作りました】
【地中館:いろいろなアート作品が展示されていました。】
【たくさんのお花に囲まれて、美味しいお弁当を食べました】
【ワンパク王国ゾーン:ワンパク城と大すべり台】
50mの長さを一気にすべり降りるローラースライダーです。
【じゅえむタワー】
船橋の古い民話に登場する、力持ちの『じゅうえもん』をモチーフにしたそうです。
【ワンパクボール島】
子どもたちは、ぴょんぴょん跳ねて楽しそうに遊んでいました。
外で活動するには少し暑かったのですが、子どもたちは、元気いっぱい夢中になって遊んでいました。基本はグループで活動したのですが、みんなで一緒に仲よく活動したり、自分たちより小さい子どもたちへは優しく声をかけたり、子どもたちの成長した姿もたくさん見ることができました。
保護者の皆様には、早朝からお弁当作りなど大変お世話になりありがとうございました。
今後も、ご支援をよろしくお願いいたします。
3年生の農業体験
今日は、3年生の農業体験でした。
枝豆と落花生を、お借りしている畑に植えました。
枝豆は、4月下旬にポットに種を蒔いていました。双葉が出て、更に本葉が出ていました。

【地域のボランティアの方々に手伝っていただいて植えました。】

【ポットの中で、根もしっかり育っていました。】

枝豆の後は、落花生を蒔きました。この落花生は、昨年自分たちで収穫したものを保存してくださっていたものです。植える直前に、殻から出して蒔きました。

【たくさんのボランティアの皆さんのお世話になっています】

落花生を蒔いた後は、鳥に食べられないようにネットをかけていました。収穫までは、大変なことがたくさんありますが、除草作業も含めて、すべてボランティアの皆さんがお世話をしてくださいます。本当にありがたいです。次回は、7月の収穫ですが、いまから楽しみです。
枝豆と落花生を、お借りしている畑に植えました。
枝豆は、4月下旬にポットに種を蒔いていました。双葉が出て、更に本葉が出ていました。
【地域のボランティアの方々に手伝っていただいて植えました。】
【ポットの中で、根もしっかり育っていました。】
枝豆の後は、落花生を蒔きました。この落花生は、昨年自分たちで収穫したものを保存してくださっていたものです。植える直前に、殻から出して蒔きました。
【たくさんのボランティアの皆さんのお世話になっています】
落花生を蒔いた後は、鳥に食べられないようにネットをかけていました。収穫までは、大変なことがたくさんありますが、除草作業も含めて、すべてボランティアの皆さんがお世話をしてくださいます。本当にありがたいです。次回は、7月の収穫ですが、いまから楽しみです。
尾崎っ子の活動
今日は、2粘性の皆さんが、給食で使うグリンピースのさやとりを行いました。

さやをとってみると、まめとさやがへその緒みたいにつながっている様子がわかりました。
とても勉強になりました。

【グリンピースをお箸でつかむのが上手でした。】

【みんなで楽しくグリンピースごはんを食べました】

今年も、遠藤さんの畑をお借りして、石川さんとボランティアのみなさんに支えていただきながら農業体験をさせていただきます。
今日は、5年生がねぎの苗植えを行いました。

【『冬一心』というねぎを植えました。】

【1本1本丁寧に植えました】

収穫は秋になりますが、それまでボランティアの方が一生懸命お世話をしてくださいます。地域の皆様に心から感謝いたします。
さやをとってみると、まめとさやがへその緒みたいにつながっている様子がわかりました。
とても勉強になりました。
【グリンピースをお箸でつかむのが上手でした。】
【みんなで楽しくグリンピースごはんを食べました】
今年も、遠藤さんの畑をお借りして、石川さんとボランティアのみなさんに支えていただきながら農業体験をさせていただきます。
今日は、5年生がねぎの苗植えを行いました。
【『冬一心』というねぎを植えました。】
【1本1本丁寧に植えました】
収穫は秋になりますが、それまでボランティアの方が一生懸命お世話をしてくださいます。地域の皆様に心から感謝いたします。
土曜授業、PTA総会、授業参観
今年度初めての土曜授業が、本日より始まりました。
昨年度の反省を活かし、今年度は学習量より一人一人の理解力に力を入れることにして行って参ります。まだまだ始まったばかりですが、今後も工夫しながら行い、『土曜授業に行って良かった』『わかるようになった』などの声を聞くことができるようにして参りたいと考えております。


【全体会では、今年度の職員紹介も行いました】

たくさんの保護者の皆様に参加していただきありがたく思いました。本当にありがとうございました。本校校長からは、学校教育目標についての説明がありました。
今年度から学校教育目標を新にしました。
『主体的に学びに向かい、なかまと協働できる児童の育成』です。
更に今年度は、目指す教師像も大きく変更しました。
『一人一人を大切にする教師』
『人間性豊かで信頼と尊敬を得られる教師』
『教育の専門家としての力量を高める教師』
新学習指導要領改訂に向けて大きく変化しようとしているこの時、私たち教師集団も決意新に頑張って参りますのでよろしくお願いいたします。
【PTA定期総会の様子】

平成28年度の事業報告・決算報告、そして、平成29年度の事業計画案・予算案等が審議され、承認されました。また、平成29年度の新役員の皆様も承認されました。

これまで本部役員としてご尽力し、このたびご退任される皆様には心から感謝いたします。長い間本当にお世話になりありがとうございました。引き続き本部役員として、また新に本部役員として承認された皆様には、今後もどうぞよろしくお願いいたします。
その後は、授業参観・学級懇談会を行わせていただきました。たくさんの保護者の皆様にご参加いただきまして心から感謝いたします。ありがとうございました。
昨年度の反省を活かし、今年度は学習量より一人一人の理解力に力を入れることにして行って参ります。まだまだ始まったばかりですが、今後も工夫しながら行い、『土曜授業に行って良かった』『わかるようになった』などの声を聞くことができるようにして参りたいと考えております。
【全体会では、今年度の職員紹介も行いました】
たくさんの保護者の皆様に参加していただきありがたく思いました。本当にありがとうございました。本校校長からは、学校教育目標についての説明がありました。
今年度から学校教育目標を新にしました。
『主体的に学びに向かい、なかまと協働できる児童の育成』です。
更に今年度は、目指す教師像も大きく変更しました。
『一人一人を大切にする教師』
『人間性豊かで信頼と尊敬を得られる教師』
『教育の専門家としての力量を高める教師』
新学習指導要領改訂に向けて大きく変化しようとしているこの時、私たち教師集団も決意新に頑張って参りますのでよろしくお願いいたします。
【PTA定期総会の様子】
平成28年度の事業報告・決算報告、そして、平成29年度の事業計画案・予算案等が審議され、承認されました。また、平成29年度の新役員の皆様も承認されました。
これまで本部役員としてご尽力し、このたびご退任される皆様には心から感謝いたします。長い間本当にお世話になりありがとうございました。引き続き本部役員として、また新に本部役員として承認された皆様には、今後もどうぞよろしくお願いいたします。
その後は、授業参観・学級懇談会を行わせていただきました。たくさんの保護者の皆様にご参加いただきまして心から感謝いたします。ありがとうございました。
6年生・縄文体験(文化財出前授業)
昨日、野田市教育委員会社会教育課から学芸員の方にお越しいただいて、『本物の土器』にふれたり『火おこし』体験をしたりしました。

【初めて見る立派な土器や石器に興味深々です】


【ドキドキの『火おこし』体験】



マッチやライターを使わずに、本当に火をおこすことができました。
初めての体験に、みんな驚いていました。昔の人の知恵は素晴らしいですね。
社会科で学んだことを実際に体験することができ、とてもありがたかったです。
【初めて見る立派な土器や石器に興味深々です】
【ドキドキの『火おこし』体験】
マッチやライターを使わずに、本当に火をおこすことができました。
初めての体験に、みんな驚いていました。昔の人の知恵は素晴らしいですね。
社会科で学んだことを実際に体験することができ、とてもありがたかったです。
1年生交通安全教室
今日は、野田警察署のおまわりさんと、いつも登校時に見守ってくださっている交通指導員さんにお越しいただき、交通安全教室を行いました。
まずは、道路に出たときの3つの約束を確認しました。
『①止まる ②待つ ③見る』です。
さらに、教えていただいたことは、『道路のはじを歩く』です。

体育館の模擬道路で練習しました。
【信号機のある交差点での横断の仕方】

【道路に車が止まっているときの追い越し方】

【いろいろな場面を想定して練習しました】

【下校時、実際の道路で指導していただきました】

日頃から交通指導員さんの登校指導には心から感謝いたします。今日の勉強を活かして、交通事故には絶対あわないで毎日元気に学校へ来て欲しいと願っています。
まずは、道路に出たときの3つの約束を確認しました。
『①止まる ②待つ ③見る』です。
さらに、教えていただいたことは、『道路のはじを歩く』です。
体育館の模擬道路で練習しました。
【信号機のある交差点での横断の仕方】
【道路に車が止まっているときの追い越し方】
【いろいろな場面を想定して練習しました】
【下校時、実際の道路で指導していただきました】
日頃から交通指導員さんの登校指導には心から感謝いたします。今日の勉強を活かして、交通事故には絶対あわないで毎日元気に学校へ来て欲しいと願っています。
犯罪防止教室と初めての給食
先週は、松戸市の事件で衝撃的な報道がありました。そんな中ですが、「尾崎っ子」は、今日も元気に登校してくれて嬉しく思います。保護者の皆様、交通指導員の皆様、尾崎子供を守る会の皆様には、早朝から子どもたちの安全指導をしてくださりありがとうございます。そして、今は警察官の方も正門に立って子どもたちの安全を見守ってくださっています。本当にありがとうございます。
今日は、子どもたちが犯罪被害にあわないために、千葉県警察本部や野田警察署から担当の方にお越しいただき、1年生を対象に『犯罪被害防止教室』を行いました。

DVDから、『5つの約束』を勉強しました。
①知らない人にはついていかない!
②大声で助けを呼ぶ!
③1人で遊ばない!
④家の人に誰とどこで遊ぶか言ってでかける!
⑤友だちが連れて行かれそうになったら助けを呼ぶ!
【大声を出す練習も行いました】

いざというときは大きな声を出せないので、今日は「たすけて」と、大きな声を出す練習をしました。
【誘拐防止のロールプレイ】

「あぶない!」と思ったら、「助けて!」と大きな声を出して走って逃げることが大切です。
【いかのおすし】

『いかのおすし』の5つの約束です。
①しらない人についていかない。
②しらない人の車にのらない。
③「たすけて!」と大きい声を出す。
④大人のいる方へすぐにげる。
⑤どんな人が何をしたか家の人に知らせる。
登下校や下校後に遊ぶときなど、できるだけ複数でいることが大切です。学校でも指導しますが、子どもたちが犯罪に巻き込まれないよう、今後も見守りをお願いいたします。
【今日は、初めての給食でした】

【どちらのクラスも手際よく配膳していました】



今日のメニューは『おさきしょうカレー』でした。
スパイスが効いて、とても美味しかったです。
今日は、子どもたちが犯罪被害にあわないために、千葉県警察本部や野田警察署から担当の方にお越しいただき、1年生を対象に『犯罪被害防止教室』を行いました。
DVDから、『5つの約束』を勉強しました。
①知らない人にはついていかない!
②大声で助けを呼ぶ!
③1人で遊ばない!
④家の人に誰とどこで遊ぶか言ってでかける!
⑤友だちが連れて行かれそうになったら助けを呼ぶ!
【大声を出す練習も行いました】
いざというときは大きな声を出せないので、今日は「たすけて」と、大きな声を出す練習をしました。
【誘拐防止のロールプレイ】
「あぶない!」と思ったら、「助けて!」と大きな声を出して走って逃げることが大切です。
【いかのおすし】
『いかのおすし』の5つの約束です。
①しらない人についていかない。
②しらない人の車にのらない。
③「たすけて!」と大きい声を出す。
④大人のいる方へすぐにげる。
⑤どんな人が何をしたか家の人に知らせる。
登下校や下校後に遊ぶときなど、できるだけ複数でいることが大切です。学校でも指導しますが、子どもたちが犯罪に巻き込まれないよう、今後も見守りをお願いいたします。
【今日は、初めての給食でした】
【どちらのクラスも手際よく配膳していました】
今日のメニューは『おさきしょうカレー』でした。
スパイスが効いて、とても美味しかったです。
一週間が過ぎました!
桜が満開の中での入学式でしたが、11日(火)は雨でした。それでも、1年生は、元気いっぱい登校し、10時30分には下校しました。朝の登校時、お子さんと一緒に送ってくださる方が多く、とても嬉しくなりました。また、下校時も学校の近くまで迎えに来てくださる方がいらっしゃって、とてもありがたいと思いました。

12日(水)の昼休み、子どもたちは久しぶりに学級のみんなで遊ぶことができました。
今年度、水曜日は『学級レクの日』として、学級のみんなで遊ぶようにしました。

14日(金)の2・3校時、来週から始まる『給食』に向けて、1年生の1組・2組でそれぞれ給食指導を行いました。本校では、栄養教諭の伊藤と養護教諭の染谷も、それぞれの専門性を活かして、担任と一緒に授業を行っています。今回は、栄養教諭の伊藤が行いました。


わずか一週間でしたが、1年生の子どもたちは、初めての尾崎小学校で緊張した毎日を送っていたのではないでしょうか。ずいぶん疲れたと思います。週末は、ゆっくり休んでいただき、また月曜日から元気に登校して欲しいと願っています。

下校時は、暖かな日差しに照らされながら、満開の桜の花びらに送られて帰路につきました。
12日(水)の昼休み、子どもたちは久しぶりに学級のみんなで遊ぶことができました。
今年度、水曜日は『学級レクの日』として、学級のみんなで遊ぶようにしました。
14日(金)の2・3校時、来週から始まる『給食』に向けて、1年生の1組・2組でそれぞれ給食指導を行いました。本校では、栄養教諭の伊藤と養護教諭の染谷も、それぞれの専門性を活かして、担任と一緒に授業を行っています。今回は、栄養教諭の伊藤が行いました。
わずか一週間でしたが、1年生の子どもたちは、初めての尾崎小学校で緊張した毎日を送っていたのではないでしょうか。ずいぶん疲れたと思います。週末は、ゆっくり休んでいただき、また月曜日から元気に登校して欲しいと願っています。
下校時は、暖かな日差しに照らされながら、満開の桜の花びらに送られて帰路につきました。
第34回 野田市立尾崎小学校入学式
昨日までの雨があがり、桜の絨毯にのって新1年生55名が入学してきました。
全校児童数388名となり、尾崎小学校の新年度を、本日あらためてスタートすることができました。本年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
【1年生の入場です】

6年生の児童が、一生懸命お世話をしていました。
校長からは、3つの大切にして欲しいことの話がありました。
1つ目は「健康でいよう」 2つ目は「本をたくさん読もう」 3つ目は「友だちと仲良くしよう」です。
「尾崎っ子」の合言葉である、「明るく・仲よく・元気よく」も確認しました。
【歓迎の言葉:6年生代表児童】

はきはきした大きな声で、1年生を迎えるあたたかな言葉をかけていました。
【担任発表】

1組は山本由貴子先生、けやき1組は下谷内裕之先生、2組は坂口彩奈先生です。
1年間、どうぞよろしくお願いいたします。
【入学式後の教室での様子です。 1組】

【2組】

皆さん、おりこうさんにして、先生のお話をしっかり聞いています。
【記念撮影 1組】

【記念撮影 2組】

この一年間、子どもたちの幸せのために、職員一同・誠心誠意努力して参ります。保護者の皆様や地域の皆様のご理解・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
全校児童数388名となり、尾崎小学校の新年度を、本日あらためてスタートすることができました。本年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
【1年生の入場です】
6年生の児童が、一生懸命お世話をしていました。
校長からは、3つの大切にして欲しいことの話がありました。
1つ目は「健康でいよう」 2つ目は「本をたくさん読もう」 3つ目は「友だちと仲良くしよう」です。
「尾崎っ子」の合言葉である、「明るく・仲よく・元気よく」も確認しました。
【歓迎の言葉:6年生代表児童】
はきはきした大きな声で、1年生を迎えるあたたかな言葉をかけていました。
【担任発表】
1組は山本由貴子先生、けやき1組は下谷内裕之先生、2組は坂口彩奈先生です。
1年間、どうぞよろしくお願いいたします。
【入学式後の教室での様子です。 1組】
【2組】
皆さん、おりこうさんにして、先生のお話をしっかり聞いています。
【記念撮影 1組】
【記念撮影 2組】
この一年間、子どもたちの幸せのために、職員一同・誠心誠意努力して参ります。保護者の皆様や地域の皆様のご理解・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。