お知らせ
校内なわとび大会
2月12日(水)13日(木)の2日間、体育館で学年ごとのなわとび大会を実施致しました。
校庭は先日の雪がまだかなり残っています。子ども達は外での体育や遊びができない状態が続いており、運動できる場所は体育館しかありません。
1月から体育授業や全校業間運動を通してリズムなわとびと長縄跳びを練習してきました。その成果を発表する場でもあります。
両日共、大勢の保護者の方が体育館2階ギャラリーから応援して頂きました。子ども達は緊張しながらも真剣でした。
なわとび大会の主な内容は、リズムなわとび(なわとび認定証)や長縄跳び記録会、二重跳びリレー、短縄跳びの種目から選んで記録挑戦等、学年の実情に合わせて行いました。休日等はご家庭でも頑張って練習した子ども達も多くいたことと思います。今まで応援ありがとうございました。
3年生のリズムなわとび検定
5年生の長縄とび(クラス対抗)
校地内の交通安全表示
第一校舎から体育館へ行くために子供達は、給食室脇の通路を通ります。
この屋根付き通路上を朝晩中心に車が通行します。
職員・給食食材納入業者・地域交流教室利用者等です。
体育館へ行くときに左右の確認をしないで走っていく子供もおり心配でした。
車を利用する方には、校地内での安全運転をお願いしてきましたが、
2月に入り、専門業者に依頼し通路の両側に「とまれ」の表示を黄色で書きました。
学校へ必要のため車で来られる方は、十分に安全運転をお願いします。
職員玄関側(東)から
2名が教育奨励賞受賞
平成25年度の我孫子市小中学校の「教育奨励賞」表彰式が
2月7日(金)に湖北地区公民館大ホールで行われました。
この教育奨励賞とは、全国・関東・千葉県レベル相当で素晴らしい実績を挙げた子供や教職員に与えられる賞です。
本校からは6年生の西川典伽(にしかわのりか)さんと2年生の田村悠斗(たむらはると)君の2名が栄誉ある賞に選ばれました。
西川さんは、「社会を明るくする運動千葉県作文コンテスト」で県知事賞を頂きました。本人の怖い体験談から犯罪をなくすためにできることを書きました。
田村君は、「第41回全労済小学生作品コンクール」の版画の部で県教育長賞を頂きました。外遊びと図工が大好きで、今回は動きのある力強い人物像を制作しました。
当日は、我孫子市教育長から賞状とメダルを贈られました。
おめでとうございます。
授賞式会場での様子(田村君と西川さん)
創立141周年記念行事
本校は開校141周年を迎えることができました。
明治6年にそれまで寺子屋だった延寿院から新しい学制になり我孫子小学校としてスタートしました。
本日、開校記念行事として我孫子の文化を守る会の方が「杉山栄先生と教え子達」という紙芝居を上演しました。
杉山先生の本の執筆者である大井さんは、小学生でも内容が分かるようにと読み原稿を10回以上も直して完成しました。
杉山栄先生は約50年間もの長い間、第一小学校の教員でもあり校長職も務めた方で、多くの教え子や保護者から絶大な信頼を得ていた先生でした。杉山栄先生にまつわるエピソードも含めて当時の学校の様子が今回の紙芝居に表現されていました。
前校長の氏田青津子先生や学校評議員、PTA本部役員、読み聞かせボランティア「おひさまの会」等の方をご招待して開催できました。
子供達も約10数分間の紙芝居を真剣に見ておりました。
最後に参加者全員で我孫子第一小学校の校歌を歌いました。
紙芝居の様子(プロジェクターで投影)
高校生のインターンシップ
1月28日(火)から2日間、我孫子高等学校の8名の生徒が
本校で就業体験をしました。
このインターンシップ制度は、将来学校の先生を目指す本気の
高校生を地元の学校が受け入れているものです。
昨年に引き続き2年連続で参加してくれた人もおりました。
今年は1学年から3学年までの学級配属となり子供達の学習の手伝いや体育そして清掃まで一緒にやりました。
朝の陸上部・器楽部の練習にも参加してアドバイスをしてくれました。
最終日の反省会では、「将来は学校の先生になる気持ちが強くなりました」「子供一人一人に応じた対応は大変でした」等の感想がありました。2日間ありがとうございました。
校長室での自己紹介
教室で一緒の作業
5年生の三曲鑑賞教室
1月28日(火)、5年生を対象にした三曲鑑賞教室が開催されました。日本古来の伝統音楽である琴・三味線・尺八の邦楽を理解する絶好の機会になりました。我孫子市三曲協会のご協力を頂き、演奏と体験の2部構成として実施できました。
先生方の演奏では「春の海」「六段の調べ」「日本の四季」、そして琴を習っている女子2名による「さくら」、5年生全員のリコーダーと一緒に「ふるさと」の曲を奏でました。
第2部として、琴と尺八の体験コーナーを設けて頂き、子供達は滅多に触れる機会のない邦楽の楽器を楽しみながらも一生懸命に良い音を出そうとチャレンジしておりました。
先生方の演奏風景
尺八の体験(音を出すのに苦労してます)
校内書き初め展覧会
20日(月)から24日(金)までの期間、子供達が年末から頑張って練習してきた「書き初め」の成果を発表しました。
1・2年生は、フェルトペン、3年生以上は毛筆による書写力を試す機会ともなりました。
今年度の課題は、1年生「お正月」2年生「元気な子」3年生「わか草」4年生「はるの風」5年生「晴れた空」6年生「美の世界」でした。
特に立派に書けていた作品を各クラス数点選び優秀賞としました。
本校から学校代表として6年生の中山陽菜(なかやまひな)さんが、
県中央席書大会に参加しました。
5年生の廊下展示作品「晴れた空」
合唱部が我孫子市福祉フェスティバルに参加
18日(土)我孫子駅前のけやきプラザふれあいホールにて
我孫子市南地区社会福祉協議会主催の「福祉フェスティバル」に
本校合唱部が参加して歌声を披露してきました。
発表曲は「校歌」「ア・ホール・ニュー・ワールド」「くしゃみザウルス」「見上げてごらん夜の星を」「夕日が背中を押してくる」の
5曲でした。発表後は会場から大きな拍手を頂くことができました。
学校以外での場所で大勢の方に歌を発表することで、お客様に少しでも感動して頂き合唱部員自らも成長していきます。
応援ありがとうございました。
リハーサル風景
一小もちつき大会
冬休み明けの3連休の初日1月11日(土)に本校の体育館にて、
我孫子市青少年相談員連絡協議会のメンバーの方々が中心となり
もちつき大会を実施しました。
一小の子供達とそのご家族も多く参加して頂き大変な賑わいでした。
子供達は本物のうすときねを使い、かけ声に合わせて一回一回しっかりともちつきを体験しました。
その後は、体育館内で持参したお椀を持ってお雑煮とおしるこを食べました。
「とっても美味しい」「楽しかった」と寒い体育館の中でとても楽しい時間を過ごすことができました。
PTA役員の方のご協力もありました。ありがとうございました。
もちつきの準備
避難訓練(火災)
10日(金)午前11時30分より火事を想定しての避難訓練を実施しました。出火元は第一校舎の理科室としました。
子供達は防災頭巾を被り、ハンカチで口をふさぎ低い姿勢で最寄りの階段を使って校庭へ避難しました。どの子も真剣な態度で参加できました。
今の火災で怖いのは、煙です。煙の中にある一酸化炭素という有害な物質を吸い込んでしまって命を落とすことがあります。
煙は室内や廊下の上の方にきますので、できるだけ煙を吸い込まない低い姿勢で素早く避難することが大事になります。
校庭で避難完了後の校長の話でも、火災時の煙の恐ろしさを特に伝えました。
校庭での避難の様子
校内書き初め大会
3学期がスタートしました。
始業式の翌日、1月8日(水)から体育館で学年毎に
校内書き初め大会を実施していきます。
最初の本日は、6年生が「美の世界」を真剣に挑戦しました。
12月から学校や家庭で練習してきましたが、今日は本番の日です。
寒さが厳しい体育館の中で約2時間に渡り頑張りました。
地域の書道ボランティアの方々も指導に来られました。
ありがとうございました。
6年生の清書の様子
6年生金融教室
12月17日(火)に6年生を対象にした金融教室を実施しました。
千葉信用金庫の担当者が子ども達に「お金の使い方」を興味深く教えて下さいました。
図書室でスライドを見ながら、
「お金はお父さんやお母さんが毎日一生懸命に働いてかせいだお金です」
「もらうお金には限りがあるのです」
そして、お金の使い方の上手な3つのポイントを教えて頂きました。
○欲しいものと必要なものに分ける
○計画的にお金をつかう
○おこづかい帳をつける
さあ、どれだけしっかりと実践できるのでしょうか。
担当者のお話の様子
1年生と幼稚園児との交流会
11日(水)に本校の体育館で1年生とひかり幼稚園年長組の子供達との交流会を開きました。
1年生にとっては、年下の友達と関わることで配慮や気遣いの大切さを身につけることを目的としました。
また、幼稚園児にとっては、小学校に入学する希望が持てるようにしてあげたいと考えました。
当日は、約60名の幼稚園児がスクールバス2台で来校されました。
昔遊びを教える担当者や案内する担当者等の役割分担も決めて
しっかりとお兄さん・お姉さんになれました。
めんこ、けん玉、お手玉、折り紙、こま、あやとりの6種類の遊びを
一生懸命に教えていました。
ひかり幼稚園の子供達とのご対面
あやとりを真剣に教える1年生
留学生が先生
10日(火)、海外から日本に留学している3人の外国人が来校しました。
我孫子市国際交流協会(AIRA)等の方が、毎年小学生との文化交流を目的として紹介して頂いております。
今年も6年生の子供達は大変楽しみにしておりました。
当日は、アメリカと台湾とロシアの3カ国の方が自国のことを興味深くお話くださいました。
挨拶の仕方、音楽の紹介、服装、食文化、国旗と国歌、学校の様子、そして最後に留学生が日本に来た目的や将来の夢を語ってくれました。どの方も日本語がとても上手でした。
6年生にとっては外国を身近に感じた楽しい学習になりました。
留学生の方やスタッフの方々に感謝いたします。
アメリカの留学生
校内持久走大会
12月3日(火)快晴のもと校内持久走大会を実施しました。
10月下旬より週に3回、業間休みを利用して全校一斉に耐寒マラソンの練習をしてきました。
マラソンは有酸素運動でもあり健康維持には最適なスポーツです。
低学年で約800メートル、高学年でも約1500メートルの距離を走ります。子ども達の中には、ペース配分が上手くできない子もおりスタートの号砲と共に全力疾走をしてしまいがちです。
当日参加した子ども達は、全員が自分のめあてを持って最後までしっかりと走りきりました。
閉会式は、終了した学年から体育館にて行い10位入賞者を表彰しました。最後まで大勢の保護者の方の温かいご声援に感謝いたします。
ありがとうございました。
開会式(中学年の部)
トラックを走っている様子
6年生男子の入賞者(10名)
校内音楽発表会
20日(水)、本校体育館にて子供達の合唱(合奏)の発表会を行いました。
例年、保護者の方も大変関心が高く、子供達も良い歌声を響かせようと学級・学年のまとまりを意識して一生懸命練習してきました。
午前は子供同士が見合う発表、午後は保護者の方に見て頂く発表と
2回披露しました。
高学年になるとクラス発表となり、歌の選曲から色々と悩み考えて
日々の練習にも自主性が出てくるようになります。
本番では、曲の紹介者・指揮者・ピアノ伴奏者等の責任の重い役割も
皆しっかりとこなしておりました。
1曲が終わる度に大きな拍手を頂きました。
午後からの保護者の方の参観は、子供達にとっても大きな励みとなりました。
本当にありがとうございました。
にこにこ学級の発表(花は咲く)
4年生の手話を披露しながらの発表(友達になるために)
6年生の全員発表(地球星歌)
4、5年生校外学習
5年生は13日(水)、東京にある日本科学未来館とNHKスタジオ
パークの見学に行きました。
本来なら10月16日に行く予定でしたが、台風26号の影響で延期になっていました。今回は朝から秋晴れの中で実施できました。
又、4年生は14日(木)に社会科学習の一貫として佐原へ行き、伊能忠敬記念館等を見学してきました。
5年生(NHKスタジオ)
4年生(佐原の街並み)
11月の授業参観
12日(火)は、2校時から午後の5校時まで全学級で授業参観を
実施しました。
平日にもかかわらず大勢の保護者の参観を頂きました。
今回は、学校外からの先生方を招聘しての授業展開をする学年が
4学年ありました。
1年生は「昔遊び」で南地区社会福祉協議会から約10名の方
4年生は「命の授業」で真栄寺の馬場和尚さん
5年生は「ケータイ・インターネットの安全教育」で民間会社の方
6年生は「我孫子の歴史」で杉村楚人冠記念館の高木先生
実り多い授業になりました。ありがとうございました。
1年生の「昔遊び」
4年生の「命の授業」
5年生の「ケータイ等の安全教育」
バードカービングを6年生が出品
2日(土)と3日(日)にアビスタ等の会場でジャパンバードフェスティバルが開催されました。
本校からは毎年6年生がバードカービングを出品しています。
子供たちは、自分の興味を持った鳥の姿を木で表現していきます。
内山春雄先生にご指導して頂いた作品を今年も展示しました。
我孫子市は、手賀沼の畔で人と鳥が共存している街でもあります。
今回のイベントを中心に鳥や自然を愛しみ、関心を高めるきっかけに
なれば嬉しいです。
一小祭
10月31日(木)に子ども達の学習発表の場でもある一小祭が行われました。今年のテーマは、「笑顔~みんなでえがく一小祭り~」でした。
前日、体育館で行われた開会セレモニーでは、各学年やクラスの見所が楽しく紹介されました。どの発表も自信に満ちており立派でした。
当日は、多くの保護者の皆様の参観もあり、子ども達は活気にあふれておりました。
1年生は「みんなで遊ぼう」2年生は「作って遊ぼう」ワクワクするゲームや素敵な景品が沢山用意されていました。
3年生は「一小生き物館」4年生は「福祉体験」色々な体験を通して生き物や高齢者のことを考えることができました。
5年生は「日本の主食のお米」6年生は「歴史アドベンチャー」高学年らしく社会科等の学習で学んだことを活かし工夫ある発表でした。
「おもてなしの心」でお客様を大事にした一小祭になりました。
開会セレモニー
1年生のみんなで遊ぼう