お知らせ
バードカービング
17日(月)から2日間、6年生がバードカービングに取り組みました。
我孫子市は、「人と鳥が共存し、手賀沼を誇れるまち」です。
第一小学校は、今から10年以上前に愛鳥モデル校として
鳥の学習を取り入れてきた経緯があります。
その時から、自分が一番興味を持った鳥を調べて最後にその精密な
置物を作る(バードカービング)ことをしてきました。
今年は、6年生が取り組みました。
講師は、我孫子市在住でバードカービングの第一人者の内山春雄先生です。
ジャパンバードフェスティバルや全日本バードカービングコンクール等を立ち上げてこられた人です。
牛尾房恵様にもお手伝い頂きました。ありがとうございました。
6年生の全作品は、11月2日~3日に我孫子で開催されるジャパン
バードフェスティバルで展示されます。
内山先生のお話
教室での作成の様子
子どもの作品
日光修学旅行
9月12日(木)から1泊2日の日程で6年生が日光修学旅行に
行ってきました。
「友達と協力し合い、みんなで絆を深めながら共に成長しよう」の
スローガンの元、6月から準備を進めてきました。
初日は、日光東照宮の見学、戦場ヶ原のハイキング(ガイドさん付き)、最後のゴール地点の湯滝では美味しいアイスクリームを食べました。
夜は「ふくべ細工」という栃木名産のかんぴょう面の絵付けに取り組みました。
2日目は、竜頭の滝、中禅寺湖の遊覧船、華厳の滝等を見学しました。
天候にも恵まれて奥日光はとっても涼しく爽快でした。
友達との絆を深め、クラス毎の団結を強くして、全員が健康で無事に学校に戻ってきました。
保護者の方の今までの準備等ありがとうございました。
日光東照宮でのクラス写真
戦場ヶ原ハイキング(休憩中)
ホテルでの楽しい食事
PTA活動(鎌研ぎ)
7日(土)の午前9時より、本校の中庭で除草作業用鎌の鎌研ぎを
行いました。PTA役員や環境委員会等の有志、一小おやじの会の皆様方で約1時間ヤスリを使って熱心に作業をして頂きました。
暑い中をありがとうございました。
本番は、19日(木)に一小の校地内の除草作業を実施する予定です。
今年の夏は猛暑でしたので、職員の手だけでは取りきれない雑草も多く保護者の皆様方のご協力をお願い致します。
中庭での鎌研ぎ(注意点の確認)
着衣泳
6日(金)の午前中、6年生が水泳学習の締めくくりとして
プールで着衣泳を実施しました。
これは、普段の日常生活ではまず経験できないことです。
夏休みに海や川での事故として不意に転落して溺れるなどの悲惨な結果のニュースを聞くことがあります。
子ども達に、実際に服を着て水の中に入るとどのような状態になるかを体験させる目的でこれから全学年を通して実施します。
ペットボトル1本を使って水に浮かぶコツや、洋服も上手に空気を入れることで楽に長く泳げることを体験しました。
着衣泳の様子
ペットボトル1本で上手に浮いてます
幼保小連携事業
5日(木)の午前中、ひかり幼稚園年長組の子ども達が来校し、
夏休みの作品展見学後に1年生の各教室で本校1年生児童との
交流会を行いました。
幼稚園児は、小学校で使っている椅子に座りながら、グループ毎に
自己紹介や簡単な遊び、全員での歌などを体験しました。
本校では近隣の幼稚園や保育園等と様々な面で連携を図っております。
寿保育園やみどり保育園とも同様な交流をしながら、
来年度入学する子ども達が、安心してスムーズなスタートがきれるようにしています。
1年生にとってもお兄さん・お姉さんになれる貴重な一日でした。
教室での交流会
2学期始業式
猛暑だった夏休みも終わり、9月2日より2学期の学校生活が始まりました。
始業式では転入生1名(2年生)が新たに第一小学校の仲間に入り、全校児童数は、564名となりました。
夏休み期間中、子ども達の事故や怪我等もなく元気に始業式に参加できました。嬉しい限りです。
学校行事としては、合唱部が8月19日に千葉県合唱コンクールに出場して「青い龍」を立派に歌い銀賞を頂くことができました。
保護者の方の応援等ありがとうございました。
子ども達は、夏休みにそれぞれが一生懸命に取り組んだ作品を大事に持って登校している姿が目立ちました。
夏休み作品展は、9月4日(水)から6日(金)までの間、特別教室等で開催しております。是非、子ども達の作品を見に来て頂きたいと思います。
始業式での校長の話
表彰を受ける子ども達
5年生の赤城林間学校
5年生は7月20日(土)から二泊三日の行程で、群馬県にある
国立赤城青少年交流の家で林間学校を行いました。
今年のスローガンは、「5年生みんなで協力し、思い出に残る
楽しい林間学校にしよう」でした。
5年生103名全員が参加することができ、3日間とも晴天に
恵まれ予定していた活動を全てこなすことができました。
主な活動は、1日目が地蔵岳登山・夜のキャンプファイヤー。
2日目が野外炊飯・オリエンテーリング・ナイトハイク。
3日目が赤城高原牧場でのパンづくり・羊の追い込みショー見学。
子ども達は、仲間と助け合いながら家庭以外の場所で寝食を経験し
一回り成長して無事に戻ってきました。
林間学校の活動の様子
創立記念コンサート
本校は今年で創立141周年を迎えます。
1学期終業式の7月19日(金)、本校卒業生でありプロの
テノール歌手児玉洋介(ようすけ)さんをゲストにお迎えした
創立記念コンサートを実施できました。
本来は、昨年度に140周年記念イベントとして行う予定でしたが
体育館の耐震工事のためできませんでした。児玉さんがドイツから
この時期帰国されることで実現できました。
また、プロのピアニストの伊藤亜希子さんが函館から来てください
ました。お二人は、東京芸術大学の同期生で親交があるとのこと
で一小のイベントにも参加下さいました。
約1時間に渡り素晴らしい歌声とピアノの曲を堪能できました。
また、本校の合唱部もジョイントコンサートとして「青い竜」を
披露できました。皆様、本当にありがとうございました。
児玉洋介さんの歌
八坂神社の祭礼(子ども御輿)
永年に渡って地域のお祭りの一つである八坂神社の祭礼が
7月13日(土)14日(日)の両日に行われました。
特に、第一小学校の子ども達は13日には子ども御輿を担いだり
山車を引いたり、太鼓を敲いたりと大いに楽しみました。
寿2丁目の国道356号線沿いにある千葉信用金庫駐車場を
出発場として大勢の子ども達が集まりました。
本校職員も浴衣を着て参加し地域の皆様から元気をもらいました。
子ども達は「ワッショイ!ワッショイ!」の勇ましいかけ声と共に、栄地区・寿1丁目を回りました。「大きなかけ声を出すと凄く元気が出るので楽しい」と子どもの感想が聞かれました。
参加した子ども達にとっては、大人になっても地域行事の良い思い出
として心に残ることでしょう。
当日までの準備・お祭り本番でのお世話と地域の方々に深く感謝
申しあげます。ありがとうございました。
山車を引く子ども達
子ども御輿の様子(子の神神社境内)
表現運動
体育授業の研修
本校では職員研修の研究主題を「一人一人を生かした学級経営のあり方」
として今年度の職員研修を進めています。
7月1日(月)、4年生の一クラスで体育科の表現運動「ジャングル探検」
の授業研究を実施しました。我孫子市教育委員会からも指導主事の先生を
講師に招き、子ども達が楽しくダンスができるにはどのような工夫をして
いけばいいのかについて研修をしました。
運動会ではどの学年もダンスや組体操などを一生懸命に取り組みました。
授業の中で、友だちの良さを認めて誰とでも進んで関わりながら踊ること
ができる表現運動を目指していきたいと考えます。
体育館での授業の様子
山形県より教育視察
7月2日(火)、山形県西置賜郡飯豊町より5名の先生方が
本校が研究を進めている児童理解の手法であるQUの活用方法について視察に訪れました。
QUとは、子ども達にアンケートを通して、学校生活における児童個々の意欲や満足感、学級集団の状態をコンピューターによって測定するものです。本校では、より良い学級集団づくりと教科の学習力アップを目指して
このQUを2年前から本格的に研修しているところです。
当日は、6年生の授業場面を実際に見て頂き、会議室にて共同研修を致しました。
東北の遠路よりありがとうございました。
授業参観の様子
一小職員との研修場面
6年生の職場体験学習
6月18日(火)に6年生の子どもを対象にしたキャリア教育
「ゆめ・仕事たっぷり体験」を実施しました。
小学生の段階から将来どんな職業を選ぶ際に多くの選択肢があり、
希望の職業に就くためには今後どのような学習を積んでいけば良いかを知る機会としています。
学区を中心としてこの趣旨をご理解頂き、児童の受け入れも承諾
してもらえた企業・商店・飲食店・公的機関等27事業所を
子ども達は一日体験することができました。
ご協力ありがとうございました。
お店のユニフォームを着ての実習
プール開き
梅雨空が続いたなか、6月17日(月)と18日(火)の両日は
やっと好天に恵まれ各学年でプール開きが行われました。
夏場のこの時期に、10時間程度の水泳学習を実施します。
水泳は全身を使った有酸素運動であり、水の中を潜る・水に浮く・
泳ぐと子ども達は大変楽しみにしている体育であります。
上手に泳ぐポイントは、力を抜いて流線型(えんぴつ型)の尖った
姿勢を保つことにあります。水を怖がる子どもは、全身に力を入れて
しまいます。
水に親しみながら6年生までには25メートルを泳げるように
なりたいものです。
校長が各学年のプール開きに参加して「泳ぎ方のポイント」を指導しました。
水かけをして楽しい水泳学習
不審者対応訓練
6月10日から4日間連続で校内の場所を変えて
不審者対応の避難訓練を行いました。
日頃は、正門付近には安全管理員3名が交代で
校門の開閉を含め交通指導や安全指導等を実施して
おります。
また、ボランティアによる校内見回り等も行っています。
不審者が学校に入れない予防対策が一番重要と考えますが、
もし、教室内にまで不審者が侵入した場合、児童の安全確保と
職員の動き、校内放送の確認等を計画に基づき行いました。
不審者の侵入を防ぐ職員(さすまた使用)
校長のいじめをなくす授業
6月3日と4日の両日、本校の3年生と4年生を対象に
校長による「いじめをなくす授業」を行いました。
人権啓発ビデオの題名「プレゼント」を使用し、子ども達に
いじめとはどういうことなのかを考えさせるものです。
いじめとは、いじめられる子(孤立感)・いじめる子(事実行為)
いじめを見ている子(傍観者)の構造があります。
この授業では、お誕生日会のプレゼントの品物をめぐって
いじめられた子が学校を2日間休み、その後どうなったかを
一緒に考えていくものです。
学習の焦点は、いじめを見ている子(傍観者)の態度です。
本校の4年生のある男子は、「いじめを黙って見ていることは、
いじめを認めていることと同じです。」という意見を言って
くれました。
来週は、5年生の3クラスでも同様の授業を行います。
また、4日と5日は全学年で学年集会を開き「いじめゼロ
キャンペーン」を展開しています。
授業の様子(3年生)
真剣に答える4年生
そらまめのさや剥き体験
5月30日に1年生が大きなそらまめのさやを剥きました。
その日の朝は、読み聞かせ「おひさま」の方による
「そらまめくんのベッド」という絵本を読んで頂きました。
野菜に直接触れながら、興味を持って体験することで
給食も残さず食べるようになります。
そらまめのさやの中を触りながら、「ふわふわのベッドだ!」
との楽しい声が聞かれました。
教室でのさや剥きの様子
運動会
5月25日の土曜日、心地よい風が流れ多少の雲もあり、
絶好の運動会日和に恵まれました。
今年は晴天が多く各学年の練習もほぼスケジュール
通りでした。
「元気 はく熱 運動会 努力と絆のバトンパス」の
スローガンの元、努力と絆を見事に感動に変えることが
できました。
そして、感動のバトンパスを応援して頂いている保護者や
地域の方に渡すことができた素晴らしい一日でした。
どの子どもも一生懸命に自分の競技を頑張っていたと思います。
最後まで、熱い応援を頂き本当にありがとうございました。
総合優勝・・・白組 応援賞・・・赤組
全校大玉送り・・・白組
紅白対抗リレー(低学年)赤組 (高学年)赤組
運動会で頑張っている子ども達
命の授業
5月22日(水)に我孫子市新木にある真栄寺の馬場和尚による
「命の授業」が行われました。
今回は、4年生の1クラスでの授業でした。
馬場和尚は、若い頃に世界一周の経験があり、世界各国の挨拶や
文化の違いを当時の生活品を見せながらお話下さいました。
インドの挨拶「ナマステ」、アフリカでの鮫の歯、ブラジルのお面、
エジプトの剣、パキスタンの帽子等様々でした。
子どもたちも和尚の話に興味を示し、活発な意見が沢山でました。
馬場和尚から、次のようなことを教わりました。
「挨拶は心を開くことになるので大事です。」
「相手を変えるのではなく自分が変わることです。」
「世界中の国で貧しくて、満足に食べられない子どもが大勢います。
給食は残さずに食べましょう。全て命ある物を食べているので
す。」
運動会の練習
いよいよ今月25日(土)に本校の運動会が開催されます。
子ども達は、毎日一所懸命に自分の出場種目の練習をしております。
今年の運動会スローガンは、「元気白熱運動会 努力と絆の
バトンパス」になりました。
一人一人の努力がみんなの絆となり、感動のバトンパスができる
ように頑張っていきます。
特に、団体での表現運動(ダンス・踊り)では曲に合わせた振り付け
を何度も何度も繰り返して覚えています。
低学年は「学園天国」、中学年は「ロック花笠音頭」、高学年は
「組体操つなぐ」を披露します。
運動会練習を通して、日々逞しくなっているのが嬉しいです。
隊形移動は難しい!
避難訓練
5月10日(金)に地震を想定しての避難訓練を実施しました。
学校内で地震が起きた場合は、第一次避難として自分の体を机の下
に入れたり柱などに身を寄せたりして安全を確保します。
校庭への避難が必要と判断した場合は、校内放送により全児童を
校庭へ担任等の指示により安全に避難させます。
今回は、避難時の約束である「おかしも」の徹底を図りました。
(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)
今後30年以内にマグニチュード8程度の大地震が起きる確率は、
かなり高いと言われております。
学校での約束と同様に、ご家庭で起きた場合の約束事もぜひ決めて
おいてください。
2次避難でのお話の様子