お知らせ

お知らせ

全校避難訓練

東日本大震災から3年が経過しました。

本校では9日(金)の11時35分に地震が起こったと想定して

第一次避難(机の下にもぐる等)、第二次避難(防災頭巾を被り校庭へ避難)を行いました。

教師の指導の下、子ども達は「おさない」「かけない」「しゃべらない」をしっかりと守り真剣に行動できました。

校長の話では、釜石の奇跡「津波てんでんこ」を「命てんでんこ」として家族等との間で約束を決めておき、最後は自分の命は自分自身で守ることの大切さを話しました。

        中央階段を通って避難

       学年ごとの点呼(人数確認)

       全員集合して校長の話

 

 

 

 

4年生消防署見学

5月9日(金)の午前中、4年生は我孫子市の西消防署を見学しました。社会科の学習で「暮らしを守る」を勉強し、消防車や救急車等の消防署の仕事を全員で実際に歩いて見てきました。

防火服を着ることもできました。消防署にはポンプ車など12台の車がありました。はしご車は12階のビルまで延びるそうです。

子ども達は実際に見たり話を聞いたりして学習の効果が高まりました。
お忙しい中を本当にありがとうございました。

       重い防火服を着ました

       はしご車の説明を受けました

 

 

5月の全校朝会

いよいよ5月が始まりました。

今月は、なんと言っても24日の運動会に向けての練習が中心になります。

校長の話は、運動会の心得として「勝ち負けより態度が大事」という

話をしました。

自分が小学生の時に経験した運動会にまつわる悲しい思い出を話しました。

全校児童も静寂の中、真剣に耳を傾けてくれました。

子どもは必要以上に勝ちに拘ります。

負ける練習についても運動会行事の中で経験させたいと考えます。

(詳細については、校長室からに掲載しています)

一小少年野球のチームであるブラックバードが、我孫子市の大会で見事に優勝しました。その表彰式も行いました。
全員が凜々しく挨拶が大変爽やか
でした。おめでとうございます。

       体育館での校長の話

      ブラックバード優勝の表彰式

 

 

 

 

 

1年生を迎える会

28日(月)、児童会が中心になって1年生を迎える会を体育館で行いました。

新1年生89名も我孫子第一小学校の生活に慣れてきました。

給食も始まり教室での学習や校庭での体育、又、友達との楽しい休み時間など毎日を充実して送っています。

6年生と1年生の兄弟学級がペアを組んで入場し、6年生が1年生の呼名をしてオープニングが始まりました。

各学年から1年生へのプレゼント紹介、全員で「お誕生月の歌」を歌いながら楽しく踊りました。これで全児童559名が初めて体育館に揃いました。

最後には、手賀沼から突然現れた3匹のカッパが「カッパ音頭」を披露して1年生を祝福しました。

      6年生と手を繋いでの入場

        ミッキー帽子を被った1年生

      「お誕生月の歌」に合わせて踊ります

     3匹のカッパが「カッパ音頭」で登場

新1年生の学校生活始まる

1年生89名は、3学級に分かれて学校での学習と生活がスタートしました。

朝、登校すると昇降口では6年生のお兄さん・お姉さんが待っていて

下足入れのお手伝いがあります。

教室に入るとランドセルから学習道具を出しますが、ここでも6年生が優しくお手伝いをしています。

初めての給食が15日(火)にありました。メニューはカレーライスです。配膳準備は大変でしたが、大勢の子は美味しいと言いながら真剣に食べていました。牛乳瓶のフタを上手に開けられなくて苦労していました。

下校は、方向別に8色の色別コースに分かれて集団で帰っています。

保護者の方が途中までお迎えに来て頂きありがとうございました。

        登校後に靴箱へ

      朝、教室で6年生のお手伝い

      初めての給食(カレーライス)

 

平成26年度 入学式

10日(木)我孫子第一小学校に新入生89名が入学しました。

来賓として我孫子市教育長の倉部俊治様を始め30名の方がご参加頂きました。ありがとうございました。

午前9時30分から始まった入学式は、担任発表・呼名・お祝いの言葉等に続いて、最後に在校生の代表6年生からのメッセージや縄跳び演技披露が行われました。

教室での配布物確認や明日からの過ごし方等の説明の後、体育館でクラス毎に入学記念写真撮影をしました。

明日から、1年生も「希望の登校・満足の下校」で過ごせるよう職員一同誠心誠意頑張って参ります。

本日のご入学おめでとうございました。

       入学式の受付

          担任による呼名

      6年生児童の歓迎の挨拶

 

 

 

 

平成26年度着任式・始業式

4月7日(月)、本校の平成26年度がスタートしました。

児童数560人、学級数21クラスです。

12名の新しい先生方をお迎えして、1年生を除く子ども達と元気に校歌を歌いました。

担任発表の後、新しい学年学級で本格的に学習や生活が始まりました。

今年度我孫子第一小学校に来られた教職員は次のとおりです。

 

教 頭

 

 

教 諭

 

 

教 諭

 

 

教 諭

 

 

教 諭

 

 

講 師

 

 

非常勤講師

 

 

養護教諭

 

 

栄養教諭

 

 

主 事

 

 

スクールサポート教員

 

 

ALT

やまもと  りょう

本  

 

 ささき  ようこ

佐々木  洋子

 

みやがわ    すぎ

    杉

 

 い     しん

  信

 

うえさわ るい

 

 

いいじま みすず

飯嶋  みすず

 

うめざわ てるよ

梅澤  てる代

 

あしだ  さえこ

芦田  佐枝子

 

みつはし  ともみ

三ツ橋  友美

 

いちはら よし

 

 

あきもと のりこ

本 法

 

 

ディランスミス

 

千葉県教育委員会より

 

 

我孫子市立根戸小学校より

 

 

我孫子市立高野山小学校より

 

 

我孫子市立根戸小学校より

 

 

新規採用(我孫子第四小学校)より

 

 

大学卒

 

 

我孫子市立我孫子第二小学校より

 

 

我孫子市立我孫子第三小学校より

 

 

我孫子市立並木小学校より

 

 

我孫子市立布佐中学校より

 

 

我孫子市立並木小学校より

 

 

新規採用

               新しく着任された先生方

            担任発表の様子

辞校式

3月31日、体育館にて今年度末で転退職される13名の

教職員の方のお別れの会(辞校式)を行いました。

春休み中にも関わらず、大勢の子ども達やPTAの方の

参加を頂きありがとうございました。

この度、異動される教職員は次のとおりです。

1.退職される先生方

主 事

スクールサポート教員

安 樂  優 子

郷 右 近 岩 雄

 

2.転任される先生方

教 頭

教 諭

教 諭

教 諭

教 諭

教 諭

教 諭

養護教諭

栄養教諭

主任主事

ALT

水 戸  勝 英

田 牧  久 美 子

金 子 由 起 子

佐 久 間  祐 樹

浦 辺  多 果 子

中 村  昌 博

石 引  芳 樹

浮 谷  陽 子

鈴 木  一 代

川 村  か ほ り

シ ャ ノ ンス コ ッ ト

我孫子市教育委員会へ

我孫子市立新木小学校へ

我孫子市立根戸小学校へ

我孫子市立根戸小学校へ

鎌ヶ谷市立南部小学校へ

我孫子市立布佐小学校へ

我孫子市立我孫子第三小学校へ

我孫子市立我孫子第三小学校へ

野田市立北部小学校へ

我孫子市立根戸小学校へ

我孫子中学校・高野山小学校へ

      お別れする先生方の紹介

         最後の校歌斉唱

              退場の場面

卒業証書授与式

3月18日(火)、6年生93名は創立141周年の我孫子第一小学校を立派に巣立ちました。

27名の来賓の方にご出席を頂き、保護者・在校生・職員と共に厳粛な雰囲気の中無事に卒業式を行うことができました。

教育委員会からは金子博之様からお祝いのお話を頂きました。

又、前校長の氏田青津子先生もご臨席頂くことができました。

卒業生と在校生が対面形式の会場で、卒業生は一生懸命に呼びかけと歌で感謝の気持ちを表し、在校生も別れを惜しみつつしっかりと見送ることができました。地域を始め多くの方々にも今まで本当にありがとうございました。

        式場全体の様子

       卒業証書授与の場面

        在校生の送別の歌

       6年1組クラス写真

       6年2組クラス写真

       6年3組クラス写真

 

白山中定期演奏会に器楽部が参加

16日(日)、けやきプラザのホールで白山中学校吹奏楽部の定期演奏会が行われました。

本校から器楽部の6年生8名が第2部に参加して合同演奏をしてきました。週末の休日に何度か白山中学校へ出向き、一緒に練習を重ねてきて本番の日を迎えることができました。

Jポップの曲「世界に一つだけの花」「どんなときも」「明日があるさ」「愛は勝つ」「負けないで」「栄光の架橋」等の名曲を緊張しながらも真剣に演奏できました。

6年生部員にとっては卒業式2日前ですが良い思い出になったことと思います。保護者の応援ありがとうございました。

    ステージで中学生との発表

      本番終了後の楽屋通路にて

6年生と校長のお別れ授業

11日(火)6年生の3クラスで校長による最後のお別れ授業をしました。

一つ目の内容は、ピューリッツアー賞を受賞した「ハゲタカと少女」の写真から考えられること。報道か人命尊重か?

二つ目の内容は、1992年にブラジルで開催された「地球環境サミット」でカナダの12歳の少女が各国の代表に行った伝説の6分間スピーチをどう思うか。そして、日本の未来と地球の未来について子供同士でディスカッションしてもらいました。

全員の感想文から、いかに地球環境問題は重大なテーマであるか。また、幸せとは何かについても色々と考えてくれたようです。

「自分一人の幸せよりも大勢の人が幸せになった方が、自分自身も最後は幸せになれると思う。」等の立派な感想もありました。

本日で卒業式予行練習も終わり、あと学校へ登校する日は3日間になりました。

      世界地図を使い環境問題を話し合う

       グループ別に協議しました

3,11鎮魂竹宵の集いに合唱部参加

東日本大震災から今年で3年が経ちました。

NPO住み良いまちづくり研究所が主催する

竹宵の集いに本校の合唱部が参加しました。

3月9日(日)の午後2時から、あびこショッピングセンターの

1階広場で一生懸命に心を込めて3曲歌いました。

「時の魔法」「夕日が背中を押してくる」「見上げてごらん夜の星を」です。

会場には合唱部の保護者も多数参観に来られており、暖かい拍手を

頂くことができました。ありがとうございました。
学校でも11日午後2時46分に全校児童が1分間の黙祷をしました。

      寒い屋外でも真剣に歌っています

      竹宵のつどいのコーナー

 

6年生を送る会

5日(水)午前中にインフルエンザの流行で延期になっていた

6年生を送る会を体育館で実施することができました。

全児童はマスクを着用しての参加としました。

在校生の発表では、各学年の10分間の持ち時間内で素晴らしい
演技を
披露してくれました。劇・歌・呼びかけ・ダンス・スライドショー等、内容も工夫されており、6年生が本当に楽しんでくれたことが何よりでした。

卒業式に参加できない1年生から3年生とはこの6年生を送る会で

お別れをしました。

6年生の方からは、「英語劇・桃太郎」を全員で演じてくれました。

卒業式は、18日に実施致します。
     1年生と手を繋いで入場

        4年生の劇「はらぺこ青虫」

             職員合唱「いつまでも」

           6年生の英語劇「桃太郎」

 

第4回学校評議員会議

本校には7名の学校評議員の方がおります。

年間4回の会議を中心に、授業参観や入学式や卒業式等の学校行事を通して

第一小学校に対して適切なご意見を頂いてきました。

地域に開かれた学校づくりを推進していくために我孫子市内では全校で実施してきております。

2月28日の第4回会議では、3学期の主な行事の振り返りと1月に実施した保護者の学校評価についての意見交換でした。

6年間の長きに渡り一小の学校評議員をされた2名の方が、今回を最後に

引退されます。今までありがとうございました。

     会議の様子(議長の進行)

 

 

アナフィラキシー対応の職員研修会

食物アレルギーによる事故が全国各地で起きています。

学校では保護者からの依頼を受けて、給食ではアレルギー除去食

の対応をしてきています。

一小では現在10名がその除去食対応を保護者・担任・栄養士と

連携を取りながら日々行っています。

今回は、アレルギー疾患でも大変重篤な状態になる可能性がある

アナフィラキシーとその緊急対応としてのエピペン(注射)の

扱い方について研修会を24日(月)に実施しました。

講師は、女子栄養大学大学院の安西 ふみ先生です。

講義の後に、練習用エピペンを用いた実技訓練を行いました。

来年度からは、医師の診断が必要となる「学校生活管理指導表」を

作成して更にアレルギー事故の防止に努めていきます。

      
        講義を受ける職員

     エピペンの実技研修の様子

 

6年生の学年閉鎖

いよいよ2月も最後の週となりました。

24日(月)、インフルエンザの影響で6年生3クラスで

合計21名が欠席し早退者2名が出ている状況です。

2年生でも1クラスが現在学級閉鎖中でありますが、

6年生3クラスを28日(金)まで学年閉鎖としました。

25日(火)全校の欠席者数は、36名です。

(学級閉鎖中のクラスを除く)

各クラスの欠席状況は次のとおりです。

1年1組 3名   1年2組  0名  1年3組  1名

2年1組 4名   2年2組 閉鎖中  2年3組  2名

3年1組 1名   3年2組  0名  3年3組  5名

4年1組 5名   4年2組  5名  4年3組  0名

5年1組 2名   5年2組  3名  5年3組  2名

6年1組 閉鎖中  6年2組 閉鎖中  6年3組 閉鎖中

にこにこ1組 3名   にこにこ2組 0名  

 網掛け太字のクラスが閉鎖中

 2年1組は2月18日~20日の間、学級閉鎖を実施済み。

今後更に、インフルエンザが他の学年・学級へ急に広がることが

懸念されます。

24日のダンスクラブ発表会、28日の6年生を送る会、

3月3日の全校朝会等につきましては延期します。

学校でもうがい・手洗いの徹底、マスクの着用等をしていきますが、

ご家庭でもお子様の健康管理に十分ご留意下さい。

    マスクで過ごす1年生(昼休み)


インフルエンザの流行のお知らせ

本日は、晴天ですが風が強く大変寒い日となりました。

保護者の方へは、学校メールで既にお知らせ致しましたが、

一小では大変な勢いでインフルエンザが流行しております。

学級閉鎖は2年生で2クラス出ました。

本日、全校の欠席者数は、53名に達しました。

各クラスの欠席状況は次のとおりです。

1年1組 2名  1年2組  0名  1年3組 2名

2年1組 7名  2年2組 11名  2年3組 4名

3年1組 2名  3年2組  1名  3年3組 0名

4年1組 2名  4年2組  7名  4年3組 0名

5年1組 0名  5年2組  3名  5年3組 0名

6年1組 6名  6年2組  4名  6年3組 1名

にこにこ1組 1名   にこにこ2組 0名  

 網掛け太字のクラスが特に心配されるクラス

 2年1組は2月18日~20日の間、学級閉鎖を実施済み。

 2年2組は2月22日~25日の間、学級閉鎖を予定。

 

今後、インフルエンザが他の学年・学級へ急に広がることが懸念

されます。

学校でもうがい・手洗いの徹底、マスクの着用等をしていきますが、

ご家庭でもこの土曜日・日曜日等のお休みの過ごし方について

無用の外出を避けるなどお子様の健康管理に十分ご留意下さい。

  2年2組の学級(本日11名欠席)の様子

 

本年度最後の授業参観・懇談会

2月19日(水)、1年生から5年生までの学級で授業参観と懇談会を実施しました。

1年間の子供の成長を感じ取れる内容の学習形態も多く、保護者の方への感謝の言葉や歌等の発表もありました。

1年生は主に生活科の「わたしの一年間」

2年生は主に学級活動の「いのち・こころ・からだの学習」

3年生は主に総合の「一小の141歳をお祝いしよう」

4年生は主に総合の「1/2成人式」

5年生は主に国語の「効果的に話そう」

2年1組は、インフルエンザの流行により学級閉鎖中でありますので、26日(水)に実施する予定でいます。

本日は、ありがとうございました。

一小の子供達全員が「希望の登校・満足の下校」の学校生活を送れるよう職員一同頑張ってまいります。

       1年生の学習発表

               3年生の学習発表

         4年生の学習発表

 

 

 

2年1組の学級閉鎖

2月17日(月)の欠席状況が、2年1組では8名となりました。

インフルエンザ診断が5名、発熱等の風邪が3名です。

今後も罹患者が広がる恐れがあることから、翌日18日より20日まで

3日間を学級閉鎖としました。

18日の全校の欠席状況は、24名でその内インフルエンザが8名、

19日の全校の欠席状況は、同じく24名でその内インフルエンザが15名です。
特に、2年生と6年生の子供に欠席者が多い状況です。
先週は全校で10数名の欠席者でしたが、今週に入り倍増しています。

ご家庭でも引き続き、手洗い・うがい等の徹底をお願いします。

      学級閉鎖中の2年1組の教室

 

 

校庭の使用が可能(雪解け)

2月に入り2週続けて週末に大雪が降りました。

学校内通路の除雪作業も職員や高学年児童のお手伝い等で

何とかしのぎました。

本日17日(月)よりグランドの状態も良くなったので

朝の陸上部練習も屋外で開始しました。
普段以上に喜んで一生懸命に走る姿が印象的でした。

子供達は体育や業間・昼休み等に久しぶりに外で元気に

体を動かしておりました。

今週の中頃にもまた雪の予報が出ています。

春は近そうで・・・待ち遠しい日々が続きます。
 昼休みに外で元気に遊ぶ子供達(17日)
  

 中央階段下(北側)の日陰の残雪