お知らせ
台風19号 2の2 授業研究
【台風19号に備えて】
大型の台風が近づいています。特に土曜日・日曜日は外出をできるだけしないようにして、気を付けてお過ごしください。家庭数で文書を出しました。火曜日は通常通りです。通学路に危険個所がある場合や様々な状況で部活動ができない場合は、メールを配信します。よろしくお願いします。
【2の2】
「町」の様子を発見し、1年生に紹介する活動を生活科で行います。そのプロセスを通して、調べたことをもとに
町探検の計画を立て、表現する力を国語科で育てます。
今日は、町探検に行く3つの店や施設を話し合いをしながら決めました。
素敵な話し合いの姿です。
第56回市内陸上競技大会 総合4位
澄みきった秋空の下、第56回の市内陸上競技大会が行われました。各学校、今までの練習の成果を存分に発揮し、
一人一人が力を出し切りました。「応援」の児童の呼びかけが、選手に魔法の力を与えました。ワールドカップラグ
ビーもバレーボールもオリンピック・パラリンピックも「応援」の力は偉大です。選手も応援も心ひとつに
なった1日でした。総合4位という立派な成績でした。頑張った一小っ子に大きな拍手!!
毎朝、ご飯を食べさせて、決まった時刻に送り出していただき、ありがとうございました。日々コツコツと積み重ねた努力が花を咲かせました。
幼保小連携会議 1の1学習参観
近くの小学校・幼稚園・保育園の先生方が集まり、小学校への橋渡しがスムーズにできるように、連携会議を開いています。
数年かけて、カリキュラムも出来上がり、その計画を検証しているところです。今日は、1の1の給食の片付けの様子、国語の学習参観後、協議を行いました。
【1の1】
かぞえうたのひみつ発見!!
【1の2】
今日は、初任者指導の先生と1日過ごしました。しっかりと学習に取り組みました。
【6の1】
英語でも「故郷に誇りをもてる一小っ子」を育てています。
【6の2】
集中しています。どの子も丁寧に進めています。
【6の3】
算数主任の授業を2人の教育実習生が参観しています。
実習生は1の3と5の3に入っています。
3年生 校外学習 アクアワールド大洗
前々日からの雨でしたが、担任と昨日の夕方まで天気予報とにらめっこをしました。夕方に雨が降りはじめ、
雨天コースに決めました。7時集合は大変だったことと思います。御協力をありがとうございました。
出発の会は前日済ませていました。 3の1
3の2 3の3
身を守る魚をダイバーが映しています。
3年生はイルカ・アシカショーの前に一巡することができました。
待ち方がとても上手でした。待ちましたが、よい席に座れました。
イルカ・アシカショーを見た後、グループ行動の時間が1時間20分ありました。
「な」かよく
「か」しこく
「ま」ナーを守って!
立派に校外学習の目標「ルールを守って、みんなで協力し合い、思い出に残る校外学習にしよう」を
達成しました。立派な姿の3年生でした。おいしいお弁当をありがとうございました。
陸上部壮行会
10日に行われる市内陸上競技大会。全校に向けての選手紹介と演技を行いました。
児童会長からの激励の言葉も「力」になりました。
選手紹介 部長挨拶
100メートル
80メートルハードル
ジャベリックボール
リレー
応援団によるエール
部長挨拶
立派な姿の選手。挨拶・返事がしっかりとできます。
「最近計った自分の記録を超えること・参加する時の態度が大事であること(いろいろなことがあっても最後まで
全力でやりぬいてほしいこと)」を話しました。今年もキュット引き締まった壮行会でした。伝統のバトンが
繋がっています。10日。今までの練習の成果を発揮して全力を出し切ることを願います。
2年生校外学習 アクアワールド大洗
雨天コースでしたが、迫力あるイルカショーを見て、最高の1日を過ごしました。
1組 3組
2組
サット並んで待ちました。
「いざは普段なり」。いつも教師の話に耳を傾け、考えて行動できる2年生ですので、ショーもその後の
水族館見学も短い時間で多くのことを学ぶことができました。雨バージョンでしたが、大満足の校外学習となりました。おいしいお弁当をありがとうございました。
5の3社会授業研究
【5の3 社会】
資料を使って、みんなよく考えていました。講師に、子どもを考えさせるための指導方法を教えていただきました。
焼津の漁港 担任が教材研究で訪ねて、資料を作りました。
資料を活用して、「?」を抱かせました。
沖合い合い漁業や遠洋漁業の生産量が減り始めたのはなぜかを解決していきました。
【2の2と2の3 図工】
自分らしい表現でダイナミックに下描きをする2年生
【5の1国語】意見交換会をしよう!
【科学作品展表彰2】
全校朝会でメダルを渡すのを忘れてしまい、2度目の表彰です。おめでとうございます!!
【6の1】国会の見学が近づいています。
【6の3 国語】
どの学級も頑張りました。
明日は2年生の校外学習です。
第50回市内音楽発表会
吹奏楽部と合唱部が、素晴らしい発表をしました。
壮行会より、さらに素晴らしい発表でした。吹奏楽部は、心がひとつに音を奏で、合唱部はやさしいきれいな声で
歌詞の内容を聴き手に届けました。子ども達の可能性の芽が大きく大きく成長しました。今までの御家庭の御協力に感謝をいたします。
次は、一小音楽祭に向けて、目標を立て、練習に入ります。引き続き、よろしくお願いいたします。
伴奏してくださったピアニストさんにお礼を言いました。
吹奏楽部・合唱部のみなさんに大きな拍手!!先生方、毎日毎日根気強い指導をありがとうございました!!
10月全校朝会 音楽部壮行会
学校便りにも書かせていただきました。イベント&バザーの日には、御協力をお願いします。
科学工夫作品展の表彰
【吹奏楽部】
迫力あるダイナミックな演奏でした。コンクールに出場して自信をつけた部員。明日は最高の演奏を聞かせて
くれることと思います。
【合唱部】
歌詞の意味を十分に考え、発声や表現の仕方を繰り返し練習してきました。NHKコンクールやTBSコンクールを経験し、どんどん上達しました。素直な心が指導を吸収し、素敵な歌声・ハーモニーを響かせました。
児童会励ましの言葉 練習を自信に変えて! 吹奏楽部部長挨拶
合唱部部長 挨拶
二人とも立派でした。子ども達の上達を肌で感じ、子どもだけがもつ「しなやかさ やわらかさ」を感じた壮行会でした。
明日の応援よろしくお願いします。
6年生魅力発信室の方の話 明日は、音楽部壮行会
【6年生】我孫子の魅力を聞く会 魅力発信室の方の話 <シティープロモーション>
29日の毎日新聞の記事に載った室長さんが話をしてくださいました。
嘉納治五郎・志賀直哉・武者小路実篤・・上橋菜穂子さん等の文人が暮らした「物語が生まれるまち我孫子」
のよさ・魅力を発信しています。誇れることですと室長さん。
【合唱部】講師の先生に御指導いただきました。
1時間の御指導で、驚くほど上達しました。5つのポイントを心に明日の壮行会も頑張ってほしいと思います。
ありがとうございました。
【陸上部】
パートごとに練習に力が入ります。
明日から10月。教育活動も折り返しです。
2日は、第50回我孫子市小中学校音楽発表会です。我孫子第一小学校は、吹奏楽が11:15頃~
合唱部が13:40頃からの発表です。少し早めにいらしてください。
応援をよろしくお願いします。