お知らせ
就学時健康診断 一小絵画展
来年入学するお子さんの健康診断が行われました。どの子も緊張気味でした。我孫子第一小学校は、やさしいお姉さん、お兄さんがたくさんいるので、4月には元気に入学してほしいと思います。
今日は、来年世話をする5年生が様々な係活動で一生懸命に働きました。
【就学時健康診断】
教育研究所の所長さんに講話をいただきました。
【一小絵画展】
2の1
2の2
2の3
4の1
4の2
4の3
にこにこ教室
1の1
1の2
1の3
3・5・6年生は明日紹介します。
「自分の1作」どの子の絵も自分らしさが出ていて素敵です。
明日は学習参観と懇談会です。2学期、心も体も大きく成長しました。たくさんの保護者の皆様の参観をお待ちしています。
1の3 授業研究
【6の1 4人】
合唱部の部長として、みんなの前に出る機会がたくさんありました。楽しい学級・学年の人たちや行事が心に残っています。将来はイラストレーターになりたいです。
市内陸上競技大会で、3回目で110センチをクリアして、自己最高記録を出したことが思い出です。中学校では、バスケットボールかバレーボールの部活で頑張りたいです。
体育委員会の委員長として、運動会等を盛り上げ、よい経験ができました。中学校では、勉強と部活動を両立させたいです。ゲームクリエーターが将来の夢です。
我孫子第一小学校は伝統があり、下級生とも同じ学年のみんなとも仲良くなれる学校です。林間学校の部屋タイムが心に残っています。将来はパティシエになりたいです。
【1の3 体育】
スタートする位置は自分で決めます。8拍でもとの場所に戻ります。ケンケンパーは難しい!!
ボール投げ 的に当たると後ろに付けてある鈴が鳴ります。
振り返りです。体育ファイルには、いままでの学習が累積されています。
体つくりの運動遊びで、夢中になって活動した3組でした。
早いもので、11月も残すところ8日です。
朝から「一小 ファイト オー ファイト オー」と掛け声をかけながら体力づくりに励んでいます。
明日は就学時健康診断で、5年生の係児童だけが残りますが、他学年は下校が早くなります。事故なく
怪我無く過ごせるように、声かけをお願いします。
バザー委員会 2の3 4の2授業研究
【バザー】
PTA常任委員会のあと、バザー委員会が行われました。皆様の長い期間をかけての準備で、大盛況に終わった
バザーでした。本当にありがとうございました。
【2の3 算数】
このように学習しても・・・・
この図形を三角形と答えた子ども達が半分でした。直線と角の押さえをしっかりと行い、本時のまとめになりました。
【4の2 算数】
自分の考えを隣の友達に伝えています。
靴の形をした図形は、既に学習している「長方形」にすれば、答えが求められることに気づきました。
頑張る4年生・2年生でした。
【児童会】 【新しいマット】
児童会が赤い羽根募金をしています。御協力をお願いします。
教育振興基金で本校は「マット」を買っていただきました。大切に使います!!
白山中区 教育ミニ集会
子どもは、「地域と家庭と学校」で育てよう!
千葉県では、県内1000箇所ミニ集会を行っています。地域の方と保護者と教職員が一堂に会して意見交換をして、
子どもの育成に生かしていこうと計画された集会です。
【11月12日実施】
教育研究所の方に子どもの発達について、また大人がどのように寄り添っていくとよいか、講話をいただきました。
講話のあとはグループ討議です。
来年も行われます。たくさんの方のご参加をお待ちしています。
昨日の一小音楽祭
学年・学級の目標に向かって、全員が心を合わせて練習してきました。昨日は、その成果を発揮し、素晴らしい
音楽祭になりました。
【はじめのセレモニー~吹奏楽部~合唱部】
A Whoie New World パプリカ
船で行こう! たしかなこと
【3年生】
歌よありがとう シーラカンスをとりにいこう
【1年生】
にじ トレロカモミロ
【2年生】
地球はみんなの大合唱 「ね」
【4年生】
未知という名の船にのり グランドエスケイプ
【5の1】
HEIWAの鐘
【5の2】
やさしい風
【5の3】
With You Smile
【6の1】
島唄
【6の2】
虹
【6の3】
ふるさと
【6年学年合唱】
Dream & Dream ~夢をつなごう~
1年生から6年生までが、その学年にふさわしい歌声と歌い方で歌詞の内容を伝える姿が輝いていました。
この行事を通してまた一つ力を付けることができました。多くの方の御参観をいただき、ありがとうございました。
4の3 英語授業研究
【6の2 4人との会食】写真は2人です。
修学旅行が思い出です。みんなで食べたすき焼きと戦場ヶ原ハイキングが心に残っています。みんなと一緒だったので、美味しさが増しました。中学校では水泳を頑張ります。
修学旅行の日光彫が心に残っています。中学校では数学を頑張り、高校に向けて運動も勉強も力を入れます。友だちがたくさんできて、楽しい一小でした。
林間学校の2日目が楽しかったです。中学校では数学を頑張りたいです。将来は法律に関係する職業に就きたいです。5年生の後半から今の学級が好きです。
一小音楽祭が心に残っています。中学校では数学を頑張りたいです。一小は、自分を変身させてくれた学校です。なかなか話せなかったけれど、今は、コミュニケーションがとれるようになりました。
【4の3 英語】
4時間でアルファベットの学習をします。小文字について歌やゲームを通して学びました。
ビンゴゲームで楽しく学びます。
にこにこ教室・1年生・6年生授業研究
夏から始めた教材研究。今日は、3つの授業研究が行われました。子ども達は、課題をつかみ、一生懸命に
学習に臨みました。
【にこにこ教室】にこにこ1 にこにこ2
にこにこ1組2組の子ども達が、「にこにこセーフティ!まちのあんぜん調査隊」として、調査報告の準備を
どのようにすればよいか、考えました。
【1年生】1の3
みつけたあきを家の人に知らせるために、わかりやすい作文を書くための秘密を見つけました。
段落があると読みやすいことに気づきました。これからの生活科の観察カードには、きっと今日の学習が
生かされることと思います。
【6年生】6の2
だれもがいきいきと暮らせる 夢いっぱい あびこプラン
6年生の総合的な学習の時間と国語科で、プランづくりに必要な力を付けています。今日は、よりよい
プランにするには、どのようにすればよいのか話し合いました。
3年生 6年生
【6の1 会食】4人です。是非歴代校長の写真の前で!撮影したかったそうです。
林間学校のAAPの内容が素晴らしく、絆を深めることができました。中学では英語を頑張り、旅行先でいろいろな国の人とコミュニケーションをとりたいです。
一小音楽祭や運動会で、協力し、息や心を合わせ1つになれたことが思い出です。我一小は、仲間つくってくれた学校です。
児童会長として、一小のよい所探しをして、学校をよくしていこうと意欲がわきました。児童会の鍵を渡すことができます。一小は一つ一つの行事を全員で受け止めて、頑張らせてくれた学校です。
林間学校のピザづくりが思い出です。行事では、PTAイベント&バザーが楽しかったです。思い出に残る先生との出会いもありました。
【頑張る3年生!】
3の1 一小の宝物インタビュー 3の3 算数授業研究
重さ比べの学習です。比較する時には、任意単位がいくつ分かで考えるとよいことに気づきました。
算数の活動がいっぱいで、瞳を輝かせて問題に取り組む3組でした。
【6年生 学年合唱】
Dream & Dream ~夢をつなごう~ 完成間近です。心に響く最高の歌声!楽しみにしていてください。
4年生 千葉港 千葉市科学館
よい天気に恵まれ、自分の目と耳と心を使って、実り多い校外学習になりました。
【千葉港】
1組 2組
3組
【千葉市科学館】
美味しいお弁当をありがとうございました。
3年生 房総の村 明治ファクトリー
さわやかな青空の下、3年生が社会科の校外学習に行ってきました。
【房総の村】
昔の人々の生活を感じました。ガイドさんから物をとても大事にしたという話を聞きました。
昔の人の食料
農具 わらじ
かます織り機
みのかさ
かまど 火消壺 精米用臼
武家屋敷
災いよけ
美味しいお弁当をありがとうございました。
【明治ファクトリー】1日250万個のヨーグルトを作っています。
工場の中は撮影できませんでしたが、完璧な衛生管理の様子を見学しました。
オートメーションで働いている人が少ないことにも気づきました。
原料・開発・品質・環境・信頼の「な・る・ほ・ど」を説明していただきました。
また、食育で、「骨について:カルシウムの大切さ」について、栄養の専門家から話を聞きました。
しおりのメモ欄がいっぱいになるほど、記録することができました。社会科新聞が楽しみです。