お知らせ
5/15 衣装も着けて気合い十分!
週末のお天気が心配される中、子ども達は運動会が予定通り開催されることを願って今日も練習に力が入ります。
今日は、どの学年も、実際に衣装を身につけて練習しました。
いつにもまして、キレのある、そしてのびやかなダンスを演じていました。
1、2年生は、キラキラ輝くポンポンを手に、キラキラ輝く笑顔が素敵です!
3,4年生はカラフルな軍手を付けて、指先まで集中したしなやかなダンスを見せてくれます!
5,6年生はカラフルなTシャツで鳴子を手にキレのあるダンスを披露!
高学年としての気合いが感じられます!
一小っ子のやる気、元気、チームワークがぎゅっとつまった素晴らしい演技に、乞うご期待!!
5/14 第3回運動会全体練習
本日、第3回目の運動会全体練習を行いました。
全校で行う運動会練習は、これが最後となります。
運動会実行委員、児童会、応援団が中心となり、練習を進めてきました。
本日は、まとめの練習ということで、閉会式、大玉送り、カッパ音頭の練習を行いました。
全校でのカッパ音頭の練習は、今日が初めてでしたが、元気な「カッパーズ」の登場で、みんなの気持ちが一つにまとまり、素敵なカッパ音頭になりました。
運動会まであと3日。
今年の運動会のスローガン「正々堂々!情熱あふれる運動会」を目指して、一小っ子みんなで頑張ります。
応援、よろしくお願いします。
現段階では、17日(土)のお天気が心配ですが、様々な立場で運動会の準備を進めている子ども達の気持ちがとぎれないように、ただ、ただ、雨が降らないことを祈るばかりです。
♪ 土曜日 天気になぁれ ♪
5/11 防護フェンス撤去
今週末の運動会に向け、着々と準備が進んでいます。
今日も、子ども達は元気に運動会練習に励んでいました。
5月10日(土)に計画されていたPTAによる除草作業は、悪天候の為中止となりましたが、同日予定されていた「おやじの会」の皆様による、古くなって危険な状態であった散水栓レバーの防御フェンスの撤去は、翌日11日(日)に実施されました。
校庭に水をまく散水栓のレバーをボールなどから守るために取り付けられていた防護フェンスが、老朽化のため所々こわれていて、子ども達がふれてしまうと危険なため立ち入り禁止の表示をしていました。
今回「おやじの会」の有志の皆様が、子ども達の安全のために、フェンスを解体して撤去してくださいました。
新たな、防護フェンスの設置については、今後、教育委員会の担当者の方と相談して進めて参ります。
子ども達の為に、休日返上で作業してくださった「おやじの会」の皆様に心より感謝申し上げます。
今後も、我孫子第一小学校の子ども達の為に、温かいご支援とご協力をよろしくお願いいたします。
5/9 避難訓練
本日、3校時終了後に地震を想定した避難訓練を行いました。
本日の訓練の目的は
①地震発生と同時に、身の安全を守る行動をとることができる
②避難経路及び避難方法を確認する
の2点です。
地震発生を知らせる放送の後、机の下に一時避難をし、揺れがおさまった後、校庭へ二次避難をしました。
どの学年も、「お・は・し・も」(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)を守って、すばやく避難をすることができました。
今日は訓練だったので、落ち着いて行動することができましたが、地震はいつ発生するかわかりません。
いつ、どこで地震が発生してもあわてず自分の身の安全を守れるように、日頃から「今、地震が起きたらどうする?」と考えておくことが重要です。
ご家庭でも、是非、防災対策について考えるきっかけにしてみてください。
5/9 第1回運動会全体練習
本日、1,2時間目に運動会全体練習を行いました。
全校そろって初めての運動会練習になりますので、まずは応援席の確認をしました。
その後、開会式の練習、応援練習、全校大玉送りの練習を行いました。
校歌を歌う声はちょっぴり元気がありませんでしたが、「運動会の歌」の際には、赤組も白組も元気な歌声を校庭いっぱいに響かせていました!
応援合戦も、応援団による朝練習の成果が発揮され、チームワーク抜群の元気な応援となりました。
大玉送りは、接戦のすえ、本日は白組に軍配が上がりました。
5月10日(土)除草作業中止のお知らせ
明日、5月10日(土)に予定していた除草作業は、当日雨天予報のため中止といたします。なお、延期はありません。よろしくお願いいたします。
5/8 運動会応援練習
我孫子第一小学校の一日は、応援団の元気な声援でスタートしています。
本日より、校庭を使っての朝練習が始まりました。
赤組、白組のエールの交換から始まり、それぞれ分かれての応援合戦と練習に熱が入ります。
ドリルタイムを使って全校での応援練習も行っています。
各学年、赤組、白組に分かれて、応援団のリードの元応援練習に励んでいます。
拍手の仕方、コールの仕方、ウエーブの動きなど、応援団のみなさんが、わかりやすく教えてくれていました。
応援団の元気なコールに刺激され、どの学年も一生懸命練習していました。
5/7 運動会練習頑張ってます!
連休明けではありますが、子ども達は元気に学校に登校し、どの学年も運動会練習にはげんでいます。
表現種目のダンスの練習も熱が入り、振り付けもだいぶ覚えてきたようです。
今後は、校庭に出て隊形移動なども取り入れた練習に移っていきます。お天気が不安定で、雨や気温の高さなど心配はつきませんが、健康第一、安全第一で練習を進めていきたいと思いますので、ご家庭でもお子さんの健康状態にご留意いただきますようお願いいたします。
昼休みには、カッパ音頭やリレーの練習が行われています。
カッパ音頭係は、全校のカッパ音頭をリードするために、ビデオを見ながら正しい振り付けを身に付けようと頑張っています。
リレーの選手は、校庭の中央で、バトンパスの練習に励んでいました。
5月17日の天気予報は、現在の所 雨模様のようですが、みんなの熱意と元気パワーで雨雲を追いやってくれることと信じています。
5/2 第1回 校内授業研究会
本校では、昨年度「総合的な学習の時間」での研究を振り返り,一小の子ども達の「自分の意見を伝え合うこと」「自分の考えをわかりやすくまとめて話すこと」に関する力を、更に伸ばしていきたいとの思いで、今年度から国語科を中心とした校内授業研究を行うこととしました。
第1回目は、我孫子市教育委員会 指導課 指導主事による、「今求められる国語科の授業・目指す子どもの姿」をテーマにした理論研修を実施しました。
国語科において
①力を付ける3つのポイント
②授業の進め方(個別最適な学びと協働的な学び)
③学習指導要領
④求められている力
の4点についてご講義いただきました。
実際に他校で行われた授業実践を例に、子ども達が主体的に学習を進めていく方法や、我孫子第一小学校の課題から、今後、どのように研究計画を立てていくのか等を御指導いただきました。
また、先日行われた「全国学力・学習状況調査」の問題をもとに、今、国が求めている力がどのようなものなのかを分析し、その力を身に付けさせるためには、低学年、中学年ではどのような学習を積み重ねていく必用があるのかを考え、全校で実践していくことの大切さを御指導いただきました。
今回の理論研修をもとに、研究主任を中心に、校内研究推進委員会において、今年度の研修のテーマ等を決定していきます。
子ども達の国語力向上に向けて、今後も充実した校内授業研究会となるよう努めて参ります。
5/1 フレッシュ研修会
我孫子第一小学校では、子ども達の学力向上のために、職員の授業力向上を目指して様々な研修会を実施しています。
本日は、フレッシュ研修として、高学年算数専科教員による5年算数の師範授業が行われました。
若年層から中堅の職員が授業を参観し、子ども達の主体性を伸ばす算数科授業の在り方について学びました。
授業導入では、前時までに学んだ公式を確認。
本時で学習する素材を提示し、前時までの学習と違うことは何かを確認。
その上で、子ども達自身に本時の学習問題を考えさせます。
本時の学習問題は「階段のような立体の体積の求め方を考えよう」です。
本時の学習のねらいを、子ども達自身がしっかりと捉えた上で学習を進めることが大切です。
その後、体積の求め方の見通しを持つために、4年生の学習で面積を求めたときに使った方法を復習し、「体積でも使えそうだぞ」と意欲をかき立てます。
見通しを持てた子ども達は、次々と体積の求め方を考えます。方法は、一つだけではありません。
二つ、三つと自分の考えた方法をノートにまとめていきます。
立体の問題は、空間認知が必用となるため、平面図だけでなく立体模型も準備し、子ども達の思考を深める工夫がされています。
45分間の授業の中に、子ども達の主体性を刺激する工夫がたくさんちりばめられており、参観していて大変勉強になるとともに、とても楽しい授業でした。
「百聞は一見にしかず」
今後も、生きた研修を積み重ね、教員の授業力向上に努めて参ります。