お知らせ
部活動再開しました!
4つの部活動、再開です。担当者で工夫しながら、オリエンテーションをしました。9月は「朝」だけの活動になります。朝ご飯を食べて、健康観察をしっかりして、送り出してください。各部の担当者が検温カードを目視で確認します。学級に行き、担任に再提出します。体調がすぐれない日は休んでください。体力が落ちていますので、徐々にやっていきます。御協力お願いします。各部から出された部活動便りに目を通してください。
【陸上】
【吹奏楽】
【奉仕】
【合唱】
今年のコンクールの曲が来年の課題曲になるそうです。練習開始です。
【冷風機】残暑を乗りこえるためのグッズです。
昨日、体育館用の冷風機が届きました。業者に使い方を教えていただきました。今朝、陸上部で早速活用しました。
教育委員会から
【教育委員会から】
新型コロナウイルス感染症対策等について
保護者の皆様方には、日頃より本市の学校教育及び教育行政にご理解とご協力をいただき感謝いたします。
さて、市内においては新型コロナウイルス感染症に罹患する人が増加し、全国的にも再拡大中となっている状況に大変憂慮しております。感染症対策を徹底しても、感染リスクをゼロにすることはできない点が、この感染症の難しいところです。現時点では、市内小中学校の児童生徒及び教職員に感染者の発生はありませんが、今後、感染者等が発生した場合には、差別・偏見・いじめ・誹謗中傷等は絶対にあってはならないことですので、保護者の皆様方におきましてもご協力をよろしくお願いいたします。
8月21日付けで「2学期の開始にあたって」の文書を送付いたしましたが、学校内の消毒等に関して、国等の通知により変更する点がありますので下記により報告いたします。
記
1 清掃、消毒について
国(文部科学省)の衛生管理マニュアルにより、「一時的な消毒の効果を期待するよりも、清掃により清潔な空間を保ち、健康的な生活により児童生徒等の免疫力を高め、手洗いを徹底することのほうが重要です。」と改められたことから、国のマニュアルに沿い、今後の学校内の消毒を以下のようにします。
・大勢がよく手を触れる箇所(ドアノブ、手すり、スイッチ等)は今まで通り消毒をします(一日1回)。机、椅子の消毒は行いませんが、清掃活動時に拭き掃除を行います。
・床(教室、特別教室、トイレ、体育館)は、通常の清掃活動の範囲で対応します。
・トイレや洗面所は家庭用洗剤を用いて、通常の清掃活動の範囲内で行います。
・器具、用具や清掃道具など共有するものについては、使用の都度消毒を行うのではなく、使用前後に手洗いを徹底します。
2 児童生徒及び教職員に発症者が出現した際の対応について
学校の稼業時(在籍中)に、児童生徒や教職員が新型コロナウイルス感染症に罹患した旨の連絡があった際は、保健所や市長部局等と協議した中で授業を打ち切り、下校とする場合があります。その際は、児童生徒は保護者への引き渡しとなる場合もありますので、校内メール等で各校よりご連絡します。仕事の都合上、すぐに対応できない場合は学校で待機させます。
その後、保健所の疫学調査により濃厚接触者を特定するまでの期間及び学校内の消毒のため三日間程度は臨時休校といたします。期間短縮や延長がある場合はその都度連絡します。(校内メール及びホームページ上にアップします。)
6年生の陶芸作品 2の1
【6年生の力作】色もつやも形も素晴らしいです。
9月には、一小の伝統「バードカービング」も行われます。卒業の記念として、陶芸作品とバードカービングの作品を大切にしてほしいと思います。
【2の1 算数】
数学的活動をしながら、量の単位を学習しました。
1年生の手本として、立派な学習態度を示す2年生です。
【給食】
気温が高い中、調理員さんが子ども達のために給食づくりに励んでくださっています。給食委員会の児童は、栄養黒板を書いたり、ポスターを作ったりして、工夫して活動しています。
明日、育委員会からの文書が配付されます。よく読んでください。よろしくお願いします。
学習スタート 4の1 2の2 5の3
掲示板は、今月も素敵です。毎月、委員会の児童が心を込めて作成しています。
【学習問題をつくる】
導入にはグラフ等を使い、単元の見通しをもちながら、子どもと一緒に学習問題づくりです。5年生になると
力が付き、担任の導きで課題づくりが短時間でできるようになります。
【4の1 そろばん】
3年生の時の学習と併せて4年生の学習を行っています。
「1」から「10」まで足してみましょう。答えは「55」です。
【5の3 算数】
偶数と奇数の学習です。
【2の2 運動会のダンス練習】
ビデオを見ながら、表現の練習です。密にならないように、足形を貼って立ち位置を決めています。
エアコンがあるので、どの子も学習に一生懸命に取り組んでいます。
「できることを精いっぱい!」こんな2学期にしていきたいと思います。
2学期始業式
【始業式】放送で行いました!
2年生代表・・・1つめはてつぼうのさかあがりをがんばります。2つめは九九です。
4年生代表・・・1学期やった学級委員の経験を生かして、学級委員を助ける行動をとります。学習では速く正確に計算すること、空中逆上がり2連続、運動会でソーラン節を力強く踊ることです。
6年生・・・1年生の世話だけではなく、学級目標に「年下にやさしく」とあるので、1年生以外にもやさしく接します。今年はコロナウイルスと戦う1年になると思いますが、「あたたかく かしこく たくましく」過ごすために、コロナ以外の病気にもかからないように、自分で考え賢く対策し、元気で過ごします。
生徒指導主任の話 2学期の抱負をしっかり発表しました。
【1年生】
1の1
1の2
1の3
【3年生】
3の2
【6年生】
6の1
6の2
6の3
【5年生】
5の1
【にこにこ教室】
1組
2組
3組
どの学級も係を決めたり、2学期の目標を書いたりしました。
全校での欠席がとても少なく、元気に登校した一小っ子です。
2学期の開始にあたって
【教育委員会より】
2学期の開始にあたって
保護者の皆様には、本市の学校教育及び教育行政にご理解とご協力をいただき感謝致します。
今年度は、新型コロナウィルス感染予防のため臨時休校した授業日数を補うために、例年よりもかなり短い夏休みでした。児童・生徒やご家族の皆様はどのようにお過ごしになったでしょうか。中学校では8月1日から、市総合体育大会が行われました。どの種目、どの会場でも中学生が一生懸命に競技する姿が見られ、胸が熱くなりました。多くの3年生にとって、中学校の部活動を総括し、思い出に残る時間になったのではないでしょうか。
さて、今日から2学期が始まりました。残暑厳しい時期からの登校となり、感染症対策と熱中症予防の両立を目指す上で、朝の健康観察が大切です。保護者の皆様には引き続きよろしくお願いします。
今後の教育活動の実施については、児童・生徒の健康と安全を考え、文部科学省や県教育委員会からの通知やガイドラインに従って、感染防止に配慮しながら、子ども達の学びを保障するために下記のとおり対応して参ります。
なお、今後の感染者の状況等によっては、対応に変更があることをご承知おきください。
記
1 学校での生活の仕方(変更点あり)
家庭での検温や健康観察を確実に行い、毎朝、健康カードを提出してください。
校内で身体的距離が十分にとれない時はマスクを着用します。気温や暑さ指数が高いとき、体育の時間、登下校時、児童生徒本人が暑さで息苦しいと感じた時等は、マスクを外します。
外から教室に入る時や給食の前には、石鹸による手洗いを基本とします。手指消毒用アルコールは補助的に使用します。
給食時は、向かい合わずに会話を控えて食べます。
掃除は教職員の指導の下で実施し、終了後は石鹸による手洗いを十分に行うようにします。
2 児童・生徒の風邪等の症状による出欠の扱いについて
お子様本人に発熱や風邪症状がある場合は、「出席停止」となり、登校はできませんので自宅で休養してください。解熱後も2~3日はなるべく安静にしてください。
小中学生が新型コロナウィルスに感染するケースの多くは家庭内感染です。当分の間、同居するご家族に発熱や風邪症状がある場合は、万が一のことを想定し、本人が健康の場合でも登校を控えるようにしてください。その場合も欠席とせず、「出席停止」扱いとしますので、ご連絡願います。
3 児童・生徒や教職員が新型コロナウィルスに感染した場合
児童・生徒や教職員が感染した場合は、連絡メールやホームページ等でお知らせします。
県の保健所の指導の下、濃厚接触者が特定されるまで、学校の全部又は一部を臨時休校にします。その後、休校期間変更等があれば、追ってお知らせします。
臨時休校中は、お子様の検温等、健康管理に留意し、発熱や体調不良等の症状がみられたら、学校に連絡すると共に、かかりつけの医療機関での受診をお願いします。
※ご家族が感染した、又は濃厚接触者に指定された場合は、速やかに学校に連絡願います。
4 今後の学校行事等について
運動会(体育祭)は各校で感染症対策をしながら、形式や時間を変えて実施します。
林間学校や修学旅行は中止になりましたが、校外学習等は各学校にて検討中です。
卒業式について 中学校…3月16日(火)午前 小学校…3月19日(金)午前
一小っ子の登校を待っています!
あっという間の3週間ではなかったでしょうか?いよいよ明日が2学期の始業式です。元気で登校してほしいと思います。
【我孫子市教育委員会からのお知らせ】
2学期の開始にあたって
明日から2学期が始まります。残暑厳しい時期からの登校となり、感染症対策と熱中症予防の両立を目指す上で、朝の健康観察が大切です。家庭での検温や健康観察を確実に行い、毎朝、検温カードを提出するようにお願いします。
明日は、気温も暑さ指数も30℃を超える予報が出されています。登下校時は人との距離をおいてマスクを外すようにしてください。
なお、お子様本人に発熱や風邪症状がある場合は、「出席停止」となり、登校はできませんので自宅で休養してください。解熱後も2~3日はなるべく安静にしてください。
現在、我孫子市内でも新型コロナウィルス感染者数が徐々に増えている状況にあります。小中学生が新型コロナウィルスに感染するケースの多くは家庭内感染です。当分の間、同居するご家族に発熱や風邪症状がある場合は、万が一のことを想定し、本人が健康の場合でも登校を控えるようにしてください。その場合も欠席とせず、「出席停止」扱いとしますので、ご連絡願います。
なお、今後の感染者の状況等によっては、対応に変更があることをご承知おきください。
※変更点が「赤字」です。
よろしくお願いします。
にこにこ畑の夏休み
夏休みに入ってからも,たくさん野菜が収穫できています。特にミニトマトは毎日20個以上の豊作です!
今年は梅雨が長引き,日照不足だった影響で,ナスやスイカは収穫が遅れています。ようやく実がなるようになり,スイカは,本日初収穫できました。
野菜は袋詰めし,先生方へ販売しています。ポップコーン用に育てているトウモロコシも大きくなってきました。
こちらも収穫が楽しみです。
教室のベランダでは,シソやオクラを育てました。今年は調理実習ができないため,担任がシソを使ったジュースを作りました。
赤シソを煮出し,砂糖を加えます。最後にクエン酸やレモン汁,りんご酢などを加えると,色が鮮やかな赤に変わります。おいしくて楽しい実験気分が味わえます♪
← レモン汁を加える前 加えたあと →
2学期も畑の作業が楽しみです。
1学期終業式
【新しい生活様式を頑張った一小っ子に大きな拍手】
ふりかえり
1の1 1の1
1の1 3の1
5の1 生徒指導主任
児童会から 平和の折りづると市制50周年のメッセージについて
【3年生 学年集会】
学年集会 しっかりまとめをしました。
【4の3 学級指導】
いつ見ても、集中している様子が伝わります。姿勢がよく素晴らしい4の3です。4の3の紹介で全学級の紹介が
終わります。頑張る子ども達の様子を見ていただきました!!
【市制50周年のメッセージ】
メールでもお知らせしましたとおり、8月1日(土)から8月6日(木)にアビスタ1階の展示スペースに
掲示されます。是非、御覧ください。
6月24日から本日まで、53名もの保護者の皆様がトイレ・流し・廊下掃除に御協力くださいました。
暑い中、本当にありがとうございました。一小っ子は幸せです。
例年にはない特別な1学期。終業式に通知表を渡さない・・・このようなことは想像もしませんでした。この特別な学校生活の中、一小っ子はよく頑張りました。明日からゆっくり休んで、充電してほしいと思います。
6年生は最後まで授業に力が入りました。
楽しい夏休みをお過ごしください。
星野市長さんへプレゼント
【我孫子大好き一小っ子・・・おめでとうございます!!市制50周年】
星野市長さんが、一小っ子が作った掲示物を見にきてくださいました。
5年生の我孫子の魅力を見てくださっています。
6年生 6年生学年掲示板
3・4年生 1・2年生
児童会長委から
6年生児童会から贈呈
廊下に広げて再度見てくださいました。
【3の1 最後の給食】
【2の1 教務主任としっかり準備】
担任が4日お休みをいただいていますが、2の1のみんなは教務主任と賢く生活をしています。保護者の皆様にも
御理解いただき、ありがとうございます。
【にこにこ教室 体育 ストレッチ】
【3の2 道徳】
道徳の時間です。心を耕す時間です。場面絵にそって、考えを深めました。
我孫子第一小学校が市長さんへプレゼントした掲示物は、8月~9月に市の施設に掲示される予定です。
詳しいことがわかりましたら、メール等でお知らせします。「自分大好き 学校大好き 我孫子大好き
一小っ子」。今後ともふるさとを誇りに思う子どもの育成に力を入れて参ります。
6の3あびこプラン 5の3音楽授業研究 4の1英語
【6年生アルバム用の写真撮影】
【6の3 あびこプラン】
【5の3 音楽 授業研究】
感心させられた1時間でした。「いろいろな音色を感じ取ろう」で、いろいろな楽器の音が重なり合う響きを楽しみながら演奏することが目標でした。楽器の組み合わせ方や工夫した重ね方、反復、変化などを用いて、全員が一生懸命に取り組みました。参観者から大きな拍手を何回ももらった5の3の子ども達でした。「チーム5の3」を感じた1時間でした。拍手!!!
【4の1 英語】
何曜日が好きか質問され、「習い事がないから。」という理由で答えを発表した子もいたそうです。意欲的な挙手がたくさん見られました。
【黒板の工夫】
担任の手書きの絵です。ひとつひとつの言葉を大切にして、それでも まだまだ・・・を押さえます。
こうして各学年で地道に付けた力をもとに、6年生では最終ゴール:パネルディスカッション「誰もがいきいきとくらせる 夢いっぱいあびこプラン」に取り組みます。積み重ねることの大切さを実感します。
6の2あびこプラン 1の2図工
【夢いっぱいあびこプラン】
【1の2 図工】
思い思いの作品を楽しそうに作っていました。1学期最後の図工です。はさみも上手に使えるようになりました。
【2の3 体育 ラジオ体操】
【6年生 卒業アルバムの撮影】こんな時期になりました。
雨が続きます。登下校に十分注意するよう一声かけてください。一小っ子は、1日マスクを着用して、本当によく頑張っています。家庭や学校で「小さな楽しみ」が複数見つけられるとよいと思います。教職員は一小っ子を応援しています。
栄地区の埋め立て工事について
今日、関係機関の皆様と「栄地区の埋め立て工事について」話し合いを持ちました。今週中に、工事を請け負う会社からの「工事のお知らせ」、「ダンプの搬出入経路図」、「歩行者様の仮設歩行路」、「保安要員の配置場所」等を配付します。予定では9月着工とのことです。栄地区からは、70名ほどの児童が通学しています。地図を見ながら、御家庭で登下校の仕方についてお話してください。学校でもポイントを押さえて指導します。
1学期も残すところあと4日です。今年の夏休みは短いので、課題は市販のワーク1冊のみです。チャレンジしたい場合は、国語・理科の作品・図工や家庭科等に取り組めるよう、要項などを準備しています。全校統一のしおりの中に、学年のコーナーがありますので、そちらを御覧ください。
6の1夢いっぱいあびこプラン にこにこ1
先日、市役所の企画課の方の話「我孫子市の現状と取組」を聞きました。自分たちで継続しながら「頭を寄せ合わせないよう]工夫し、互いの考えを出し合って、パネルディスカッションの準備をしてきました。パネルディスカッションには、多くの学習内容が含まれています。自分のプランを考え、発信すること、パネルをもとに協議すること、友達の意見を聞いて、さらにプランを練り上げること等・・・パネリストとフロアー、それぞれの役割に添って一生懸命取り組んでいる6の1の子ども達の姿を御覧ください。
【6年生 最高の姿 6の1 パネルディスカッション】
【にこにこ1 道徳】
ミニ黒板は、教師と子どもの距離が近くなり、説明が入りやすくなります。道徳や算数などでたくさん活用しています。
【3年生 チョウの羽化】
アオムシコマユバチは、3㍉くらいの寄生蜂で、モンシロチョウの幼虫(青虫)に産卵します。
地域の先生が、「今日でほぼ全部羽化しました。」と話してくださいました。目の前で多くの変化や誕生を観察することができました。地域の先生、ありがとうございました。
2年生道徳 1年生図工
今日は、6年生の「委員会」のアルバム撮影でした。委員会の仕事がスタートしました。どの子も責任をもって自分の分担に取り組んでいます。各委員会のバトンが、今年もしっかりとつながりました。
【2の1 2の2 道徳】
2の1
「さかあがりできたよ」という教材を使い、「あきらめないで最後までやるぬくこと」について考えました。
道徳ノートに「ふりかえり」を書く力が身に付きました。
2の2
板書を工夫することで、子どもたちは自分の考えを整理することができます。どの担任も、授業の前に大切にしていることは、「板書計画」を立てることです。
【1の3 図工】
きれいな作品が仕上がりました。終わった後は、きれいに掃除をします。
頑張る児童会!
児童会役員は、例年通り、「平和の折りづる」を全校に呼びかけ、我孫子第一小学校の心を示しました。
先日、我孫子市の企画課の方の話をお聞きしたとき、心を込めて折った千羽鶴を渡すことができました。
【児童会掲示板】
児童会便り 学級委員 学級のめあて
委員会委員長 委員会のめあて 児童会役員 「こんな学校にしたいです!!」
とても素敵な掲示板です。リーダーとしての力を伸ばしてほしいと思います。
【5の2 体育】
担任の手本をよく見て、上手にバトンをつないでいます。
【6の2 社会】
担任の説明にも力が入ります。まとめを自分の言葉で考えているところです。
【2年生掲示板】
2年生が1年生に校内のおすすめの場所を紹介しました。2年生が立派な手本を示しています。
4年生ソーラン節 1年生算数
今週最後の日。どの学級も様々な教科学習がスムーズに進められていました。
【4の1 ソーラン節練習】半分ずつ、映像を見ながら覚えています。
なかなか上手です。
【1の1 算数】
「0」の意味を学習しました。
来週は3日間登校したら、4連休です。十分な睡眠、栄養、休養をお願いします。
市制50周年 校内のお祝い
自分大好き 学校大好き 我孫子大好き 一小っ子
【市制50周年】
5年生
通路
校長室前廊下
我孫子の魅力を掲げています。
コンピュータ室廊下
【5の1 英語 体育】
バトンパスが上手くなりました。
5の1の意欲にびっくりです。「好きな教科は英語です。」この答えにALTがスマイル。
【4の2 算数】
どの時間も話の聞き方が上手です。
【にこにこ2 にこにこ3】
全員が自分の課題に一生懸命取り組んでいます。
【1年生 探検のカメラ】
自分の「目」で気づき、発見し、心のデジカメに写しています。振り返りは教室で行います。
生活科は、「きっかけ」→「活動」→「ふりかえり」のサイクルで行います。探検や活動を重ねると、
気づきが深まります。振り返りでは絵や文でまとめます。ですから、「国語科」の力が大切になります。
市制50周年学級写真 6年生我孫子市役所企画課の方の話
【市制50周年】
このような感じで、全学級の撮影をしていただきました。
【6年生 夢いっぱいあびこプラン】
企画課の方の話「我孫子市の現状と取組」
特殊出生率
少子高齢化
質問がたくさん出ました。パネルディスカッションや自分のプランを練って市長さんへ提言するまでの
プロセスを大切に、学習を進めます。
実行委員がお礼の言葉を言いました。
明日は、「市制50周年 各学級の学習や生活の様子」を撮影します。
3年生たからもの 1年生ひき算
【3の2 国語 たからものの発表会】
発表者は自分の1番の宝物を上手に説明しながら発表しました。聞いている友達は、視線はテレビ画面へ、
耳は発表者へ。よい緊張感があり、全員が集中して発表会に臨んでいました。「書く力」が付いてきました。
【1の2 算数 ひき算】
問題を読みながら、キーワード(のこりは へる)を押さえ、立式へとつなげます。
よく担任の話を聞き、質問にはたくさん手が挙がります。たし算からひき算へ。学習がどんどん積み重ねられています。
明日は、「市制50周年のクラス写真撮影日」です。教室で撮影します。