お知らせ
(吹奏楽部・合唱部) 年末コンサート 12/15
◎ 吹奏楽部と合唱部が お互いの演奏を聴き合いました!
【両部活動とも制限のある状況下ですが、
これまでの練習の成果を見事発揮しました!!】
〈プログラム〉
(吹奏楽部)・コラール ・校歌 ・愛唱歌
(合唱部) ・飛行船 ・我孫子市民の歌
(2年生) ものがたりの絵を描きました (図工)
◎ 2年生は 「にじいろのさかな」のお話をもとに
一人一人のイメージを表現しました!
◎ 個性ある
”にじうお”と仲間達が
生まれました。
(2年生)今年度校外学習のラストを飾りました!12/7(火)
◎ 2年生が小学校で初めてのバスに乗り、
アンデルセン公園へ行きました。
〈生活科の学習の発展で花壇づくりへの関心も高まりました〉
〇 立派な出発式 〇写真立て か 鉛筆立てを選び制作(集中!)
〇 みんな大好き!「わんぱくボール島」&「大すべり台」
〇 さすが2年生! 目のつけ所が違います!!
季節の「模様花壇」 に 興味深々!! (生活科)
(1年生) 初めての校外学習! 12/3(金)
◎ 1年生が、全員元気に船橋アンデルセン公園へ行きました!
○ 先生の話をしっかり聞く一小っ子達。
「いざ!入園!! ワクワク・ドキドキ」
○ 自分で考えたデザインのキーホルダーづくり!
○ モルモットってあったかい!
○ やぎさんもふわふわだ!
○ バルーンプールで思いっきり
ジャンプ!
◎ 小学校初めての校外学習は
全員参加の元気な笑顔で
大満足な1日でした!!
(6年生) 修学旅行 大成功!!
◎ 11月25日(木)・26日(金)
6年生が1泊2日 修学旅行(日光方面)へ行きました!
《R3 テーマ》
『 日光の歴史や自然を学び、団結力や生活力を身に付け、
これからに役立つ修学旅行にしよう。』
テーマを全員で確認。
いざ、出発!
(待ちに待ったこの瞬間)
○ 「日光江戸村」
江戸の文化を学びました。
「湯の湖散策」
○ 湖からのぼる湯けむりに驚き
○ 優しい湯滝の姿に感激
「ホテル到着の会」
○2日間よろしくお願いします!
(この後、6年生の美しい歌声を
聴いて、野生の鹿が姿を
現してくれました。)
○ 夜は日光伝統の
「日光彫」体験
特別な彫刻刀を使って、
自分のイメージをかたちに
します。
(真剣そのもの)
○ 日光と言えば
「華厳の滝」
毎秒1トンの水量の迫力!
「東照宮 陽明門」
○逆さ柱をみんなで探しました。
◎ 一小のリーダー 6年生は、2日間の活動を通して、
学年の「団結力」と最高学年としての「生活力」
を見せてくれました!!
(5年生)科学工作教室 11/19
◎ 「ふしぎなステンドグラス」 をつくりました!
千葉県立現代産業科学館の神野上席専門員にご指導いただきました。
○ リモートにより、
各教室で製作しました。
偏光板と紙コップをつかって
真剣に製作中 →
← どんな世界が見えるかな?
(世界にひとつの
オリジナルステンドグラス)
(全学年) 一小音楽祭 11/18
◎一小っ子全学年、練習の成果を発揮し、
美しい響きにのせ、歌のメッセージを
ペア学年に届けました !!
(1年生) (2年生)
「まっかな秋」 「森の中で」
「夢をかなえてドラえもん」 「ありがとうの花」
(3年) (4年)
「ふるさと」 「気球に乗ってどこまでも」
「とどけよう このゆめを」
(5年生) (6年生)
「HEIWAの鐘」 「希望の歌 ~交響曲第9番より~」
(保護者の方への映像配信は後ほど学校メールにてご案内します)
(5年生・1年生) 就学時健康診断 11/16
◎ 来年一小っ子になる84名(予定)の就学時健康診断のお手伝いを
5年生がしました!
◎ 優しい5年生の誘導で、体育館を出発します。
(小学校ってどんなところだろう? ワクワク!!)
○ 1年生は、
来年の1年生ひとりひとりに
学校紹介のお手紙を
プレゼントしました!
(生活科)
◎ このような経験をすることにより、
5年生の子ども達に、来年度最高学年になる自覚が育っていきます。
(3年生) 消防署見学 11/12
【消防署のひみつ 大発見!!】
◎ 3年生が社会科の学習 「火事からくらしを守る」で
我孫子西消防署 へ見学に行きました。
○ 熱心にメモをとる3年生
○ はしご車の上から
◎ 消防士になった一小の先輩がやさしく説明してくれました!
(全校) 学習参観・懇談会 11/11
◎ 今年度初めての 学習参観 と 懇談会 を実施しました。
(学習参観は分散型で3時間に分かれて参観していただきました)
○ 沢山の保護者の皆様のご参観ありがとうございました。
一小っ子達も 朝から目をきらきらさせていました!
心を育てる 道徳授業
◇ にこにこ教室では、
「にこにこファームカフェ♡」を開店しました!(生活/総合)
◎ みんなで育てた野菜を使ったメニューを
お客様(保護者の皆様)に味わっていただきました。
(児童会代表) 第9回我孫子市子ども議会に参加しました 11/9
◎ これまでの生活科・総合的な学習の時間で学んだことを活かし、
我孫子の魅力発展について
代表児童2名が子ども議会で提案質問しました。
〔魅力ある街づくりについての提案〕 〔健康で活力あるまちづくりについての提案〕
(4年生) 校外学習 〔花の美術館・千葉市科学館〕 11/9
◎ 待ちに待った校外学習へ 4年生全員で行って来ました!
〔 花の美術館 〕
← 沢山の緑に囲まれて
◎ ルールを守って楽しく見学できました。
〔 千葉市科学館 〕
○ 体を使って科学の実験
○ 説明を集中してしっかり聞きます。
○ 不思議な鏡に興味津々 一小っ子!
◎ ノーベル物理学賞を受賞された博士も一番大切なのは
「好奇心」 とおっしゃっていました。
子ども達の好奇心の芽を大切に育てていきたいと思います。
(児童会・5年生有志) 嘉納治五郎 先生之像 清掃
◎ 紅葉の中、一小っ子達が嘉納治五郎先生の像を清掃しました。
○ 落ち葉もきれいに掃き掃除。
○ 歯ブラシで足もとからきれいに。
○ 加納先生と全員で記念撮影!
《 清掃活動を通じて ふるさと我孫子
を愛する心を育てています。 》
成田線絵はがきコンクール
5年生の小山内拓海さんが描いた鉛筆画が,成田線絵はがきコンクールで佳作に選ばれました。
成田線は,今年120周年を迎えています。SLが走っていたころからずっと,我孫子の交通の要として
活躍しています。
拓海さんの絵はSLが躍動し,活躍している様子が伝わりますね。
3年生・6年生 総合的な学習の時間 11/4
◎ 国語を中心とした各教科で培った力を活用し、
「子供が自分で課題」を見つけ、「自分の方法」で
「友だちと協働」しながら 課題を解決する力を育てています!
(3年生)
学習の名前 「一小写真展を開こう」
〇「Abi1tter(アビッター)」で
取材した発見を
つぶやきます! →
〇より良い写真にするためのグループ
での話し合い ↓
◎さらにこだわりの一枚を!
もっと上を目指そう!!
(また新たな課題が生まれました)
(6年生)
学習の名前 「誰もがいきいきとくらせる
夢いっぱい あびこプラン」
~ 10年後の未来に向けた夢 ~
← 課題解決にむけ、
学習の見通しを立てます。
〇 これまで個人で進めてきた
内容を初めて他者と共有しました。
〇友だちの発表に拍手!(自然な姿)
← 個人の課題からスタートし、
他者と共有することにより
多角的に課題をとらえ、
より深い学びにつなげます
5年生 林間学校 10/28(木)~30(金)
◎ 5年生
2泊3日の林間学校(山梨県富士山方面) 大成功!
・ カチカチ山頂上から見た富士山全景! 3日間とも快晴に恵まれました!!
○1日目の夜はキャンプファイヤー
(ダンスとゲームで大盛り上がり!)
「挑戦」
「助け合い」
「仲間」
の炎が夜空を照らしました!
○朝6時30分に起床し、
山中湖畔でラジオ体操
○ フィールドセンターではネーチャーガイドツアー と バードコール作り(2日目)
↑ 溶岩樹形の横穴ぬけられるかな?
大石公園にて
(ネモフィラと河口湖と富士山)→
○ (3日目) 煙に負けず協力してつくった、おししいほうとうに舌鼓!
◎ 山梨での3日間は「笑顔と拍手」の連続でした。
5年生の子ども達はめあてを達成し、
仲間とのきずなを深め、心身ともにたくましく成長しました!!
○ 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
にこにこ教室 生活科・総合的な学習の時間 10/25
◎ にこにこ教室では、「株式会社にこにこファーム」を設立し、
我孫子産野菜の魅力を広めます!
←ミーティングルームで
各課※ の活動を発表し、アドバイスをもらい
次の活動へつなげます。
※作業課、開発課、デザイン課、広報課
(ランチョンマットづくり)
ミーティングでのアドバイス
「食器を置いたときに映えるデザインを」
を受け、模様や色を工夫します。
(開発課)
←我孫子産野菜の魅力を伝えられる
メニュー開発を進めています。
学習の見通しが持てるよう
視覚的にわかりやすい掲示の工夫
(右上には子供達が作った
にこにこファームのシンボルマーク)
◎にこにこ教室、2年生 どちらの一小っ子達も
目を輝かせ、学びに真剣に取り組み
そして
「笑顔と拍手」 があふれる学びを進めています。
・講師としてご指導いただいた我孫子市教育委員会指導主事の伊藤先生からは、
「新学習指導要領が示す『個別最適な学び』と『協働的な学び』が一体となって展開されており、
更に充実できるよう子供達のために学習を進めてほしい」とアドバイスをいただきました。
2年生 生活科 10/25
◎今年度本校では
「共に学び、自ら探究する子どもの育成」を目指して授業研究に取り組んでいます。
〈 2年生 〉
学習単元の名前は「そだてた花でありがとうをとどけよう(生活科)」です。
今日の学習は「これまでお世話になった人たちに『ありがとう』をつたえる方ほうを考えよう」
← 「だれに・・」
「どうやって・・」
全員のアイデアが黒板にわかりかすく
まとまりました!
子供達から、「班で話し合いたい!」と。
◎ 必要感のある話し合い活動
〈協働的な学びの場面です〉 →
子供達がこれまでの経験や学習を
自然にふりかえられるよう、教室内には掲示が
(模様花壇などなど)
次の活動に向かって
全員で「オーー!」
講道館主催の絵画展覧会に応募した作品紹介
柔道の創設者であり,教育の父,日本体育の父とも呼ばれ,東京へのオリンピック招致(1940年)に力をつくし,スポーツを通した世界平和を唱えた国際人でもあった嘉納治五郎先生の生誕を記念した絵画展覧会が東京の講道館で行われます。(新館2階柔道資料館)我孫子にゆかりのある嘉納治五郎先生の絵を描いて,我孫子一小から応募した作品を紹介します。詳しくは,PDFファイルをご覧ください。
2年生 「花かご会」の方々のお話を聞く会 10/14
◎ 2年生が我孫子駅前花壇のお世話をされている「花かご会」の方々からお話しをうかがいました。(生活科)
○ 一年を通しての活動についてご説明いただきました。
○ 後半は各グループに分かれての質問タイム。
◎ 2年生の子ども達は「パンジーすくすく研究所」を立ち上げ、自分たちが育てた花でありがとうを届ける活動
を通して、感謝の心を周りの人々に伝えています。(生活科)