フォトアルバム
学校の様子

学校の様子

写真撮影 ~学級開き

 始業式が終わった後は、学年ごとに写真撮影をしました。2年生の担任の先生は、今年度4月から新しく先生になった國分蓮先生です。3年生の担任の先生は橋本莉奈先生、4年生の担任の先生は青木一樹先生、5年生の担任の先生は吉岡亨朗先生、6年生の担任の先生は伊藤友則先生、虹色の担任の先生は神早也香先生です。(担任以外の配置につきましては、後日お知らせいたします)

 担任の先生から今年度最初の(大切な)お話を聞いたり、自己紹介をしたり、荷物の整理をしたり、教科書を始めとするたくさんの配付物を配ったり、確認したり・・・で、新年度初日は大忙しです。でも、どの教室でも子どもたちの笑顔があふれていて、とてもよいスタート(学級開き)が切れたようです。

 

令和7年度 着任式~始業式

 新しい学年に進級し、希望と期待に胸を膨らませて登校してきた子どもたちの新年度がスタートしました。着任式では、4月1日から福二小職員の仲間入りをした6名の先生方を紹介し、ごあいさつをいただきました。児童代表の歓迎の言葉もしっかりと発表することができました。

 始業式では、校長より、新年度の3つのお願い(いつものお願い)を話しました。①何か一つ、本当に自分が好きなことを見つけてやり抜くこと②自分のことを大好きになって、自分自身を大切にすること③自分以外の誰かのために、小さなことでもいいから役立てる人になること、の3点です。今年度も子どもたち(及び職員)の「自己肯定感と自己有用感の向上」を最大のテーマとして、学校経営を進めてまいります。お話の後は、恒例のじゃんけん大会です。元気よく勝利のVサインを突き出した子どもたちの、今年度の運勢はばっちりです。その後は、待ちに待った担任発表ですが、今年は発表順をくじ引きで決めました。最後に、福二小自慢の一つである「素晴らしい歌声」で、転入してきた先生方に校歌を聞いていただきました。

 今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

写真展観覧~春の徒歩出勤・・・

 3/31(月)に、本ホームページで告知した本校学級事務支援員の植竹ヒロ子先生の写真展を見に、興風会館まで足を運んでみました。思っていた以上に盛況で、たくさんの方が見に来ていました。(このホームページ情報をもとに?何人もの保護者の方が訪れていただいたとお聞きし、嬉しい限りです)植竹先生には、今年度も行事や読書賞、卒業アルバムに関連する写真等を撮影していただく予定です。よろしくお願いします。

 その後、運河からゆっくり歩いて満開となった桜の花を満喫しながら休日出勤です。途中、自分が着任する前に福二小に在籍していた近藤先生ファミリーと遭遇しました。(近藤先生の奥様は、中央小学校時代の同僚です。)とても話が弾みましたが、近藤先生は今でも福二小のことを気にかけて下さっていました。

 

 

満開宣言!?

 新年度準備の最終日です。7日の始業式を前に、各担任の先生方がそれぞれ新しい子どもたちとの出会い、学級開きに向けて考え、準備を進めています。

 校庭の桜の花も(木によって一部遅れはありますが)「満開宣言」をしたいと思います。朝は、薄靄に包まれていましたが、すっきりと晴れ、きれいな青空に桜の花びらの薄ピンクが映えていました。児童の皆さんは「は・な・み⇒やねはやおき・らったことの復習・んな元気に外で遊ぼう」のめあてを守って春休みを過ごすことができたでしょうか。

 学年が一つ上がり、希望に胸をいっぱいにして元気に登校してくることを楽しみにしています。

○ 正門のけやきの木も、淡緑の若葉でいっぱいです。

○ 印刷室では、福にっこりプロジェクトの一環として行っている「ドライフラワー募金」の準備も始まっています。

○ 午後にはPTA本部役員の方々が来校され、PTA総会の準備等を進めていました。お疲れ様です。

新年度準備着々

 子どもたちがまだ登校していない校舎の清掃は、職員が行います。

 今日も新年度に子どもたちを迎え入れる準備が着々と進んでいます。教材の選定が無事に終わり、けやきルームから見本を理科室へ移動(業者引き取り)し、着任式と始業式の会場準備をしました。

 3階新5年生教室から、ブランコ側の桜の写真を撮ってみました。明日辺りが満開でしょうか。桜咲き誇る始業式、桜の花びら舞い散る入学式を迎えるとができそうです。   ・・・物流倉庫建設工事も進んでいるようです…

 今年度の教室配置は1階が1・2年、2階が6・3年・にじいろ、3階が5・4年・学習室、となります。

今日の給食

今日の給食

3月19日(水)の給食です。

 さつまいもご飯 さばのソース焼き 切り干し大根の煮物 ジャガイモのみそ汁 牛乳 です。

 サバは、脂がよく乗っていてジューシーでした。切り干し大根の煮物は、ホッとする味つけです。昔はあまりおいしいと思わなかった和食(特にお惣菜的な煮物類)をすごくおいしいと思うようになりました。自分もそうですが、給食でしか食べられない『おふくろの味』(変な日本語ですが)あるように思います。

  令和6年度の給食も今日が最終回となりました。栄養士の若松先生、調理員の内藤さん、内田さん、美味しくて安全な給食を1年間提供していただき、本当にありがとうございました。心より御礼申し上げます。

3月17日(月)の給食です。

 きなこ揚げパン 野菜たっぷりトマトスープ カシューナッツサラダ チョコバナナ 牛乳 です。

 卒業生のみなさんにとっては、今日が最後の給食となります。(検食の写真と同様、卒業生にはココア揚げパンもつきました)1年生の時から数えると、1100回以上の給食を食べたことになります。入学した頃よりもたくさん食べられるようになって、心も体も大きく成長しました。給食を通して、苦手なものにもチャレンジして「自分の体によいもの」を選んで食べる力もつけてきました。これからも、しっかり食べて、運動も勉強もがんばってますます元気に成長を続けていってください。ご卒業、おめでとうございます…給食室より

3月14日(金)の給食です。

 キムタクごはん 鶏のから揚げ 野菜とマカロニのスープ チョコプリン 牛乳 です。

 「キムタクごはん」は、長野県塩沢市で生まれた料理です。塩尻市の特産品である「たくあん」をみんなに美味しく食べてもらいたいと、栄養士さんが考えたのがきっかけで作られた塩沢オリジナル(名物)メニューです。

 「キムチ」と「たくあん」で「キムタク」、その名前のユニークさと、美味しさで、あっという間に全国に広がり人気メニューとなりました。福二小の子どもたちにとっては、「キムタク」と言えば、俳優(元SMAP)の木村拓哉さんよりも、この「キムタクごはん」の方が、頭に浮かびそうです。

 メニューに載せていない紙コップは、5年生が家庭科で作った「きなこ白玉だんご」です。きなこがふつうの10倍くらい使われていましたが、美味しかったです。

3月13日(木)の給食です。

 

 玄米ごはん 白身魚のきのこあんかけ じゃがいものそぼろ煮 のっぺい汁 オレンジ 牛乳 です。

 日本で良く売られている(食べられている)きのこには、しいたけ・えのきだけ・しめじ・なめこ・まいたけ・マッシュルーム・エリンギ等、たくさんの種類があります。日本だけでも確認されているきのこは4000種類!!以上あり、そのうち100種類程度が食べられるきのこなのだそうです。(スーパー等によく流通しているものが15~16種類とか)どのきのこも、食物繊維がとてもたくさん含まれていて、お腹をきれいにくれる働きがあります。また、カルシウムの吸収を助けてくれるビタミンBも多く含まれていて、低カロリーでとてもヘルシー!!積極的に使いたい食材です。

 今日の「白身魚のきのこあんかけ」は、甘酢あんになっていてとても美味しかったです。

3月12日(水)の給食です。

 セサミトースト ポークビーンズ フルーツ和え 牛乳 です。

 今日から給食の食器が、軽量のものに変わりました。

 英語で「セサミ」は、ごまのことを言います。ごまは、奈良時代にはもうごま油として使っていたそうです。日本のスーパーでは、白ごま・黒ごま・金ごま等が売られていますが、世界中で約3000種類もあるそうです。ごまの成分には、細胞の老化を抑える働きがあるそうです。ごまの皮は硬く、そのまま食べると消化・吸収されづらいので、「すりごま」で食べるのがおすすめだそうです。

 自分が「セサミ」と聞いて、頭に思い浮かぶのは…⇒セサミがごまを意味することを知らなかった頃の思い出。

お知らせ

王冠新型コロナウイルスの感染法上の扱いが2類から5類に引き下げられましたが、コロナウイルスがなくなった訳ではありませんん。引き続き、必要な感染防止策を講じていきましょう。

家庭内感染に気をつけるようお願いします。

1 感染拡大防止等の徹底について
① 毎朝の健康観察(お子様の健康状態の確認)をお願いします。
② 体調が悪い場合には、無理せず登校を控えるようお願いします。発熱等のカゼ症状が認められた場合には、医療機関の受診をお願いします。
2 休日や午前日課による午後の過ごし方等について
① 帰宅後、食事前など、こまめな手洗い、うがいを行ってください。
② 上記感染症対策の他、交通安全や不審者対応等についてもお声掛けください。
3 相談する医療機関に困った場合の相談窓口について
・千葉県発熱相談コールセンター03-6747-8414(24時間365日)
・野田市発熱相談専用ダイヤル 04-7123-1646(平日8:30~17:15)

 

緊急の場合のお知らせ
 
休業中(土日祝日)の緊急連絡の対応については、下記の通りにお願いいたします。


連絡先 野田市役所守衛・野田市役所代表 
04-7125-1111(代)

連絡内容
(1)児童生徒の事件事故
(例 救急搬送、重篤なケガ等)
(2)感染症関連の場合
①本人及び家族が、感染症の検査を受ける。
②本人及び家族の感染症の検査結果が判明した。
③その他の感染力の強い病気に罹患した。

注)上記の(2)の場合の新型コロナ感染症関連の連絡は、休み明けに学校に連絡するに変更となりました。

連絡経路
(1)緊急連絡後、教育委員会が校長に連絡する。
(2)学校が家庭に連絡する。
※不明な点は、教育委員会 学校教育課(7123-1328) 指導課(7123-1929)までお願いいたします。

動画
福にっこりチューブ
お知らせ

  教育委員会からのお知らせが「メニュー」→「おたより」→「教育委員会より」に入っています。ご覧ください。

学習支援について の情報 

星千葉テレビ視聴方法.pdf

星ちばっ子まなびの広場 番組表(小学生).pdf

※上記の番組は、放送日を過ぎていても、You Tube [チバテレ学習支援番組]で動画を検索できます。復習等にご活用ください。

星小学校児童リーフレット.pdf

星小学校保護者リーフレット.pdf

※上記は、休業中の心のケアについてのたくさんのヒントが載っているリーフレットです。休業中だけでなく、普段の生活にも生かされるヒントが掲載されています。ご活用ください。また、お子さんのことでお悩みの際は、早めに学校にご相談ください。

*-*-* 福田第二小学校は、1クラス16名以下の「小規模特認校」です *-*-*
  
福田第二小学校のシンボル けやき