学校の様子

学校の様子

かわいい!??お客様

 正門のけやきの木に、アオダイショウがいました。長さが1m弱くらいなので、子どもから大人になりかかっているくらいの時期だと思います。(アオダイショウは環境が良ければ、2m前後まで成長します)せっかくなので、生け捕りにし、水槽に入れて今日一日だけ、子どもたちが観察できるようにしました。

 アオダイショウは気性の荒いヘビですが毒はなく、特性を知っていれば手で摑まえることはたやすいです。(実は、こういうことが大好きなのです)また、狭いところに入れると、きれいにとぐろを巻きじっとして動きません。給食前~から展示し、引き渡し訓練終了後に自然に戻してくる予定です。豊かな自然!!です。

 

 

1年生 算数 ~7は、いくつといくつ!?

 1年生が算数で7を素材にした「数の合成分解」の学習をしていました。「いくつといくつで7」や「あといくつで7になる」等の問題に取り組んでいました。

 具体物、班具体物、絵等を使って、数の合成分解をくり返し行うことは、数のしくみを理解する上でとても大切な学習です。具体物から徐々に抽象化していき、数と計算領域の基礎となります。今日も、とてもよくがんばっていました。

3年生 たけのこ掘り

 先週のHP(給食)で、たけのこの話題を取り上げましたが、子どもたちから植竹先生に「掘ってみたい」という声が上がり、植竹先生にこ紹介いただき、本校のPTA会長OB会長の金剛寺守様のお宅の竹林で、3年生がタケノコ掘りの体験をさせていただきました。

 移植ごて(小さな金属製シャベル)で、頭が少し出たたけのこの周りを掘り、最後に大きなスコップで根元から掘り起こします。思っていた以上にたくさんあって、子どもたちは夢中になって掘り、収穫に大喜びでした。季節が感じられるこのような体験は、子どもたちの心にも響く良き体験となりました。途中、ある児童が夢中になって掘っているお友達に向かって「こんなすごい体験ができるのは、福二小だからなんだよ。と言っているのを聞いて、とても嬉しく思いました。お土産用の茹でたけのこまで、朝の6時頃から準備して下さった金剛寺様の真心に応える言葉だったと思います。

 

 植竹先生、金剛寺様、おかげ様で本当に貴重な体験をすることができました。どうもありがとうございました。

5年生 こうのとりの里へ

 田植えの活動が終了した後は、手足を洗って着替え(半数以上の児童は下着まで着替え…来年は水着で実施⁉)その後は、隣接する「こうのとりの里」で、コウノトリについての学習と観察を行いました。

 建物のすぐ前にある営巣塔には、ヤマトくん?が巣作りの真っ最中で、高いところで子どもたちを出迎えてくれました。靴を消毒した後で’(鳥インフルエンザ対策)建物の中に入り、コウくん、コウちゃんの夫婦コウノトリを観察しながら施設の方のお話を聴きました。コウくんは、何度も飛んで旋回を見せてくれたり、クラッタリング(くちばしを打ち合わせて音を出すこと)を聞かせてくれたりと、大サービスでした。コウノトリの帽子を被ったり、施設の方に積極的にし質問したりする姿が見られ、ここ何年かの中で一番ノリノリの施設見学となりました。

 共生ファームの皆さん、こうのとりの里の皆さん、大変お世話になり、本当にありがとうございました。。

5年生 田植え ~福一小と合同で

 5年生が、共生ファームさんの協力を得て、福一小と合同で「田植え」を行いました。T靴下を二枚履きにして水田に入りました。(私と坂野先生は裸足でしたが)

 共生ファームの方が持っているロープの目印に合わせて、3~4本にほぐした苗を植えていきます。最初の頃はうまくほぐせないのか、10本くらいをまとめて植えてしまう児童もいましたが、時間がたつごとに手つきもよくなり。早く正確に植えることができるようになってきました。ただ…例年より、水位が高く柔らかな泥の部分もかなり深かったようです。足を取られたり、慌てて足を抜いて滑ってしまったり、で半数近くの子だ田んぼの中で転び、泥だらけになっていました。

 それでも安全な状態で、あそこまで深く泥の中に足を踏み入れたのは、初めての経験だったのではないでしょうか。共生ファームの方とも相談して、安全面で100%問題がなければ、裸足でやらせたいと思った取り組みでした。(素足であの泥の感触を味わってもらいたいのです)

今年度第1回目の避難訓練 ~地震対応

 5校時に、今年度第1回目の避難訓練(地震対応)を実施しました。学校での地震対応の基本は、教室であれば防災頭巾を被って机の下に潜る、それ以外の場所では、窓や倒れやすい物の近くをさけて、なるべく低く身をかがめて頭を守り動かない(シェイクアウト)ことが基本となります。

 緊急地震速報から教頭先生の放送によって一次避難、地震が収まったという放送を聞いての二次避難と、どの学年もおしゃべりしたりふざけたりすることなく、素早く行動することができました。校長からは「いざは普段なり」「自分の命は自分で守る」の二点について、1年生向けにかみ砕いて話をしました。

 一点だけ残念だったのは、おしゃべりしたりふざけたりはなかったものの、一次避難時も二次避難時も笑顔を見せていた児童が相当数いたことです。「自分の命を守るための訓練に笑顔は不要です。」福二小に来てからの校長の話の中では一番口調がきつかったかもしれません。でも、笑顔での避難には真剣さが感じられないのです。

 金曜日には、同様の避難訓練からの引き渡し訓練があります。子どもたちが成長した姿、真剣に訓練に臨む姿を見せてくれることを期待しています。

3・4年 体育 ~体つくり運動

 3・4年生の体育学習を見に行きました。給食の検食があるため、前半部分だけの参観となりましたが、吉岡先生がT1,橋本先生がT2で、いろいろな形で脚を鍛える体つくりの運動に取り組んでいました。

 連続立ち幅跳び、カニ歩き(深い伸脚のくり返し)、長座(足を伸ばした状態で座る)から手を使わずに立ってダッシュ、仰向けの状態から起き上がってダッシュ、大股走などバラエティに富んだメニューをこなしていました。児童はうっすらと汗をかき、息を弾ませていましたが、とても楽しそうに取り組んでいるのが印象的でした。

5年生 家庭科 ~調理実習に向けての準備

 5年生が家庭科の学習で、調理実習に向けての学習をしていました。加熱器具(要するにガスコンロ)を使っての調理ですが、調理の意味、調理器具の使い方、必要な準備等をワークシートにまとめていました。

 毎年実施している「弁当の日」に、自分でお弁当を作っている児童にとっては、簡単な内容なのでしょうか。それでも、5年生になって入ってきた「家庭科」の学習として、調理実習を行うのは初めてのことです。本番が楽しみですね。

3年生 学区探検(自然探究) ~西三ヶ尾方面へ

 3年生が西三ヶ尾方面の学区探検を行いました。グーグルマップから取った学校周辺の地図(本当に便利になりました)を手に、自分が地図上のどこにいるのかを確認し、土地の様子等を地図に書き込みながら進んでいきました。3年生にとって、今、自分たちが歩きいる場所を地図上で一致させることはなかなか難しいようで、担任の吉岡先生や引率補助の家髙先生、自分等に「今、ここどこですか!?」と、道を曲がる度、どこかでとなる度に尋ねていました。今回の学区探検の結果は、上三が尾・下三ヶ尾の学区探検の結果と合わせて、社会の時間を利用して、大きな学区地図を作成して書き込む予定です。

 今回の学区探検は社会科の学習がメインでしたが、時間に少し余裕があったので、学校から上三ヶ尾方面の自然散策も行いました。物流倉庫等の開発も進んでいますが、豊かな自然環境を守りたいものです。

今年度第1回目の授業参観

 今年度最初の授業参観を実施しました。担任の先生たちにとって、始業式が子どもたちとの初めての出会いの場であるとすれば、第1回目の授業参観は保護者の皆様との出会いの場となります。(保護者の皆様にとっても同様ですね)

 1・2年生は体育、3年生は理科、4年生は国語、5・6年生は学級活動、にじいろ学級は生活単元学習で、各学年が工夫を凝らした授業を展開していました。

 授業参観終了後は、保護者会全体会⇒学級懇談会⇒PTA総会を実施しましたが、たくさんの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

太鼓部始動! ~運動会での演奏披露に向けて

 現中学1年生が抜けて、人数が減り、少し寂しくなってしまいましたが、やる気満々で太鼓部の活動がスタートしました。4年生も、立派な(というか大切な)戦力として,演奏に参加しています。指導は、講師の太田満利子先生と大舘先生を中心に、山口先生、坂野先生で行っていきます。今日は、4年生担任の橋本先生も様子を見に来ていて、子どもたちの奏でる迫力ある太鼓の音に驚いていました。

 運動会まで1か月ちょっと、練習の回数もそれほど多くはありませんが、熱のこもった気迫あふれる演奏を披露してくれることを楽しみにしています。がんばれ!!

 

全校なかよし遠足 ~たてわりグループ活動

 晴天には恵まれたものの、かなりの強風の中11号公園を目的地とした「全校なかよし遠足」を実施しました。出発式と到着式は、強風のため「けやきルーム」で行いましたが、11号公園でのグループ遊びは、無事に予定通り行うことができました。

 優府遊び、だるまさんが転んだ、こおりおに、尻尾とり、けいどろ等、5・6年生が計画を立てた遊びを思い切り楽しみ、とてもいい汗をかくことができました。

 子どもたちには到着式で話をしましたが、流山市内では新入生が200名を超える小学校もいくつかあります。福二小は全校で63人と、とても小さな学校ですが、その分、学年関係なく全員の名前と顔がわかり、兄弟姉妹のように自然な交流(遊びも掃除も福にっこりプロジェクトも!!)ができる素敵な学校です。また、ほとんどの学校では「1年生を迎える会」を実施していますが、形式的な「迎える会」よりも、1年生から6年生まで全員が、元気に楽しく遊んで過ごす「全校なかよし遠足」の方がずっと素敵です。とても良いスタートを切ることができました。

 計画放送委員会さん始め、企画・運営に力を発揮してくれた5・6年生のみなさん、ありがとうございました。

 

 

バスケットボールブーム到来!?

 八村塁選手の影響でしょうか?それともアメリカ大学バスケットで大活躍の富永啓生選手の影響でしょうか?実は、そうではなく、以前バスケットボールチームに入っていたという転入生と一緒に遊ぶうちに、少しずつ輪が広がり、4・5年生を中心に多くの児童が、毎日業間休みと昼休みに、バスケットボールを楽しんでいます。

 厳密なルールに基づいたゲームにはなっていないのですが、お互いに文句を言うこともなく、セルフジャッジでバスケットボールを楽しんでいます。これがスポーツの原点であり、小学校での在り方として一番良いようにも思えます。まずは、楽しみ、好きになること。いろいろなスポーツに挑戦できると良いですね。

6年生 全国学力学習状況調査 4・5年生野田市学習到達度調査

 6年生が全国学力学習状況調査に、4・5年生は野田市学習到達度調査を実施しました。内容は、特別に高度ではないものの文章を読んで聴いていることの意味をしっかりとつかんだり、前後の問題との関連も含め筋道建て手思考したりすることができないと、溶けない問題がいくつもあります。単元の終了時に行っている通常のワークテスト等と比べると、問題の量が2倍以上あるので、問題量に負けてしまった子もいるのかもしれません。

 「この問題が解けるようになるための力を身につける必要があるんだ」ということに、気がついてくれれば最低限の目標は達成です。1回のテストの結果に一喜一憂するのではなく、自分なりのめあてを持って学び続ける子であってほしいと願っています。

たてわり活動顔合わせ ~なかよし遠足に向けて

 今週の金曜日に「全校なかよし遠足」を実施する予定です。全校児童を5つのたてわりグループに分けて、全員で学校から徒歩10分ちょっとのところにある「11号公園」に行って、グループ遊びを楽しみます。本校では、市内の多くの学校で行われている「1年生を迎える会」の代わりとなる行事となっています。1年生から6年生まで、形だけの交流ではなく「全員がお互いに顔も名前も知っている」関係を築く、たてわりグループ活動は本校教育活動の自慢の一つでもあります。たてわり活動の顔合わせをスムーズに行うこと、全校なかよし遠足を成功させることを目指して、5・6年生で相談して計画を立てました。

 今日の顔合わせでは、5・6年生が1年生を教室まで迎えに行って各グループの教室へ案内し、全員がそろったところで、リーダーの紹介とそれぞれの自己紹介を行い、なかよし遠足のしおりの配付と遊びの確認をしました。その後、たてわり清掃の場所と分担の確認、掃除の仕方や用具の確認等を5・6年生が中心となって行っていました。

 5・6年生のみなさんのおかげで、今日の顔合わせはスムーズに進み、大成功でした。金曜日の「全校なかよし遠足」も、仲よく・楽しく・安全に行って、たくさんの良き思い出を作りましょう!!

5年生 家庭科 6年生音楽 ~今日の授業は学年ごとに

 5・6年生は、法律上2学年で1学級の扱いとなる「複式学級」となっています。教科の学習は「小規模特認校講師」を始めとした職員の協力して指導に当たり、学年別に実施していますが、技能教科については基本5・6年合同で実施していました。しかし、技能教科であっても学年ごとの内容や学習のねらいが違う部分もあります。今日は、5年生は教室で担任による家庭科(家庭科の学習で学ぶこと、家で行われる仕事について)の学習を、6年生は専科講師による音楽(おぼろ月夜の歌唱等)に取り組んでいました。

 毎回ではなくても、指導・支援者を調整して「その学年のねらいにせまり、児童が生き生きと学ぶ」ための学習形態を模索していきたいと考えています。

キャッチボールやろうぜ!!

 開幕直後からトラブルに巻き込まれて大変そうでしたが、1ファンとして大谷選手の潔白も証明されてホッとしています。福二小にも昨年度末に、大谷選手からのプレゼントグローブが届き、各学年に回してキャッチボール等に取り組みました。今年からは、昇降口の前に常備し、誰でも手軽に手に取って使えるようにしています。

 ショーケースに入れて飾るのは、使い倒してボロボロになってからで十分です。子どもたちには、あのグローブがボロボロになるくらい手にして遊んでほしいと(元野球大好き少年としても)願っています。

2年生 にじいろ学級 ~楽しくイングリッシュ!!

 今年度から、新たなALTとしてセダノ・シィーナ・サンホワン先生(通称 シィーナ先生)に入っていただいて、外国語・外国語活動の学習に臨んでいます。今日の2時間目の2年生+にじいろ学級さん2名の英語活動の様子を見に行ってみました。

 シィーナ先生は、とにかくずっと笑顔で子どもたちの対応をしてくれています。2年生向けの外国語活動なので、読むとか話すというよりも、くり返し聞くこと、真似をして発音すること、体を使って活動(ゲーム)することに重点をおいて進めていましたが、一つ一つの反応や答えに対して「OK!」「Good!!」「Nice!!」など、褒め言葉のシャワーを浴びせていました。「慣れ親しみ、楽しく触れる」ために、最良の方法だと思います。英語が好きになるかどうかはわかりませんが、多くの児童が「英語の学習が楽しい!!」と感じることと思います。

4年生 算数 ~新採教員奮闘中!

 4年生が算数で「大きな数の仕組み」について学習していました。今年度から新規採用で配属された担任と、サポートティチャーの二人体制で、「大きな数」というよりは、「十進位取り法」の総まとめとなる学習に取り組んでいました。  

 授業の様子を見ていましたが、とても落ち着いて授業(指導)に取り組んでおり、今日の時間のめあてにもしっかりと到達させることができていたようです。

 教材研究にもしっかりと取り組んでいます。新規採用だろうとベテラン教員であろうと、子どもたちにとって大切な担任の先生であることに変わりはありません。学校全体でチームとして、新採教員を支え本人にも子どもたちにも良き出会い・良き教育活動・良き思い出の構築ができるよう支援してまいります。

 

1年生 ~小学校初めての給食 

 1年生が、小学校で初めて給食を食べました。4時間目に栄養士の若松先生を講師に「給食と仲良くなろう」のめあてで、身支度や準備の仕方、食前・食中・食後の注意などについて学習しました。早速、給食当番の仕事も始まりましたが、共同配膳の2年生にリードされて、上手に登板の活動をこなしていました。登板さんの分の給食も、お友達が準備してくれました。記念すべき初メニュー(メイン)は、みんな大好き「福二カレー」でした。

 感謝の気持ちを大切にしながら、もろもりいっぱい食べて元気に大きく成長してください。

第1回委員会活動

 令和6年度の第1回目の委員会活動が行われました。4年生にとっては、小学校生活で初めての委員会活動です。今日は第1回目なので、委員長や副委員長を決め、自己紹介をした後に活動内容を確認したり、委員会カードの記入を行ったり、当番の日を決めたりしました。ここまでをスムーズに行えた委員会は、活動内容を実際に行ってみたり練習したり(放送等)していました。

 委員会活動は、学校全体の係活動です。「学校のために、自分たちのために必要な活動を考え、学校を代表して高学年の児童が行う」活動です。やるべき活動が固定されているものもありますが、自分たちで考えて新しい活動が一つでも取り入れられたら嬉しいです。委員会活動も、「福にっこりプロジェクト」につながる活動です。

視力検査・聴力検査

 1校時~3校時の時間を使って、視力検査と聴力検査を行いました。昨日、1年生の発育測定時の姿勢が素晴らしいことを伝えましたが、学年が1つ上がりどの学年でも成長した姿が見られます。今日は、3年生と5年生の検査の様子を見に行きましたが、去年よりも姿勢よく、静かに待つことができていました。保健行事(○○検査、△△検診 等)の時には、いつも静かに受診できるとよいですね。

令和6年度最初の給食

 今日から令和6年度の給食が開始されました。福二小の給食は、学校の調理室で作られる自校式の給食で、学校の大の自慢の一つでもあります。若松栄養士が、栄養のバランスを考えた上で様々な工夫を取り入れてメニューを考え、2名の調理員さんが衛生と安全に注意して一生懸命手作りしてくれています。

 学校給食は、豆類や煮魚・煮物、乾物など、今では一般の家庭であまり使われていない食材を多く取り入れたり、食感の違い(硬・軟や歯応え、大きさの違いなど)も楽しめるよう工夫したりしています。現在、学校では好き嫌いのあるお子さんに無理強いして食べさせることは絶対にありませんが、食材や食材の生産者の方、運搬して下さる方、栄養士の先生や調理員さんたちに感謝の心を持って、残さずしっかり食べられるよう願っています。

初めての発育測定

 今日は全校児童の発育測定が行われました。自治会資源回収のお手伝いをしていた関係で、2年生以上の発育測定には間に合いませんでしたが、1年生の「小学校生活で初めての」発育測定に間に合うことができました。

 打越養護教諭より、保健室への入室の仕方や保健室利用の仕方についての説明を受けた後、一人一人身長と体重を測定しました。感心したのは、(びっくり!!に近いです)昨日も感じたことですがお話をしっかりと聴けること、口を結んで静かに待つことができたこと、1回の指示できちんと動けたことです。みんな、本当に立派な1年生です。これからも、先生方やお家の人のお話をよく聞いて、もっともっと成長してくれることを楽しみにしています。

今年度最初の自治会資源回収

 今日は第二木曜日、自治会の資源回収日でした。本校学区の西三ヶ尾、上三ヶ尾、下三ヶ尾の自治会は、資源回収で得られた収入の7割を本校のPTAに寄付して下さっています。金銭面からも本校の教育活動を大いに支えていただいております。本当にありがとうございます。「地域と共に歩む学校」として、学校からも子どもたちからも少しでもご恩返しできるよう、教育活動を展開してまいります。

令和6年度入学式挙行 ~満開の桜とともに

 暖かな春の日差しと満開の桜が咲き誇る中、令和6年度の入学式を挙行し、新たに10名の児童が福田第二小学校の一員となりました。話を聞くときの姿勢や、並び方がとても上手でびっくりしました。在校生から歓迎の言葉と歌のプレゼントを贈りましたが、心から歓迎する気持ちが篭った素晴らしいプレゼントとなりました。

 新1年生のみなさん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。お子様の成長を、職員一同一丸となって、精一杯支援して参りますのでご理解・ご協力をよろしくお願いします。

明日は入学式です ~準備完了‼

 今日の午前中は、福田中学校の入学式に参列してきました。堂々と、立派な態度で式に臨んでいる姿を見て安心しました。中学校でも、自分の可能性を信じて頑張ってください。あらためて、中学校へのご入学おめでとうございます。

 福二小の方では、明日の入学式に向けての準備がしっかりとしたと進んでいました。天気も回復し、明日は久しぶりの桜のもとでの入学式を無事に挙行することができそうです。かわいい10人の1年生との出会い、楽しみです。

令和6年度スタート ~着任式・始業式・記念写真撮影 等々

 令和6年度がスタートしました。着任式では、今年度新たに福二小に着任した6人の先生たちを子どもたちに紹介しました。また、新しく福二小へ来た3人のお友達の紹介も行いました。

 始業式では、予定通り校長として子どもたちへの3つのお願い」を話しました。一人一人の子どもたちが、この3つの願いを実現するよう支援・指導に当たっていきます。新しくお迎えした先生たちに初めて聞いていただいた校歌は、本当に素晴らしい歌声でした。さすが、福二小の子どもたちです。

 式後は、満開の桜と一緒に記念撮影を行い、その後各学級で学級活動を行いました。子どもたちの「やる気スイッチ」は、しっかりONになったでしょうか。明後日には、10名の新しい仲間を迎えることになります。心からの歓迎・お祝いの気持ちを持って入学式が挙行できるようにします。

桜咲く・・・2

 1日(月)に、福二小校庭の桜の開花状況をお伝えしました。今日現在、ほとんどの木が二分咲き程度でしょうか。バックネット裏の一本のみ七分咲きになっています。今年は久しぶりに、桜の花満開の中で始業式・入学式を迎えることができそうです。

 いよいよ月曜日から、子どもたちの令和6年度が始まります。始業式では、①自分が得意なこと、本当に好きなことを一つ見つけて頑張り通せるようになること②自分のことを好きになって大切にできるようになること③自分以外の誰かのために役立てるようになること の3点を子どもたちに語ろうと思っています。

 希望いっぱいで、登校してくることを待っています。

学校周辺道路の通行止めについて(お知らせ)

 4月8日(月)~9日(火)の9:00~17:00の間、大通りから正門までの道が電気工事のため車両通行止めとなります。(誘導員が付き、歩行者と自転車の通行は可)学童保育所へのお迎え等も含め、通行止め時間中のお車での来校につきましては、給食室側の入口からお入りいただくようお願いします。

 通行止め区間につきましては、下の画像をご参照ください。

桜咲く・・・

 福田第二小学校校庭の桜が開花しました。4月8日の始業式、10日の入学式まで咲いていることを願っています。今日から令和6年度がスタートし、新しい職員も着任しました。

 子どもたちみんなが、新しい学年に向けて希望いっぱい笑顔いっぱいで始業式に臨めるよう祈っています。

お別れ 辞校式~お見送り

 卒業式に続いて…3月は「お別れの季節」でもあります。令和5年度末の人事異動により、5名の先生が福田第二小学校から異動されることになりました。(本日、1名欠席でしたが辞校式と全校でのお見送りをしました)退職して、自分の時間を大切にしながら新しい生活をする先生、別の学校で今以上に活躍し頑張っていただく先生、これまで、福田第二小学校のためにご尽力いただきまして、本当にありがとうございました。新天地でのご活躍をお祈りいたします。

 尚、異動内容につきましては、保護者の皆様は本日配付した文書で、地域の方々におかれましては後日の新聞報道等でご確認ください。

修了式 ~最後の学級活動

 令和5年度の修了式を実施しました。代表児童に「修了証(兼)後期あゆみ」を授与し、校長の話、青木先生から春休みの生活についての話をしました。

 この1年間、子どもたちの「自己肯定感と自己有用感の向上」に焦点を当てて、教育活動に取り組んだりあらゆる機会で関連する話をしてきました。「4月よりも自分のことを好きになれましたか?」「自分が本当に好きなこと、自信が持てることは見つかりましたか?」校長の話の中での問いかけに、子どもたちはきちんと目を見てうなずいてくれたり、返事をしてくれたり、とても良い反応を返してくれました。嬉しかったです。

 修了式後は、今年度・現在の学年での最後の学活となり、担任の先生からのお話を聴き、1年間の振り返りをするとともに「終了証(兼)あゆみ」をもらいました。

 4月からまた「自分のめあて」をしっかりと持って、新しい学年での活動をがんばりましょう!!

 保護者の皆様、地域の皆様、1年間の教育活動に対してのご理解・ご協力いただき、ありがとうございました。この場を借りて、心より御礼申し上げます。

あと1日 ~各学年の授業風景

 いよいよ令和6年度の学校生活も、ゴールが目前となってきました。

 この1年間で自分を大切にし、自分のことを好きになってくれたでしょうか。何か一つでも、自分が自信を持てる本当に好きなことを見つけることができたでしょうか。明日は、修了式。今の学年で登校する最後の一日となります。この1年間を振り返って、自分のがんばりをほめて上られる人がたくさんいたら嬉しいです。

 

今年度最後の給食です。

 今日は令和5年度最後の給食提供日でした。家庭ではなかなか使わないものを含め、たくさんの食材を工夫して使い、毎日安全で美味しい給食を作っていただきました。食は全ての基本です。食材に、食材を生産したり運んでくれたりする方々に、健康と栄養のバランスを考えて沢山のメニューを考えて下さる栄養士の先生に、心を込めて調理して下さる調理員の方へ、他にも…ですが、自分たちの食を支えて下さる多くの方々に、心からの感謝の気持ちが持てますように。

残りわずか・・・ ~授業風景

 昨日、令和5年度の卒業証書授与式を無事に終え、今日からは6年生がいない学校生活となります。寂しい思いもありますが、22日(金)の修了式に向けて、最後の最後まで向上心を失うことなくがんばってほしいと思います。自分にできることを確実にやり遂げられるように、自分が目指していることに挑戦し続けられるように。

 自分が自信を持てる、本当に好きなことがありますか。それを一生懸命続けて、自分に自信を持ち、自分のことを好きになることができましたか?心からの「ありがとう」を言うことができていますか。「ありがとう」と言ってもらえる行動をすることができていますか?まだ、間に合います。

令和5年度 卒業証書授与式 挙行

 風が強い日となりましたが、雨に降られることもなく令和5年度卒業証書授与式を無事挙行することができました。

 卒業証書授与では、卒業生一人一人が力強く自身のメッセージを発表することができました。在校生からの「お祝いの言葉」、「卒業生の門出の言葉」では、力強い呼びかけと歌声を披露し、式場に臨席した方々の心にもしっかりと響いたのではないでしょうか。

 ゆっくりでもいい。まっすぐでなくてもいい。自分の幸せに続く道を見つけて、歩んでほしい。親に心配かけても迷惑かけてもいいから、悲しませるような人にはならないでほしい。君たちが「幸せな大人」になることを、心から願っています。

卒業式前日準備 ~いよいよ…

 4・5年生と職員で、18日(月)に行われる令和5年度卒業証書授与式の全実準備をしました。清掃、教室そして廊下の装飾、式場の設営、受付準備、卒業記念品の展示等の作業を手際よく進めました。

 月曜日の天気、雨の心配はないようです。桜の開花は間に合いませんでしたが、6年生の門出を全校児童・職員とで心を込めて祝福できる式典にしたいと思います。

4・5年生 音楽 ~茶色の小びん 合奏発表

 今年度最後の音楽授業になるのでしょうか。4・5年生が合同で「茶色の小びん」の合奏発表を行いました。たくさんの先生たちが聞いている中、とても緊張していることが伝わってきました。欠席した友だちが何人もいましたが、補い合い、助け合い、心を合わせて素晴らしい演奏を聴かせてくれました。

 今日は、心を一つにした合奏の発表でしたが、月曜日には、心を一つにした呼びかけと歌声で6年生を祝福し、卒業式の成功に力を貸してください。

にじいろ学級 ~お祝い・お別れのお茶会

 にじいろ学級で、卒業する6年生を囲んでお祝いとお別れのお茶会が行われました。和やかな雰囲気の中、みんなで飲んだお茶はとても美味しかったです。宇田川先生の温かみのあるお話、在校生からのメッセージプレゼント、卒業生のお話(決意表明)があり、とても良いお茶会でした。

今年度最後のグリーンボランティア ~3年生もありがとう!

 今日は、今年度最後のグリーンボランティアの日でした。花壇の除草&手入れの他に、校庭遊具のペンキ塗りを行っていただきました。また、3年生は卒業式で飾るパンジーのプランターをきれいにしてくれました。

 活動終了後、3年生から、総合的な学習の時間にグリーンボランティアについてまとめたポスター・新聞、スライドの紹介を行い、お礼の言葉と共に種から育てたキンセンカの鉢植えをプレゼントしました。また、2年生からは牛乳パックを使って作ったペン立てのプレゼントもありました。

 3年生のみなさん、9月から地域の方と一緒に行ってくれたグリーンボランティアの活動は、とても役立ちありがたかったよ。「してもらう」だけでなく「一緒に、力を合わせて行うこと」に大きな意味があったよ。グリーンボランティアの皆さんも、3年生のみんながいっしょに働いてくれたことをとても嬉しく思ってくださっていたよ。君たちのこの活動を足掛かりとして、これから先も「地域と一つになって」「地域と双方向に結びつく」福田二小にしていきます。

 今年度のグリーンボランティアに携わって下さった地域の皆様、本当にありがとうございました。

卒業式予行

 今日は野田市の公立中学校の卒業式でした。風はやや強かったものの、雨が上がり足元を気にすることなく卒業式を行うことができてよかったです。ご卒業のお子様がいらっしゃる皆様、ご卒業おめでとうございます。

 中学校の卒業式からとんぼ返りで学校に戻り、4校時の時間帯に卒業式の予行を行いました。証書授与時には、6年生が本番さながらにメッセージ・決意の発表をしました。ここにきてインフルエンザが再び流行の兆しを見せており(市内3小学校で6年生の学級閉鎖があります)、心配な状況ではありますが感染症対策に万全を尽くし、6年生の晴れの門出を祝福できることを願っています。

 予行終了後には、野田市ちびっ子検定、明るい選挙書初め展、千葉県書初め展、読書賞、皆勤賞等の表彰を行いました。

卒業式全校練習 ~予行を明日に控えて

 昨日は良き思い出にとして心に残る「お別れ遠足・お別れ給食会・ありがとうの会」を無事に実施することができました。今日は、卒業式の予行を明日に控え、初めての卒業式全校練習を行いました。

 当日も司会を担当する教務主任の清水先生の進行で入場から退場までの式の流れと、立つ・座るの動作の確認をしました。低学年の子どもたちには、難しいようです。明日の予行で、どこまで上手にできるでしょうか。

 間違っても、忘れてしまっても大丈夫です。今まで、たくさんお世話をしてくれた6年生、優しく、そして逞しく学校をリードしてくれた6年生に感謝の気持ちを込めて、心から祝福できれば最高の卒業式になります。

ありがとうの会 ~在校生から感謝を込めて

 お別れ遠足⇒お別れ給食と続き、最後をしめくくるのは、6年生への「ありがとうの会」でした。在校生からは、心を込めて一生懸命作った手作りプレゼントとメッセージを渡しました。在校生代表からの感謝の言葉、卒業生からのお礼の言葉と卒業記念品の紹介と続き、最後は全校(在校生)合唱でフィナーレを迎えました。

 卒業のちょうど一週間前ですが、6年生の心に残る「良き思い出の一日」となれば、嬉しいです。

お別れ給食会

 清水公園へのお別れ遠足は、基本的にたてわりのグループ活動で実施しました。学校へ戻った後は、たてわりグループごとに分かれて、お別れ給食会を実施しました。いつもと違うメンバーで食べる給食はどうだったでしょうか。1年生から6年生まで、全員の顔と名前が一致するたてわり活動は、まさに少人数の素晴らしい側面なのだと思います。

 

全校お別れ遠足 ~清水公園アスレチックへ

 雨天で延期になっていた全校お別れ遠足に行ってきました。金曜日に想定外の積雪があったときには、実施できるか不安でしたが、天候にも恵まれ、思い切り楽しむことができました。最後は、6年生の希望者のみ(着替え持参で)水上アスレチックに挑みましたが、転落してびしょ濡れになる児童もいました。でも、それもまた良き思い出。卒業1週間前に仲間と共に思い出をしっかりと増やすことができました。

創立150周年記念 ~福二かるた完成!!

 創立150周年記念行事の一環として制作した「福二かるた」が完成し、本日届きました。子どもたちが思い思いの気持ちを込めて描いた絵で作られた絵札と、子どもたち自身の手による「手書き文字」で作られた読み札とで、何とも味わい深い『作品』となっています。展示していた原画(A4判)とは、また違った味わいです。

 早速、子どもたちにも配布しました。ぜひ手に取っていただき、子どもたちの作品の良さを味わってみて下さい。

3年生 音楽 ~卒業式に向けて歌唱練習

 今年の卒業式はコロナ禍以来4年ぶりに来賓の方々をお迎えし、全在校生が参加する形で実施します。3年生が音楽の時間に、卒業式に向けた歌唱練習に取り組み、とても美しい歌声を響かせていました。

 下級生たちにとても優しかった6年生、福二小を引っ張てくれた6年生、みんなで、心からお祝いし見送りたいですね。

4年ぶり・・・3月の積雪

 降雪の予報は出ていたものの、これほど強く降るとは想定していませんでした。未明から降っていた雪が積もり、3月としては4年ぶりの積雪となりました。子どもたちが登校する前に、早めに来た職員が子どもたちが通る場所を中心に除雪作業を行いました。メール配信によるお知らせが遅くなり、ご迷惑をおかけしましたが大きな混乱なく、教育活動を展開することができました。

 花壇等にまだ雪が残っている場所もありますが、校庭の雪は午前中にはすっかり溶けました。11日(月)に延期されているお別れ遠足も、何とか実施することができそうです。

サッカー部お別れ試合

 先月21日、そして昨日と、悪天候のため延期になっていたサッカー部のお別れ試合を行いました。今年度最後の活動となります。先生チームとの対戦でしたが、後半の開始早々にサッカー部チームが一点を先行、ミニバスとは違い先生チームが追いかける展開になりました。何度もチャンスを作りますが、なかなかゴールを割ることができません。このまま試合終了かと思われた頃に教頭先生の鮮やかなミドルシュートが決まり、試合は1対1の引き分けでした。

 一生懸命にボールを追いかける姿はかっこよかったです。全校児童の大声援に答える「輝く笑顔とひたむきなプレー」を見せてくれました。サッカー部のみなさん、お疲れさまでした。先生方も・・・

 

4年生 図工 ~ライトカラー版画

 4年生が図工で版画(ライトカラー版画)に取り組んでいました。名称を見ると??という感もありますが、要は一食刷り(黒)の普通の版画に、絵の具で着色して作品を完成させるというものです。掘った部分は、白く残るのでそこに自分の好きな色を乗せていきます。掘った部分が大きいほど、着色部分が増え、色鮮やかな作品となります。

6年生 卒業式練習

 一昨日の在校生に続いて(教室ではすでに始まっていましたが)式会場での6年生の卒業式練習が始まりました。清水先生の話を聴く姿勢も、さすが6年生!といったところでしょうか。練習から緊張感に満ちています。初めての式会場での練習でしたが入場~式の流れを確認し、証書授与、退場までを行うことができました。証書授与後のメッセージの発表や歌声も楽しみです。

 今年の卒業式は、1~5年生まで全ての在校生が参加します。小学校生活最後の舞台で、最高の晴れ型を見せてください。君たちの姿に在校生があこがれ、目指すべく目標となるように。

1年生 音楽 ~子犬のマーチ 合奏発表会

 1年生の演奏発表会に招待してもらいました。たくさんの先生たちが鑑賞に来てくれた中で、ピアニカ・トライアングル・鉄琴での合奏を披露しました。先生たちが見守る中、とても緊張しながら演奏していることが伝わってきましたが、最後までしっかりとやり遂げることができました。がんばって練習し、緊張の中で緊張に打ち勝って発表する体験ができたのは、素晴らしいことです。このような体験のくり返しが、子どもたちをたくましく成長させてくれます。

6年生 家庭科 ~最後の調理実習

 6年生が家庭科で、小学校生活最後の調理実習に臨みました。いろいろな活動について、「小学校生活最後の」がついてしまう時期となったことを寂しく感じますが、6年生たちは協力し合って、最後の調理実習を心から楽しんでいるように思いました。

 本日のメニューは、ジャーマンポテト・スクランブルエッグ・コンソメスープです。調理の合間合間に洗い物をしたり使わなくなった調理器具を片づけたりする手際の良さも見せ、とても美味しく完成しました。

 とても美味しくいただきました。ありがとう。ごちそうさまでした。

1~5年生 ~在校生 卒業式練習

 卒業式まで残り2週間となり、今日から卒業式に向けての練習が始まりました。教務主任の清水先生から、卒業式に臨む心構えについてのお話を聴いた後、式の流れ、立つ・座るの動作、お祝いの言葉(呼びかけ)の練習、そして音楽専科の大舘先生の指導による歌唱練習と続きました。

 今日が初日でしたが、呼びかけでセリフを持っている児童の中には、「今すぐでも大丈夫」と思わせるような子が何人もいました。「本番と同じ気持ちで」「6年生の最後の晴れ舞台を、一緒に築き上げる」そういう練習ができるとよいですね。

卒業の前に ~6年生と1年生の合同レク

 卒業式まで、あと2週間となりました。6年生も一人一人が卒業を意識し、最高の旅立ちに向けて残り少ない小学校生活を少しでも充実させ、良き思い出が作れるよう生活しています。

 今日は1年生との合同レクで、ドッジボールを行っていました。「6年生は左で投げる」「1年生が投げるときにはコートの半分より前に出る」などの1年生向けのルール設定はもちろんのこと、ボールを投げるのを譲ってあげたり随所で声をかけたりと「1年生に楽しんでもらおう」とする気持ちが表れていて、さすが、やさしい6年生!!でという姿を見ることができました。

1年生 図工 ~心の花をさかせよう…卒業する6年生と新1年生へ

 1年生が図工で「心の花をさかせよう」という内容に取り組んでいました。もうすぐ卒業してしまう(いっぱいお世話になった)6年生と、4月に入学してくる新1年生への贈りもののようです。思い思いにクレヨンをつかって、丁寧にお花を描き上げていました。

 みんなの想いが込められた、きれいな心の花が咲きますように。

3年生 外国語活動 ~1年間の学習のまとめ

 3年生が外国語活動で、今年度1年間に学習したことのふり返り・総まとめをしていました。モニターに画面が映し出され、音声が流れると「あぁ、やった、やった!」「なつかしい~」などの声が自然に聞かれます。映像に合わせて、元気に英語のフレーズを笑顔で歌っていました。英語専科の飯沼先生も、身振り手振りを加えて笑顔で学習を進めています。真剣に、そして笑顔で楽しく学習に望んでいる3年生を見て、元気をもらいました。

 最後のふり返りでも、本時だけではなくファイルを見ながら、1年間でどのような学習をしてきたのか、またその時々の自己評価を振り返っていました。

6年生 図工 ~スチレン版画印刷・テープカッター制作

 卒業まで、残りわずか・・・の6年生が、スチレン版画の印刷と、テープカッターの制作に取り組んでいました。スチレン版画は、背景の色のコントラストがとても素敵です。また、テープカッターはデザインを工夫し、思い思いの絵やイラストを描き入れていました。完成まで、あとわずか。がんばれ!!

 そして、(自分向け)卒業制作のオルゴールは、しっかりと完成しました!!

2年生 生活科 ~自分 はっけん ブック …わたしの手形 

 2年生が、生活科の学習で「自分 はっけん ブック」の作成に取り組んでいました。先日の授業参観でも、個の学習の一環として「できるようになったこと」の発表会を行いましたが、この1年間で、本当に大きな成長を成し遂げています。今日は、作品の仕上げ段階である「わたしの手形」ページの完成作業を行っていました。(終わった児童は作品全体の見直し作業)2年生も「制作大好き!!」で、個性豊かな作品を一生懸命作っていました。

4年生 図工 木材加工 ~つくって、つかって、たのしんで

 4年生が、図工で木材を加工しての作品作りに取り組んでいます。どんなものを作るかデザインを考えて、木材を切る作業は全員終了し、今は着色と組み立て(接着)の作業に入っています。子どもたちは、本当に図工が大好きです。楽しみながら作っていることが伝わってきました。

 完成まで、あとわずかです。どんな作品に仕上がるのか、とても楽しみにしています。

5年生 総合的な学習の時間 ~福二小の歴史を探る 歴代校長先生すごろく

 5年生が総合的な学習の時間のまとめとして、創立150周年を記念した「歴代校長先生すごろく」を作成しました。     

 校長室を取材に訪れ、壁面にある歴代校長の写真を撮影し、その時代の社会で起きたニュースと、福田二小で起きた大きなできごととを調べて、進むマスを工夫して作成しました。現校長が40代目となるので全部で40マス、デザイン・レイアウトも工夫され、一人で完成させたとは思えない素晴らしい出来栄えでした。

 今日は完成記念(お披露目)として、にじ2組の宇田川先生、5年生担当の武井先生、にじいろ2組の2人の5年生と一緒に初遊びを楽しみました。さいころにも「-2」の目があったり、マスに記載されている出来事に応じて進んだり戻ったりの工夫もあり、大いに盛り上がっていました。(1位で上がったのは武井先生でした)

感謝の会 ~お世話になっている地域の方々と

 2校時~業間にかけて、日頃より大変お世話になっている地域の方々をお招きして、感謝の会を開催しました。全校合唱「ありがとうの花」の歌のプレゼント、「全校福にっこり太鼓」の太鼓の楽曲プレゼント、児童からの感謝の言葉、2年生から牛乳パックペン立てのプレゼント、3年生からは土づくりから始まり種から育てた花のプレゼントをしました。

 最後に、1・2年生が金剛寺さんの畑で収穫させていただいたサツマイモで作った石焼き芋を全員で試食しました。これまでの全校朝会等で、「『ありがとう』という言葉を大切にしてほしい。たくさんの『ありがとう』を、心を込めてたくさん言えたらいいね。自分で考えてした行いに対して『ありがとう』をいっぱいもらえたら素敵だね」というお話を何回もしてきました。こどもたちの心からの「ありがとうございます。」が、今日参加できなかった方を含め、お世話になっている地域の方々の心に届くことを願っています。

太鼓部 お別れコンサート

 今年度の、そして6年生太鼓部の最後を飾る「太鼓部 お別れコンサート」が開催されました。演奏もきめのポーズもビシッと決まり、低学年の児童からは「かっこいい!!」という声も上がっていました。運動会前の練習から見ていますが、本当に上手になりました。表情からも自信がうかがえます。「練習はうそをつかない。」という言葉通り、今まで頑張ってきた努力の成果だしっかりと表れた素晴らしい演奏会となりました。

 市内で唯一の太鼓「部活動」です。伝統をしっかりと受け継ぎ、下級生へと渡してくれた6年生部員のみなさん、本当にありがとう。そして、お疲れさまでした。6年生から伝統のたすきを受け取った3・4・5年生の太鼓部のみなさん、これからは君たちが、新しい伝統を築き上げてください。

 懇切丁寧に、そして熱心なご指導をいただきました 太田 満利子 先生、本当にありがとうございました。

にじいろ学級 たんぽぽ作品展見学&買い物体験

 にじいろ学級のみんなで、まめバスに乗って市役所へ行き、開催中のタンポポ作品展の見学に行ってきました。バスに乗ることも貴重な体験です。乗車マナーを正しく守って無事に市役所へと到着しました。展示している作品の数々をゆっくり見学した後、8階まで上り富士山やスカイツリー等の景色を楽しみました。また、消防署で、はしご車を高く延ばして訓練している様子を見ることもできました。

 その後、近くのドラッグストアで買い物体験をしました。きちんと所持金を考えて、間違いがないように買うことができました。とても良い体験ができ、素晴らしい校外学習となりました。

今年度最後の授業参観

 2月22日(金)に、今年度最終となる授業参観と学級懇談会が行われました。(並行で第二回学校評議員会議を開催しました)どのクラスも、工夫が凝らされた授業を展開していました。6年生は、野田市農政課から講師を呼んで、保護者と一緒jに太巻き作りにチャレンジしました。

 授業を参観した学校評議員さんからも、授業の内容や子どもたちの様子に対して、大変高い評価をいただきました。今年度も残りわずかですが、教職員一同、最後まで子どもたちのために、子どもたちの可能性を引き出し伸長するために全力を尽くしてまいります。

太鼓部最後の練習 ~お別れコンサートに向けて

 先週の記事となります。本日、開催されるお別れコンサートに向けて、太鼓部が最後の練習に励んでいました。気合が入り、これまでの練習の成果を全て出し尽くせるよう、最後となる練習からも、その思いが伝わってきました。

 最高の演奏を披露して、最高の思い出として幕を閉じられますように。

石焼き芋の試し焼き ~感謝の会の準備運動

 2月27日(火)に、登下校の見守りや交通安全指導、グリーンボランティアや農業体験活動等で日頃より大変お世話になっている地域の方々をお迎えして、感謝の会を開催します。子どもたちの手作り作品やお花のプレゼント、全校太鼓と歌声披露と併せて、2年生が掘ったさつま芋を焼き芋にして一緒に食べることを予定しています。

 校長が以前勤務したことのある学校から、ドラム缶を使って作った「石焼き芋機」を借りてきました。たき火(熾火)で焼くのではない、本格的な石焼き芋を焼くことができます。廃材を薪にして石を熱し、芋を並べてふたをします。途中一度返して、焼き時間はおよそ50分。とても美味しく焼きあがりました。

 本番が楽しみです!!

ミニバスお別れ試合 ~先生たちもムキになって!?

 業間+αの時間を使って、ミニバス部のお別れ試合を行いました。最初は、チームを二つに分けての子どもたち同士の対戦です。全校児童の応援のおかげか、ふだんの練習のときよりも良いプレーがたくさん見られたように思います。

 二試合目は6年生対先生チームの対戦でした。最後の思い出作りのために、6年生に花を持たせる展開かと思いきや、先生たちはかなりの本気モードです。「6年生がんばれ~!!」という大声援の中でも、動じず次々とシュートを決めていきます。打越先生、吉田先生、青木先生は、一人で何本もシュートを決めていました。最後に、6年生チームの反撃も見られましたが、試合は先生チームの勝利に終わりました。大汗をかき、最後はバテながらもとても良い笑顔を見ることができました。ミニバス部のみなさん、先生方、落ち彼さまでした。全校児童のみなさん。熱い声援をありがとう。

サッカー部の御別れ試合は、3/6(水)に延期となりました。

4年生 書写 ~毛筆のまとめ

 4年生が書写で毛筆の学習を行っていました。今回は、4年生の毛筆のまとめとして「平和」という文字に取り組んでいました。教頭先生の丁寧なアドバイスに耳を傾け、落ち着いて学習に取り組むことができていました。書き上げた文字からも、学習に対する姿勢からも、もうすぐ高学年になる4年生の生長が感じられました。

1・2年生 体育 ~ドッジボール

 1・2年生が、外体育でドッジボールを行っていました。俊敏性を高める目的もあるのですが、もう少し逃げずにボールを捕りにいけばよいのに…と、見ていて歯がゆい思いもしました。それでも、「仲良くそして楽しく運動する」という、低学年体育の一番の目標を達成できていたように思います。もっともっと、速いボールが投げられるように、7もっともっと、ボールをしっかりと捕ることができるように。頑張れ!!

4~6年生 クラブ活動 ~今年度最終

 令和5年度最終となる(6年生にとっては小学校で最後の)クラブ活動がおこなわれました。

 体育館では、スポーツクラブの児童が卓球をしていました。華麗なラリー…とはいかず、苦戦していましたが楽しそうに取り組んでいました。2階に上がると、甘くてとてもいい香りが漂っています。家庭科室では、アートエンジョイクラブの児童がホットケーキを焼いていました。きれいな焼き目のついたホットケーキはとても美味しそうでした。3階に上がると子どもたちの(笑)声が聞こえてきました。声がする4-1を覗いてみると、???一見何をしているのかわかりませんでしたが、近づいてよく見ると…子どもたちが黒板を使って「絵しりとり」を楽しんでいました。

 どのクラブも、活動を工夫してみんなで楽しむことができて、よかったです。

6年生 音楽 ~卒業式に向けて

 6年生の卒業が近づいてきています。来週の月曜日には、卒業式まで1か月を切ることになります。福田二小で過ごす時間、仲間と共に活動する時間、1分1秒までを大切にして、「悔いのない卒業」ができるよう支援していきます。

 音楽の学習でも、卒業式に向けた楽曲の練習が始まっています。市内でも、一番か二番に少ない人数の6年生ですが、その少人数とは思えないくらい、パワフルで美しい歌声を響かせてくれています。卒業式まで、少しずつそして確実に積み上げて、当日は会場を感動させてくれる素晴らしい歌声を聴かせてくれることを期待しています。

3年生 豆腐作り ~大豆の大変身

 農政課の方と講師2名をお迎えして、3年生が豆腐作りに挑みました。前日に大豆を洗い、水に一晩漬けておきます。硬くて小さかった豆が水を吸って膨らみ、柔らかくなっていました。今日は「①その豆をクリーム状になるまでミキサーにかける②水と生豆乳を火にかけて、かき混ぜながら(焦げ付かないよう、吹きこぼれないよう)煮る③火傷に気をつけて②でできた汁を絞って豆乳とおからに分ける④しぼった豆乳を80℃弱に温めてにがりを加えてかき混ぜる⑤型に布を敷いて④を入れ、固まったところでおもしをする⑤水の中で型を外し(豆腐の完成!)しばらく置いてにがり抜きをする」という工程で、豆腐を作りました。火傷の危険がある作業、繊細な作業が多く、講師の先生にお任せする場面が多かったのですが、大豆が豆腐になるまでの行程を間近で見て(一部を体験して)、不思議さと感動で歓声が上がる場面が何回もありました。

 こういう時に浮かんだ素朴な疑問や、もっと知りたい、違うこともいろいろやってみたい!!で、調べたり体験したるすることが「総合的な学習の時間」の本質であるのだと思います。講師の皆様、貴重な体験をありがとうございました。

地震対応避難訓練 ~不明者を想定して

 地震対応の避難訓練を実施しました。今回は、校舎内に取り残された児童がいることを想定して行いました。授業中、教職員の目が行き届いている状況であれば、行方不明の児童がいることは考えづらいのですが、始業前や休み時間中に災害が起きた場合には、十分に起こりうることです。今日の避難訓練は、職員にとってもよい機会となりました。

 いざはふだんなり。自分の命は自分で守る。このように2つが基本です。登下校中や保護者の不在時に大地震等の災害が起きたときのことを、ご家庭でも話し合っていただけたら、と思います。

縄跳び記録会

 今日は3校時に体育館で縄跳び記録会が行われました。子どもたちは今日の日のためにたくさん縄跳びの練習をしてきました。記録会でよい結果が出せた児童も、そうでなかった児童も目標に向かって頑張ってきたことはまぎれもない事実です。この縄跳び記録会での頑張りを学校生活の他の場面でもいかしていけるよう支援してまいります。

漢字検定

 本日、漢字検定を行いました。子どもたちは終了時刻まで一生懸命問題に取り組み、ひとり一人の頑張りが感じられました。保護者の皆様には、PTA会費から検定料の補助や問題集の購入などご支援いただきありがとうございました。

箏教室

 4名の講師の先生をお迎えし箏教室を行いました。講師の先生の話をよく聞き真剣に取り組んでいました。最後はみんなで「さくらさくら」や「きらきら星」を合奏し、美しい音色が校内に響いていました。

2年生 雪だるまを作ろう…でも

 着替え等を準備させたので、思い切り雪遊びをさせてあげたかったのですが、思っていた以上に雪が水を含んでいてベチャベチャだったので、校庭内部への立ち入りと雪合戦等については、健康面・安全面から禁止せざるを得ませんでした。校庭の端の方で雪を集めて雪だるま作りをすることは、許可しました。早速2年生が出てきて、思い思いに雪玉を転がし、雪だるま作りに挑んでいました。しかし・・・ある程度大きくはなりますが、雪自身の重みでいびつな形になってしまったり、土ごと丸まって色が茶色になってしまったり。

 残念ながら、雪だるま完成!!とは、なりませんでしたが、雪に触れさせられたことはよかったです。この後、他の学年の児童も出てきて、雪に親しむ様子が見られました。

雪景色 ~児童登校前の除雪作業

 気温が思っていたよりも下がらなかったせいなのか、早めに止んだせいなのか、しっかりと積雪は残りましたが、思っていたほどではありませんでした。それでも、校庭は真っ白です。

 児童の登校に間に合うよう除雪作業を行いました。市道~正門、市道~給食室側の入り口と駐車場、敷地内の児童の動線の除雪を職員で協力して行いました。かなり水を含んだ重たい雪質でした。雪遊びをさせることができるといいのですが、少し厳しいかもしれません。

4年生 総合的な学習の時間 ~自家製味噌完成!!袋詰め

 3年生の時に仕込み、12月に天地返しを行った味噌が完成しました。はかりを使って、一人1kgずつに分けて袋に詰めました。丸くて固い大豆(色は白色)が1年間を経て、このように(色も形も手触りも何もかも)変化することを目の当たりにして、子どもたちにはどんな疑問や驚き、喜びがあったのでしょうか。追究することができる子を一人でも多く育てていきたいです。

明日の積雪に備えて ~融雪剤の散布

 明日の積雪に備えて、午前中まで雪が降りだす前に市道~門、市道~給食室側の入口、児童の動線に融雪剤(塩化カルシウム)を散布しました。現在この文章を打っている最中でも、予想以上の降雪となっています。

 明日の登校時刻を10時と遅らせました。積雪状況によっては、保護者判断での遅刻やお休みも(欠席扱いとはせず)認めます。安全第一・健康第一でお願いします。

にじいろ学級 1年生 ~調理実習 切り干し大根の味噌汁づくり

 にじいろ学級と1年生が、切り干し大根を使ったみそ汁作りに挑戦しました。切り干し大根は、木村教頭先生に提供してもらった大根を使って干した「自家製」のものです。飾り麩(彩り麩)を入れて見た目よく、また、隠し味にちょっとしょうゆを加え、とても美味しいみそ汁ができました。1年生からも「美味しい~!もっと飲みたい!お代わりないの!?」という声が聞かれました。ご参加・ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。こうした体験活動を、これからも大切にしていきます。

6年生 福田中学校入学説明会 ~授業見学+部活動見学

 連日6年生のUPとなってしまいますが、6年生が福田中に行き、中学校授業と部活動の見学をしました。中学3年生の生徒の案内で校舎を回り、中学校生活の一端に触れることができました。

 感心したのは6年生のコミュニケーション力の高さです。都内から福田中へ入学予定の女子が、福二小と行動を共にしたのですが、すっかり打ち解けて数年来の付き合いかのように自然と馴染んでいました。また、小中連携の一環で授業を行ってくださった先生に「文章、段落、文、文節、単語…教わったことまだ覚えています!!」と自分から話しかける様子も見られました。中学校の先生も笑顔で返し、本当に嬉しそうだったことが印象的でした。

6年生 キャリア教育講演会

 ペットサロンAI AI(株式会社SAN AI)の待山 弘 様と看板犬(ゴールデンレトリバー)のバディ君を講師に迎えて、6年生のキャリア教育講演会を実施しました。

 身の回りにあるいろいろな便利なものは、大変なことに苦労している人を楽にするために生まれてきたものが多いこと、「働く⇒はたらく」の語源は、傍(はた・・・他者)を楽に(幸せに)することにある というお話から始まり、不幸なペットを少しでも減らすための取り組みに尽力してきたこと、ペットが幸福に思う飼い方やふれあい方について、ペットにとってのトリミングの意味等を、身振り手振りを交えながら熱く語っていただきました。6年生も、待山さんの気持ちをしっかりと受け止めて、真剣に聴き入っていました。そして、なんと言ってもバディ君の愛らしさ。様々な表情としぐさからあふれる可愛らしさとその賢さに、子どもたちはすっかり魅入られでしまいました。

 子どもたちにとって心に残るとても有意義なキャリア教育講演会となりました。今日伺ったお話を心にとどめ、6年生のみんなにも「他者の幸せを願い応援できる」人であってほしいと思います。待山 様、バディ君、本当にありがとうございました。

2月の全校朝会

 過ぎ去っていく時は、いつも「あっという間」に感じますが、年が明けてからはますます時の流れを早く感じます。

 2月の全校朝会を行いました。東葛地区家庭科作品展の入賞と読書賞の表彰の後、校長からは「自分を好きになり、自分に自信を持ち、たくさんの人から感謝されたり喜んでもらったりできる人になろう」という趣旨の話をしました。その後、おひさま学級の山口教諭より節分について「心の中にいるオニに打ち勝てるようになる」話がありました。最後に全校で「ありがとうの花」を歌いました。

 そして、嬉しいお知らせです。福二小(3年生)に新しい仲間が増え、全校児童63名となりました。早く学校に慣れるよう、みんなでいろいろなことを教えてあげたり、一緒に楽しく遊んだりしましょう。

<おまけ>今日の午後は令和6年度入学新入学児童保護者説明会が行われます。9名の入学を予定しています。

1~3年生 折り紙教室

 元本校支援員の菅沼恵子先生を講師に迎え、1~3年生の折り紙教室を実施しました。シマエナガ(北海道に生息するモフモフの鳥 夏の間は深い山中で過ごすが、冬が近づくと人里に降りてきて、白い雪の中で真っ白な愛くるしい姿を見せることから『雪の妖精』と呼ばれているとのこと、中には『空飛ぶ豆大福』と呼ぶ人もいるとか)やフライドポテトの折り方を教わりました。2校時は2年生、3校時は1・3年生で行いましたが、3年生がとても優しいお兄さんお姉さんぶりを発揮していたことが印象的で、またとても嬉しかったです。

 

 とても素敵な作品がたくさんできました。卒業生へのプレゼントにも使います。また、福にっこりプロジェクトの一環として「こうのとり募金」とコラボレーションさせることも考えています。

 菅沼先生、本当にありがとうございました。(冒頭の写真は、今年の干支「辰」の折り紙作品で、菅沼先生より寄贈していただきました。1階階段前に飾ってありますので、来校の際はぜひご覧ください)

 

6年生 図工 ~オルゴールづくり(卒業制作)

 時の流れは本当に早いもので、福二小を引っ張ってきてくれた優しくたくましいリーダーである6年生の卒業まで、1か月半あまりとなりました。卒業アルバム・卒業文集の原稿歓声も無事に終え、今は個人(自分向け)の卒業制作であるおるごーるづくりに取り組んでいます。一人一人が、作品への想いを込めて取り組んでいることが伝わってきました。みな、素敵な作品ばかりです。

 6年生は、あと少しの時間の中で、学校のために、下級生たちのために、どんなことができるのでしょうか。在校生は、学校は、6年生のためにどんなことをしてあげられるのでしょうか。

 自分以外の誰かのために、心から喜んでもらえることがしたいです。させたいです。考えていきます。

3・4年生 体育 跳び箱運動

 3・4年生が体育で跳び箱運動に挑戦していました。足打ち倒立やうさぎ跳び、前転、踏切版を使ってのジャンプ練習等で入念に準備運動をした後、抱え込み跳びと台上前転の練習に取り組んでいました。抱え込み跳びは、肩の切り返しの動きが難しく苦戦していましたが、「足の裏でしっかりと跳び箱に乗る」ことができれば、そこから先はスムーズに進みます。台上前転は、きれいに回れる児童が増えてきました。頭のてっぺんをつかないこと、足を開かずに体を丸める(助走のスピードを落とす)ことができると、着地がもっときれいになります。

4年生 大谷選手のグローブで …

 業間休みに4年生が、大谷選手から届けられたグローブを嵌めてキャッチボールをしていました。自分が子どもの頃のことを思うと信じられないような気もしますが、今回大谷選手からグローブをいただいたことで、「生まれて初めてキャッチボールをした」とか「グローブに手を入れるのが初めて」という子どもが、少なからずいたことに驚かされました。まだまだ、「野球しようぜ。」の声に応えることは難しい状況ですが、子どもたち全員に手に取ってもらい、手入れをしつつも何年かけてでも使い倒したいです。一通り、一周したら自分も子どもたちとキャッチボールを楽しみたいです。

4~6年生 クラブ活動 ~+3年生 クラブ見学

 6校時に4~6年生のクラブ活動(+3年生クラブ見学)が行われました。アートエンジョイクラブではゴム版画の制作、自然科学・写真イラストクラブではスライムづくりを、スポーツクラブではミニバスケットボールの活動を行っていました。どのクラブでも児童の楽しそうな表情が印象的です。「楽しい!面白い!!」と感じられる活動に取り組んでいるときに、子どもたちの目はキラキラと輝いています。少しでも多くの場面で、見たいと願っています。また、そこに向けて職員一同尽力してまいります。

2年生 国語 ~朗読劇 「かさこじぞう」

 2年生が国語の学習「かさこじぞう」のまとめで、朗読劇を行っていました。朗読ではなく、朗読なので、ただすらすらと読むだけでなく、表情や時には身振り手振りにも工夫を加えていたり、お地蔵さまたちがじさまの家へたくさんのものを歌いながら届けに来る場面では、きちんと節(メロディ)をつけたりもしていました。

 予告がなかったので、全てをみることはできなかったのですが、朗読劇をしている子も、見て(聴いて)いる子も、一生けん命に取り組んでいました。

福二小美術館 ~図工作品や学習成果物等

 現在、各学年の廊下に展示・掲示されている図工作品や、掲示物を紹介します。どの作品も「子どもたちの想い」がいっぱい詰まった素敵な作品です。どうぞ、ご覧ください。

追記 昨日、けやきルーム前の防災コーナーについて紹介しましたが、図書室にも設置されました。

全校大なわ ~たてわりグループ活動

 業間休みに、たてわりグループでの大なわとびに取り組みました。運動が苦手な子でも、なわの速さをゆっくりにしたり、まわりの友だちが励ましたりして、がんばって挑戦していました。みんなで協力して活動すること、学年に関係なく声をかけ合い励まし合いながら運動に取り組む姿を見ることは、嬉しいものです。

4年生 総合的な学習の時間 手作り防災グッズ +防災を考えるコーナーの設置

 4年生が「防災教育」をテーマにした総合的な学習の時間に取り組んできました。そのまとめとして、新聞紙や段ボール他、身の回りにある身近な材料でを使い、防災グッズを作りました。新聞まくら、新聞や牛乳パックで作ったお皿、ガムテープ伝言板、新聞とレジャーシートの小テント、新聞と段ボールのスリッパ、キッチンペーパーマスク、新聞ホイッスル、新聞とバスタオルのクッションなど、様々に工夫を凝らしてたくさんのグッズが完成し、けやきルームに展示しています。

 また、図書ボランティアの坂田さんより地震災害に関連する本を借りることができたので、5年生の展示に合わせてけやきルーム前に防災について考えるコーナーを設置しました。災害はいつ起こるかわかりません。極端な話、今起こってもおかしくないのです。「いざは、ふだんなり。自分の命は自分で守る」これからも、子どもたちに投げかけ続けていこうと思います。ご家庭でもぜひ、非常時のことについて話し合う機会を持つようお願いします。

5年生 福にっこりプロジェクト ~ドライフラワー・募金箱等の贈呈式

 昨年12月に4~6年生で協力して、こうのとりの里のドライフラワー募金用ドライフラワーの袋詰めを行いました。今日は5年生が福二小を代表して、募金用ドライフラワー・募金箱・案内文とポスターを「こうのとりの里」へ届けに行きました。ドライフラワーはもちろんのこと、5年生が作ってくれたポスターや募金箱も素晴らしい出来栄えで、こうのとりの里職員の方も、みどりと水のまちづくり課の方もとても喜んでくださいました。

 集まった募金は「こうのとりのえさ代」として、あらためて野田市(こうのとりの里)に寄付していきます。自分たちの活動が野田市の自然再生のシンボルであるコウノトリの育成に寄与しているころ、多くの方に喜ばれていることを理解してほしいと思います。そして、来年度からは種まきや除草、水まきから収穫までもっともっとたくさん関わり、自分たちがしてきたことに対する感謝の思いを、もっともっと実感できるようにしていきたいです。

3年生 国語 研究授業 ~気持ちを伝える話し方・聞き方

 3年生 坂野先生の研究授業で国語「気持ちを伝える話し方・聞き方」の学習を展開しました。本時は「どのような、聞き方が、話しやすいだろうか」という学習問題を設定し、聞く人の姿勢や態度によって話しやすさも変わることに気がつく学習(どのような聞き方が良いか)をしました。一人一人順番に「冬休みの思い出「」のスピーチを行い、聞き手は①うなづきながら聞く②横や上を向きながら(よそ見をして)聞く③うなづかずに聞く④ほおづえをつきながら聞く を順番に行い、どの聞き方が話しやすかったか、話の内容をしっかり聞けたか、等をまとめました。

 グループでの話し合いでも、まとめの発表でも「しっかり話す人を見て、うなずきながら聞く」と、話す人も話しやすいし、聞く人も内容がよく頭に入る、という意見が出されました。話す人が気持ちよく話せる話の聞き方が、ふだんからできるようになるといいですね。

5・6年生 体育 ~跳び箱運動

 5・6年生は今、体育の学習で器械運動(跳び箱運動)に取り組んでいます。先日は、開脚跳びを行っている時間をお伝えしましたが、現在は「抱え込み跳び(腕立て閉脚跳び」や「台上前転」にも挑戦しています。それぞれの技量に合った高さの跳び箱を選び、アドバイスを受けながら練習に励んでいました。台上前転は、高さが上がってもスムーズに回転することができる児童が増えてきました。ここからの更なる上達が楽しみです。

福にっこりプロジェクト ~SDGsの実現に向けたリサイクル活動

 福二小では、昨年来、「地域の環境保全」や「限りある資源を大切にすること」を意識して、福にっこりプロジェクトを推進しています。今回は、毎日給食で出される牛乳パックをきれいに洗い・切り開き・乾かして、「資源の再利用」を図りました。

 6年生が、資源として引き取ってくれる場所について調べ、「野田市再資源化事業協同組合」というところを探し当て代表の児童が電話をかけて連絡を取りました。教頭先生のトラックへと積み込み資源として持ち込みました。

 小さなことも積み重ねて、少しでも環境保全の力になれるよう取り組んでいきます。

<ご報告>

 先週、子どもたちからの呼びかけにより「能登半島地震」被災地への義援金募金活動を行いました。総額44,550円が集まりました。日本赤十字社を通して、被災地へ送金したことを報告いたします。ご協力ありがとうこざいました。

1年生 図工 ~くしゃくしゃしたらだいへんしん

 1年生が図工「くしゃくしゃしたらだいへんしん」という学習に取り組んでいました。教材の上を丸めたり、丸めてから広げたり、ちぎったりしたものを組み合わせて、自分がイメージした作品を作っていました。形や大きさの違う組み合わせ、丸めたものと広げたものの組み合わせ、色の組み合わせなど、イメージを膨らませて思い思いに作品作りをしていました。