行事の様子
竜巻対応避難訓練
竜巻が起きたときの対応について学ぶための避難訓練をしました。
最初にビデオを視聴して、竜巻の恐ろしさや竜巻が起きた時に気を付けることを学びました。
その後、机を利用して教室内にシェルターをつくり、その下にもぐって身を守る訓練をしました。
シェルターの外側に位置する児童は、ランドセルを背負って頭部や背部を守る工夫もしました。
自然災害が多い日本では、いつ、どこで、災害が起こるか分かりません。
「自分の身を自分で守る」という考え方を基本として、災害時への対応ができる備えをしていければと思います。
初めてのボタン付けに挑戦!
家庭科の学習で、5年生児童が初めてのボタン付けに挑戦しました。
ボタン付けのサポート役として、5名のボランティアの方にお手伝いいただき、ボタン付けに取り組みました。
2つあなのボタン、4つあなのボタン、足つきのボタンそれぞれに、付け方が違っていることを学習しました。
自分でやってみたボタン付けに、児童の満足度はどれくらいだったのでしょうか?
よさこいソーラン
2組の児童が、運動会の踊り「よさこいソーラン」に挑戦しました。
テレビ画面の映像を見ながら、踊り方を真似て練習しました。
まだ始めたばかりで、慣れていないために上手くは踊れませんが、やる気は十分です。
朝の読み聞かせ
今年度4回目の読み聞かせボランティアによる朝の読み聞かせが行われました。
今日は、6名のボランティアの方にお世話になりました。
読み聞かせボランティアの方の自作による手作り紙芝居「もりのがっこう」の読み聞かせもしていただきました。
アイディアを工夫していただくなど、読み聞かせボランティアの方々には、いつも感謝の気持ちでいっぱいです。
今日の授業の様子
〇1年生
運動会でのリレーに備えて、紅白に分かれリレーの試走をしました。
感染症対策として、応援は声に出さずに拍手を送っています。
また、水筒持参でこまめに水分をとりながらの熱中症対策も継続中です。
〇2年生
「動物園の獣医」を読んで、獣医の仕事の確認をしながら感想を出し合いました。
〇3年生
校外学習で見学するスーパーマーケツトの集客のための工夫について考え、まとめました。
〇4年生
乾電池のつなぎ方について、テストの結果をもとに再確認しました。
並列つなぎと直列つなぎのちがいやよさが分かりました。
〇5年生
町小中一貫教育で継続的に行っている「1分間なわとび」にチャレンジしました。
1分間といえども、跳び続けることはなかなか難しいようです。
〇6年生
水溶液の性質について、これまでの学習体験をもとに、どうのように調べたらよいのかを考えました。
〇あすなろ学級
タブレット端末を活用しながら、個々の課題に取り組みました。
4年生遠足「なす高原自然の家&殺生石」
4年生児童が、「なす高原自然の家」へ遠足に行きました。
天候が心配されましたが、何とか雨に降られることもなく、楽しみにしていたウォークラリーを実施することができました。
おいしい空気をいっぱいに吸いながら大自然の中を歩くことは、本当に気持ちよかったようです。
自然の家で昼食をとった後は、「殺生石」を見学しました。
硫黄の臭いがちょっと辛かったようですが、殺生石の由来について学ぶことができました。
今日の授業の様子
2年生は、道案内の仕方についての練習です。
地図をたよりに、どのように説明すればよいのかを考えました。
4年生は、のこぎりや金槌などの道具を使っての工作です。
道具の力の入れ具合が、子どもたちには難しそうです。
5年生は、3つのクラスに分けて、四角形の4つ角の大きさの和について調べました。
四角形に対角線を1本引いて三角形2つに分けると、三角形の3つの角の大きさの和について学習したことが役立つことに気付きました。
「新型コロナウィルス感染症対策」を継続中です
夏休みが明けても続いている新型コロナウィルス感染症の拡大状況を鑑み、感染症対策のための「朝の健康チェック」を継続しています。
保護者の皆様におかれましては、登校前のお子様の体温測定と健康観察を行った上で、必ず「健康観察シート」への記入をしていただけますようお願いします。
グリーンタイム(花壇の除草作業)
業間休み15分間を利用して、グリーンタイム(花壇の除草作業)を行いました。
なかよし班(縦割り班)ごとに決められた花壇の草を取り除いてくれたおかげで、花の色鮮やかさが目立つようになりました。
夏休み明け初日の様子
夏休みにしかできない学習や体験をたくさん積んで、身体的にも精神的にもひとまわり成長した姿で登校してきた子どもたち。友達との久しぶりの再会に笑顔があふれ、声のトーンもついつい高めに。
自分で選んで取り組んだ学習の課題を提出したり、夏休みの楽しかった思い出を語ったりしながら、順調に学校生活をスタートさせることができました。実りの秋に向かって、充実した毎日を過ごすことができるよう願っています。