行事の様子
1年生、親子ふれあい活動
雨が降る寒い日となりましたが、3,4時間目に1年生親子ふれあい活動が行われました。
前半は体育館で、レクリエ-ション協会の中条さんのご指導により、親子でレクリエーションを行いました。今日は、お母さん、お父さんを独り占めできるとあって、とても楽しそうに活動しました。後半は、多目的室で親子給食を行いました。始めての親子給食で、楽しくできました、中には、牛乳パックの処理の仕方をお母さん、お父さんに教えてあげている子もいました。
保護者の皆様には、お忙しいところ、お越しいただきましてありがとうございました。
前半は体育館で、レクリエ-ション協会の中条さんのご指導により、親子でレクリエーションを行いました。今日は、お母さん、お父さんを独り占めできるとあって、とても楽しそうに活動しました。後半は、多目的室で親子給食を行いました。始めての親子給食で、楽しくできました、中には、牛乳パックの処理の仕方をお母さん、お父さんに教えてあげている子もいました。
保護者の皆様には、お忙しいところ、お越しいただきましてありがとうございました。
子ども110番の家、見直し
「子ども110番の家」については、かなり以前に設置されましたが、看板が古くなったり、なくなったりしている箇所が多いとのことで、区長様にお世話になり見直しをしました。
合計59軒のお宅に御理解をいただき、新しい看板を配布させていただきました。子どもたちの登下校中に緊急を要することが起きた場合に保護や手助けをお願いする制度です。保護者や地域の皆様にも御理解をいただきますようお願いいたします。
【今回新たに配布した看板】
合計59軒のお宅に御理解をいただき、新しい看板を配布させていただきました。子どもたちの登下校中に緊急を要することが起きた場合に保護や手助けをお願いする制度です。保護者や地域の皆様にも御理解をいただきますようお願いいたします。
【今回新たに配布した看板】
ひょうたん、加工しました
4年生理科でひょうたんを育てました。今年はひょうたんの加工に挑戦しました。ひょうたんの先に穴をあけ、大きな樽の中で4,5日ほど水に浸し、中身を腐らせました。その後、割り箸で中身を取り出す作業をしました。鼻が曲がりそうな強烈な異臭にもめげずに、全部取り出し乾燥させて完成しました。貴重な体験をすることができました。
たくさんの行事が行われました
天気が心配された今日ですが、5年生が「稲刈り」、1.2年生が「お芋掘り」、3年生が「アイマスク体験」を行いました。暑くなった中、みんな汗だくで頑張りました。なお、5年生稲刈りは、文挟の阿久津様に、3年生アイマスク体験は町社会福祉協議会の方々にお世話になり実施いたしました。大変ありがとうございました。1.2年生のお芋掘りでは、直径15cmほど、長さ30cm以上の特大お芋もあって、子どもたちは大喜びでした。また、土の中から昆虫の幼虫が出てきて、興味深く観察していました。
【5年生:稲刈り】
【1.2年生「お芋掘り」】
【3年生:アイマスク体験】
【5年生:稲刈り】
【1.2年生「お芋掘り」】
【3年生:アイマスク体験】
日光・足尾で勉強してきました
6年生社会科校外学習にて、日光東照宮と足尾銅山に行ってきました。リニューアルされたピカピカの陽明門や「見ざる・聞かざる・言わざる」、「眠り猫」などを班ごとに見学しました。足尾銅山では、トロッコに乗って坑道の中を見学し、当時の人々の苦労などを感じ取ることができました。
車いす、高齢者疑似体験
2,3校時、3年生が町社会福祉協議会の皆様を講師としてお迎えし、車いす・高齢者疑似体験を行いました。高齢者疑似体験では、おもりを身に付け、目が見えにくくなるメガネを付けて、階段の上り下りやお皿のマメつかみなどを行いました。子どもたちは、『足が重くて大変』、『目が見えにくくて歩くことやちょっとした作業が大変』など、高齢者の方々の大変さを感じ取りました。
車いす体験では、一人で歩く際の操作の仕方を教わり、『なるほどー』と感心しながら体験していました。
車いす体験では、一人で歩く際の操作の仕方を教わり、『なるほどー』と感心しながら体験していました。
あいさつ運動週間
高根沢町のあいさつ運動週間に合わせて、本校でもあいさつ運動を行っています。初日の今日は、人権擁護委員さんや区長さんにも参加していただき、代表委員やボランティアの児童と一緒にさわやかなあいさつ運動を行うことができました。元気よくあいさつができた児童には、シールを貼っていただきました。シールが一番多かった児童を『あいさつチャンピオン』として表彰する予定です。
音楽祭、リハーサル行いました
20日水曜日、児童集会において、地区音楽祭に出場する『合唱部』が全校生を前にして、リハーサルを行いました。最初に6年生部長さんの曲紹介のあと、『わらべうたメドレー』を披露しました。少ない練習ではありましたが、とても上手に歌うことができました。本番は27日(水)、矢板市文化会館大ホールで行われます。保護者の皆様、ぜひ会場に足を運んでいただければと思います。
書写指導
今年度、3年生書写指導の講師として、町文化協会団体代表として活躍しておられます鶴見登代先生にお越しいただいております。年間10回お願いしております。助手の先生と一緒に丁寧なご指導をしていただいております。
環境整備作業、行われました
16日土曜日午前7時より、PTA環境整備作業が行われました。保護者の方71名、児童や弟、妹の子達もたくさん参加してくれました。校庭の除草、プール周辺の植木の剪定等熱心にやっていただき、とてもきれいになりました。1学期も残り3週間となりましたが、きれいになった校庭で元気いっぱい遊んでほしいと思います。
夢の教室
5,6校時、5年生が『夢の教室』を行いました。講師は、アルティメット元日本代表(現日本代表監督)森 友紀さんをお迎えしました。アルティメットはフリスビーを使ったバスケットボールとアメリカンフットボールを合わせたような競技とのことです。
森さんは日本代表として2012年世界選手権で金メダルを獲得しました。夢であった金メダル獲得に至るまでのお話は子ども達の心に残りました。
森さんは日本代表として2012年世界選手権で金メダルを獲得しました。夢であった金メダル獲得に至るまでのお話は子ども達の心に残りました。
手縫いのぞうきんをいただきました
日頃からスクールガードとして子ども達の見守り活動をしていただいています田口様より、手縫いのぞうきんをたくさんいただきました。一針一針心を込めて縫っていただいたぞうきんで綺麗な学校にしていきたいと思います。
1,2年生生活科校外学習
1,2年生が生活科校外学習でグリーンパークに出かけました。
1年生は『遊びに行こう』、2年生は『生き物を探そう』とのテーマで楽しく学習することができました。
1年生は『遊びに行こう』、2年生は『生き物を探そう』とのテーマで楽しく学習することができました。
3年生親子ふれあい活動
3,4校時3年生親子ふれあい活動(絵手紙体験教室)を行いました。次世代たかみねより、日本絵手紙協会公認講師の大野さん、森田さんを講師としてお迎えしました。保護者全員が参加し、楽しく活動することができました。
4年生 宿泊学習
9月13日(水)4年生が、宿泊学習に出かけました。
天候にも恵まれ、なす高原自然の家で様々な活動を行いました。
1日目の今日は、オリエンテーリング、フクロウ作りと活動班に別れて協力しながら楽しく活動できました。
この後は那須の民話を聞く予定になっています。
天候にも恵まれ、なす高原自然の家で様々な活動を行いました。
1日目の今日は、オリエンテーリング、フクロウ作りと活動班に別れて協力しながら楽しく活動できました。
この後は那須の民話を聞く予定になっています。
1,2年生歯の衛生指導
2校時1年生、3校時2年生において、歯科衛生士の大園さんをお迎えして、歯科衛生指導を行いました。歯垢染色剤を使って、磨き残しを確認して、正しい歯磨きの仕方を教えていただきました。
土曜授業・学校公開
久しぶりのよい天気の中、土曜授業・学校公開が行われました。3時間の授業の内、2・3時間目を公開しました。2時間目には、5,6年生が外部講師を招いて、親子学び合い事業「携帯電話講習会」を実施しました。
たくさんの保護者の方に来ていただきました。ありがとうございました。
たくさんの保護者の方に来ていただきました。ありがとうございました。
夏休み明け集会
8月28日、38日間の長い夏休みを終えて子どもたちが久しぶりに北小に登校しました。
夏休み明け集会では、校長先生から1学期の後半を上手くスタートできるように、「早寝、早起き、朝ごはん、運動」を心がけるとよいとお話がありました。
また、1学期の終業式まで30日間しかないので、学習のまとめをしっかりと行えるとよいことも話されていました。
夏休み明け集会では、校長先生から1学期の後半を上手くスタートできるように、「早寝、早起き、朝ごはん、運動」を心がけるとよいとお話がありました。
また、1学期の終業式まで30日間しかないので、学習のまとめをしっかりと行えるとよいことも話されていました。
夏休みの風景
夏休みに入り、1週間がたちました。ここ数日は晴れ間が見られず、梅雨に逆戻りしたような天気です。しかし、プール開放では、連日多くの児童が来て元気に遊んでいます。また、21日から28日までの5日間、個人面談を実施しています。保護者の皆様には、お忙しい中、お越しいただきましてありがとうございます。
農園の風景 スイカ・サツマイモが元気に育っています
大きなスイカが3つほどできました
1,2年生のサツマイモ、秋の収穫が楽しみです
池のハスの花、朝方、綺麗に咲いています
写真は夕方撮ったので、開いていませんが・・・
教室では、面談が行われています
農園の風景 スイカ・サツマイモが元気に育っています
大きなスイカが3つほどできました
1,2年生のサツマイモ、秋の収穫が楽しみです
池のハスの花、朝方、綺麗に咲いています
写真は夕方撮ったので、開いていませんが・・・
教室では、面談が行われています
学校評議員会&児童指導委員会
18日火曜日午後、第1回学校評議員会と児童指導委員会を開催しました。
学校評議員会では、委嘱状交付の後、校長より、「本校の教育活動について」の説明、情報交換を行いました。
午後3時15分からは、地域の区長さん、民生児童委員さん、駐在さん、PTA役員さんをお迎えして、児童指導委員会を行いました。夏休みを前にして、児童の安全を様々な立場で見守っていただけるようお願いしました。また、しばらくの間見直しがされていない、「子ども110番の家」について、区長様を中心に見直しをしていただけることとなりました。
学校評議員会では、委嘱状交付の後、校長より、「本校の教育活動について」の説明、情報交換を行いました。
午後3時15分からは、地域の区長さん、民生児童委員さん、駐在さん、PTA役員さんをお迎えして、児童指導委員会を行いました。夏休みを前にして、児童の安全を様々な立場で見守っていただけるようお願いしました。また、しばらくの間見直しがされていない、「子ども110番の家」について、区長様を中心に見直しをしていただけることとなりました。
人権教育講演会
7月14日、塩谷南那須教育事務所の先生方をお迎えして、PTA人権教育講演会を行いました。
約90名が参加しました。「自尊感情を高める」という内容でした。最初は、緊張気味でしたが、参加型の講演会で徐々に雰囲気が盛り上がりました。相手のよいところを見つけ、褒めたり認めたりすることでよりよい関係が築け、自尊感情が高められるということを体験しました。参加した保護者は、「じっと話を聞くだけかと思っていたが、とても楽しく参加することができた。」「褒めることはとても大切であることを再認識できた。」などの感想を述べていました。
約90名が参加しました。「自尊感情を高める」という内容でした。最初は、緊張気味でしたが、参加型の講演会で徐々に雰囲気が盛り上がりました。相手のよいところを見つけ、褒めたり認めたりすることでよりよい関係が築け、自尊感情が高められるということを体験しました。参加した保護者は、「じっと話を聞くだけかと思っていたが、とても楽しく参加することができた。」「褒めることはとても大切であることを再認識できた。」などの感想を述べていました。
6年生親子ふれあい活動
7月14日の2,3時間目に高根沢町消防署の方々を講師にお迎えして、親子ふれあい活動を行いました。内容は、「救命講習」で、胸骨圧迫やAEDについて、親子で学びました。初めて体験する児童がほとんどで悪戦苦闘しながら取り組んでいました。
第3回人権プログラム
今日、第3回人権プログラム「アサーショントレーニング」を実施しました。「アサーション」とはお互いを尊重しながら自己表現し、うまくコミュニケーションをとるということです。
『こんな時、なんていう?』ということについて、全校生で考えました。『こんなふうに言うと、相手にうまく伝わり、よい関係づくりができる』ということを学びました。実際の生活の中で生かしていってほしいと思います。
『こんな時、なんていう?』ということについて、全校生で考えました。『こんなふうに言うと、相手にうまく伝わり、よい関係づくりができる』ということを学びました。実際の生活の中で生かしていってほしいと思います。
交通安全教室
今日の3,4時間目に県交通安全協会「マロニエ号」の方に来ていただいて、交通安全教室を行いました。3時間目は1,2年生が横断歩道の渡り方、4時間目は3,4,5,6年生が自転車の乗り方、2段階横断の仕方を教えていただきました。暑い中でしたが、みんな真剣に取り組んでいました。今日学んだことを忘れず、絶対に交通事故に合わないようにしてほしいと思います。
PS 校庭南側の池に咲いた『ハス』の花です。花の命は約4日のようです。学校に来られた際には是非、ご覧ください。
地域の方々より
本校は、『地域と共にある学校』として、日ごろより地域のたくさんの方々にたくさんのご支援を頂いております。
先日には、平成6年度PTA会長の吉澤様より、砂場木枠の修繕をしていただきました。おかげさまで、児童が安全に砂場を使用することができるようになりました。
また、今週始めには、歴代PTA会長を記録する板材を寄贈していただきました。昭和36年北小学校発足以来、昨年度まで56代のPTA会長・副会長さんの氏名が校長室入口壁面の板材に記録されていました。今年度からPTA会長・副会長さんから、新しい板材に記録されました。なお、過去の2枚の板材についても吉澤様より寄贈していただいたものです。
今日下校時には、北パト隊斎藤様より、『キアゲハ』の幼虫8匹[4齢虫!?]をいただきました。柑橘系の葉を食べ続けてサナギになり、サナギになってから10日ほどで羽化するそうです。3年生の理科の勉強で活用させていただきます。
先日には、平成6年度PTA会長の吉澤様より、砂場木枠の修繕をしていただきました。おかげさまで、児童が安全に砂場を使用することができるようになりました。
また、今週始めには、歴代PTA会長を記録する板材を寄贈していただきました。昭和36年北小学校発足以来、昨年度まで56代のPTA会長・副会長さんの氏名が校長室入口壁面の板材に記録されていました。今年度からPTA会長・副会長さんから、新しい板材に記録されました。なお、過去の2枚の板材についても吉澤様より寄贈していただいたものです。
今日下校時には、北パト隊斎藤様より、『キアゲハ』の幼虫8匹[4齢虫!?]をいただきました。柑橘系の葉を食べ続けてサナギになり、サナギになってから10日ほどで羽化するそうです。3年生の理科の勉強で活用させていただきます。
二つの虹が
昨日の夕方6時くらいに学校の南東方面の空に虹が綺麗に見えました。少したつともう一つの虹が見えました。虹は太陽光線が水滴や雨粒で屈折されてできるそうです。昨日のように2本できる時もあり、『主虹』と『副虹』といい、副虹は水滴内で2回反射してできるため、少し暗くなっているそうです。また、その関係で、色が逆になるそうです。写真ではわかりづらいですが、左側の虹の上の方が赤色、右側の虹の下の方が赤色になっています。
日中の暑さで疲れていましたが、綺麗な虹を見て疲れが少し取れました。
日中の暑さで疲れていましたが、綺麗な虹を見て疲れが少し取れました。
家庭学習をしよう!
今朝、全校朝会を行いました。校長先生から、5,6年生が町、地区陸上大会でとてもよく頑張っていた、特に選手への応援がどの学校より素晴らしかったとお褒めの言葉がありました。
また、家庭学習についてのお話がありました。家庭学習を始める前には、テレビやゲームのスイッチを切ろう、机の上を整理整頓しようなど、時間の目安は1年生30分・・・6年生80分、終わったら、明日の時間割を確かめて用意をしよう、鉛筆を削るのを忘れないようにしようなどの内容でした。ご家庭においても話題に取り上げていただいて、家庭学習に取り組めるよう声かけをお願いいたします。
また、担当の先生か7月の生活目標についてのお話がありました。
お話が始まる前には、誰一人としておしゃべりせず、静かに待つことができました。当たり前のことですが大変すばらしいと感心しました。
また、家庭学習についてのお話がありました。家庭学習を始める前には、テレビやゲームのスイッチを切ろう、机の上を整理整頓しようなど、時間の目安は1年生30分・・・6年生80分、終わったら、明日の時間割を確かめて用意をしよう、鉛筆を削るのを忘れないようにしようなどの内容でした。ご家庭においても話題に取り上げていただいて、家庭学習に取り組めるよう声かけをお願いいたします。
また、担当の先生か7月の生活目標についてのお話がありました。
お話が始まる前には、誰一人としておしゃべりせず、静かに待つことができました。当たり前のことですが大変すばらしいと感心しました。
地区陸上競技大会
本日、さくらスタジアム(さくら市)において地区陸上競技大会が行われました。本校からも7種目に22名の児童が参加しました。天候が心配されましたが、予定とおり実施されました。
優勝種目はなかったものの、2位に1人、3位に2人と好成績を収めました。また、参加した児童のほとんどが自己新記録を出すことができました。送迎や応援で保護者の皆様には大変お世話になりました。
優勝種目はなかったものの、2位に1人、3位に2人と好成績を収めました。また、参加した児童のほとんどが自己新記録を出すことができました。送迎や応援で保護者の皆様には大変お世話になりました。
クリーン大作戦
今日、清掃の時間から5時間目にかけて、「クリーン大作戦」を行いました。9班に分かれて、各方面のゴミ拾いを行いました。普段からゴミの投げ捨てが少なかったり、地域の方々がきれいにしてくださったりしているため、ゴミがさほどありませんでした。子ども達に、きれいな地域をさらにきれいにしていこうとする気持ちが芽生えてくれればと思います。
花壇がきれいになりました
先週金曜日、「グリーンタイム」に縦割り班で花壇に草花の植え付けを行いました。パンジー、ベコニア、ペチュニア、サルビアなど、5,6年生が下学年の子にていねいに教えながら行うことができました。これから、苗が大きくなり、さらにきれいになってくると思います。
合唱部練習始まりました
今日から「合唱部」の練習が始まりました。4,5,6年生の希望者24名が入部しました。9月27日の地区音楽祭を目標に頑張ります。合唱部保護者の方にはお迎えなど大変お世話になりますがよろしくお願いいたします。
シャトルラン&幼小連携事業
昨日の4時間目、2年生と5年生が合同体育を行い、2年生のシャトルランを5年生のお兄さん、お姉さんが回数を数えるお手伝いをしてくれました。5年生が見守ってくれたこともあり、2年生は練習の時より頑張って走っていました。5年生には上学年としての自覚が芽生えてきています。
また、5時間目には町の幼小(幼稚園・保育園と小学校)連携事業の一環で、ひまわり保育園の5名の先生方が本校にお見えになり、1年生の授業参観と情報交換会をしていただきました。ひまわり保育園出身の1年生は大喜びでした。保育園の先生方も1年生のわずかな期間での成長を見て、喜んでいただきました。
また、5時間目には町の幼小(幼稚園・保育園と小学校)連携事業の一環で、ひまわり保育園の5名の先生方が本校にお見えになり、1年生の授業参観と情報交換会をしていただきました。ひまわり保育園出身の1年生は大喜びでした。保育園の先生方も1年生のわずかな期間での成長を見て、喜んでいただきました。
介護体験教室、3年生、認知症サポーターに
今日の4時間目、3年生の総合的な学習の時間、町担当の方々等をお迎えし、「介護体験教室」を行いました。認知症とはどんなことを教えていただきました。また、認知症の方への対応の仕方を丁寧に教わりました。認知予防の体操も教わりました。体験教室が終わって、3年生は「認知症サポーター」となり、その証であるオレンジのリストバンドをいただきました。とてもよい体験教室でした。
校舎内外の風景
今日は校舎内外の風景を掲載します。きれいな花や農園の作物、すてきな作品がいっぱいです。
中庭のツバメの巣、5羽の雛がいます 昇降口前のペチュニア
3年生の作品 2年生の作品
1年生の作品 あすなろ学級のスイカ
1,2年生のさつまいも 6年生じゃがいもと5年生インゲン
中庭のツバメの巣、5羽の雛がいます 昇降口前のペチュニア
3年生の作品 2年生の作品
1年生の作品 あすなろ学級のスイカ
1,2年生のさつまいも 6年生じゃがいもと5年生インゲン
人権プログラム&県民の日講話
今日の昼休み後、多目的スペースにおいて、2回目の「人権プログラム」と「県民の日講話」を行いました。「人権プログラム」では、「勇気のお守り」という約15分の動画を見ました。内容は、転校生である小学生があだ名を言われて困っていて人権擁護委員さんに相談をした結果、「嫌なことは嫌。」といえる勇気も必要だと言われ、勇気を振り絞って「嫌だ。」と言えたとのお話でした。子ども達は、「はっきり言うことも大切だとわかった。」、「誰かがいじめられていたら、やめなと言ってあげたい。」などとの感想を書いていました。
また、今日が「県民の日」であるため、校長先生から「県民の日」のお話がありました。栃木県の歴史について、パワーポイントを用いてわかりやすく説明されました。
また、今日が「県民の日」であるため、校長先生から「県民の日」のお話がありました。栃木県の歴史について、パワーポイントを用いてわかりやすく説明されました。
3年生、社会科校外学習
今日の3,4時間目、3年生が社会科校外学習に行きました。阿久津小学校、役場、改善センターを見学してきました。阿久津小学校では屋上庭園に上がらせていただきました。宝積寺駅やグリーンパークなど町内が見回せて、子ども達はとても感動していました。ご案内いただきました教頭先生には大変お世話になりました。役場では、庁舎内を案内していただきました。役場ではいといろな仕事をしていることがわかりました。最後に改善センターを見学させていただきました。大きな太鼓を見せていただきました。役場、改善センターでご案内いただきました方々にも大変お世話になりました。ありがとうございました。
2年生町探検行きました
今日の3,4時間目、2年生が生活科の学習とPTA親子活動を兼ねて、町探検を行いました。1グループ3,4人で3つの場所を探検しました。図書館や消防4分団、郵便局など合計11カ所の方々にお世話になりました。いろいろなものを実際に見せていただいたり、質問に答えていただいたりと大変お世話になりました。また、終了後、多目的室にて親子給食を行いました。おうちの方と一緒の給食のため、普段以上に楽しそうに食べていました。とてもよい思い出になったことと思います。事業所の方々、保護者の皆様、ご協力をいただきまして大変ありがとうございました。
新体力テスト
新体力テストを今日の2,3時間目に行いました。5種目を学年ごとに行いました。どの学年も一生懸命取り組んでいました。また、6年生が補助員として各種目について、下級生の面倒を大変よく見てくれました。
2年生、4年生の研究授業行われる
本校は28,29年度人権教育研究推進校として研究に取り組んでいます。研究の一つとして、7日水曜日に2年生と4年生の研究授業が行われました。
2年生は学級活動で「友だちのよいところ」という授業で、友だちのよいところを見つけて、メダルを作り、かけてあげるという内容でした。終わったあと、「友だちによいところを見つけてもらってとてもうれしかった。」「またやってみたい。」などの感想があげられました。
4年生も同じく学級活動で「ぼくはやっていないのに・・・」という授業でした。ちょっとした落書きが大変な問題になった例から、それぞれの立場の児童の気持ちを考え話し合うというような内容の授業でした。最後には、インターネット上で起こっている「なりすまし」の問題にも発展させ、考えました。「なりすまし」の動画を見て子ども達は、「何気ないいたずらが大変な問題になってしまう。」ということを感じ、「怖い。」「絶対にそうならないようにしたい。」などの感想を書いていました。
これらの授業を通して、「自他の存在を認め合いながら、共に伸びようとする子ども」を育てていければと思います。
(真剣にお話を聞いています) (話し合い活動です)
(これから友だちにメダルをかけてあげます) (とてもうれしそうな表情です)
(授業の始めです) (それぞれの立場の人へのアドバイスを考えています。)
(先生からアドバイスを聞いています) (各班の発表です)
2年生は学級活動で「友だちのよいところ」という授業で、友だちのよいところを見つけて、メダルを作り、かけてあげるという内容でした。終わったあと、「友だちによいところを見つけてもらってとてもうれしかった。」「またやってみたい。」などの感想があげられました。
4年生も同じく学級活動で「ぼくはやっていないのに・・・」という授業でした。ちょっとした落書きが大変な問題になった例から、それぞれの立場の児童の気持ちを考え話し合うというような内容の授業でした。最後には、インターネット上で起こっている「なりすまし」の問題にも発展させ、考えました。「なりすまし」の動画を見て子ども達は、「何気ないいたずらが大変な問題になってしまう。」ということを感じ、「怖い。」「絶対にそうならないようにしたい。」などの感想を書いていました。
これらの授業を通して、「自他の存在を認め合いながら、共に伸びようとする子ども」を育てていければと思います。
(真剣にお話を聞いています) (話し合い活動です)
(これから友だちにメダルをかけてあげます) (とてもうれしそうな表情です)
(授業の始めです) (それぞれの立場の人へのアドバイスを考えています。)
(先生からアドバイスを聞いています) (各班の発表です)
読み語り
今日の朝、第1回読み語りを行いました。図書館ボランティアの方3名と保護者図書ボランティアの方3名、本校職員1名で全クラス実施しました。どのクラスの児童も真剣に聞いていました。今年度は年間8回行う予定で、次回は7月3日です。ボランティアの皆様のは、大変お世話になります。よろしくお願いいたします。
全学年、プール清掃
今日、2時間目に1~4年生、3時間目に5年生、4時間目に6年生がプール清掃を行いました。
1,2年生はプール周辺の草取り、3,4、5,6年生はプールサイドやプールの中の清掃を一生懸命行い、とてもきれいになりました。午後から水を入れ始めました。来週中にはプール開きを行う予定です。詳しいプール開きの日にちについては、お子様をとおしてお知らせいたします。
(プールサイドにいたザリガニ)
1,2年生はプール周辺の草取り、3,4、5,6年生はプールサイドやプールの中の清掃を一生懸命行い、とてもきれいになりました。午後から水を入れ始めました。来週中にはプール開きを行う予定です。詳しいプール開きの日にちについては、お子様をとおしてお知らせいたします。
(プールサイドにいたザリガニ)
プール清掃、お世話になりました
明日の児童によるプール清掃の前に町生涯学習課職員の方に来ていただき、機械を使って清掃をしていただきました。底にたまったどろの量とにおいがすごくて、児童の作業では半日かけても終わらないことから、昨年度からお願いをしています。1人で作業をしていただきましたが、朝9時くらいから午後1時くらいまでかかりました。昼休みには作業を見ていた6年生が排水溝にたまったゴミを捨てる作業を手伝ってくれました。職員の方には暑い中、大変お世話になりました。明日は児童が、プールの壁やプール周辺、更衣室などを清掃します。明日午後から水を入れ始め、来週末くらいにプール開きになる予定です。
あいさつ運動
毎週火曜日に6年生があいさつ運動を実施しています。昨日も6年生男子4名が自主的に行ってくれました。登校してくる児童に大きな声であいさつをしてくれました。6年生は、あいさつを返してくれる声が小さいと話していました。しかし、6年生の取組により、徐々に全校生が大きな声であいさつができるようになってくるものと思います。
陸上練習、始まりました
6月14日に高根沢町民広場で行われる、町陸上大会に向けての陸上練習が本格的に始まりました。今後も昼休みのリレーの練習、6校時をつかっての全体練習を10回行う予定です。短い期間ですが、しっかり練習を積んで、よい記録が出ることを期待しています。
とちぎテレビ撮影
6月25日朝9時からとちぎテレビで放映される『知っとく なるとちっ』の撮影が24日と今日の登校時と下校時に行われました。スクールガードの皆様や駐在さん、スクールサポーターの方々に見守られて登下校する本校児童の様子が撮影されました。ぜひ、ご覧いただければと思います。
グリーンタイム
本日、清掃の時間、なかよし班で「グリーンタイム」を実施しました。今日の活動は花壇の除草でした。ビオラの花が咲く花壇がきれいになりました。6月にはサルビア、ペチュニア、ベゴニアを植える予定です。
運動会、盛大に行われる
5月20日、晴天に恵まれ、本校運動会が盛大に行われました。多くのご来賓や保護者の皆様にお越しいただきました。暑い中応援くださいましてありがとうございました。児童は演技に一生懸命取り組みました。また、係の児童も自分の役割をしっかり果たすことができました。
人権プログラム
本校では、平成28・29年度の2年間、「文部科学省 人権教育推進指定校」に指定され研究を進めています。「自他の存在を認め合いながら、共に伸びようとする子どもの育成」を研究主題としています。
昨日は、その取組の一つとして「人権プログラム」を行いました。研究主任の「友達の気持ちを考えて行動しよう。」という旨の話のあと、グループエンカウンター(互いの理解を深め、また自分自身も受容していくことをねらいとする活動)を行いました。全校生で、話をしないで同じ生まれ月の人が集まり、円になって座るという活動をしました。子ども達は互いに身振り手振りで同じ月の友達を集め、短い時間で12個の輪が完成しました。中には、わからなくて困っている児童もいましたが、上級生が近くに行って助ける姿も見られました。児童は、話をしなくても気持ちが通じ合うことがわかったり、困っている友達を助けてあげる大切さを感じ取ったりしたようでした。
今後も様々な活動を展開していく予定です。
昨日は、その取組の一つとして「人権プログラム」を行いました。研究主任の「友達の気持ちを考えて行動しよう。」という旨の話のあと、グループエンカウンター(互いの理解を深め、また自分自身も受容していくことをねらいとする活動)を行いました。全校生で、話をしないで同じ生まれ月の人が集まり、円になって座るという活動をしました。子ども達は互いに身振り手振りで同じ月の友達を集め、短い時間で12個の輪が完成しました。中には、わからなくて困っている児童もいましたが、上級生が近くに行って助ける姿も見られました。児童は、話をしなくても気持ちが通じ合うことがわかったり、困っている友達を助けてあげる大切さを感じ取ったりしたようでした。
今後も様々な活動を展開していく予定です。
5年生、田植えをしました
今日2時間目、5年生が総合的な学習の時間で、田植えを行いました。毎年ご指導をいただいている農家の方に苗の提供から植え方の指導まで大変お世話になりました。今までに田植えを経験したことのある児童が数名いましたが、ほぼ初めての体験でした。裸足で田んぼに入り、一列に並んで一生懸命行いました。「昔の人はこうやって全部手作業でやっていて大変だったろうな。」などといった声が聞こえました。大変貴重な体験をさせていただきました。作業終盤には、足腰が疲れて、田んぼに尻餅をついてしまう児童もいました。今後は、稲の観察など定期的に行う予定です。
登下校の様子、テレビ放映に
今年度も子ども達の登下校の安全見守りを北小スクールガード(北パト隊)の皆様に行っていただいています。今年で14年目になります。
県内で最も歴史が古く、熱心な活動がなされているとのことで、今度、とちぎテレビにて活動の様子が放映されることになりました。本日、事前の打合せが本校にて行われました。撮影、放映の予定は以下のとおりです。放映の際にはぜひご覧いただければと思います。
〇撮影予定日時及び内容
5月24日(水)午後3時より、児童とスクールガードの皆様の対面式と下校の様子
5月26日(金)午前7時30分頃より、登校の様子と見守り活動の様子
〇放映予定日
6月25日(日)午前9時から9時15分 とちぎテレビ「知っとく!なるとちっ」
県内で最も歴史が古く、熱心な活動がなされているとのことで、今度、とちぎテレビにて活動の様子が放映されることになりました。本日、事前の打合せが本校にて行われました。撮影、放映の予定は以下のとおりです。放映の際にはぜひご覧いただければと思います。
〇撮影予定日時及び内容
5月24日(水)午後3時より、児童とスクールガードの皆様の対面式と下校の様子
5月26日(金)午前7時30分頃より、登校の様子と見守り活動の様子
〇放映予定日
6月25日(日)午前9時から9時15分 とちぎテレビ「知っとく!なるとちっ」