行事の様子
食に関する指導(6年生)
6年生を対象にした食に関する指導がありました。
学校栄養士の鈴木さんにお出でいただき、リクエスト給食のメニューを考えました。
給食のメニューを考える上では、数多くの条件をクリアされる必要があります。
栄養のバランス、季節の食材、調理法、彩り、食品の組合せ、味付け、好み、費用などです。
採用されたリクエスト給食のメニューは、来年の2月の給食として出される予定です。
生活科校外学習(電車に乗って出かけよう)
2年生児童が、生活科の校外学習に出かけました。
今日は、「電車に乗って出かけよう」の言葉のとおり、JR仁井田駅から宇都宮駅間を電車に乗って移動し、駅構内の様子等を見学して駅員の方の説明を聞いたり、自分で切符を買う体験をしたりしました。
駅の改札口にある機械の中のつくりを見せていただくなど、ふだんできない体験もできました。
駅のホームで新幹線を間近に見た児童は、大喜びでした。
電車は公共の乗り物であることから、乗車中のマナーについて、一人一人が気を付けて活動できたようです。
体格測定(6年生)
6年生の体格(身長・体重)測定を行いました。
先週から、1年生を始めとして学年順に実施してきました。
夏休みの約1ヶ月半の間に、見た目でも分かるように、どの子も大きく成長していることが分かりました。
今日の授業の様子
〇6年生ー理科
食塩水、炭酸水、うすい塩酸などの水溶液の性質についてまとめる学習をしました。
水溶液を蒸発させたり、リトマス試験紙で反応を見たりすることで、何の水溶液かが分かるようになりました。
〇5年生-学級活動
運動会のスローガンについて、話合い活動をしました。
「仲間とともに」というキーワードをもとに、学年の案を決めました。
〇4年生ー総合的な学習
総合的な学習で4年生が主として学んでいる「福祉」について、本を読んで分かったことをワークシートにまとめました。パラリンピックや盲導犬などに関する本に興味をもちながら、学習を進めました。
〇3年生ー算数
2けたの数(23)✖1けたの数(3)の計算の仕方を考えました。
これまでの学習をもとにして、タブレットのミライシードを活用したりしながら学習を進めました。
〇1年生ー算数
かくれている数を考える学習をしました。
13は、10と3を合わせた数であることから、10と3の一方の数をかくれている数とすると、もう一方の数がいくつか分かることを、自分の言葉で説明し合いました。
社会科校外学習(日光・足尾)
6年生が社会科校外学習に出かけました。
今日は、「日光東照宮」と「足尾銅山」を見学してきました。
世界遺産に指定されている歴史的な建造物の「日光東照宮」の壮大さは、その場に行かないとなかなか感じられるものではありません。五重塔、三猿、鳴き龍、陽明門、眠り猫など、日本文化の象徴のような建造物を見て、児童は何を思い何を感じたのか、話を聞いてみたいですね。
足尾銅山では、坑道の中を歩き、かつて盛んであった日本の産業や「田中正造」の人物像について、詳しく学ぶことができました。
これからの歴史の学習に生かされることを願っています。
今日の授業の様子
〇6年生-国語
宮沢賢治の作品「やまなし」を読みました。
幻想的な情景を思い浮かべながら、初発の感想を書くことができました。
〇5年生-外国語
He と She のちがいに気を付けて伝える学習をしました。
〇4年生-算数
商が等しくなるわり算の式の秘密を見付ける学習に取り組みました。
〇3年生-社会
スーパーマーケットの仕事の工夫について気付いたことを、タブレットを使って表示し、友達と共有し合いました。
〇2年生-国語
教材文を読んで、獣医の仕事について確かめました。
〇1年生-国語
タブレットを利用して、漢字の学習に取り組みました。
ひょうたんの収穫
4年生が、農園で栽培していたひょうたんの実を収穫しました。
形も大きさもちょうどよい感じのひょうたんの実が、たくさん獲れました。
今後は、この実を利用して絵付けをする予定です。
どんな絵柄のひょうたん飾りになるのか、今から楽しみです。
竜巻対応避難訓練
竜巻が起きたときの対応について学ぶための避難訓練をしました。
最初にビデオを視聴して、竜巻の恐ろしさや竜巻が起きた時に気を付けることを学びました。
その後、机を利用して教室内にシェルターをつくり、その下にもぐって身を守る訓練をしました。
シェルターの外側に位置する児童は、ランドセルを背負って頭部や背部を守る工夫もしました。
自然災害が多い日本では、いつ、どこで、災害が起こるか分かりません。
「自分の身を自分で守る」という考え方を基本として、災害時への対応ができる備えをしていければと思います。
初めてのボタン付けに挑戦!
家庭科の学習で、5年生児童が初めてのボタン付けに挑戦しました。
ボタン付けのサポート役として、5名のボランティアの方にお手伝いいただき、ボタン付けに取り組みました。
2つあなのボタン、4つあなのボタン、足つきのボタンそれぞれに、付け方が違っていることを学習しました。
自分でやってみたボタン付けに、児童の満足度はどれくらいだったのでしょうか?
よさこいソーラン
2組の児童が、運動会の踊り「よさこいソーラン」に挑戦しました。
テレビ画面の映像を見ながら、踊り方を真似て練習しました。
まだ始めたばかりで、慣れていないために上手くは踊れませんが、やる気は十分です。
朝の読み聞かせ
今年度4回目の読み聞かせボランティアによる朝の読み聞かせが行われました。
今日は、6名のボランティアの方にお世話になりました。
読み聞かせボランティアの方の自作による手作り紙芝居「もりのがっこう」の読み聞かせもしていただきました。
アイディアを工夫していただくなど、読み聞かせボランティアの方々には、いつも感謝の気持ちでいっぱいです。
今日の授業の様子
〇1年生
運動会でのリレーに備えて、紅白に分かれリレーの試走をしました。
感染症対策として、応援は声に出さずに拍手を送っています。
また、水筒持参でこまめに水分をとりながらの熱中症対策も継続中です。
〇2年生
「動物園の獣医」を読んで、獣医の仕事の確認をしながら感想を出し合いました。
〇3年生
校外学習で見学するスーパーマーケツトの集客のための工夫について考え、まとめました。
〇4年生
乾電池のつなぎ方について、テストの結果をもとに再確認しました。
並列つなぎと直列つなぎのちがいやよさが分かりました。
〇5年生
町小中一貫教育で継続的に行っている「1分間なわとび」にチャレンジしました。
1分間といえども、跳び続けることはなかなか難しいようです。
〇6年生
水溶液の性質について、これまでの学習体験をもとに、どうのように調べたらよいのかを考えました。
〇あすなろ学級
タブレット端末を活用しながら、個々の課題に取り組みました。
4年生遠足「なす高原自然の家&殺生石」
4年生児童が、「なす高原自然の家」へ遠足に行きました。
天候が心配されましたが、何とか雨に降られることもなく、楽しみにしていたウォークラリーを実施することができました。
おいしい空気をいっぱいに吸いながら大自然の中を歩くことは、本当に気持ちよかったようです。
自然の家で昼食をとった後は、「殺生石」を見学しました。
硫黄の臭いがちょっと辛かったようですが、殺生石の由来について学ぶことができました。
今日の授業の様子
2年生は、道案内の仕方についての練習です。
地図をたよりに、どのように説明すればよいのかを考えました。
4年生は、のこぎりや金槌などの道具を使っての工作です。
道具の力の入れ具合が、子どもたちには難しそうです。
5年生は、3つのクラスに分けて、四角形の4つ角の大きさの和について調べました。
四角形に対角線を1本引いて三角形2つに分けると、三角形の3つの角の大きさの和について学習したことが役立つことに気付きました。
「新型コロナウィルス感染症対策」を継続中です
夏休みが明けても続いている新型コロナウィルス感染症の拡大状況を鑑み、感染症対策のための「朝の健康チェック」を継続しています。
保護者の皆様におかれましては、登校前のお子様の体温測定と健康観察を行った上で、必ず「健康観察シート」への記入をしていただけますようお願いします。
グリーンタイム(花壇の除草作業)
業間休み15分間を利用して、グリーンタイム(花壇の除草作業)を行いました。
なかよし班(縦割り班)ごとに決められた花壇の草を取り除いてくれたおかげで、花の色鮮やかさが目立つようになりました。
夏休み明け初日の様子
夏休みにしかできない学習や体験をたくさん積んで、身体的にも精神的にもひとまわり成長した姿で登校してきた子どもたち。友達との久しぶりの再会に笑顔があふれ、声のトーンもついつい高めに。
自分で選んで取り組んだ学習の課題を提出したり、夏休みの楽しかった思い出を語ったりしながら、順調に学校生活をスタートさせることができました。実りの秋に向かって、充実した毎日を過ごすことができるよう願っています。
夏休み明け集会
7月21日に始まった39日間にわたる夏休みが終わり、今日から1学期の後半がスタートしました。
スタートにあたり、夏休み明け集会をリモートで開催しました。
夏休み明け集会では、校長より以下のような話がありました。
1 自分でやろうと決めたこと(目標)は、途中で投げ出さずに最後までやり続けよう。
2 支えてくれる人への感謝の思いを、言葉や態度・行動で相手に伝わるように表現しよう。
3 これまでの学びを生かし、自分の心と体の健康を守るためにできることを実践しよう。
学力向上改善プラン研修
本日、栃木県学力向上コーディネーターの川上ひより先生、高根沢町教育委員会今平紀章先生に来校していただき、「学力調査結果活用研修」を実施しました。
とちぎっ子学習状況調査結果のS-P表分析の仕方について、川上先生に説明していただいた後、国語・算数・理科・意識調査についてグループ別に分析を行い、本校児童の強みと弱みについて考察しました。
結果をもとに、今年度の学力向上改善プランを検討しました。
考えた学力向上改善プランを夏休み明けから実践し、子どもたちの学力向上につなげていきたいと思います。
夏休み前集会
明日からの夏休みにあたり、夏休み前集会をリモートで行いました。
集会を始める前に、暗唱名人に認定された4名の児童(1年生2名、2年生1名、6年生1名)に暗唱名人認定証をおくりました。3月までの暗唱課題を全てクリアした4名の児童の皆さん、おめでとうございます。
集会では、校長先生から、夏休み中も継続してがんばってほしいことについて、3つお話がありました。
1 自分から先に気持ちのよいあいさつをする。
2 夏休みの課題以外にも、自分がやってみたい学習に挑戦する。
3 規則正しい生活を継続し、心も体も健康に過ごす。
その後、学習指導主任及び児童指導主任から、夏休み中の学習や生活の心得、留意点について、詳しくお話がありました。
明日から39日間の夏休みが、児童にとって思い出に残る楽しい時間となることを願っています。