北小ニュース

行事の様子

胡蝶蘭が咲きました!!

 校長室にある胡蝶蘭の花が咲き始めました。
 先週末までは蕾の状態でしたが、今日の温かな陽気に誘われ、一輪の花を咲かせました。
 胡蝶蘭の花の開花時期は、一般的に3~5月頃と言われているようですが、立春を迎えたのとほぼ時を同じくして開花しました。
 純白のかれんな花びらが、目を和ませてくれています。

  

入学説明会

 本日、入学説明会を開催しました。
 学校教育の目標等に関しての学校長からの説明の後、入学前の準備物等について、詳細な説明を行いました。
 また、PTA会長さんからの北小学校PTA活動に関する説明を受けて、新年度のPTA役員について相談していただきました。
 保護者の皆様の積極的な姿勢に助けられ、スムーズに役員を決定していただきました。
 ありがとうございました。

   

   

  

 

 

今日の授業の様子

 2年生の体育では、跳び箱運動の開脚跳びに挑戦しました。
 安定した着地までを意識して取り組みました。
 3年生の外国語活動では、道案内の仕方を練習しました。
 Go  straight. Turn  left(right). などの表現を学びました。
 4年生の算数では、「あまりを出さないわり算」の筆算について学習しました。
 小数点以下の扱い方を学びました。

  

   

   

   

  

 

 

下駄箱の掃除ありがとう!!

 2組の児童2名が、今日の入学説明会で来校者があることを知り、進んで玄関の下駄箱掃除をしてくれました。
 1足ずつスリッパを水拭きしてくれたり、下駄箱の砂を取り除いてくれたりしました。
 来客を迎える際のマナーを意識した行いができていることに、とても感心しました。
 2名の児童に感謝です。

 
 

児童会「委員会活動」

 今日の6校時は、月に1回の児童会委員会活動の時間でした。
 それぞれの委員会で、より生活しやすい学校にするためにアイディアを出して活動しました。
 保健・美化委員会の児童は、ベランダを掃除したり、廊下のクモの巣を取り除いたりしてくれました。
 図書委員会の児童は、ふれあい文庫の本を各教室に届ける作業などをしてくれました。
 給食委員会の児童は、給食に関する掲示物を貼り替えたり、ワゴンを磨いたりしてくれました。
 どの委員会の児童も、学校の役に立とうとして活動している姿がすばらしいです。

   

   

  
 

現職教育研修「学校と地域の連携について」

 本日、町社会教育指導主事の平山勇輔先生を講師にお迎えして、「学校と地域の連携について」をテーマにした職員研修を開催しました。
 「地域連携は何のために、誰のために行うのか」の講話に始まり、グループ協議を通して北小学校の地域連携について振り返り、よかったことや改善点を明確にしていきました。
 北小学校にとって、地域の人材・資源が児童の教育に及ぼす効果の大きさを考えると、学校と地域がまさしく「運命共同体」です。
 今後も、学校と地域が共存できる「Win  Win」の関係になるよう、連携・調整に努めていければと思います。

   

   

  

 

今日の授業の様子

 1年生の音楽では、童謡「すずめが ちゅん」の鍵盤ハーモニカでの演奏に取り組みました。
「音の長さを工夫してふこう」というめあてを立て、一音一音ていねいに出しながら演奏しました。
 曲の最後がみんなでそろったときには、どの子もうれしそうな表情を浮かべていました。

 

 2年生の図工では、わくわくするようなお話を台紙にかいて、楽くゲームができるような工作に取り組みました。
 子どもたちの想像力には驚かされます。

  

 5年生の理科では、水溶液を蒸発させて、とけたものを取り出せるかについて調べました。
 蒸発皿に入れた水溶液を熱して水分を蒸発させると、とけていたものが後に残ることが分かりました。

   

 6年生の道徳では、ノーベル平和賞を受賞した「マザー・テレサ」の生き方について学習しました。
 自己犠牲をはらってでも人のために尽くす姿について、多くの子が感銘を受けていました。
 マザー・テレサの考え方や行動から感じたことを、自分の行動に生かせるとうれしいです。

4年生の社会科校外学習(小峰窯)

 昨日、4年生児童は社会科校外学習に出かけました。
 益子焼で有名な「小峰窯」を訪問しました。
 のぼり窯やろくろを使った陶磁器作りの様子を見学したり、お皿への絵付け体験をしたりしました。
 身近なところで、日本を代表する焼き物の文化が根付いていることを目の当たりにすることができ、日本の伝統的な文化を継承することの大切さを実感したようです。

   

   

   

 

今日の授業の様子

 1年生の国語では、新出漢字「先」「犬」「早」などの書き順について学習しました。
 これまでに学んだ文字と似た部分があることにも気付きました。
 2年生の算数では、文章題に書いてあることを図に表し、式を立てて解く学習をしました。
 個に応じた指導をしやすくするため、2年生を2クラスに分けて、少人数で学習しました。
 3年生の国語では、物語の組み立てメモを書きました
 「起・承・転・結」を考えて、メモの内容を工夫しました。
 6年生の社会では、「日本が長い間戦争を続けたわけ」について学習しました。
 時代背景について、理解を深めることができました。

   

   

   

                                               

   
 
 

週末課題テスト

 今日の北の子タイム(15分間)では、週末課題テストを実施しました。
 今週は算数のテストでした。
 週末課題として取り組んだ問題について出題し、理解度を確認するためのテストです。
 多くの児童が満点、または合格点をとって、自信を深めることができています。

   

   

   


 

今日の授業の様子

 1年生の算数では、時計の読み方について学習しました。
 短い針が何時、長い針が何分を表していることが分かりました。
 3年生の外国語活動では、クイズに挑戦しました。
 What's  this ?   It's (                 ). の表現を使って、友達とクイズを出し合いました。
 4年生の算数では、小数のわり算の筆算のやり方について学習しました。
 小数点の位置など、気を付けるポイントが分かりました。
 6年生の家庭科では、これまでの学習を生かして、自分の生活を見直す活動をしました。
 自己の生活における改善点を考え、一人一人発表することができました。

   

   

   

   

   

 

学校保健委員会を開催

 昨日、学校保健委員会を開催しました。
 初めに学校側から、身体計測や健康診断、新体力テストの結果について説明しました。
 また、保健委員会の児童による「目の健康」に関する発表を行いました。
 「視力について考えよう」のテーマで、学校薬剤師である上野雅広先生による講話もしていただきました。
 参会者の方には、目の健康を守るための方策について十分に理解する場となったようです。
 ご協力いただいた上野先生、PTA会員の皆様、たいへんありがとうございました。

   

    

  

なわとび練習

 なわとびウィークも、残すところあと2日となりました。
 校庭に雪が残っていることから、今日の短なわとびの練習は、2部制に分けて体育館で行いました。
 風の影響などもなく、校庭より体育館の方が跳びやすいようで、どの子も懸命にいろいろな跳び方に挑戦しました。

     

   

  

4年生「体育」の授業

 4年生の体育では、跳び箱運動に取り組んでいます。
 今日は、開脚跳びとかかえこみ跳びに挑戦しました。
 4段から7段までの高さの跳び箱を用意し、個々の能力に合わせて技に取り組みました。
 助走・踏切・着手・空中姿勢・着地などのポイントを確認しながら、出来栄えの向上を目指して、何度もチャレンジすることができました。

   

  

1年生によるあいさつ運動

 毎週水曜日の一斉下校時に行っている各学年によるあいさつ運動の担当学年が、今日は1年生でした。
 全児童があいさつ運動を体験することで、あいさつをする側とあいさつをされる側の両方の立場に立って、あいさつのよさを感じとることが目的です。
 あいさつの習慣が定着し、表情や視線、声のトーンなどを意識した気持ちのよいあいさつが至る所でできる学校になることを願っています。
 来週からは担当が6年生に戻り、あいさつ運動を継続していく予定です。

   

  

寒さに負けずに雪遊び

 早朝からの降雪により降り積もった雪に、子どもたちは大喜びでした。
 凍てつくような寒さの中でも、休み時間には多くの子が外に出て、雪遊びを楽しみました。
 雪の冷たさで手を真っ赤にしながらも、雪合戦をしたり、雪の造形に取り組んだりと、久しぶりの雪を大いに楽しんだようです。

   

   

  


 

5年生「理科」の授業

 5年生児童は、理科の授業で「もののとけ方」について調べる実験をしました。
 水の温度のちがいによって、食塩やミョウバンのとける量に変化が生じるかどうか、班ごとでていねいに調べました。
 「水の量を増やすとものがとける量も増える」という前時までの学習やこれまでの生活体験から結果を予測して、実験を進めることができました。

   

  

あすなろ学級による発表練習

 2組と3組の児童が、2月に開催予定の町特別支援学級合同お別れ会に向けた発表練習に取り組みました。
 今日の練習のめあてを一人ずつ述べた後、歌の練習から始めました。
 歌の後は、劇のセリフです。
 まだ練習が始まったばかりで課題は多いようですが、児童のやる気は急上昇中です。

   

  
 

6年生「書写」の授業

 6年生の書写では、「将来の夢」という文字を毛筆で書きました。
 あと2ヵ月ほどで小学校を卒業する6年生は、どんな将来の夢を抱きながらこの文字を書いていたのでしょう。
 それぞれに抱いた夢を実現すべく強い意志を表したように、力強く、のびのびとした文字を書き上げました。

  

保健委員会による発表練習

 今週の26日(木)に開催される学校保健委員会での発表に備え、保健委員会による発表練習が始まりました。
 「目の健康」に関する内容について、10分程度にまとめて発表する予定です。
 4~6年生の委員で役割を分担して、参会者に分かりやすく伝えるための工夫をしていきます。