行事の様子
新体力テスト
2・3校時に新体力テストを実施しました。6年生が測定の補助員となり、全学年が測定しました。
テスト項目は8つありますが、今日は上体おこし、反復横跳び、50m走、立ち幅とび、ソフトボール投げを行いました。握力、長座体前屈、20mシャトルランは別日の体育等で実施します。
人権集会
北の子タイムに人権集会を行いました。今回は縦割り班ごとに集合し、ヘリウムリングを行いました。フラフープを人差し指にのせて、離れないようにフラフープを地面まで下ろします。みんなの気持ちを合わせること、互いを気遣うことが大切なことを体験しました。
授業の様子
◆3年生・・・社会科の校外学習に出かけ、町の西の様子を観察しました。
学校に戻り、さっそく見学したことをまとめました。
◆1年生・・・生活科 あさがおの本葉の様子を調べていました。
◆2年生・・・算数 長さの学習です。
◆4年生・・・音楽 リコーダーでエーデルワイスを演奏しました。
◆ああすなろ2組・・・たまご料理の実習
◆あすなろ3組・・・算数 長さの学習
◆5年生・・・理科 メダカの学習です。
◆6年生・・・社会 きょうはテストを行いました。
雨の日の休み時間
今日はあいにくの雨のため、休み時間や昼休みは室内で過ごしました。雨の日は、校長室に暗唱に来る子も多いのですが、図書室に本を借りにいったり、図書室で読書をしたりする子も多いです。図書室では、委員会の子ども達が本の返却と貸出の仕事をしていました。
また、昇降口のメダカの水槽の掃除や観察も人気で、メダカの稚魚もたくさん生まれています。
稚魚を見つけたら、水槽から小さな容器に移していますが、子ども達は稚魚を見つけるのがとても上手です。
3年生遠足
今日は3年生が遠足で モビリティリゾートもてぎ に出かけました。曇り空で、活動するにはちょうどよい陽気でした。「キャストウォーク」や「ITADAKI」「SUMIKA」を楽しみました。
今日の様子
学校の入口の花壇に、いちごが実っています。気付いている子もいるようです。日に日に赤くなっています。
◆1年生・・・朝顔の芽が出ました。生活科で観察をしました。
◆2年生・・・体育でフォークダンス「タタロチカ」を息ぴったりに踊りました。
◆あすなろ2組3組・・・書写の時間、それぞれの課題に取り組みました。
◆4年生・・・図工「ころころがーれ」 ビー玉が楽しく転がるように工夫しました。
田植え
5年生が総合的な学習の時間「お米博士になろう」で田植えの体験を行いました。裸足で田んぼに入り、やり方を聞きながら、手植えをしまいた。中には泥に足がとられ、転んで泥だらけになってしまった子もいました。これから稲の観察や農業、米と私たちの生活との関りなど、学習を広げていきます。
授業の様子
今日は気温が低く雨模様でしたが、子ども達は元気いっぱい過ごしていました。
休み時間や昼休みには、校長室に暗唱を聞かせに多くの子が来室しました。
◆1年生・・・音楽 「おちゃらか ホイ」を楽しみました。
◆2年生・・・音楽 動物の鳴き声でリズムあそびをしました。
◆あすなろ2組・・・図工 絵の彩色をしました。
◆3年生・・・算数 復習問題に取り組みました。
◆4年生・・・体育 新体力テストに向けて、シャトルランの練習をしました。
◆5年生・・・図工 「のぞいてみると」自分の思いの世界を創作中です。
◆6年生・・・理科 実験のまとめをしました。
3年生 校外学習
3年生が社会科の校外学習に出かけました。牧場に行き、施設や周辺の様子を見たり、展望台や上高根沢小学校の屋上から町全体の様子を調べたりしました。
1・2年生 遠足
今日は1・2年生が遠足で宇都宮動物園に出かけました。昼食後から雨が降りだし、予定より少し早めに帰校しましたが、動物と触れ合ったりグループごとに遊園地を楽んだりすることができました。
クラブ活動
6校時はクラブ活動の時間でした。暑い日でしたが、子ども達が楽しみにしていた時間とあって、生き生きと活動していました。
◆手芸クラブ・・・段ボールコースター作り
◆卓球クラブ
◆室内スポーツクラブ ドッチボール
◆パソコンクラブ タイピング・スクラッチ
◆科学クラブ 手作り石けん
◆室内ゲームクラブ トランプ
授業の様子
あいさつ運動期間中ということもあり、登下校だけでなく、日中の校内でもさわやかなあいさつが交わされています。
上手なあいさつができた子には、ごほうびシールを渡しています。
「あいさつの達人シート」は黄色い花でいっぱいになり、すでに2枚目、3枚目に到達しています。
授業の様子
◆6年生・・・体育 幅跳び
◆5年生・・・道徳「助け合い傘」
◆4年生・・・社会 栃木県の地形
◆3年生・・・道徳「目をさます たね」
◆2年生・・・算数 引き算の問題
◆1年生・・・算数 10までの数
あいさつ運動
15日(月)~19日(金)まであいさつ運動を実施中です。
生涯学習課や民生児童委員や地域の方々も来校してくださっています。
期間中は「代表委員」と「あいさつボランティア」の児童達が校門前に立ち、あいさつ運動を行います。
上手にあいさつができた児童には、シールを配布しています。
内科検診
本日は1・4年の心臓検診、1年~3年の内科検診を実施しました。結果は後日お知らせします。
◆6年生の自主学習が廊下に掲示されています。内容はバラエティに富んでいて、掲示を見ることで、次の自主学習のヒントにもなります。既習学習を生かした子供ならではの発想の内容も多いです。
委員会活動
6校時に委員会活動を行いました。給食・広報・体育・図書・保健美化・環境の6つの委員会に分かれ、それぞれ活動しました。
グリーンタイム
今日は今年度初めての「グリーンタイム」を実施し、全校生縦割り班で花壇の整備を行いました。高学年が率先して道具の準備をし、働いていました。
◆1・2年生・・・生活科で学校探検を行いました。2年生は1年生を上手に案内しました。
◆5年生・・・家庭科 お茶入れの実習をしました。緑茶は苦いと感じる子もいたようです。
◆3年生・・・社会科校外学習 「町探検」で町の様子を調べに徒歩で出かけました。
交通安全教室
本日は交通安全教室を実施しました。事故にあわないために、自分の命を守るための大切な学習の時間でした。栃木県交通安全協会より3名の方が来校し指導してくださいました。
3校時は1・2年生を対象とした交通安全教室を行いました。交通ルールや安全についての話を聞き、信号のある交差点や信号のない交差点での横断の仕方を校庭の摸擬道路で練習しました。
4校時は3年生~6年生を対象とした自転車安全教室を実施しました。自転車の交通ルールやヘルメットをかぶることの重要性についての話を聞き、後半は代表者による自転車の走行練習を行いました。
授業の様子
ゴールデンウィーク明けの今朝は、強い雨と風の中の登校となりましたが、午前中に雨はあがり、晴れてよい天気となりました。
地域コンシェルジュの方が ザリガニ、メダカ、ドジョウをもって来てくださり、さっそく池に入れました。
メダカは5年生の理科の学習内容になっています。また、3年生の教室ではドジョウを飼っていて、係の子が世話をしています。
◆1年生・・・体育 いろいろな姿勢でスタートし、ゴールに向かって走りました。
◆2年生・・・算数 文章を読んで式を立て、答えを出していました。
◆3年生・・・体育 2人組になり、輪を使いながらゴールに向かって跳びました。
◆4年生・・・音楽 「サウンド オブ ミュージック」を鑑賞しました。
◆5年生・・・理科 インゲン豆の養分についての学習です。
◆6年生・・・外国語 自己紹介用の資料を作成していました。
読み聞かせ
今年度になり、初めてのボランティアによる読み聞かせです。短い時間ではありますが、子ども達は、静かに聞きながら、本の世界に入り込んでいました。
◆全国学習状況調査質問紙(6年生)
今年度は4月18日に行われた全国学習状況調査の質問紙による回答をタブレットで行いました。昨日の雷雨による停電の影響で、接続のトラブルが心配でしたが、スムーズに進められました。
授業の様子
本日の授業の様子です。
◆1年生・・・書写 ひらがなの練習
◆2年生・・・国語 音読発表会
◆3年生・・・算数 たしかめの問題
◆あすなろ2組・・・朝の会の時間
◆4年生・・・国語 漢字辞典の使い方
◆5年生・・・種子の発芽
◆あすなろ3組・・・国語
◆6年生・・・体育 ハードル
避難訓練(避難経路の確認)
北の子タイムに避難訓練を行いました。地震・火災等発生時の校庭への避難の仕方と避難経路を確認しました。「お(おさない)・か(かけない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」を守り、素早く避難できました。
◆6年生・・・理科の授業の一環で、ジャガイモの植え付けを行いました。
畝を作り、マルチをして「キタアカリ」を植え付けました。
歯科検診
今日は歯科検診がありました。診断の結果は後日お知らせします。
6時間目は第1回のクラブでした。4年生以上が集まり、委員長や副委員長等の役割分担や活動の計画をたてました。
授業参観・PTA総会・学年PTA・専門部会議
26日(水)授業参観・PTA総会・学年PTA・専門部会議とお世話になりました。
あいにくの雨となりましたが、多くの保護者の方々に来校いただきました。
授業の様子
北小では暗唱に取り組んでいます。休み時間や昼休みには、多くの子ども達が暗唱の成果を校長室に披露に来ます。
暗唱は記憶力だけでなく、語彙力、表現力、感受性、創造力等、多くの能力を伸ばします。
今日も多くの子ども達が合格シールを手にしました。
授業の様子
◆1年生・・・明日の授業参観のリハーサルをしました。
◆2年生・・・体育館での体育の様子です。
◆3年生・・・書写の毛筆です。
◆4年生・・・算数の復習問題に取り組みました。
◆5年生・・・社会 地球儀の学習をしました。
◆6年生・・・国語 タブレットの未来シードを使っての学習です。
◆あすなろ2組・・・音楽 校歌を合唱しました。
授業の様子
今日は気温が高く、半そで半ズボンの子ども達も多くみられました。午後はエアコンの試運転を行いました。本日の授業の様子です。
◆・・・1年生 はじめての外国語活動 英語で自己紹介しました。
◆2年生・・・国語 グループごとに音読発表の練習をしました。
強弱や速さの相談をしています。
3年生・・・国語 国語辞典の調べ方の学習をしました。
言葉の並び方のきまりを知りました。
◆4年生・・・外国語 色(color)の学習をしていました。
身の回りや知っているものを探し、英語で答えました。
5年生・・・体育 ハードルを行いました。コースや高さを選んでとびました。
◆6年生・・・算数 図形の学習でした。
授業の様子
本日の教室での授業の様子です。授業ではタブレットも積極的に使っています。
◆6年生・・・国語 たくさん手が挙がっていました。
◆5年生・・・音楽 リズムの強弱や打ち方をグループで考えました。
◆4年生・・・社会 都道府県の特産品を調べました。
◆3年生・・・国語 漢字練習のドリルに取り組みました。
◆3組・・・書写 文字をていねいに書いていました。
2年生・・・生活科 1年生との学校探検の計画を立てていました。
1年生・・・自分の好きなものの絵をかきました。
地区別一斉下校
◆1・2年生の身体計測
身長・体重・視力を測定し、聴力の検査を行いました。
◆ 3年生 理科の学習でレンズで光を集め、紙を燃やす実験をしました。日差しもばっちりで、
実験は大成功でした。
◆今年度初めての地区別一斉下校を行いました。担当の教師と安全についての確認をし、下校しました。
全国学力・学習状況調査、とちぎっ子学習状況調査
6年生は1時間目~3時間目まで、全国学力・学習状況調査(国語・算数・質問紙)を実施しました。国語は、たくさんの資料等を読んで考える力、書く力が求められる問題でしたが、根気強く取り組んでいました。
4・5年生は1時間目~4時間目まで、とちぎっ子学習状況調査(国語・算数・理科・質問紙)を行いました。
長時間でしたが、がんばりました。
※ 保健関係(欠席等届、学校感染症に関する報告書)がホームページからダウンロードできますので、ご活用ください。
授業の様子
今日は地域訪問があるため、特別日課Sでした。
◆1年生・・・給食の準備 配膳も上手にできました。
◆2年生・・・生活科 元気に発言していました。
◆3年生・・・理科 北小の生き物の学習です。
◆4年生・・・算数 大きい数の学習です。
5年生・・・国語 話をよく聞き、落ち着いて学習していました。
6年生・・・外国語 英語の音声をよく聞いて答えていました。
あすなろ2組・・・課題に一生懸命取り組んでました。
あすなろ3組・・・算数 やり方を確認して、丁寧に計算していました。
離任式
「北の子タイム」にリモートで離任式を行いました。昨年度までいらっしゃった 8名の懐かしい先生方の姿を確認しながら、静かに話を聞いていました。
今年度初めての外国語活動 (2年生)
昼休みの様子
1年生は10名そろって元気に登校しました。初給食の献立はカレーでした。
昼休みは校庭に元気な声が響き、仲良く遊んでいました。天気もよかったせいか、チャイムが鳴ると「暑い!」と言いながら教室に戻っていきました。
入学式
天気が少し心配でしたが、日差しもあり、穏やかな日となりました。本日、ピカピカのランドセルを背負ったかわいらしい10名の新1年生が入学しました。少し緊張した様子でしたが、名前を呼ばれると元気に返事をし、立つことができました。
北小の児童数は総勢115名です。1年生、明日から笑顔で元気に登校してください。
1学期 2日目
朝、子ども達は「おはようございます!」と元気にあいさつをし、登校してきました。新しい学年になり、学習や生活のきまりを再確認したり、学級活動で1学期のめあてや係活動を決めたりした学年もありました。
北の子タイムでは久しぶりの清掃を行いました。5校時は明日の入学式に向けて、6年生と職員で準備をしました。6年生は一人一人がよく働き、1年生を迎える準備が整いました。
令和5年度 新任式・第1学期始業式
今日から令和5年度がスタートしました。校舎には子ども達の笑顔と、元気な声が戻ってきました。
定期異動により、校長はじめ、8名の職員が転入いたしました。職員が一丸となり、子ども達のため教育活動を進めて参ります。保護者や地域の皆様、関係機関の皆様の御理解、御協力をいただけますようお願いいたします。
今年度もホームページで子供たちの様子を伝えていきますので、ご覧ください。
修了式
本日、令和4年度の修了式を実施しました。
学校長より各学年の代表児童に修了証書を手渡した後、学校長の話、学習指導・児童指導の話、2名の代表児童による作文発表を行いました。
修了式での児童の態度を見ると、この1年間の成長がはっきりと分かりました。
とても頼もしく思います。
今年度1年間に渡る学校教育への保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。
今日の授業の様子
3年生の図工では、作品バックづくりをしました。
自分が思い描いたイメージを絵に表して、オリジナル作品バックが完成しました。
4年生の理科では、温度による水の変化について実験で確かめました。
温めたり冷やしたりすることで、水は形を変えることに気付きました。
5年生の体育では、サッカーの基本技術(ボール操作)の習得練習とミニゲームをしました。
ミニゲームでは、拮抗したゲームが展開されました。
令和4年度卒業式
17日(金)に卒業式が行われました。
新型コロナウイルス感染症の予防のため、卒業生と保護者、在校生を代表して5年生が参加しての式となりました。
4年ぶりに卒業式で歌う国歌や校歌の歌声が、とても新鮮な響きでした。
コロナ以前に比べるとコンパクトな式ではありますが、卒業生の態度や卒業生代表あいさつ、スライドショー(6年間の歩み)、サプライズでの卒業生担任からのはなむけの言葉などにより、感動的で立派な式となりました。
北小を巣立っていった卒業生26名の益々の活躍を期待しています。
5年生「体育」
5年生の体育では、サッカーを学習中です。
基本技術を身に付けるのに苦労しましたが、ゲームの時間になると、どの子も本気になってボールを追いかける姿が見られました。
ゲームを楽しく進めるためには、ルールや作戦も大切な要素であることに気付いて、自主的に作戦会議をするチームが出てきました。
6年生による卒業前の奉仕作業
6年生児童が卒業を前にして、奉仕作業を行いました。
北小学校への感謝の気持ちを表現するひとつの活動として行われました。
体育館内の運動会関係の用具置き場にあった物が区分けされ、きれいに整理整頓されました。
いつもエネルギッシュで活動的な6年生らしい活動ぶりでした。
6年生への各種表彰
6年生への各種表彰を行いました。
さくら警察署からの篤行善行少年表彰、高根沢ライオンズクラブからの善行少年表彰、塩谷地区小学校体育連盟からの体育優良児童表彰です。
4名の児童が選出され、堂々とした態度で表彰を受けました。
選出されたことに、誇りをもって生活してほしいと思います。
おめでとうございました。
卒業式予行を行いました!
2校時に5年生と6年生が参加して、卒業式予行を行いました。
いよいよ17日(金)に迫った卒業式に備え、最後の確認に余念がありません。
今日は、「卒業生代表のことば」を述べる練習もしました。
ことばの内容にも、ことばを述べる態度にも、6年間の成長を十分に感じさせてくれました。
中学校教員の英語乗り入れ授業
6年生児童を対象に、昨日、中学校教員の英語乗り入れ授業がありました。
北高根沢中学校から、英語科の長嶋先生とマシュー先生が来校して、6年生に授業をしてくださいました。
「英語で自己紹介をしよう」をめあてに、楽しい雰囲気の中で授業を進めることができました。
今回の授業経験を生かして、中学校での英語の授業に少しでも抵抗なく入れるとよいと思います。
学生ボランティア活躍中です!
北小の卒業生を中心とした学生ボランティアさんが、大活躍してくれています。
卒業式会場の飾り作りやボールの空気入れ、廃棄用の書物運びなど、様々な仕事を担ってくれています。
学校としては、とてもありがたいです。
6年生「卒業証書授与の練習」
6年生が、卒業証書授与の練習を行いました。
ひとつひとつの動作にメリハリを付けながら、ゆったりとていねいに行動すること、起立や着席の際に頭を前後に動かさないこと、礼の始めと終わりに視線を合わせることなど、細かなチェックをしながら練習しました。
昨日の練習時に比べ、卒業式に向けた意識の高まりが感じられる時間となりました。
4年生「総合的な学習発表会」
一昨日、4年生が総合的な学習の時間に「福祉」をテーマとして学習してきた活動のまとめとして、発表会を行いました。
発表会には3年生児童も参加して、新年度の学習の見通しをもてるようにしました。
グループごとのテーマに基づいて、タブレット端末を利用しながら、それぞれに感じたことや気付いたことをプレゼンテーションすることができたようです。
6年生「卒業式の練習」
3月17日(金)実施予定の卒業式に向けて、今週初めから6年生による練習が本格的に始まりました。
入退場や証書授与の練習など、気を付けるべきポイントを確認しながら練習しています。
姿勢、呼名されたときの返事、礼の仕方、歩き方などについて細かに指導を受けながら、卒業式では最高に輝く姿を披露できるよう練習に励んでいます。
5年生「調理実習」
5年生児童が、調理実習をしました。
今日の調理実習には、本校の卒業生である高校生や大学生のボランティア指導者が参加してくれました。
グループに分かれて、チョコレートプリンやフレンチトーストなどを作り上げました。
ボランティア指導者のアドバイスをよく聞き、どのグループも上手にできました。
味もこの上なしだったようです。
今日の授業の様子
4年生の理科では、水が温まったあとの様子について、実験を通して学習しました。
ビーカーの水を温め、温められて形の変わった水をビニール袋にためて変化の様子を観察しました。
水は温められるとやがて水蒸気となること、水蒸気を冷やすと水になることを確認しました。
5年生の体育では、サッカーに取り組みました。
柔らかなボールタッチの技術が、自分の思うようなボール運びにつながることは理解していても、すぐにマスターするのはなかなか難しそうです。
今日の授業の様子
3年生の体育では、跳び箱運動に取り組みました。
跳び箱の安全な運び方などを学習して、自分たちの手で準備や片付けができるようになりました。
4年生の国語では、自分が伝えたいことを、聞く人の興味を引くように話すためのポイントについて学習しました。
話す内容や手順など、いくつかのポイントを意識することで、伝えたいことが伝わりやすくなることに気付きました。
6年生の外国語では、中学校でやってみたいことを紹介しました。
話す際にポイントとなること(アイ・コンタクト、スマイル、イントネーション等)を確認しながら、子どもたちそれぞれの思いを紹介しました。
今日の授業の様子
1年生の道徳では、自分のよいところをのばすための行動の仕方について考えました。
2年生の図工では、色紙を切って重ね合わせたりしながら、自分のイメージした形を表現しました。
5年生の保健では、けがの手当ての仕方について学習しました。
応急手当の仕方を知ったことで、軽傷には対応できそうです。