行事の様子
1・2年生「体育」
〇1年生「体育」
1年生は、体力テストの種目になっている立ち幅跳びの練習をしました。
遠くまでとぶためのコツをつかもうと、皆一生懸命です。
〇2年生「体育」
2年生は、ボール投げの練習をした後、登り棒に挑戦しました。
数秒間、棒につかまっていたり、上まで上っていったりと、個々の力に応じて取り組みました。
『ヘチマの苗を植えました』
5年生児童が理科学習で観察用として利用するため、理科室前のヘチマ棚のあるスペースに、ヘチマの苗を植えました。
土を軟らかく耕してから、1本1本ていねいに植えました。
最後には、生長を願いたっぷりと水やりをしました。
これから生長を観察するのが、とても楽しみのようです。
授業の様子
今日は1~3年生児童が遠足に出かけたため、4~6年生の授業の様子を紹介します。
〇6年生「社会」
縄文時代と弥生時代の暮らしを比べ、ちがいを考える学習をしました。
使う土器や食べ物など、大きなちがいがあることに気付きました。
〇5年生「社会」
インターネットを利用して稲作の歴史について調べ、タブレットPCのシートにまとめる作業をしました。
一昨日行った田植えの作業体験なども、まとめをするのに役立っているようです。
〇4年生「社会」
栃木県でさかんな産業について調べました。
どの市町にもいろいろな特産物があり、栃木県の産業を県民が支えていることが分かりました。
今日の授業の様子
〇1年生「国語」
「ぶんをつくろう」というめあてで学習しました。
「は」「わ」など、ひらがなの書き方について学習した後、短い文をつくりました。
〇2年生「音楽」
「はくにのってリズム遊びをしよう」というめあてで学習しました。
「こいぬのビンゴ」を歌いながら、楽しく体を動かしました。
〇3年生「国語」
漢字ドリルを使って、これまでに学習した漢字の定着度を確認しました。
〇4年生「算数」
2クラスに分かれて、「734÷5の筆算の仕方を考えよう」というめあてで、3桁÷1桁のわり算の仕方を学習しました。
子どもたちは、2桁÷1桁のわり算の学習が役立つことに気付きました。
〇5年生「外国語」
「友達と誕生日をたずね合おう」というめあてで学習しました。
10月16日を October sixteenth と言うなどの月(Month)と日にち(Date)の言い方を練習した後、友達と誕生日についてたずね合う活動をしました。
〇6年生「国語」
「自分の意見を発表し、考えを深めよう」というめあてで学習しました。
これまで学習してきた説明文の筆者の主張や事例の述べ方を参考にして、友達とともに意見を伝え合いました。
『早速、タブレットPCでドリルに挑戦です』
1年生の算数では、昨日、ICT支援員である橋本先生に教えていただいたタブレットPCのドリルパークを利用して学習しました。
タブレットPCを使って、早速、各々ドリル学習に挑戦です。
子どもたちののみこみの早さには、驚かされます。
『薬物乱用防止教室を実施しました』
6年生を対象として、薬物乱用防止教室を実施しました。
さくら警察署の方に来校いただき、DVDの視聴や講話により、薬物依存症の恐ろしさや薬物への誘いの断り方などを教えていただきました。
「ダメ ゼッタイ」の合い言葉のとおり、子どもたちは決して薬物へ手を出さない強い決意をもつことができたと思います。
『田植えをしました』
総合的な学習の一環として、5年生が、手植えによる田植え体験をしました。
毎年お世話になっている農家の阿久津さんにご指導いただきながら、1株ずつていねいに植えました。
田んぼの中はなかなか思うように動けないために、バランスを崩してしまうことが度々あり、ハラハラ、ドキドキでした。
泥だらけになりながらも、何とか時間内に決められた範囲を植え終わりました。
手作業による田植えの苦労を、しみじみと実感する体験となったようです。
『「はきものをそろえる」運動を展開中』
今年度も、「はきものをそろえる」運動を展開中です。
はきものをそろえることで心のみだれを防ぎ、みんなの心をひとつの方向に向かっていくようにすることが目的です。
今日の昇降口の下駄箱を見ると、靴のかかとをきちんとそろえて置いている人が何人もいました。しっかりと身に付いていてすばらしいです。
きっと今日の学校生活が、落ち着きのある充実したものとなったことでしょう。
ICT支援員による授業支援
今年度もICT支援員である橋本先生、(株)スキットの遠藤さんによるICT授業支援が行われます。
今日は橋本先生にお世話になり、1年生の児童などを対象にドリルパークの利用の仕方などについて学習しました。
1年生であっても、タブレットPCの操作に慣れるのは早いです。
『胡蝶蘭の花が満開です』
校長室内にある胡蝶蘭のほぼ全てのつぼみの花が開き、見る人の目を楽しませてくれています。
うっすらと薄桃色の混じった白い花びらが、実に美しいです。
『第2回目の週末課題テストを実施しました』
先週の月曜日から、2~6年生を対象に「週末課題テスト」が始まりました。
1年生は、夏休み明けから実施します。
基礎的な算数の力を身に付けるために、週末の算数の宿題と同じ問題に取り組み、自信をもってテストに臨み、達成感を得られるようにする目的があります。
80点を合格点とし、まちがい直しを必ず行い、合格点が取れるまで翌日以降に再テストを実施します。
1回目のテストで全員が合格できるように、週末課題の学習をしっかりと行う習慣を付けられるとよいと思います。
『歯科検診をしました』
本日、学校歯科医の奈良先生にお越しいただき、全校児童を対象として歯科検診をしました。
今後、むし歯などの所見があった児童を対象として、早めの治療をお願いする通知を送付いたしますので、保護者の皆様にはご対応をお願いいたします。
今日の授業の様子
〇6年生「国語」
筆者の主張と事例を確認し、説明文の要点をまとめる学習をしました。
〇5年生「外国語」
誕生日を訪ねる「What is your birthday?」の質問に答えるため、1th、2nd、3rd・・・の発音について学習しました。
〇4年生「算数」
わり算のしかたを考えました。
〇3年生「国語」
質問の種類や話の聞き方を確認しました。質問の種類には、「いつ」「どこで」「だれが」「何を」「どうした」などを尋ねるものがあることが分かりました。
〇2年生「生活」
「大きさ、形、色、方向、におい」などの観察のポイントに従って、生き物(ドジョウ、花、ミニトマト)を観察しました。
〇1年生「体育」
「多様な動きをつくる運動遊び」をしました。「姿勢、速さ、リズム、方向」などを変えながら、走ったり跳んだりはねたりしました。
体育着に着替えた後の教室の机の上は、整然としています。また、熱中症対策のための水分補給をこまめに行えるように、常に水筒を身近なところに置いて対応しています。
2組『学級のめあて』
あすなろ学級2組の学級のめあて(掲示用)を子どもたちが作成しました。
学級を「あいす ブラザーズ2」と呼び、「あ」「い」「す」を頭文字として、下記のようにめあてを決めました。
「あ」 あかるい あいさつ
「い」 いっしょうけんめい べんきょう
「す」 すすんで うんどう
5名の子どもたち一人一人が、めあてを達成できることを願っています。
今日の授業の様子
〇6年生「国語」
説明文で「筆者の意図を考える」学習をしました。
〇6年生「理科」
食べ物の通り道や変化についてまとめました。
〇5年生「総合」
臨海自然教室を通してよかったことや改善点について振り返りをしました。
〇4年生「国語」
説明文の筆者の考えをとらえて、自分の考えを発表する学習をしました。
〇3年生「体育」
幅跳びの学習をしました。
〇2年生「算数」
身の回りの物(キャップ)を使って、長さの表し方を考えました。
〇1年生「算数」
プリントを使って、10までの数のまとめの学習をしました。
〇2組「算数」
数のなかまづくりや「2桁-1桁のひき算」の学習をしました。
〇3組「算数」
正多角形の性質を利用して、直径の長さと円周の長さの関係を調べました。
3・4年生体育「幅跳び」
3年生と4年生は、体育の授業で幅跳びに取り組んでいます。
3年生は、固定施設で運動した後、幅跳びに挑戦しました。
4年生は、どのようなことを意識して跳ぶと遠くまで跳べるのか、友達同士でアドバイスし合いながらグループで学習に取り組みました。
記録を測定したり砂場をならしたりする仕事を、グループの中で分担しながら活動できました。
臨海自然教室「貝の根付け」
臨海自然教室最後の活動となりました。
最後の活動は、貝の根付けです。
細かで丁寧な作業が求められる活動ですが、3つも作製した子がいました。
臨海自然教室2日目「朝食」&「塩づくり」
臨海自然教室2日目に入りました。
全員健康で2日目を迎えました。
目覚めの後、まずは、元気の源である朝食をとりました。
朝食をとった後、海岸に出て集合写真を撮りました。
波がちょっと荒かったのですが、塩水をバケツに汲み取り塩づくりの準備をしました。
自然の家まで海岸からの高低差があるので、塩水運びは体力的にきつかったようです。
海で汲み取ってきた塩水を土鍋で蒸発させて、いよいよ塩づくりです。
自然の家の先生の指導を受けながら、薪に火をつけるところから体験しました。
慣れないことなので苦戦しましたが、何とか火がついて徐々に塩水が蒸発し始めました。
塩水に混じっていたゴミを取り除く作業をしながらの塩づくりです。
臨海自然教室「夕食」&「ヘルスバレーボール」
臨海自然教室1日目の「夕食」とニュースポーツ「ヘルスバレーボール」をしている様子です。
ヘルスバレーボールとは、ラグビーボールのような楕円型の形をした柔らかなボールを使って行うスポーツです。
通常のソフトバレーボールに比べ、ラリーが長続きしやすい特徴があります。
臨海自然教室「プール活動」
雨模様の天気により砂浜活動ができないため、プール活動を行いました。
砂浜で活動できるとよかったのですが、そんなことを忘れて、子どもたちは一足早いプールでの活動を大いに楽しむことができたようです。
5年生「臨海自然教室」1日目
今日から1泊2日の予定で、5年生が臨海自然教室に出かけました。
臨海自然教室の場所は、茨城県にあるとちぎ海浜自然の家です。
7時20分頃に学校を出発して、9時30分頃には自然の家に到着しました。
自然の家での最初の活動は入所式です。緊張しながらも、代表児童が司会を務めました。
入所式後には、館内オリエンテーリングを行いました。
活動班の仲間と共に、各チェックポイントを通過しながら館内を歩きました。
館内オリエンテーリングの後は、待ちに待った昼食です。
大海原を見渡せる大食堂で食べる昼食には、いつもとちがった美味しさがありました。
保護者の方々への来校時のお願い
以前からお願いしております来校時のインターホンの利用について、児童の安全確保のために再度確認いたします。
児童の迎えなどの来校時(学童の迎えは除きます)には、門の外にあるインターホンを押して、職員室内の職員にお名前とご用件を伝えた後、校内に入って昇降口でお待ちいただけるようご協力をお願いいたします。
体調不良時には、児童は基本的に保健室で待機しています。
また、家事都合等による場合は、児童は教室で待機しています。
今日の授業の様子
〇6年生 社会
子どもを抱える家庭の政治への願いについて考えました。
身近なところで、多くの子育て支援がなされていることに気付きました。
〇5年生 国語
話合いの仕方について、これまでに学習したことを生かして、話合い活動をしました。
テーマは「臨海自然教室に行く際、バスの中で視聴するDVDを何にするか」でした。
まわりの友達を納得させる理由付けをしながら、お互いに意見を発表し合うことができました。
〇4年生 社会
栃木県の地形の特徴について調べました。
地形を山地と平野に分けて、分かることをタブレットPCの作業シートにまとめ、タブレットPC上でお互いの考えを共有し合いました。
〇3年生 算数(少人数指導)
おはじきを使ったりしないで、わり算を解く学習をしました。
「20÷5」のわり算を、かけ算九九を利用して解くことができることに気付きました。
〇2年生 外国語活動
1~20までの数字の言い方を学習しました。
音楽に合わせてリズミカルに数字を発音しながら、楽しい雰囲気の中で発音の仕方を学ぶことができました。
〇1年生 国語
ひらがな「さ」の書き方について学習しました。
文字の形を整えて書くためのマスの中での画の位置関係など、細かに確認しながら書きました。
『交通安全教室を実施しました』
今日の3校時に、全校児童を対象として、交通安全教室を実施しました。
はじめに、校長先生から「たったひとつしかない大切な命を自分で守る」力を身に付けるための大切な時間であるとのお話がありました。
また、「交通事故防止のための5つの行動」(以下の5つ)について説明がありました。
1 危険を予測する「もしかして・・・」
2 一時停止する「とまる」
3 安全を確認する「みる」
4 安全を確保する「まつ」
5 再度、安全を確認する「たしかめる」
その後、交通安全担当者が示した4つの場面に「どんな危険が潜んでいるか」をみんなで考えました。
「死角」についても学習しました。子どもたちからは、さかんに意見が出ました。
最後に、横断歩道の渡り方や駐車中の車の近くの歩き方について、模擬道路を利用して訓練しました。
訓練前に比べ、子どもたちの安全意識が高まったように感じました。
今日の授業の様子
◆6年生 国語「友達から聞きたいことを考えよう」
友達の考えや意見を聞いて、自分の考えを深めることを目標として、今日は友達に聞いてみたいことを一人一人考えました。
◆5年生 算数「直方体の高さと体積の関係を調べよう」
直方体の高さが2倍、3倍・・・となると、体積も2倍、3倍となることが分かりました。
この2つの量の関係を「比例」と呼ぶことを学習しました。
◆3年生 社会「地域のようすの表し方を考えよう」
地図記号を利用したり、色分けしたりすることで、誰が見ても分かりやすい地図ができることが分かりました。
◆2年生 算数「1の位の数がひけないときの筆算のしかたを考えよう」
47-18を筆算で解く方法を、みんなで何通りも考えて発表しました。
今日の授業は、学力向上推進リーダーによる授業でしたが、子どもたちはいつもと同じように積極的な態度で授業に臨むことができました。
◆1年生 道徳「みんなで守ろう」
きまりやきまりを守ろうとする気持ちの大切さについて学習しました。
朝の読書活動
昨日の読み聞かせに続いて、今朝は読書活動をしました。
毎日、始業前の10分間の読書活動ではありますが、心を落ち着かせてから授業に入ることができるというプラスの効果が出ています。
『1年生の清掃活動が始まりました』
今日から、1年生も清掃に参加して、上学年の子どもたちと一緒に活動を始めました。
1年生の作業分担の多くはぞうきんがけなのですが、先生や上学年の子どもたちにそうきんのかけ方を教えてもらいながら、一生懸命作業に取り組む姿が見られました。
1年生の力で床がピカピカになるように、これからずっとがんばってほしいです。
『「読み聞かせ」が始まりました』
地域の読み聞かせボランティアの方のご協力を得て、今年度の「読み聞かせ」がスタートしました。
今年度1回目の今日の読み聞かせには、5名のボランティアの方にご協力をいただきました。
朝の読書活動の時間(始業前の10分間)を利用して、年間8回の読み聞かせを計画しています。
毎回、子どもたちの興味・関心を引くような絵本の読み聞かせをしていただけるので、読み聞かせの時間には子どもたちの目が輝いています。
今日の授業の様子
◆1年生 国語「あいうえを」を書こう
ひらがなの書き方を学習しました。
画の長さや、曲がり、折れ、位置など、ひとつひとつ確認しながら、文字の形が整うように書きました。
◆2年生 算数「ひき算の筆算をしよう」
2桁のひき算の筆算の仕方を学習しました。
クラスを2グループに分けて、少人数学習で行いました。
筆算に表す際には、位をそろえて書くことが分かりました。
◆3年生 国語「本の種類について調べよう」
本の分類について学習しました。
本を分類する際は、実に多くの分野があることに気付きました。
◆5年生 社会「日本の火山や降水量を調べよう」
日本には火山が多いことや北海道には梅雨の時期の降水量が少ないことが分かりました。
また、季節によって降水量の多いところと少ないところがあることも分かりました。
◆6年生 書写「点画のつながりに気を付けて書こう」
「きずな」の文字をていねいに書きました。
ひらがなは、点画がまるでつながっているような筆づかいで書くとよいことに気付きました。
『鉢花への水やりをしてくれています』
児童が、昇降口に飾ってある鉢花への水やりをしてくれています。
植物を大切にしようとする気持ちが育っている証です。
おかげで花が長持ちして、色鮮やかな花を咲かせています。
『2羽のカモがやってきました』
北小のプールに、2羽のカモがやってきました。
羽根を休めているのか、落ち着いた様子でゆっくりと水の中を進んだり、プールサイドを歩いたりしています。
とても愛らしい姿です。
今日の授業の様子
◆1年生 算数「数当てゲーム」
カードの数を隠して、数当てゲームをしました。
積極的に手を挙げて発表することができました。
◆2年生 体育「折り返しリレー」
4チームに分かれて、折り返しリレーをしました。
途中、子どもたちの課題となっていたバトンの渡し方について確認しました。
◆3年生 外国語活動「気持ちの表し方」
いろいろな気持ちの表し方について学習しました。
同じ元気でも「fine」と「great」には、ちがいがあることに気付きました。
◆4年生 算数「折れ線グラフ」
「途中の気温が分からないとき」の折れ線グラフの表し方について学習しました。
点と点を直線で結ぶことで、グラフに表せることが分かりました。
◆5年生 理科「発芽に必要な条件」
種の発芽に必要な条件について学習しました。
条件の異なる状況下に種をまいて実験したことにより、日光、水、空気等の何が発芽に必要なのか確認できました。
◆6年生 理科「ものが燃えるしくみ」
「ものが燃えるしくみ」について、テストをしました。
空気の入れ替わりが大切なことを、しっかりと理解していました。
今日の授業の様子
〇1年生「国語」
プリント学習をしました。
〇2年生「国語」
「いなばの白うさぎ」のお話を聞いて、感想をもつ学習をしました。
〇3年生「総合」
遠足(モビリティリゾートもてぎ)の事前学習をしました。
〇4年生「体育」
走り幅跳びの学習をしました。短い助走からの踏切にポイントをおいて、反復練習しました。
〇5年生「外国語」
アルファベットを使い、「名前カードを作ってビデオレターをおくる」学習をしました。
〇6年生「国語」
漢字の音と意味について学習しました。
『PTA総会を開催しました』
本日、感染症対策のためリモートでのPTA総会を開催しました。
事前に総会資料を配付済であったことから、今年度の事業及び予算について円滑に説明が行われました。
説明後、令和3年度でPTA執行部を退任された役員の方に、感謝状をお渡しして感謝の意を表しました。
執行部役員の皆様におかれましては、総会の進行・説明等、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
学年始めの授業参観
本日、学年始めの授業参観を開催しました。
保護者に方々には、手指消毒や授業の前後半で教室からの入れ替えにご協力いただいたりしながら、感染症対策を講じての開催でしたが、多くの保護者の方に参加していただきありがとうございました。
子どもたちは、保護者の方の視線を意識しながらも、生き生きと学習に取り組むことができました。
『「暗唱」が始まりました』
今年度も「暗唱」が始まりました。暗唱名人を目指しての活動がスタートです。
今週から開始ということもあり、多くの児童が校長室前で順番待ちをしています。
昨年度は、全校児童130名の児童のうち、52名の児童が「暗唱名人」に認定されました。
国語の教科書に掲載されている物語や詩、俳句・短歌、古典など、学年に合った課題を設定して取り組みます。
「暗唱」には、右脳記憶を育てる、感性を育てる、表現力を高める、知識を定着させるなどの効果が期待されています。
今年度は何名の暗唱名人が生まれるか、今から楽しみです。
給食配膳の様子
1年生が徐々に給食の準備に慣れてきました。
手洗いをていねいに行った後、給食当番用の白衣に着替えて仕事にあたります。
2年生ともなるとさすがに手際よくなり、準備にかかる時間が短時間になります。
感染症対策のため、配膳の仕事には教員も加わって行っています。
『算数の少人数指導がスタートしました』
算数の少人数指導が始まりました。
クラスの人数を2グループに分けて、教室を別にしながら、少ない人数でより学習内容の理解が深まるように配慮して指導にあたります。
学習内容は同じになるように、担任と少人数指導担当者が連携を取りながらそれぞれのグループの指導を行い、算数の学力向上を目指しています。
『コロナ対策・熱中症対策をしながらの体育授業』
今日は気温が上昇し、日陰でも26℃を超える暑さとなりました。
日の当たる場所の気温は、それ以上になっていることが予想されます。
体育の授業では、水筒を持参して、途中で水分を補給しながら活動しています。
コロナ対策とともに、熱中症対策をしながら活動を進めています。
水筒での飲み物持参について、ご家庭のご協力をお願いします。
『水槽に魚の仲間が増えました』
珍しい魚である鉄魚やなじみの深いメダカをこれまでも飼育していましたが、水槽に新しい仲間が増えました。
地域の方のご厚意で、新たに何種類かのドジョウ等が仲間となりました。
子どもたちが餌をあげたり、珍しそうに水槽をのぞいたりしています。
『視力低下が心配です』
定期健康診断での視力検査の結果、視力の低下が心配されます。
GIGAスクール構想により、家庭生活だけでなく、学校でもメディアの利用時間が増加しています。
目の健康を守るための学習の仕方について、学校においても配慮しながら活動していきたいと思います。
ご家庭においても話をしながら、メディアの利用に係わるルールづくりをしてみてはいかがでしょうか。
今日の授業の様子
〇2組・3組
数字の書き取りをしたり、物語文に登場する人物の気持ちを考えたりしました。
少しずつ文字の形を整えて書くことに慣れてきました。人物の気持ちを考えることは難しそうでしたが、先生の助言を頼りに真剣に考えることができました。
〇1年生・2年生
算数プリントの問題を解いたり、音の強さや弱さを感じ取る学習をしたりしました。
先生に丸を付けてもらいうれしそうな表情を浮かべていました。また、音の強弱を聞き取ってその違いを言葉で表現することができました。
〇3年生・4年生
物語文「きつつきの商売」の音読の仕方を工夫して発表したり、かけ算の筆算の仕方を工夫して計算したりしました。これまでに学習したことを生かして、音読や筆算の仕方を考えることができました。
〇5年生・6年生
外国語で好きなものを詳しく聞く(What food do you like?)学習をしたり、物語文「帰り道」の感想を書いて、友達と感想を交流したりしました。感想の書き方を具体的に示したことで、子どもたちが感想を書きやすくなったようです。
学力向上推進リーダーによる授業支援(5年生・3年生)
学力向上推進リーダーによる授業支援が本格的に始まり、今日が2日目です。
今日は、5年生と3年生の国語の授業にT2として入って指導していただきました。
授業後はT1である担任と共に、授業改善・学力向上を図る目的で、下記の5視点について授業の振り返りを行いました。
1 児童が意欲的に学習していたか。
2 本時のねらいを児童と共有していたか。
3 自分の考えを書く活動を位置付けていたか。
4 自分の考えを伝える活動を位置付けていたか。
5 振り返る活動を工夫していたか。
『朝の読書活動・家庭学習における読書活動を推進中です』
北小では、毎朝始業前に10分間読書の時間を設けています。
わずか10分間という短い時間ですが、子どもたちが本に向かい、心を落ち着かせてから1日の学習活動に臨めるようにすることを目的として実施しています。
また、毎日の家庭学習の中でも、読書時間を10分間以上確保して取り組めるよう指導しています。
読書をすることで、「考える力」や「感じる力」、「表す力」が培われるとともに、豊かな情操が育まれ、人としての基盤となる「価値観や教養、感性等」が涵養されます。
少しずつ、継続的に実践できることを願っています。
『春の生き物観察をしました』
3年生の理科の学習で、春の生き物(植物)観察をしました。
校庭の池の周りで、アメンボやシロツメクサ等を見付けて、子どもたちが大はしゃぎでした。
最後には、見付けた生き物(植物)についてていねいに観察記録をとることができました。
全国学力・学習状況調査&とちぎっ子学習状況調査実施
6年生を対象に全国学力・学習状況調査を、また、4・5年生を対象にとちぎっ子学習状況調査を実施しました。
4~6年生ともに、国語、算数、理科の3教科の問題に取り組んだ後、最後に質問紙に回答しました。
日頃の教科テストに比べて、思考を要する問題の割合が多い調査だったためか、終了後の子どもたちには、疲れた表情が見られました。
この調査結果を後日分析して、子どもたちの学力向上に活かしていきたいと思います。
『今年も胡蝶蘭が咲きました』
地域の方に贈っていただいた胡蝶蘭の花が、今年も咲きました。
純白の大きな花びらが、目を引きつけてくれます。
「幸運を運ぶ」とされる縁起のよい花言葉をもつ胡蝶蘭です。
この後、どれくらいの間咲き続けるのか、とても楽しみです。
『学力向上推進リーダーによる授業支援スタート』
今日から、学力向上推進リーダーによる授業支援が始まりました。
学力向上推進リーダーは、国語・算数の教科指導に限定して、授業者とともに授業や教材研究をしたり、授業を振り返り、ともに授業の進め方等について考えたり、授業者にアドバイスしたりする立場の教員として、今年度から北小に配置されました。
教員の授業改善及び授業力向上に寄与するとともに、それに伴い子どもたちの学力向上につなげることがねらいです。
今日は、4年生と2年生の国語で、授業支援を行いました。1年間かけて、学力向上推進リーダーとともに、『分かる授業』を目指して授業改善に努めていきたいと思います。
『スクールガード・交通指導員の方にお世話になっています』
今年度も、多くのスクールガードの方々、そして交通指導員の方にお世話になり、登下校時における子どもたちの安全を守っていただいています。
天候にかかわらず、子どもたちのためになるならとの思いで、ボランティアという立場でご協力いただいていることに深く感謝いたします。
子どもたちには、そうした方々の思いに応えるためにも、『自分から先に、明るく元気なあいさつをしよう』と指導しています。また、横断歩道で停止していただいた車の運転手へのあいさつ(お辞儀)についても、高学年だけではなく登校班の全員でできるようになることを指導中です。保護者の方からも働きかけをお願いします。
今日の授業の様子
今日の授業の様子です。
◇1年生『音楽』:曲のリズムに合わせて、体を動かしました。
◇2年生『外国語活動』:数字の言い方について学習しました。
◇3年生『外国語活動』:3年生の外国語活動で学習する内容についてのガイダンスを行いました。
◇4年生『社会』:都道府県の県名と位置について学習しました。
◇5年生『理科』:アブラナの花のつくりを調べました。
◇6年生『社会』:日本国憲法の中に、「国民主権」はどのように定められているのかを学習しました。
今日の授業(活動)の様子
今日の授業(活動)の様子です。
◇2年生:文字(漢字)の書き取りの学習をしました。
◇3年生:かけられる数を分けて計算したときに答えがどうなるかを考えました。
◇4年生:物語「白いぼうし」の初発の感想について、タブレットを利用して交流しました。
◇5年生:物語「なまえつけてよ」の話の内容をつかむ学習をしました。
◇6年生:修学旅行地の名所や名産品等について、タブレットを利用して調べました。
今日の活動(授業)の様子
今週は夏日に迫るような暑い日が続いていますが、子どもたちは元気に校庭を走り回って遊んだり、体育の授業でかけっこをしたりと、とても元気に活動しています。
けん玉に夢中になる1年生の子、道徳でテーマについて真剣に考える4年生の子、物が燃える実験に目を輝かせる6年生の子など、一人一人が一生懸命活動に取り組もうとする姿が様々な場で見られました。
登校班編制をしました
1年生が入学して新しくなった登校班の編制をしました。
登校班ごとに全員が集合して顔合わせをした後、集合場所や集合時刻、通学路の危険個所等を確認しました。
自分の命に係わることなので、1年生児童も真剣に班長さんの話に耳を傾けていました。
1年間事故なく安全に登校できることを願っています。
登校時の健康チェック継続中です!
北小学校では、新型コロナウィルス感染症防止対策として、登校時に職員による健康チェックを継続実施しています。
昇降口において手指消毒を行い、児童に配付した健康観察シートの記載事項(朝の体温及び健康状態)について一人一人チェックして、サーマルカメラでもう一度体温を測定した後、異常がなければ教室内に入れることになります。なお、健康観察シートへの体温等の記入は保護者の方にお願いしていますので、お手数をおかけしますがよろしくお願いします。
今朝は、1年生が初めて自分で歩いたりスクールバスに乗ったりして登校してきたこともあり、上学年の児童がサーマルカメラでの体温測定の仕方を教えてやる優しい姿を見ることができました。上学年児童の成長を感じました。
まだまだ、新型コロナウィルス感染症の収束には時間がかかりそうです。感染症対策に万全を期して、校内でのクラスター等が発生しないよう努めていきたいと思いますので、ご協力をお願いいたします。
ご入学おめでとうございます
本日、24名の新入生を迎えて、令和4年度の入学式を行いました。
新型コロナウィルス感染症対策として、新入生、6年生児童、職員、保護者、ご来賓2名のみの参加による式となりました。2~5年生児童は、各教室においてリモートで視聴しました。
入場曲に合わせて式場に入場する新入生の姿は、ピカピカの1年生そのものでした。
式中に、児童代表の6年生からの歓迎のことばがあり、お互いに「よろしくお願いします」とあいさつを交わしました。
新入生には、今日のワクワクした気持ちを忘れずに、早く北小学校での生活に慣れ、学校生活を楽しんでほしいと思います。
第1学期始業式
新任式後、令和4年度第1学期始業式を行いました。
初めに学校長の話がありました。
学校長の話の概要は、下記のとおりです。
◎「目標をしっかりともって活動しよう」
1 気持ちのよいあいさつを自分から先にしよう(やさしい子)
2 どんなことにも学ぶ意欲をもとう(かしこい子)
3 健康な体と心をつくろう(たくましい子)
話をしている間の子どもたちの話を聞く態度が、とてもすばらしいかったです。
学校長の話の後、代表児童2名の作文発表がありました。
作文発表では、今年度がんばりたいことに対する子どもたちの思いが熱く語られました。
新任式
令和4年度の北小スタートにあたり、この度の教職員の異動により転入してこられた先生方を紹介するための新任式を行いました。
北小には、8名の先生方が来られました。
一日も早く北小に慣れ、思う存分に力を発揮してくださることを願っています。
今日の授業の様子
1年生は、道徳「もうすぐ2年生」について学習しました。
1年間でできるようになったこと、どうしてできるようになったのかを振り返り、自分や友達の成長を確認し合いました。
2年生は、これまでに制作した絵画や作文などを持ち帰るための作品バックづくりをしました。
記憶をたどりながら、思い思いの絵をバックに描くことができました。
3年生は、春休みの生活について気を付けるポイントを確認しました。
規則正しく、安全に過ごすための心得を心に刻むことができました。
新入生を迎える準備が始まりました!
2組、3組、2年生の児童が、廊下の掲示物をチューリップにしたり、新入生へのメッセージカードを書いたりと、4月に新入生を迎えるための準備を少しずつ進めてくれています。
2年生が書いたメッセージカードには、北小学校の楽しさがたくさん記されています。
卒業式の式場後片付け
5年生児童による卒業式の式場後片付けを行いました。
床に敷いたシートをたたんだり、演台のカバーを取り外したりと、5年生児童が自分の役割を自覚しながら活動に臨むことができました。
こうした活動をすることで、4月から最高学年になる責任感がさらに高まっていくことを願っています。
卒業式
本日、令和3年度卒業式を開催しました。
あいにく雨模様の肌寒い天気となりましたが、卒業する22名の子どもたちの卒業式に臨む態度は、たいへんすばらしかったです。呼名されたときの返事、卒業証書を受け取る態度、姿勢など、練習で確認したことをしっかりとした姿で表現できました。
北小学校で「やさしい子」「かしこい子」「たくましい子」に成長した自信をもって、中学校に羽ばたいていってください。
卒業式場の設営をしました!
5年生児童による卒業式場の設営作業を行いました。
教室や廊下の壁面の装飾や式場となる体育館内へのいすの設置など、5年生としての責任を感じながら一生懸命取り組むことができました。
明日は、きちんと整った式場で、卒業生が最も輝かしい成長した姿を披露してくれることと思います。
6年生によるボランティア作業
昨日、6年生による卒業前のボランティア作業が行われました。
これまで6年間お世話になった北小学校への感謝の気持ちを表す活動として、毎年続いているものです。
重いなわとび用ジャンプボードを片付けたり、生活科倉庫内を整理したり、花壇の除草をしたりと、一生懸命作業してくれました。
特に、生活科倉庫内の不要物が整理され、が見違えるほどきれいになりました。
6年生のみなさん、ありがとうございました。
卒業式予行
本日、卒業式予行を実施しました。
これまで6年生は、約1週間にわたり式の練習を積んできたこともあり、スムーズな流れで活動を進めることができました。
卒業式まであと3日です。最高の卒業式となるように、返事、姿勢など、細かなことにこだわりをもって最後の仕上げに取りかかりたいと思います。
篤行善行少年及び体育優良児童表彰
本日、さくら警察署主催の篤行善行少年(女子1名)の表彰をしました。
また、塩谷地区小学校体育連盟主催の塩谷地区体育優良児童(女子2名)の表彰もしました。
最後に、高根沢ライオンズクラブ主催の篤行善行少年(男女各1名)についても表彰をしました。
6年間の地道な努力の積み重ねが認められ表彰された児童のみなさん、おめでとうございました。
卒業まであと4日
6年生の卒業までの時間が、いよいよあと4日となりました。
今日も卒業生代表あいさつの練習をしたりしながら、卒業式を迎える準備を着々と整えています。
国語の授業では、谷川俊太郎作の詩の作品「生きる」から受けるメッセージについて考える学習をしました。
「生きる」ということについて、考えさせられる作品となったようです。
「各種表彰」をしました!
本日、以下の3つの作品コンクール等の表彰をしました。
一生懸命作品づくりをしたことが報われて、とてもよかったです。
・塩谷地区理科展覧会 優良賞(2名)
・塩谷地区書初展 銀賞(1名)
・税に関する絵はがきコンクール 佳作(1名)
中学校教員の小学校への乗り入れ授業
昨日、北高根沢中学校の英語科教諭である福田先生とALT(マシュー先生)の2名の先生に来校いただき、英語の授業を実施していただきました。
授業のめあては、「中学校の英語の授業を体験する」ことでした。
授業の前半は「教室英語(Classroom English)が分かること」、後半は「英語で自己紹介ができること」を目標にして学習しました。
子どもたちは多くの教室英語を聞き分けて行動に移すことができました。
また、何のために自己紹介をするのかを考えて、相手に伝える内容を考えることができました。
「卒業式練習」進行中です!
今週の初めから、6年生による卒業式練習が進められています。
座る姿勢や歩き方、呼名への返事の仕方、証書の受け取り方など、細かな点をひとつひとつ確認しながら練習しています。
18日(金)の卒業式には、北小学校に登校した6年間の中で、最も輝く姿を在校生や保護者の方に見せられるよう一生懸命取り組んでいるところです。
子どもたちの心身両面の成長を肌で感じられる空間です。
『花壇の除草作業をしました』
今日の清掃の時間に、花壇の除草作業をしました。
卒業式を控えての環境整備のひとつです。
まだ雑草を取り終えるまでには至りませんが、何度かに分けて作業を進め、きれいな花壇で卒業式を迎えられるようにしたいと思います。
6年生体育最後の単元「サッカーの授業」です!
6年生が、小学校生活で最後の体育の単元となるサッカーの授業に入りました。
6年生のクラスの雰囲気を象徴するかのように、和気あいあいとした活動ぶりでした。
紅白試合をしても、判定で特にもめることなく試合が進み、起きてしまったアクシデントにも、冷静に対応している子どもたちの姿が印象的でした。
体を動かすことが楽しいということを体現できているように感じました。
ICT授業支援
〇1年生・2年生
タブレットPCのソフトを利用して、低学年でもできるプログラミング活動の学習をしました。
ゲーム感覚でできる学習なので、子どもたちは皆、楽しみながら取り組むことができました。
〇3年生
「わたしのお気に入りの作品」について、スライドの作成をしました。
解説を入力する作業スピードが上がってきています。
〇5年生
プログラミングの体験活動として、正多角形を描く手順をタブレットPCのソフトを使って学習しました。
自分が思うようにプログラムできて図形が完成すると、喜びの声があちらこちらであがりました。
6年生への「はなむけのメッセージ」
校舎の東階段壁面に、5年生から6年生に向けて「卒業を祝うメッセージ」が掲示されました。
5年生の子どもたち一人一人が、6年生への感謝の言葉や4月から最高学年となるにあたっての思いなどを記した6年生へのはなむけのメッセージです。
メッセージには、多くの活動の場で支えてもらったことへの感謝の気持ちが記されていました。
5年生にとって頼りにしていた6年生の卒業は、うれしくもあり寂しくもありで複雑のようです。
卒業式に向けて準備開始です!!
3月18日(金)実施予定の卒業式に向けて、式場準備が始まりました。
今日は、5年生が体育館の床にシートを敷いてくれました。
シートの上には赤いじゅうたんを貼り、なんとなく式場らしくなってきました。
少しずつ卒業式に向けて雰囲気が高まってきたような気がします。
いよいよ来週からは、6年生による卒業式の練習が始まります。
外国語の授業
〇5年生
「憧れの人、感謝している人について書こう」というめあてで学習しました。
My hero is ( ).
He(She) is my ( ).
He(She) is a ( ).
He(She) is good at ~ing.
の表現を使って、自分の憧れの人、感謝している人について書いていました。
スポーツ選手であったり、ユーチューバーであったりと、バラエティーに富んだ人の名前がたくさんあがっていました。
〇 6年生
「中学校でやりたいことについて伝え方を考えよう」というめあてで学習しました。
タブレットのカメラに向かって、人に伝える際のキーポイントを意識して話す訓練をしました。
キーポイントは以下の5点です。
1 Clearly(はっきりと)
2 Smile(笑顔で)
3 Eye contact(目を見て)
4 Gesture(身振りを交えて)
5 Intonation(抑揚を付けて)
今日の授業の様子
〇1年生「算数」
数え棒を使って、形をつくる学習をしました。
いろいろな形ができあがり、子どもたちは喜んでいました。
〇2年生「図工」
紙版画を完成させました。
完成した子から作品の解説を書いて、版画に貼り付けました。
〇3年生「道徳」
資料「赤い灯 ゆれろ」を読んで、友達のすばらしさについて考えました。
〇4年生「体育」
サッカーをしました。
ボールの操作が思うようにいかずに苦労しました。
〇5年生「音楽」
なじみの深い曲「ルパン三世」を全員で演奏するため、楽器の担当を決めました。
担当楽器は、キーボード、オルガン、木琴、鉄琴、太鼓、トライアングル、タンバリン、鈴です。
3月3日は「耳の日」です!
3月3日は「ひな祭り」であるとともに、「耳の日」です。
耳は生活の中で大切な役割をしています。
保健室の廊下の壁面が「耳の日」にちなんだコーナーにリニューアルされました。
出る音を聞き分け、音を出しているものが何かを当てるクイズコーナーとなりました。
エプロンづくり
5年生は、家庭科の授業でエプロンづくりをしました。
布をエプロンの型にはさみで裁断したり、初めてアイロンを使って布に折り目を付けたり、ミシンを使って布を縫い付けたりと、これまで体験したことのない活動に挑戦しました。
作業は想像以上に難しくて苦戦しましたが、自分のお気に入りの柄やデザインのエプロンを完成させるために、真剣な表情で黙々と活動に取り組むことができました。
完成が楽しみです。
「話すこと・聞くこと」を主とした国語の授業
〇5年生「提案しよう」
単元のめあては、「事実と感想、意見とを区別して、説得力のある提案をする」ことです。
今日の授業では、「毎日の生活の中での言葉の使い方」の課題と解決策について考え、提案したいことを決める学習をしました。
〇4年生「調べて話そう」
「生活に関する疑問についてグループで調査し、分かったことについて資料を使いながら発表する」というめあてを立てて、グループ活動をしました。
「名札入れケース」を使い始めました!
先日の6年生を送る会において、6年生からプレゼントされた「名札入れケース」を、早速、各学年で使い始めました。
学校での名札の保管が、とてもしやすくなりました。
大切に使っていきたいと思います。
6年生を送る会
児童会主催で、「6年生を送る会」を開催しました。
コロナ感染症防止対策のため、6年生と5年生のみが会場に参加しての集会となり、残念ですが全校生が一堂に会しての集会とはなりませんでした。
しかし、5年生の代表委員を中心にリモートでも楽しめるような企画についてアイディアを出し合い、1年生から4年生はリモートで参加しての心温まるような思い出に残る集会が実施できました。
1~5年生からのプレゼントと引き換えに、6年生からは各学年への名札入れケースが贈られました。6年生が感謝の思いを込めて製作した名札入れケースです。大切に利用したいと思います。
校庭の樹木剪定をしていただきました!
町内の造園業者さんに依頼して、校庭の樹木剪定をしていただきました。
大きな銀杏の木などの枝をかなり落としていただいたおかげで、校庭から見える風景が明るくなりました。
作業をしていただいた職人の皆さん、ありがとうございました。
今日の授業の様子
〇6年生「算数」
教科書のクイズ・パズルコースの図形問題に取り組みました。
正方形をどんな順番で重ねていったかを考える問題です。
〇5年生「理科」
電磁石を使ったおもちゃづくりに取り組みました。
電磁石のコイル部分の組み立てを行いました。
〇4年生「音楽」
ノルウェー舞曲の鑑賞をしました。
楽器「オーボエ」の音色を感じながら、オーケストラの演奏に酔いしれました。
〇3年生「体育」
跳び箱運動に取り組みました。
開脚跳びや台上前転に挑戦しました。
〇1・2年生「国語」
物語文の登場人物の様子について、読み取る学習をしました。
ICT支援員による授業支援
ICT支援員の橋本先生、遠藤さんに授業支援をしていただきました。
〇6年生
プログラミングの学習を「マイクロビット」という実験キットを利用して行いました。
プログラミングという用語は難しそうですが、子どもたちは抵抗なくプログラミングの考え方や方法等を理解して活動に取り組むことができました。
〇4年生
「水を冷やしたときの変化」を調べるための理科の実験の様子をタブレットカメラで撮影し、実験の結果を写真として残す学習をしました。
観察の記録をメモしながら写真を撮る活動は慣れていなかったことですが、支援員の先生に補助していただいたおかげで、きちんと写真撮影ができました。
〇3年生
スライドの作成をしました。自分のお気に入りの写真などを取り込み、簡単な解説を入力しました。
途中の入力作業に戸惑ったりすることもありましたが、積極的に手を挙げてICT支援員の先生に質問し、問題を解決することができました。
「6年生を送る会」の準備を進めています!
5年生が中心となり、25日(金)に予定されている6年生を送る会の準備を着々と進めています。
コロナ禍のために児童が集合しての従来型の集会とはなりませんが、趣向を凝らして思い出に残る集会となるよう工夫してくれています。
メイン会場となる体育館の壁面には、4年生と5年生が力を合わせて作製したモザイクアート(6年生の集合写真)が掲示され、飾り付けなどの準備がほぼ完了しています。モザイクアートを見ての6年生のリアクションが、今から楽しみです。
今日は、当日の運営に関するリハーサルを行い、最後の準備に余念がありません。
卒業記念「モザイク写真」作製中です!
卒業記念として4年生が作製中のモザイク写真が、いよいよ完成に近付いてきました。
一枚一枚の原画を色分けして、原画を一枚ずつのりで貼り合わせ、巨大なモザイク写真になります。
4年生の力を結集した作品となります。
完成したモザイク写真は、卒業式の際に壁面に飾る予定です。
週末課題テスト継続中です!
月曜日の「北の子タイム」(業間15分間)における週末課題テストを継続中です。
週末課題として学習した算数の基本的な問題を10問程度出題して、定着度を確認するテストです。
子どもたちには、満点を目指して取り組もうとする意識が高いです。
国旗当番のバトンタッチ
間もなく卒業を迎える6年生がこれまで1年間にわたり担ってきた国旗掲揚当番の5年生へのバトンタッチが、本日の朝行われました。
初めに、6年生から5年生に、国旗の保管場所や借り方、掲揚塔のロープへの縛り方や揚げ方などの説明がありました。5年生は、少し緊張しながらも真剣に説明を聞き、一人ずつ説明の内容を実践して国旗を揚げることができました。5年生にとっては、6年生への感謝の気持ちと責任感が、いっそう高まる瞬間だったと思います。
6年生の皆さん、1年間ありがとうございました。
授業支援訪問
2組の授業支援訪問がありました。
高根沢町教育委員会の今平指導主事に来校いただき、5年生1名・6年生1名の計2名により国語の授業を行い、事後指導をしていただきました。
伝える相手を意識し、使う言葉や表現を選んで、相手に伝わるような分かりやすい文を書く学習活動をしました。
緊張しながらも、2名の児童が協力し合って意見を交流し、相手に伝えたいことがはっきりと伝わりやすい文を書くことができました。
今日の授業の様子
〇6年生「外国語」
中学校生活について分かることを聞き取る学習をしました。
6年生が間もなく迎える卒業式は、「Graduation Ceremony」と呼ぶことなどが分かりました。
〇5年生「算数」
円周率を使って円周の長さを求める学習をしました。
円周の長さ=直径✖円周率 で求められることが分かりました。
〇4年生「理科」
水を熱したときのあわの正体について考えました。
あわの正体は、水でも空気でもなく水蒸気であることが分かりました。
〇3年生「音楽」
フルートやハープの音色や曲の流れをとらえながら曲の鑑賞をしました。
フルートやハープという楽器の名称も覚えました。
〇2年生「生活」
楽しかった2年生の思い出を伝える原稿を書き上げました。
原稿を書き上げた後は、各自スピーチの練習をしました。
一人一人、スピーチに向けて真剣そのものです。
〇1年生「音楽」
いろいろな曲のリズムに合わせて、体の部位を動かす学習をしました。
子どもたちは、皆笑顔でした。
コロナで歌を歌えなかったのが、ちょっと残念です。
今日の授業の様子
〇6年生「家庭科」
今日の家庭科でも、下級生へのプレゼント用の名札ケースづくりをしました。
細かな手作業は難しいのですが、心を込めて作っています。
〇5年生「体育」
跳び箱運動をしました。
自分ができそうな跳び箱の高さで、開脚跳びやかかえこみ跳びに挑戦しました。
強い踏み切りや手の突き放しが、少しずつ身に付いてきました。
〇4年生「体育」
パスサッカーをしました。
小さなグリッドでパスゲームに取り組みました。
ボールを蹴ったり止めたりすることは、なかなか難しそうでした。
〇3年生「算数」
数量をグラフに表すよさについて考えました。
多い、少ないが一目で分かるよさがあることに気付きました。
〇2年生「算数」
分けた大きさの表し方を学習しました。
6の1/2、6の1/3の大きさについて考えました。
〇1年生「道徳」
「きんのしずく」という読み物資料を利用して、家族の温かさについて考えました。
親は、子どものことを考えていることを確認することができました。
〇2組「国語」
物語のだいじなところを読み取る学習とひらがなの書き取り学習をしました。
〇3組「算数」
折り紙を利用しながら、分けた大きさの表し方を考えました。
今日の授業の様子
〇6年生「体育」
跳び箱運動を行いました。
台上前転や開脚跳びにはじまり、恐怖心に打ち勝って大技の頭はね跳びにも挑戦しました。技がうまくできたときには、皆爽快な顔をしていました。
〇5年生「図工」
多色刷り版画の印刷をしました。
程よい色合いとするのに苦労しましたが、色鮮やかな作品となりました。
〇4年生「図工」
6年生を送る会で6年生にプレゼントする「モザイク似顔絵」づくりに取り組みました。
一つ一つのマスを塗りつぶしていく地道な根気のいる作業でしたが、顔が浮かび上がってきたときの驚きがたまらないようです。
〇3年生「算数」
表やグラフに表して考えることで、視覚的に分かりやすく、かつ、思考しやすくなることについて学習しました。
〇2年生「図工」
紙版画づくりに取り組みました。
色付きの紙を自分の表したい形に切って台紙に貼り付けていきました。
海中を表現したり動物園を表現したりと、好きな場所を表現しました。
〇1年生「算数」
図を使って問題について考える学習をしました。
たし算の式になるのか、ひき算の式になるのか、一人一人真剣に考えました。
今日の授業の様子
〇1年生「国語」
動物の赤ちゃんについて、知りたいことを調べる学習をしました。生まれたばかりの様子と大きくなっていくときの様子に分けて調べていきました。
〇2年生「体育」
跳び箱を使った運動遊びをしました。開脚跳びを上手にできるようなコツをつかもうと、皆何度も挑戦していました。
〇3年生「算数」
文章題に書いてあることを、分かりやすく表に整理して表す学習をしました。整理することで、
〇4年生「音楽」
音階をもとにして音楽をつくる学習をしました。タブレットPCのバーチャルピアノを利用して音楽づくりを行い、最後にはできた音楽を発表しました。
〇5年生「社会」
産業では、販売情報をどのように生かしているのか調べました。消費者側と産業側のメリットを考えることで、情報の生かし方を予想することができました。
6年生「記念の名札ケースづくり」
卒業を前に、下級生児童に対して記念となるものを贈りたいとの思いで6年生児童が取り組んでいる名札ケースづくりをしました。
これまでの家庭科の授業で学んだ裁縫やアイロンがけの技術を駆使して、丹精込めてつくりました。
6年生にとって、家庭科の授業のまとめとしてよい活動となりました。
ケータイ安全教室
5・6年生を対象とした「ドコモ スマホ・ケータイ安全教室」を5校時に実施しました。
学年末PTA授業参観の授業として、親子いっしょでの受講を予定していましたが、新型コロナウィルス感染症の拡大により、今回は児童のみの参加によるリモートでの実施となりました。
SNSを通じての情報のやり取りによる送り手と受け手の認識のちがいなどを、子どもたちは模擬体験を通して気付くことができました。今回の安全教室で学んだ情報を発信する・受信する際に心がけるポイントを生かして、子どもたちには情報化社会を快適に生きてほしいと思います。
今日の授業の様子
〇1年生「国語」
説明文の読み取りをしました。
ライオンとしまうまの赤ちゃんが大きくなる様子を比べながら読みました。
〇2年生「算数」
文章題を図に表して解く学習をしました。
〇3年生「総合的な学習」
Meetを利用してオンライン通信を体験しました。
〇4年生「国語」
「ウナギのなぞを追って」の説明文の読み取りをしました。
〇5年生「図工」
多色塗りの版画に挑戦しました。
〇6年生「国語」
ワークテストに取り組みました。
〇2組
物語の音読やカタカナの書き取り学習をしました。
〇3組
漢字の書き取り問題に取り組みました。
朝のボランティア作業
昨日、ワックスがけするために移動した机や椅子などを元に戻す作業を、朝のうちに6年生が率先して行ってくれました。
間もなく卒業を迎える最上級生として、下級生の見本となる姿を見せてくれています。
こうした行動を自らできることは、すばらしいことです。
床のワックスがけ
今日は、教室内の床のワックスがけを、全職員で手分けして行いました。
子どもたちが力を合わせて、床掃除や机・椅子などの廊下への移動を行った後、一斉にワックスをかけました。
明日は、床がピカピカになったきれいな教室での授業となります。子どもたちの気持ちの中に、ていねいに教室を使おうとする気持ちがこれまで以上に高まるとうれしいです。
今日の授業の様子
〇1年生 算数「ひき算」
ひき算のドリルをプリントやタブレットPCを利用して行いました。
〇2年生 体育「跳び箱を利用した運動遊び」
跳び箱を開脚跳びで跳ぶ練習をしました。途中、自分の跳ぶ姿をタブレットPCで確認しました。
〇3年生 外国語活動「物語のせりふを言おう」
物語に登場する動物(十二支)になって、せりふを言う練習をしました。
〇4年生 算数「そろばん」
そろばんの使い方を学習しました。たし算、ひき算のやり方を練習しました。
〇5年生 社会「商品をおいしく食べてもらうために」
アイスクリーム会社では、予測情報をどのように利用しているのかを調べました。
〇6年生 理科「発電と電気の利用」
電気が役立っているところについて考えました。
〇2組
国語では、上学年の児童が下学年の児童に、助詞「は」、「へ」の使い分けについて教えることができました。
社会では、情報を生かして発展する産業について、タブレットPCを利用して調べました。
今日の授業の様子
〇1年生音楽「歌のまねっこで遊ぼう」
「もりのくまさん」や「こぶたぬきつねこ」などの曲のリズムに合わせて、楽しい感じやびっくりした感じなどを体で表現しました。
〇2年生生活「明日へジャンプ -自分が生まれたときを振り返り本にまとめる-」
「ありがとう」の感謝の気持ちが伝わるように工夫しました。
〇3年生算数「正三角形のかき方」
二等辺三角形のかき方を生かして、コンパスや定規を利用して正三角形をかきました。
3年教室、にこにこ教室、北の子ルームに分かれて学習しました。
〇4年生図工「木版画」
ボードに描いた自画像を、彫刻刀を使って彫りました。
〇5年生体育「ソフトバレーボール」
特別ルールを設けて、グループ対抗戦をしました。
〇6年生家庭「地域や家庭生活をよくする工夫」
音や日当たり、きまり(マナー)などの観点から、工夫することを考えました。