日誌

2021年6月の記事一覧

教育相談



本日から17日まで、教育相談期間となり、それぞれのクラス担任と生徒が1対1で、普段なかなか話せない悩みなどについて話し合うことになっています。6月というこの時期は、行事も一段落し、ちょうど慣れも出てくる頃でもあり、様々な問題も出てくることがありますので、この期間を有効に使って、早めに悩み事は解決して欲しいと思います。
【教育相談の様子】
教育相談を待っている人たちは、中間テストも近いので、控え室で学習しています。
【教育相談を待っている人の様子】

授業風景

 今週になってずいぶん気温も上昇し、暑くなってきました。エアコンも試運転を行っているところです。そんな中、生徒達は中間テストに向けて集中して授業に取り組んでいます。

ICTとアナログと

 本日授業の様子を見に行った時に、いつものようにクロームブックを活用して、社会、美術、理科の授業を実施していました。その一方1年生の国語の授業では、辞書を用いた学習をしていました。
 「クロームブック」などのICTにはICTのよさがあり、一方「辞書をひく」というアナログにはアナログのよさがあると感じました。「不易流行」という言葉がありますが、どちらも使うのは、私たち教職員です。どのような場面でどちらを使えば生徒達にとって、効果的であるかを常に考えながら、私たち教職員は授業を組み立てていかなくてはいけないと思いました。

内科検診

 本日の午後は、内科検診がありました。3年生から順に実施していましたが、待っている様子を見ても皆無言で、入るときには消毒をしてから入るなどの約束もしっかり守っていて立派でした。