文字
背景
行間
日誌
2019年1月の記事一覧
大規模改修工事記念全校集会から
1/29(火)集会日課で午後、工事が終了した節目として工事関係者をお招きし全校集会を開きました。校長からは「…この工事に対しての生徒の協力への感謝、そして、40年後の喜中生も今のようなきれいな環境で学び続けることができるよう意識と言葉と行動でどう伝えていったらよいか考えてほしい…。」という話があり、その後、新生徒会長から「工事に関係した方々への感謝と大切に使っていきたい」というお礼のことばがありました。その後、校庭に移動し、全校生徒と関係者、職員で記念の写真を撮影しました。生徒たちの様子から、感謝の気持ちと大切に使っていく責任などの自覚が感じられました。保護者の皆様には、この工事期間、ご不便をおかけいたしましたが、ご協力くださいましてありがとうございました。
全国学校給食週間4日目(鮎の甘露煮)
今日の給食のメニューの鮎の甘露煮は、「皆さんの住んでいるさくら市のおいしい鮎を給食で食べてもらいたい」と、さくら市農政課からいただいたものです。鮎もその甘露煮ももちろん喜連川産のものです。
大規模校舎改修工事完了へ
最後の4期工事が終了しました。写真はその完成検査をしている様子です。後の写真はこの改修工事の一つとして、生徒昇降口に設けたスロープと体育館横から校庭への通路の段差改修のものです。大きな行事では校庭を駐車場として利用していますが、段差のため車高の低い車はより慎重な運転をしなくてはなりませんでした。この改修によって以前よりはよくなったと思います(慎重な運転は引き続きお願いします)。2/1の立志式では初めて利用することになります。まずは確認しながら校庭に車を入れてください。
週末の部活動から
1/26(土)、バレーボール部はアリーナ田沼体育館会場の県協会長杯大会に出場しました。3チームの予選リーグに臨み1勝1敗の結果でしたが、各地区の予選を勝ち抜いてきたチームとの試合は得るものが多かったと思います。次の写真は同日の午後、矢板市文化会館で開催された第32回ふれあいコンサートin yaitaに矢板中の吹奏楽部ともに出演した本校吹奏楽部の様子です。練習時間は限られていましたが、それぞれの学校でも練習を積み重ね、いい演奏会になったのではないかと思います。
放課後の部活動は今
冬季は放課後の部活動の時間はわずか。1月中旬から帰りの会終了後25分間ですが、部活動ができるようになりました。短時間なので写真のように多くの部が基礎的な体力作りに取り組んでいます。
学力向上専門員来校(研究授業実施)
1/23(水)の5校時、社会科(公民)の研究授業を行いました。この日は県から学力向上専門員と市教委から指導主事がお見えになり、研究授業後の全体会で学力向上に向けたアドバイスをいただきました。授業の方は「地方自治と私たち」の単元で本時は「理想のまちづくりのための政策を公約の形でまとめ発表する」をめあてに学習に取り組みました。その際、今年度「総合的な学習の時間」で追究してきたこととも関連させ思考を深めていました。写真のように、さすが3年生らしく活発に話し合い、班の代表が発表できていました。また、教員も授業を参観し学んでいました。
全国学校給食週間(市教委より)
学校給食は明治22年に山形県のある私立の小学校で、貧しくてお弁当を持ってこられない子どもたちのために昼食を提供したのが始まりとされています。戦争で中断したことがありましたが、昭和22年から再開され、最初の頃は脱脂粉乳や小麦粉、缶詰などを使ったメニューでした。懐かしく感じられる方もいらっしゃると思います。現在の給食は、食べ過ぎや偏食による肥満、生活習慣病の増加などが心配されることから、食に関して学ぶ教材としての役割を担っています。
お弁当の日から
1/22(火)はお弁当の日でした。各クラスとも楽しそうに食べていました。ご多用のところ協力してくださいました保護者の皆様に感謝申し上げます。
家庭科の授業から
家庭科の調理実習の様子です。今回のメニューは「豚肉の生姜焼き、キャベツと油揚げのみそ汁」です。調理実習の一連の流れ(メニューを決め、材料を準備し、服装を整えて料理し、盛りつけし、食べて、片付ける)を理解し、真剣に取り組んでいる様子が伝わってきます。ぜひ、機会があれば、家庭でも再現してほしいと思いました。
平成30年度地区理科展から
1/19(土)・1/20(土)にかけて喜連川公民館で地区の理科展・自作教材教具展が開催されていました。本校からは7研究の出品がありました。身近な疑問から計画を立てて追究していった取組が写真のように工夫してまとめられていました。審査結果にかかわらず出品した生徒の皆さんの意欲と努力を称えたいと思います。
市ミュージアムこども絵画展表彰式
1/19(土)氏家公民館で第16回さくら市ミュージアムー荒井寛方記念館ーこども絵画展表彰式がありました。講評では一年や一日の移ろいを構図や色で個性的に表現されているなどのお話がありました。入賞作品はミュージアムに展示されています(本校生徒の作品も多数展示されています)ので、ご覧ください。
3年生最後の期末テストが終わる
今日は3年生期末テストの最終日です。写真は最後である9教科目のテストを受けている様子です。3年生にとっては一つ一つの行事、授業を終わらせながら、卒業に近づいていくのですね。寂しい気持ちにもなりますが、次のステージに向けて本校での一瞬一瞬の時間を大切にしていってほしいと思います。
授業の様子(音楽)
改修された音楽室での授業の様子です。教室訪問したときには、1年生の授業で「合唱」に取り組んでいました。ウォーミングアップの校歌斉唱ではじまり、二つのパートに分かれての練習(先生は一人なので一方のパートが先生の指導を受けているときには、もう一方のパートの生徒は教室後方で自分たちで練習)していました。時には真剣に、時には笑顔で歌う姿がよかったです。また、先生のアドバイスを聞いて自分たちのものにしようと挑戦していたので、歌う毎に変容がみられ嬉しく思いました。
図書の貸し出しを再開しました
大規模改修工事で中断していた図書の貸し出しが昨日から再開されました。生徒たちは待ち望んだように図書室に来ていました。新刊図書も入ってきますので、大いに利用してほしいと思います。
校内書道展③
上記の写真は1年生の書初の様子です。「教室を通して入り込む朝日によって廊下に掲示された習字が輝いてみえます。輝く栄光」。1年生はあと数ヶ月で新入生を迎え,中堅学年になります。学習面や生活面、部活動等で活躍する機会も増えてくるでしょう。ぜひ、栄光めざして、がんばっていってほしいと思います。
2月の行事予定をアップしました
2月の行事予定をアップしました。ホームページ上部の「行事予定(年・月・週)」をクリックしてご確認ください。
校内書道展②
今回は2年生の書初です。喜中からは西側のお丸山公園の山並みに遮られて、日光方面の山並みは望めませんが、高原山から那須連山は見ることができます。雪を抱いた雄大な山並みは美しさを際立たせています。生徒の作品もそのような風景を思い起こさせる力作が並んでいます。ご来校の際にはぜひご覧ください。
週末の部活動の様子
週末の土曜日、本校で活動していた部の様子です。厳寒のなか、基礎トレーニングに励んだり、日々の課題を確認したりと一生懸命取り組んでいました。このような姿をみるとさらに応援したくなりますね。がんばれ、喜中生。
校内書初展を開催します
各階の廊下には冬休みの課題で取り組んだ力作が展示されています。展示準備は文化広報委員会と国語係の生徒が昼休み等をつかって、作品をつないだり、飾ったりしています。展覧会は1/15(火)から28(月)までの予定です。この期間に審査を行い(金賞のみ)、後日、表彰することになっています。三者懇談の折にぜひご覧ください。
ミュージアムのご案内(市教委より)
喜中でも出品し、受賞作品が飾られています。機会があればぜひミュージアムに足をお運びください。
あいさつ運動
1/9は市青少年センターあいさつ巡回活動の日です。センターや市教委の方々、そして生徒が寒風厳しい中で登校時のあいさつ運動を行いました。今回は新生徒会役員の生徒とともに、部活動で朝練に来ていた生徒も参加してくれました。
授業再開後の授業の様子
2年生の教室では「百人一首」を使った学習をしていました。読み札を読むのは先生で、生徒は2グループに分かれて取り手となっていました。身の乗り出すほど集中して取り組んでいました。次の写真は3年生の美術の授業です。マグリットの「大家族」という絵を題材に特色ある表現方法について学んでいました。「大家族」という有名な絵画は宇都宮美術館が所有しています。観たことのある方もいらっしゃると思います。
授業再開(全校朝会から)
冬季休業明けの今日、全校朝会を行いました。まずはじめに新生徒会役員の任命式を行いました。新会長さんを中心に全生徒で喜中の伝統を受け継ぎながら新しい伝統も創造していってほしいと思います。続いて、校長からは「自分と未来は変えられる」と信じて継続して取り組んでほしいこと、生徒指導担当からは「よい準備」をしていくこと、学習指導からは「基本的な学習態度」を確認することの話がありました。生徒たちがさらに成長していけるよう指導支援に努めていきたいと思います。
明日から授業再開
1/8から授業が再開します。寒さが厳しいので気を付けて登校してください。
リンク
カウンタ
1
1
2
2
9
6
1