日誌

記事

私立高説明会を開催しました

   
 10/4の午後、県内の私立高の職員の方をお招きして、説明会を実施しました。今年は、私立高の中でもインターネット出願を取り入れる学校があり、関心が高かったと思います。

薬物乱用防止啓発演劇がありました

   
 10/3(水)の午後、「生徒に薬物の心身へ与える影響と薬物乱用の恐ろしさを理解させ、将来において薬物乱用をしない心構えを持たせる」ことを目的に薬物乱用防止啓発を行いました。「やせる」「頭がすっきする」といった誘い言葉や先輩、密売人からの優しい言葉から薬物乱用の深みに入っていき、やがて幻覚・幻聴があらわれ…という主人公「ユウキ」を中心に劇が展開していきました。生徒たちは食い入るように見入っていました。テーマに掲げられた、すばらしい明日のために、「買わない」「使わない」「かかわらない」は、いつまでも心に刻みたい言葉でした。

秋晴れの下の校内長距離走大会

   
 秋晴れの下、菖蒲沢公園運動場・周辺コースにおいて校内長距離走大会を実施しました。どの学年も最後まで一生懸命走る姿が見られ、清々しさを感じました。また、走ってくるクラスメイトを応援する姿に学級の一体感が感じられました。多くの保護者の方も応援も生徒たちには励みになったことを思います。PTA役員さんや理事の皆さまには交通指導等、大変お世話になりました。なお、この大会には看護ボランティア4名の方が協力してくださいました。ありがとうございました。

明日は校内長距離走大会

   
 
 明日は喜中三大行事の一つ、校内長距離走大会が開催されます。写真は放課後の練習の様子です。個人の目標や学級の目標を達成できることを期待しています。なお、健康管理のため、当日の健康状態のチェックと参加承諾書の通知が9/28付けで出されています。明日の朝、学級担任に提出することになっています。

地区学校演劇祭に参加しました

   
 9/30(日)の午後、矢板市文化会館で地区学校演劇祭が開催されました。参加校は、本校、さくら清修高、矢板東高の3校でした。本校の今年度の劇は「シロクロ?」。中学校を舞台に真っ向から対立する「カラス」と「シロアリ」のお話です。これだけでは分からないと思いますが、考えさせられる内容です。県大会にも出場します。この演劇は3年総合的な学習の時間で演劇ジャンルを選択した十五名の生徒が演じています。

大規模改修中の授業の様子⑥

   
 体育の授業では長距離走でペースを考えて走るをテーマに学習に取り組んでいました。写真は掲示資料をもとに1周を何秒で走れば目標とするタイムに達することができるかを理解し、実際に走ってみて確かめている様子です。10/2には校内長距離走大会が予定されています。この学習の成果が生かされることを期待しています。なお、本日付で校内長距離走大会の当日の参加承諾書の通知を配布しています。ご確認ください。

大規模改修工事の様子

   
 今日の改修中の3階の様子です。教室は壁や床の塗り替えがほぼ終わっています。現在は、普通教室は床削り、特別教室は床材の張り替えなどの工事を行っています。また、外壁は外壁の洗浄が終わり、下塗りなどが始まっています。3階の工事は順調に進んでいるということです。2学期の始めには3階教室を使用できそうです。

秋の交通安全運動

  
 秋の交通安全運動の一つとして、正門前で登校する生徒や保護者に対して、生活交通委員が「交通安全」を呼びかけました。また、この行事に先立ち9/18(火)の全校集会の折に、生活交通委員の代表が全校生に向かって、登下校の安全について呼びかけを行っています。交通ルールを確認ししっかり守っていきましょう。
※自家用車で送迎をする際には、正門からの坂は時速30km以下、校内では15km以下での走行をお願いします。

大規模改修中の授業の様子⑤

  
 この日は、数学で一次関数の授業でした。一次関数は生徒にとって難しい分野の一つです。本時のテーマは、グラフから一次関数の式をつくること。大型のデジタルテレビや板書を通して視覚化し一次関数の理解を深めようとしていました。生徒の様子からも真剣に授業に取り組んでいることがうかがえました。

地区新人相撲大会の結果

 
 9/25(火)、矢板市運動公園相撲場で地区大会が開かれました。この大会に参加した特設相撲部Aチームが準優勝を飾りました。大会には矢板中、氏家中、塩谷中、本校の4校が参加し、柔道部を主体に編成された本校はA、B、Cの3チームが出場しました。