文字
背景
行間
日誌
記事
総合的な学習の時間の活動より
本校では学年別テーマ(1年:地域の歴史や風土と自分 2年:地域の産業と自分 3年:地域の未来と自分)で追究活動を行っています。3年生では各自の追究テーマ毎に、実際に市役所の担当の方々からお話をいただきました。生徒のためにテーマに合った資料をたくさん用意しての説明に、市の活動に対する理解が深まったようです。また、市の未来展望や実現したい願いなど強い思いに生徒の心が揺さぶられたようでした。総務課・総合政策課・商工観光課・環境課・児童課の関係各係の皆さま、ありがとうございました。
廊下の掲示から②
2年生の廊下の掲示物です。国語の学習で取り組んだ、「本の紹介」。文章とイラストでその本の魅力を表現しています。どの作品も読んでみようかなと思わせるものでした。
廊下の掲示から
1階廊下の三年教室前に掲示してある作品です。四字熟語の学習のなかで自分で四字熟語を絵で表現する学習を行った際の作品だそうです。2枚目の写真は何の四字熟語を表しているかわかりますか?。3枚目の写真は?。答は「一心不乱」と「一石二鳥」です。よく表現できていると思いませんか。このような作品が掲示してあります。ご来校の際には見てみるとおもしろいです。
月曜日は朝テストの日
本校では基礎・基本の定着と家庭学習の習慣化を目指し、週末課題配布(木曜日)→朝テスト(月曜日)→学びの時間(水曜日実施)→週末課題配布→…。を1週間サイクルで行っています。回数は年間28回。ちょうど今日は⒕回目でした。週末課題にきちんとに取り組めばテストでは80点は取れるよう計画しています。毎回平均点は廊下に掲示されています。なお、各学年で平均点の表示に関心を高めるような言葉が添えられています。どうぞ、来校の際にはちょっと注目してみてください。
地区駅伝競走大会が開かれました
10/19(金)、高根沢町民広場・周辺コースにおいて、塩谷地区と南那須地区の大会が同時進行で行われました。本校は男子2チーム、女子1チームで臨みました。喜中生らしくひたむきに、がまん強く走り通し、最後まで襷をつないでいました。また、男子は女子を、女子は男子を応援し、出場する選手にはそれぞれに分かれてサポートに同行するなど一体となった取組が見られ、自覚の高さが感じられました。結果について、男子Aが5位に入賞しています。
地区英語スピーチ大会から
10/18(木)、小川総合福祉センターにおい英語スピーチコンテスト塩谷南那須地区大会が開催されました。本校からは各学年の部に参加し、自分の夢、海外派遣事業を通して感じたこと、生き方考え方などについてスピーチしました。喜中生らしいしっかりとした態度で、堂々と表現していました。
毎週水曜日はさくら未来塾
今年度から中学2年生対象に行われている市教委主催の「さくら未来塾」。本校では校舎の大規模改修が7月下旬から始まり、それに合わせて未来塾の教室も移って行っています。今までは2階の理科室を使用していましたが第3期工事(2階改修工事)のため、改修工事が10/10(木)に終わった3階に教室を移動しました。使用教室は、美術室と音楽室です。写真から真剣にテキストに取り組んでいる様子がうかがえます。
「魔法の美術館」から「春の院展」へ
伝統と革新を信念とし、現代の日本画界をリードする「日本美術院」。その設立は、明治31(1898)年と長い歴史があります。当市出身の荒井寛方(1898-1945)も院展同人としてその名を刻みました。「春の院展」は3月に東京開催で始まり、全国17カ所で開催されます。その「春の院展」が栃木県では、唯一、さくら市で開催されることになり、今年で4度目となりました。名品ぞろいの同人作品に加え、受賞作品さらには本県にゆかりの作家作品等、90点という豪華な展示となっております。期間内には小学校5・6年生の絵画教室も実施されます。皆さまのご来館をお待ちしています。
合唱コンクールに向けて
10/16(火)から校内合唱コンクールのクラス練習が始まりました。写真は3年生の様子です。これまで音楽科での取組が中心でしたが県新人大会等対外行事が一段落したことから本格的にクラスでの練習に取り組んでいます。校内合唱コンクールは11/2(金)に開催します。どこまでそのクラスらしい合唱が表現できるか楽しみです。
新教室での授業
3階の改修工事が終わり、10/15(月)から3階での授業が再開されました。写真は3階にクラスルームがある1年生の数学と英語の様子です。ロッカーも今までよりも大きくなりました。大切に使うとともに学習も今まで以上にがんばってほしいというのは工事に関係した多くの人たちの願いだと思います。
リンク
カウンタ
1
3
0
9
1
2
5