お知らせ

新しいお知らせ

6年生が小学校最後の校外学習に出発!

11月18日金曜日、すばらしい天気に恵まれ6年生が東京への校外学習に出発しました。

実行委員による出発式。遅刻ゼロ!

都内の渋滞を抜けほぼ予定通りに「日本科学未来館」に到着です。

 最先端の科学に触れながら楽しく学びました!

 そして、、、日本の最高府・国会議事堂へ!

議員会館の会議でカレー&ハンバーグのランチタイム!

そして、、、議事堂内見学へ。さすが日本の最高府!大きくて、豪華な作りです。

中央塔の内部、そして正面玄関にて、、、はい、ポーズ!TOKYOという日本の首都の文化や政治に触れたこと、大きな財産になったね!友達との交流も深まったと思います。お疲れさまでした!

 

11月15日(火)東京理科大の先生が5年生にわくわく理科授業をご指導下さいました!

野田市と東京理科大学との連携事業の一環、「わくわく理科授業」が、今年も5年生対象に実施されました。

今回は、郡司天博(ぐんじ たかひろ)東京理科大・理工学部先端化学科教授が、「もののとけ方」の授業を行って下さいました。

食塩(塩化ナトリウム)が水に溶ける、、、、、これって、どういうことなんだろう? 水じゃないものに溶かしてみると、、、、溶ける量はどうなるのかな?

子ども達は先生の繰り出す「溶解」マジックに夢中に!?郡司先生、お忙しい中尾崎っ子に科学の楽しさを教えて下さり、ありがとうございました!(なお東京理科大学理工学部は、2023年4月に「創域理工学部」に名称変更します。)

 

11月12日(土)音楽発表会&PTAバザーが秋晴れの中3年ぶりに開催!

小春日和が続くこの秋、今日も柔らかな秋の日差しの中音楽発表会、PTAバザーが3年ぶりに開催されました。

 

トップバッターは3年生!まとまりのある歌声が素敵でした。

 

 4年生は高学年らしい、難しい合唱曲にチャレンジ!高い意気込みを感じさせました。

  

2年生のパワーある歌声は最後まで衰えず、すばらしかった。 

1年生は体全体で表現、特に後半の手話入りの熱唱がよかったです。

 

 5年生は高学年らしい合唱ハーモニーを響かせ本番に強い一面を見せてくれました。

  

最後を飾った6年生、10/19市内音楽会での最高のステージ再現に向け4,5年金管部抜きの中がんばりました。どの学年もベストをつくし、音楽の良さをみんなで味わえて、、、よかったです。

そして3年ぶりのPTAバザー、復活に向け決断、準備、運営して下さったバザー部始めPTAの皆様、ありがとうございます!当日は5万円以上の売り上げがありました。

11月12日(土)、3年ぶりの音楽発表会&PTAバザーが開催されます!

いよいよ明後日に「おさきっ子音楽発表会」「PTAバザー」が開催されます。 保護者の皆様に於かれましてはコロナウイルス感染症拡大防止のため、次の通りご協力をお願いいたします。 

1 1つの学年だけが体育館に入場し発表します。保護者の方は中・低・高学年別で入れ替えとなり、児童1人につき、ご家族2人まで参観できます。 

2 受付は青空広場(児童昇降口北側)になります。ヘルスチェックシートの提出と検温にご協力ください。 

3 バザーに参加の方は青空広場より校舎内に入って下さい。 

4 音楽発表会を参観の方は、入場までの間、体育館入口で間隔を取り、並んでお待ちください。 

5 バザー会場と体育館への移動は青空広場(校舎の外)を通ってください。1年生前の廊下は通れません。 

6 児童用下駄箱は使用できませんので、靴を入れる袋をご持参ください。 

ご理解ご協力の程、よろしくお願いいたします。

※今回の行事への参加は、本校の保護者の方(各家庭2名まで)のみとなります。

11月の学校だよりを配布&アップ!今週は特に安全第一で!!

メニュー → 学校だより → 令和4年度

※コチラからも! → 学校だより 10月31日号 .$td.pdf

※今週は祝日(11/3木曜日)を挟んで12時下校の早帰り(11/2、4)が続きます。交通事故の防止を始め、安全な登下校や、放課後の生活について指導してまいりますので、ご家庭でもよろしくお願いいたします。