お知らせ

新しいお知らせ

2年生お話会

2年生が、お話パレットさんによるお話会をおこないました。

3人のパレットさんからは、昔話を聞かせてもらいました。

これは、2年生の国語「かさこじぞう」と関連してのお話会です。

学習のあとには、パレットさんのように、上手に昔話ができるよう、
音読の発表会も計画しています。




収穫体験 3・4年生

3・4年生とけやき学級がミニ白菜と秋馬鈴薯(ジャガイモ)の
収穫体験を行いました。

この収穫体験は、農林水産省が推し進める事業の一環として、
野田市NPO法人そい・びーんず石川さん、野田市4Hクラブの相嶋さん他皆様、
東金野井遠藤自治会長さんの協力を得て、収穫体験をさせていただきました。

白菜を丸ごとひっこぬいたり、ジャガイモを探して畑を掘ったりと
とても素晴らしい体験をしました。

子どもたちは、「今夜は鍋料理だ。」「ジャガバタにして食べたい。」など
歓声を上げながら収穫していました。
野菜を育ててくれた皆さんからも、「子どもたちの笑顔が一番うれしいね。
育ててよかった。」とおっしゃっていました。










素晴らしい体験をさせていただき、ありがとうございました。

感謝の気持ちを伝える会

子どもたちの登下校の安全を見守ってくださる
交通指導員さんと尾崎こどもを守る会の皆様方を
招待して、感謝の会を行いました。

会の中では、感謝の言葉と歌、感謝状を贈りました。
こどもを守る会の代表の田中さんをはじめ、全員の方
から、お話をいただきました。

会の終了後は、クラスに分かれて、日ごろの感謝の
気持ちを込めて、楽しく会食をしました。














毎日見守り活動ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。

クリスマスツリー 手芸クラブ

昨日、クラブ活動がありました。
その中で、手芸クラブ全員で取り組んできた
フェルトで作ったクリスマスツリーが完成しました。

管理棟2Fにある家庭科室脇の廊下に掲示しました。
ご来校の際にはご覧ください。





たてわり活動

今日の昼休みは、たてわり活動の日でした。
1~6年生のたてわりグループで、校庭や体育館で仲良く遊びました。
今日は気温が上がらず寒い一日でしたが、子どもたちは元気いっぱい。
異年齢での活動が少なくなってきた昨今ですので、大切な活動の一つです。






1年生 芋ほり

1年生が、学童脇の学校園で育てたサツマイモの収穫を行いました。

子どもたちの顔よりも大きなサツマイモもとれました。
バケツには3・4個入れただけで一杯に。
重くて運ぶのにも大変そうでした。









残ったサツマイモのツルは、リースにします。


今日、1年生の子どもたちは、おうちにサツマイモを持って帰ります。
お楽しみに。

野田市学習到達度調査

野田市学習到達度調査を行いました。
市内小学校の4~6年生全児童を対象に、算数の学習到達度をみる
野田市が今年度より行う新事業です。(これまでは、5年生の理科のみ行っていました)
学習の到達度と共に、学習態度に関するアンケートも実施しました。







確かな学力向上のための一つの資料として、役立てていきます。

国会議事堂・最高裁判所社会科見学

6年生が、社会科見学で、最高裁判所と国会議事堂に行きました。

最高裁判所の見学の申し込みは大変込み合っていて、
朝から電話のかけっぱなしでした。夕方、やっと電話がつながり
本日を社会科見学の日に変更させてもらいました。

最高裁判所の大法廷は、円形ドーム型の明かり取りがあり、電気を消しても
自然光が入ってきて、明るかったです。
また、大法廷の前後には4枚の西陣織の幕があり、月と太陽を表しているそうです。
大法廷の前には、正義の像があり、公平を表すてんびんを持っていました。
(なお、最高裁判所の写真は個人で楽しむもの以外はNGでした。6年生は裁判所ナビ
というパンフレットをもらってきたのでご覧ください)

<国会議事堂見学>
お昼は、議員会館で食事です。国会議員さんも食事をしていました。
今日見学した衆議院本会議場は、ここ数日の間にテレビでも放映されることに
なると思います。6年生にとって素晴らしい体験となりました。











今日の学習を、これからの社会科の学習に活かしてください。

読み聞かせ・歯磨き指導・全校集会

今日は、行事が3つ重なりました。
それぞれ紹介します。

<読み聞かせ> 4・5・6年生

 お話パレットさんによる、読み聞かせ会です。
 図書室を会場に、4・5・6年生が参加しました。



<歯磨き指導> 1年生

 保健センターの歯科衛生士さんによる歯磨き指導です。
 歯に体に無害の赤い色素をつけて実際に歯磨き指導をしていただきました。




教えていただいたことをしっかり守って、
これからも毎日歯磨きしてくださいね。

<全校集会>

表彰、校長の話、掲示委員会の発表がありました。



数日間宇宙旅行をして地球に帰ってきた宇宙飛行士。
祝福の花束を受け取るときあることが起きました。
それは次のうちどれでしょう。
 ①花束が重くて持てなかった。
 ②花束を見て、涙を流した。
 ③花束を投げ捨てた。
正解は1番。無重力の宇宙で数日間生活しただけで筋力が落ち
花束が持てませんでした。
宇宙へ行くために何年も訓練を重ねても、数日間の悪い環境で
大変なことになってしまいます。
転じて、怠け心があると、悪い癖はすぐ身についてします。よい癖をつけるために
毎日の積み重ねを大切にして、よい癖をつけください、との願いを込めました。

●掲示委員会の発表
  掲示物が出来上がるまでを、リアルタイムで発表し、拍手を浴びました。



自転車の正しい乗り方コンテスト

中央小学校を会場に、第43回自転車の正しい乗り方コンテストが
行われました。

この大会は、来年度の自転車千葉県大会出場校を決める
野田市内の予選会も兼ねています。

本校自転車部は、見事団体優勝!
  個人の部も 5年生吉岡さんと伊藤さんが最優秀賞を受賞しました。







選手たちは、「今日がゴールではない。千葉県大会でも優勝します。」と
力強く語っていました。

先輩が残してくれた全国大会出場という目標に向かって、明日からまた頑張ります。

なお、野田市からは、尾崎小、山崎小、宮崎小が県大会に出場することになりました。

金管バンド部・サッカー部大会結果報告

9日()に、各種大会が開催され、尾崎っ子の活躍する姿が見られました。

<マーチングバンド関東大会 金管バンド部> 銀賞

 さいたまスーパーアリーナで全国大会出場をかけ、関東大会が行われました。
本校は、小編成部門出場20校中7位という成績でした。
6位までが金賞・全国大会出場です。
ほんのわずかの差で金賞は逃してしまったのですが、演奏終了後には
大きな拍手をもらうすばらしいマーチングを披露しました。
応援や楽器運搬にご協力いただきました保護者の皆様ありがとうございました。

<市内サッカー大会> 1勝1敗

 小雨降る中、サッカー大会が行われました。
 
 
 ・予選リーグ
  1試合目 福田第一小 4-0  勝

  2試合目 山崎小    0-3  負
 2試合終了した時点で、降雨のため、以降の試合は中止となりました。
 小雨降る中、応援ありがとうございました。

尾崎っ子まつり・PTAバザー

第25回尾崎っ子まつりを開催しました。

テーマは
  「尾崎っ子まつりを通して、他の学年や地域の人と仲良くなろう」

第1部は「ワークショップ」
こどもたちが、学習したことを発表するコーナーです。
各学年ごとにテーマを設定し、プレゼンを行ったり、創作をしたりしました。


















<PTAバザー・模擬店>
ワークショップの後は、PTAバザー・模擬店の開催です。
たくさんの方にご来場いただきありがとうございました。






<川間地区こどもまつり 体験コーナー・リンゴ販売>
今年度、川間地区こどもまつりの支援団体の皆様
(川間地区社会福祉協議会・川間地区自治会連合会・いきいきクラブ川間支部)
による体験コーナーやリンゴ販売のご協力をいただきました。
子どもたちが普段体験することができないニュースポーツや折り紙の体験を
させていただきました。
また、リンゴ販売の売り上げは、PTAバザーの収益金として全額寄付していただきました。
地域の皆様からもご支援いただいた尾崎っ子まつりとなりました。
まことにありがとうございました。






たくさんの保護者や地域の皆様方のご参観ありがとうございました。

保健室前掲示物「晩秋」

保健室前掲示物を変えました。

尾崎っ子まつりでは、お時間がありましたら
保健室をご覧ください。





 ありがとう ありがとう ありがとう
 いえばとっても
 いいきもち

 いわれりゃもっと
 いいきもち
 ありがとう  ありがとう
           たけし詩

第2回校内授業研究会

本校では、国語科を研究教科とし、職員研修を行っています。

言語活動の充実により、読みを深め、豊かに表現できる児童の
育成を目指しています。

今日は、1年2組、5年2組、3年1組で、県と市の指導主事の
先生を講師として迎え、第2回校内研究授業を行いました。








こども県展野田地区審査

図画工作で取り組んだ絵画の野田地区審査が
本校体育館で行われました。

市内小中学校の各校のこどもたちが描いた力作
約8200点が本校に集められ、美術の専門家の
審査員の方による1次審査です。

1次審査で選ばれた作品は、この後、千葉市で行われる
中央審査会に送られ、各賞が決まります。








発表は12月上旬になます。お楽しみに。

歌声発表会・芸術鑑賞教室

<歌声発表会>
  体育館中に子どもたちの元気な声が響き渡りました。
  
  まさに、尾崎っ子の心が一つになった瞬間でした。


  
 
 

 【3年生】 夢みるジャンプ


【1年生】 未知という名の船に乗り


【5年生】 COSMOS


【4年生】 With You Smile


【2年生】 地球はみんなの大合唱


【6年生】 手紙~拝啓十五の君へ~



<芸術鑑賞教室>
 「ピアノの連弾とヴァイオリンの調べ」と題し、コンサートを開きました。
普段はなかなか耳にすることのない「ヴァイオリンの音色」や
「ピアノ連弾による超絶技巧」に触れることができました。








 ヴァイオリン 大井真智子さん
 ピアノ     馬島 未有さん   佐藤 彩理さん

素晴らしい音色で、心癒されるひと時でした。
出演ありがとうございました。

就学時健康診断

来年度、本校へ入学予定の62名の園児を迎えて、
就学時健康診断を行いました。

園児のお世話をするのは5年生。来年度は1年生と6年生として
シスター学級になります。

体育館では、全体会(学校・教育委員会より説明)と講演会(小学校入学
までに身につけておきたいこと)が行われました。


                     (教育委員会説明)


(講師:親業訓練シニアインストラクター 藤井由美子先生)

教室では、5年生が誘導のもと内科・歯科・視力・聴力・発達検査・面接
が行われました。






みんなしっかりと健康診断や検査を受けることができました。
素晴らしい態度でした。

みなさんが入学してくる日を楽しみにお待ちしております。
本日は、ご協力ありがとうございました。

新星大学院との交流会 中止

本日、予定しておりました新星大学院との交流会は、降雨のため中止としました。

5・6年生が、地域の方とグランドゴルフをすることを楽しみにしていただけに残念でした。
今後の実施については、川間公民館と相談し、延期・中止を決定していきます。


明日は、就学時健康診断のため、特別日課となっています。

 下校時刻 12:45~

 ただし、5年生は、就学時健康診断お手伝いのため、係ごとに下校時刻が変わります。
 よろしくお願いします。

市内音楽会

野田市小中学校音楽会に出演しました。

関東大会でも演奏する「スカイアドベンチャー」を
野田市文化会館のステージで披露しました。

講師の先生からの講評では、
「見事なステージドリルでした。たくさん練習しているのだろうと
 思いました。フラッグも決まっていました。
 マーチングにmp(メゾピアノ)やp(ピアノ)の音を効果的に
 取り入れるとさらに素晴らしい演奏になります。」
とのことでした。

ご指導いただいたことを生かして、関東大会ではゴールドを
目指したいと思います。応援よろしくお願いします。

 (会場内撮影禁止のため写真掲載はありません)

3年生スーパーマーケット見学

3年生が社会科の勉強として、スーパーマーケットの見学に行きました。

「百聞は一見にしかず」
教科書だけでは学べない、貴重な体験をしました。
普段見ることのできない、スーパーマーケットの裏側をも見せていただきました。
また、販売促進のための工夫もわかりました。









スーパーマーケットの皆様ありがとうございました。また、
今日のスーパーマーケット見学の際には、尾崎子どもを守る会の方々にも
引率のご協力をいただきました。ありがとうございました。