お知らせ

新しいお知らせ

3年生 おなか元気教室開催

3年生は、本日の3・4校時、外部の講師の方に来ていただき、出前授業『おなか元気教室』を行いましたので紹介いたします。
《オレンジ色のものが、大腸と同じ長さだそうです》

大腸の長さは1m50cmあるそうです。
《黄色のものが、小腸と同じ長さだそうです》

小腸の長さは6mあるそうです》
『腸』のはたらきや『うんち』のこと、おなかの中の『菌』のこと、『生活リズム』の大切さなどを学びました。
《おなか元気生活のポイント》4点を紹介いたします。
 ①早ね! ②早おき! ③朝ごはん ④朝ウンチ の4点がポイントです。

まだまだ暑い日が続きますが、『おなか元気生活のポイント』を意識して、元気な毎日を過ごして参りましょう。

4年生の農業体験

今日は、NPO法人『そい びーんず』さんのご協力により、4年生が農業体験をしました。
【説明を聞いているところです】

まず始めに植えたのが、『ジャガイモ』のタネイモです。
次に植えたのが『秋ダイコン』のタネです。
前もって作ってくださっていた畝に、自分でジャガイモと秋ダイコンの種を植えました。

収穫は11月の上旬の予定ですので、尾崎っ子まつりあたりかと思われますが、それまでは『そい びーんず』さんが、お世話をしてくださいます。とてもありがたいです。

畑のすぐ隣の畝にはアフリカンマリーゴールドが植えられていました。学校にあるマリーゴールドより少し背丈が高いものです。代表の石川さんに尋ねたところ「病害虫の予防に良い」ので植えているそうです。花はきれいですし、他の植物のためにもなるという話を伺い、感心しました。

全校集会及び引渡し訓練

42日間という長い夏休みを終え、子どもたちが元気いっぱい登校してきました。
ひと回り大きくなり、たくましくなったような感じを受けました。夏休みの間も、様々な活動をさせていただきましたが、ご支援・ご協力ありがとうございました。
全校集会の前に、7月24日(日)に行われました千葉県吹奏楽コンクールの表彰をしました。


 校長の話の中で、「夏休み、計画を立てて何かに挑戦した人」ということで、6年生の米森さんにインタビューをした場面です。

 『夏休みの間、校庭を4周走ることに挑戦』したそうです。『始めは苦しかったけれど、後半は慣れてきて、持久力がつきました』とのコメントでした。計画を立てて、それに挑戦したことも素晴らしかったのですが、突然インタビューをされたにもかかわらず、自分の取り組みや考えをはっきり言えたことも素晴らしいと思いました。
避難訓練です。

今回は2回目でしたので『お・か・し・も』の約束を守り、スムーズに避難することができました。
引渡し訓練です。

 今日も暑い中でしたが、保護者の皆様には引渡し訓練にご協力くださり本当にありがとうございました。
 昨夜も、熊本県では震度5弱の地震がありました。先のことはわかりませんが、避難訓練をはじめこのような訓練を定期的に行いながら、震災に備えて参りたいと考えております。
今後も、ご理解・ご協力をお願いいたします。

鈴虫が鳴きました!

外は、台風9号の影響で、雨・風がものすごい勢いです。
皆様のお家は大丈夫でしょうか。子どもたちの安全も含めて被害がないよう、また、最小限で済みますようにと祈るばかりです。9月1日まであとわずかですが、尾崎っ子の成長が楽しみです。

 さて、学校評議員の高野様からいただいた『鈴虫』ですが、なんと本日出勤したら、『リンリーン、リンリーン』と鳴いていました。
夏休み前、『鈴虫』をいただいていった子どもたちの『鈴虫』はどうなったでしょうか。
そろそろ鳴いてくれるかもしれませんね。

《真ん中の茶色い木の皮の植えに乗っている鈴虫が鳴いています。》


鈴虫は、体が大きくなって窮屈になれば皮を脱ぐそうです。このことを脱皮といいます。脱皮を6~7回繰り返して成虫になります。
下の写真に写っている『白い鈴虫』は脱皮した後の鈴虫です。この後、白い羽が黒く色づきます。脱皮したあとの抜け殻は、自分たちで食べて栄養補給をします。

おさきっ子農園

学校は、昨日(9日)から機械警備となり、18日まで日直の職員が不在となります。
地域の遠藤さんとNPO法人『そい びーんず』さんのご協力で行っている農業体験ですが、1年生の『さつまいも』、2年生の『とうもろこし』・『落花生』が元気に育っています。

『とうもろこし』は2mを超える高さに育っています。
暑い中、除草作業や鳥からの被害防止など、きめ細かに管理してくださっていて、本当にありがたいです。

2年生の収穫は、9月下旬を、1年生は11月上旬を予定しております。
また、9月2日には、今度は4年生が『秋ジャガイモ』と『ミニダイコン』を植える予定です。
自分たちが植えた『たね』や『苗』が、大きな実を付け収穫できる喜びを味わえる体験はとても貴重です。
農業体験を支えてくださる皆様に、心から感謝いたします。

夏休みも、あと20日となりました。
例年以上に暑い毎日ですので、熱中症に気をつけるとともに、交通事故や水の事故等にも十分気をつけ、9月1日、全員元気に登校して欲しいです。

松浦建設さんに感謝

体育館の後ろに、ここ数年間分の腐葉土や雑草、枝等が積まれていました。
松浦建設さんに相談したところ、片付けてくださることになりました。
本日、この猛暑の中でしたが、朝から重機とトラックを使い、きれいに片付けてくださいました。
道路の安全を確認する方もつけてくださり、安全を確保しながら丁寧な作業を行ってくださいました。暑くて大変だったと思いますが、学校だけではどうすることもできませんでしたので、心から感謝しております。ありがとうございました。






夏休みの部活動終了

7月29日を持ちまして夏休みの部活動(金管バンド部、自転車部、サッカー部、ミニバス部)が終了しました。その間、コンクールや練習試合等で子どもたちは一生懸命がんばってくれました。また、保護者の皆様には、応援や輸送等で大変お世話になりありがとうございました。
夏休みはあと一ヶ月ありますが、健康やけが・交通事故等にくれぐれも気をつけて、成長した姿で9月1日に登校して欲しいと願っています。
《サッカー部練習試合より》



《ミニバス部練習試合より》


サンスマイルへ参加

本日、第26回 ふれあいサンスマイルが野田市文化会館で開催されました。
本校からは、けやき学級と金管バンド部の子どもたちが参加しました。
けやき学級の子どもたちは、市内小中学校の特別支援学級の子どもたちと一緒に歌とダンスを披露しました。みんなノリノリで元気いっぱいに演技することができました。

その後、市内小学校の代表として本校『金管バンド部』の子どもたちが『アメリカンシンフォニー』と『負けないで』の2曲を披露しました。
『負けないで』は、振り付けをして、お客さんの手拍子と一体となって演奏することができました。



大きな舞台で演技や演奏する機会は少ないと思いますが、子どもたちには夏休みの貴重な思い出になったことと思います。
保護者の皆様には、送り迎え等でご協力いただきましてありがとうございました。

千葉県吹奏楽コンクールへ出場

7月24日(日)第58回千葉県吹奏楽コンクールが千葉県文化会館で行われました。
本校の金管バンド部は、『小学校の部C部門』へ出場しました。
下の写真は、出場する少し前の、ちょっと緊張している子どもたちの様子です。

これまで、部活動の時間を延長するなど、一生懸命練習を行ってきました。
その成果を精一杯発揮して、最高の演奏をしました。
結果は『銅賞』でしたが、やりきったというさわやかな笑顔での記念撮影となりました。
会場まで、たくさんの保護者の方が応援に来てくださいました。これまでのご支援やご協力もあわせて、本当にありがとうございました。
学校に帰ってきて、次は、26日(火)の『サンスマイルでの演奏』をがんばろうと決意しあっていました。『サンスマイル』でもお世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

夏休み前全校集会

昨日になりますが、夏休み前全校集会を行いましたが、その前に『金管バンド部を励ます会』を行われました。
金管バンド部は、7月24日『千葉県吹奏楽コンクール』に出場します。励ます会では、当日演奏する『アフリカン シンフォニー』の演奏を披露してくれました。これまでの練習の成果が発揮され、迫力のあるすばらしい演奏でした。24日のコンクールでも、堂々とした演奏をしてくれることでしょう。

続いて表彰を行いました。
始めは、『健歯コンクール』に学校代表で参加した米森君です。市ノ渡君はお休みしてしまいましたので、後で表彰しました。二人は、虫歯が無く丈夫できれいな歯の持ち主です。すばらしいですね。

続いて、『こども自転車千葉県大会』の表彰でした。すでに報告させていただきましたが、団体は第2位、個人では竹下君が第3位というすばらしい結果でした。

全校集会では、4月6日の始業式から昨日まで、1日も休まなかった児童に、みんなで大きな拍手を贈りました。始業式に『明るく 仲よく 元気よく』を合言葉にがんばっていこうと話しましたが、まずは登校することから始まります。これまで、子どもたちの健康に配慮してくださった保護者の皆様、そして、本校教育活動にご理解・ご協力をいただきました皆様に心から感謝いたします。ありがとうございました。
これまで登校した日が74日間でした。それに対して夏休みは42日間あります。ずいぶん長いなぁと思いますが、振り返るとあっという間に過ぎてしまいます。子どもたちに一つ提案したことがあります。それは、『計画を立てる』ことです。自分で計画を立て、自分で挑戦し、自分で勝敗を決める。このようにして、自分自身に勝利できた子どもは、真の自立心が育っていくと考えています。時には、負けることもあるかと思いますが、それでも自分に挑戦する姿勢が大切です。
子どもたち一人一人がたくさんの思い出を作って、9月1日元気に登校してくれることを祈っております。

鈴虫のプレゼント

今日は、本校学校評議員の高野様からかわいい『鈴虫』を子どもたちにたくさんいただきました。昨年、高野様が、PTA元会長の斉藤様よりいただいた『鈴虫』が卵を産み、それが孵化したものもいて、数千匹います。

まだまだ小さくてかわいい『鈴虫』ですが、これから育てていくと、秋には『リンリン』『リンリーン』と羽をすり合わせたきれいな音を出してくれることと思います。

自宅から虫かごを持ってきた子どもたちには、10匹くらい分けてあげることができました。
まだまだたくさんのかわいい『鈴虫』がいます。明日でも、夏休みの「学習教室」「水泳教室」「部活動」のときでもいいですので、職員に声をかけるようお話しください。

高野様が、今年も孵化できるようにと、育て方のプリントや赤土、野菜、木などを用意してくださいました。子どもたちの喜ぶ顔がとてもうれしいです。


たてわり給食会

今日は、初めての『たてわり給食会』が行われました。
1~6年生が、自分のたてわりグループの教室に移動して、みんなで仲よく給食を食べます。
今日が初めてでしたので、教室や机の移動など大変でしたが、6年生のリーダーが中心となりがんばって進めていました。



英語の授業に入ってくださるALTのソーレン先生も、みんなと一緒に給食を食べてくださっています。
給食を食べた後は、そのまま『たてわり遊び』となりました。

楽しかった林間学校

5年生は、7月12・13日の二日間にわたって、『茨城県立中央青年の家』で林間学校に行ってきました。
初日は、太陽がまぶしいくらいに天気に恵まれ、ウォークラリー・ウイングブレード作り・キャンプファイヤー等順調に行うことができました。
『中央青年の家』に到着後の1組の様子です。


『ウォークラリー』が終わり、お昼ご飯を食べて元気を取り戻した2組の様子です。
土浦市内を一望できました。


『ウイングブレード』を作って、各自で飛ばしました。
予想以上に飛んで、盛り上がっていました。


盛り上がった『キャンプファイヤー』です。
ダンスやゲームなど、思いっきり楽しむことができました。
本校の他の職員も応援に駆けつけてくれました。

二日目は、天気が心配でしたが、予定していた活動を、全て順調に行うことができました。
子どもたちの自主的な姿・思いやりの姿、そして楽しく活動している姿をたくさん見ることができました。
中央青年の家のスタッフも、とても親切にしてくださいました。
保護者の皆様をはじめ、たくさんの方々のご協力に支えられ、最高の思い出を作ることができました。ありがとうございました。

枝豆の収穫《3年生》

今日は、3年生が5月9日に植えた枝豆の収穫をしました。
あれから2ヶ月ですが、これまで、『NPO法人そい・び~んず』の方たちがずっとお世話をしてくださっていました。始めにあいさつをして収穫の仕方を教えていただきました。

枝豆の葉っぱを茎のところからとります。
家で、収穫のお手伝いをしたことがある子は手際よくできていました。
初めて体験する子どもたちも、すぐになれたようです。

今夜は、自分たちが収穫した『枝豆』を食卓に囲んで、楽しいお話をたくさんして欲しいと願っています。どうぞよろしくお願いいたします。
【NPO法人そい・び~んずの皆様と畑を貸していただいている遠藤さんには心から感謝いたします。ありがとうございました。】

第53回 交通安全こども自転車千葉県大会

昨日(7月7日)、第53回 交通安全こども自転車千葉県大会が千葉県総合スポーツセンター体育館で行われました。
本校自転車部は、野田市代表(尾崎小、中央小、七光台小)として参加しました。
当日は、暑さが厳しいなか「学科テスト」「安全走行テスト」「技能走行テスト」の3種目を、最後の最後まで緊張感を持ち続け、一生懸命がんばりました。
成績発表では、団体の部で見事『準優勝』となりました。
個人の部では6年生の竹下君が第3位というすばらしい結果でした。
部活動の練習では、これまで延長練習をするなど一生懸命がんばっていましたので、その成果が発揮されてとてもうれしいです。
また、大会当日は、日頃からお世話になっている安全協会の皆さんも応援に来てくださり、子どもたちにとっても安心できるとともに、とても心強い存在でした。野田警察の方も応援にきていただくなど、地域の皆様と一緒にがんばった大会となりました。本当にありがとうございました。




自転車選手を励ます会

今日は、自転車選手を励ます会が行われました。
7月7日(木)に『第53回交通安全こども自転車千葉県大会』が千葉県総合スポーツセンター体育館で開催されます。
野田市からは3校(尾崎小、中央小、七光台小)が出場します。
神業のような「ジグザグ走行」に、子どもたちも驚きました。

応援団を中心にした全校応援です。自転車部のお友達ががんばれるよう、力いっぱい応援をしました。

地域の遠藤さんから竹をいただき、1・2年生合同で竹飾りを昇降口に飾っています。
『けいさつかんになりたい』、『さっかーせんしゅになりたい』など、願い事が書かれている短冊が、たくさんかけられていました。そのなかに『自転車部のみなさんが、大会で力を発揮できますように』との短冊が一枚ありました。
健闘を期待しています。

野田市立小中学校PTAバレーボール大会

7月2日(土)、野田市立小中学校PTAバレーボール大会が開催されました。
本校PTAバレーボールチームも5月18日に発会式を行ってから本格的に練習に取り組み、
練習試合も行いながら調整して本番を迎えました。
相手は、昨年度の大会で第4位だった南部中学校でした。

序盤は、緊張のため思うように体が動かずリードされてしまいましたが、相手チームより数倍多い大応援団の心強い応援で選手を鼓舞し、粘ることができました。
強力なスパイクを打ち込まれてもレシーブし、何本もラリーが続きました。また、サービスエースをとる場面もあり、大応援団に応えてくれました。
最後は、自力に勝る南部中に敗れてしまいましたが、コーチをはじめ選手の皆さん、大変にお疲れ様でした。
これまで、練習試合や練習会を支えてくださったPTA保体委員の皆様、本部役員の皆様、これまでのご支援に心から感謝いたします。ありがとうございました。
大会当日の応援は、本校職員や本校児童も加わり、間違いなく市内ナンバーワンの大応援団でした。お忙しい中、また、暑い中、本当にありがとうございました。

選手の皆さんは、早くも来年へ向けて、決意の笑顔を見せてくれました。

林間学校事前準備と情報モラル教室

今日は、5年生の林間学校へ向けて、「飯ごうすいさん」と「カレー作り」を行いました。
学校の近くの方から、材木をいただくことができ、事前の体験を行うことができました。
初めての「飯ごう炊さん」でしたが、意外に上手にできていました。

家庭科室では、カレー作りを行いました。
「ぼく、初めてカレーを作った!」という子どももいました。
今日の体験を活かして、林間学校当日は、大成功できるといいですね。


【情報モラル教室】
3~6年生が各学年ごとに、『お助けNet』の方に来ていただき、情報モラル教室を行いました。
個人情報の大切さや、LINEなどのトラブル、ネット犯罪などについて学ぶことができました。
これから、夏休みを迎えようとしていますが、ご家庭でもスマホやゲーム機等の使い方についてルールを作るなどして、子どもたちを守っていただきますようお願いいたします。

1階教室前の風景

先週の授業参観では、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。
4月とは違った様子や雰囲気を味わうことができたことと思います。

さて、プール開きをして、子どもたちは楽しみにしているのですが、雨や曇りの日が多く、あまりプールに入ることができておりません。そんな想いとはべつに、校舎の前のアサガオや夏野菜はご覧のとおり元気いっぱい成長しています。
1年生が育てているアサガオは、大きな花が咲き始めてきました。

2年生が育てているミニトマトやキュウリ、ナス、ピーマンなどは、すでに収穫されたものもありますし、これからもどんどん実をつけています。



自分で育てることで、収穫する喜びを味わい、感謝の心も育つのでしょうね。

尾崎っ子農園

今年度は、『NPO法人そい・び~んず』さんの協力と地域の遠藤さんの畑をお借りして農業体験をさせていただいております。
【3年生】
4月26日にポットに種をまき、その後、5月9日(月)枝豆を植えました。
写真のようにずいぶん大きくなりました。
7月11日(月)に、『そい・び~んず』のみなさんと、遠藤さんのご協力を得て、枝豆の収穫をする予定です。3年生の大喜びする姿が目に浮かびます。


【1年生】
6月7日(火)に、『そい・び~んず』のみなさんと、遠藤さんのご協力を得て、さつまいもの苗を植えました。秋の収穫が楽しみです。



【2年生】
5月31日(火)に、、『そい・び~んず』のみなさんと、遠藤さんのご協力を得て落花生とポップコーンを植えました。どちらも種かれです。1ヶ月近くで、こんなに大きくなりました。
やはり、収穫が楽しみです。


このように、尾崎っ子のために地域の方がたくさん協力してくださっています。
心から感謝いたします。ありがとうございます。