新しいお知らせ
1/15 日中はポカポカ陽気です
今日は1/15です。以前はこの日が祝日で「成人の日」でした。法の改正により、第2月曜日に変わりました。昔は小正月に対象となる若者たちが、子どもから大人になる儀式があったようで、その小正月に当たる日が1/15でした。
朝晩は底冷えがする毎日ですが、今日は予報通り、日中はポカポカで心地よい天候でした。明日はまた気温が急降下するお天気のようですが、体調を崩さずすごしていきたいものです。
節分に関する掲示物、そして3,4年生は新年の目標などを掲示しています。(見えづらいと思います、すみません)
1/10 澄み切った青空と北風
今朝もジンジンとひんやり感満載の朝を迎えました。寒空の下でしたが、尾崎っ子たちは元気に挨拶をして、登校していました。今日も席書会です。5,6年生が練習の成果を遺憾なく発揮していました。真剣に向き合う姿はとても立派で、さすが尾崎小の高学年だなと感心しました。
1年生は手作り凧で、遠くの空に向かって凧揚げをしていました。北風にも負けない元気の良さ!
1/9 真冬の空につつまれています
空気がひんやりする日が続いています。日本海側を中心としたこの冬一番の寒波は、明日あたりがピークなのでしょうか、そのような天気予報でしたが・・・太平洋側の関東では、朝から澄んだ青空が続いています。昨日も同じような乾燥した天気でした。寒さを跳ね返すような勢いがある尾崎っ子たちは、休み時間、校庭で元気よく遊んでいました。
今日は席書会でした。3,4年生が取組みました。みなさん、集中した表情で一生懸命に筆を走らせていました。明日は5,6年生が席書会となります。
今朝の寒さは一段ギアがアップし、ウォーターランドの池の一部が凍っていました。
1/7 今年もよろしくお願いいたします。
年が明けました。子どもたちはリフレッシュして、さわやかに登校してきました。「開けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」と挨拶してくる子どもたちもいました。
1月から新しく仲間が増えました。2年生に一人転入してきた児童がいます。また、体験入学ということで(昨年度も体験入学していた子です)、3年生に一人入りました。どちらの児童も少し緊張気味に自己紹介をしていました。
今年も学校へのご理解・ご協力等、よろしくお願いいたします。(新年の黒板アート、先生方の工夫があります)
12/23 明日から冬休みです。
今日は冬休み前の最後の日でした。
休み前の集会を行いました。表彰では多くの児童が賞状等を手にし、誇らしげな様子でした。子ども県展や先日行った持久走大会の表彰などで、多くの子どもたちが賞賛されました。
集会では、校長先生の話、安全主任・生徒指導主任からの話もあり、元気で健康的な生活を心がけ、1月7日に再会しましょうという内容でした。
年末年始、お出かけや、遠い親戚との会食など、お楽しみがたくさんあることでしょう。そして、ご家族の方と今年を振り返りながら、あたたかく過ごしてほしいと思います。
今年もあとわずかとなりましたが、本校へのご理解・ご協力等、ありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
サンタクロースが尾崎小学校へやってきた! けやき学級と1年生の教室にやってきました。
12/20 年の瀬に・・・
12月後半となりました。次第に世の中がせわしなくなってきているのが感じられます。テレビも歌番組やバラエティー、特番が多くなってきました。年末、そして、いよいよ新年を迎える準備ですね。
学校の廊下も年末にふさわしい彩りが見られています。1年生の廊下と、保健室付近の掲示物です。手作り掲示物は味がありますね。
12/18 4年生 そら豆植えたよ!
マメイチ農園、瀬能さんのご協力のもと、4年生がそら豆を植えました。学校にある畑に植えましたが、瀬能さんが事前に畑をきれいに耕してくださり活動できました。やや北風が吹いていましたが、青空の下でしっかりとお話しを聞き、取組むことができました。4年生のみなさんは楽しそうに活動していて、きっと、そら豆も瀬能さんもうれしく思ったことでしょう。
マメイチ農園 瀬能様、お忙しい中、本校のために来校され、ご指導いただきありがとうございました。5月の収穫が楽しみですね。
12/14 感謝の気持ちを伝える会・高校生による学習ボランティア
今日は感謝の気持ちを伝える会でした。
普段、尾崎っ子のために安全指導や読み聞かせ、学校の環境整備、学校農園の作業、樹木の剪定などでお世話になっているボランティアの方々に感謝の気持ちを表すために行われました。10名の来賓の方がお見えになり、感謝状を代表児童がわたしました。来賓の皆様からも一言ずつお話しをいただきましたが、それぞれの方が子どもたちに「~してくれてありがとうございます。」などの感謝の言葉を述べられていました。感謝する気持ちがあれば、感謝される気持ちが生まれてくるんですね。マイナスな言葉や、否定的な気持ちよりも、プラスであり、肯定的な言葉や思いが周りの人を笑顔にし、気持ちよく生活できる環境になるということを改めて感じました。
西武台千葉高校の高校生3名が来て、本校児童の学習支援をしていただきました。最初は少し緊張気味だったようですが、後半は落ち着いて子どもたちのサポートができたと思います。短い時間でしたが、尾崎っ子のためにサポートしてくださり、ありがとうございました。
12/13 様々な活動
今日も書初め練習がありました。今日は5,6年生でした。昨日に引き続き、講師として坪谷先生をお招きし、ご指導をいただきました。5年生、6年生ともにお話しをよく聞き、取り組んでいました。とても上手に、そして丁寧に仕上げている児童がたくさんいました。
4年生は版画作り、そして彫刻刀の使い方の指導をプロの方から学びました。昨年度に引き続き、大野たかし先生によるご指導でした。安全に彫刻刀を使用できるよう、お話しをしていただきました。子どもたちは安全に、そして真剣に作業を進めていました。
朝、正門前の掃き掃除をしていると、5年生がお手伝いをしてくれました。あっという間に7人の5年生がホウキを持ち、テキパキと掃きだしきれいにしてくれました。ありがとうございました!
12/12 書初め練習 1
今日は書初め練習が行われました。第1弾として、3,4年生が練習しました。1,2校時は3年生が練習し、3,4校時は4年生の練習でした。いずれも講師の先生は、毎年本校のために来てくださっている坪谷先生です。実は坪谷先生は本校の卒業式にも長く関わってくださっています。6年生(卒業生)の証書は、坪谷先生が書かれています。卒業生の名前、一人一人、丁寧に心をこめて書いてくださっています。(証書自体の字も坪谷先生によるものです。)
3,4年生は集中し、真剣に取り組んでいました。素敵な作品になったでしょうか。
明日は5,6年生が書初め練習となります。