お知らせ

新しいお知らせ

11/7 立冬です!

今日は暦の上では立冬となっています。冬をかんじさせるような澄み切った青空、そして強い北風ですね。富士山に積雪が観測されたそうですが、調査開始以来、最も遅い積雪となったようです。

今日は市内小中学校の教員が研修を行います。子どもたちは特別日課となり、午後は各家庭ですごすことになります。

勉強や読書など、そして子どもたちがとても大事にしている「遊び」に多くの時間が費やされることでしょう。帰宅予定時間、誰と一緒なのかなど、各ご家庭において確認をお願いします。暗くなる前に帰宅し、家族で楽しく食卓を囲んでほしいです。ケガや事故にならないよう、充実した時間になることを願っています。

11/6 市長と話そう集会

野田市長、鈴木有様が本校にお見えになり、尾崎っ子代表の6年生児童を話し合いをしていただきました。

6年生、9人から質問を受け、子どもたちにもわかるように丁寧に答えていただきました。市内の道路や歩道、ガードレール整備の要望や、動物保護団体設置について、使いやすいイスを配置してほしいなど、多くの質問がでました。

お別れ間際に、鈴木市長から6年生のみなさんにメッセージが送られました。

「今日はありがとうございました。みなさんに会えて、嬉しく思いました。いくつかみなさんにお願いがあります。」

と言い、以下の点について話しをしてくださいました。

・3食しっかりと食べて、しっかりと睡眠をとること

・何でも言い合える友達を作ること

・みなさんは周りの人に支えられています。「感謝」の気持ちを持つこと

・自分が嫌だと思うことを相手にはしないこと

・好きなことへのチャレンジを行うこと、そして達成させることより、その過程が大切、その点を理解した上で、チャレンジする気持ちを持ち続けてほしい

子どもたちはしっかりとお話を聞いていました。鈴木市長様、ありがとうございました。

11/5 5年生林間学校に向けて

5年生は、林間学校で取り組む飯ごう炊さん練習を行いました。外では、かまどをに見立てたブロックで火をおこし、ご飯を炊きました。家庭科室ではカレー作りを。どちらも「おいしそうにできた、でも・・・」や「こげた~」など反応は様々でした。尾崎っ子は、ちょっとくらいのミスではへこみません。ニコニコしながら次の活動に移っていました。

こげたご飯やカレーも、みんなで頑張って作ったカレーライスです! きっと忘れられないおいしさですよ。そして、林間学校当日のカレーライスは大成功になるでしょう!

子どもたちが作ったカレーです。

11月になりました!

今日から11月です。

少しずつ寒さも増してきました。そして冬の到来がもうそこまで来ているかもしれません。つい最近まで夏日もあり、残暑厳しい日々でした。昨今の異常気象は、異常ではなく、日常的なものに移ってきているという話しもあります。昨日のニュースでは、遠く離れたスペインで大きな嵐があり、氾濫した川の水の影響などで町がのみまれ、多くの人が被害をうけたようです。少し前には、雨がほとんど降らない中東の砂漠の町でも洪水が起きたというニュースもありました。世界各地で異常気象が起こっているんですね。最近小さな地震もよくおきているように感じます。備えあれば憂いなしですね。日頃から気をつけていきたいと思います。

朝の会の時間の写真です。来週行われる「市長さんと話そう」集会のリハーサルを6年生が行っていました。また、フレッシュタイムには持久走大会に向けた練習の様子です。健康観察のカードの記入をよろしくお願いします!

毎日色々な活動があり、児童も先生方も忙しいです。お家でしっかり休養をとり、連休明けは元気に登校してほしいです。

車椅子バスケットボール

千葉ホークスという車椅子バスケのチームの選手が来校しました。

5年生とけやき学級のみなさんが車椅子バスケットボールを体験しました。千葉ホークスの選手はがっちりしたアスリートたちで、華麗な技やテクニックなどを垣間見ることができました。

パラアスリートへの関心を高め、ハンデがある人、そうでない人の間に垣根などをなくし、共にスポーツを通して交流し、楽しみ、互いに高めあう気持ちなどを養えるといいですね。子どもたちは楽しそうに車椅子バスケの車椅子に乗り、バスケットボールの試合をしていました。

10/22 2年生 町探検

10/22(火)、2年生は町探検に出発しました。この日のために、ボランティアで保護者の方にもお手伝いいただきました。ありがとうございました。

ご協力いただいたみなさんは、中田屋米店様・惣菜むろおか様・エネオス川間SS様・JAちば東葛川間駅前支店様・川間駅前交番様・松浦建設様・薬のあおき様となります。大変お忙しい中、ご協力してくださり、ありがとうございました。

子どもたちはせっかくの機会なので、様々な質問を用意し、その質問を投げかけたようです。その質問に対して丁寧にお答えいただきました。座学とは違うお勉強は楽しかったかな。

    

10/21 廊下掲示物

様々な掲示物が学校にはあります。子どもたちの足跡、記録などがそこにあります。今日ふと5年生の廊下を通ると、新しい掲示物を目にしました。俳句でした。イラストも加えられ、色彩豊かでかわいらしい掲示物となっていました。様々な体験を通して、様々な気持ちや思いが掲示物として装飾されています。掲示されていないものでも、子どもたちの豊かな思いがどこかしらに刻まれていることもあります。どの学年の廊下も素敵な掲示物があります。来校する機会にぜひ、ごらんください。

10/17 1,2年生 校外学習 アンデルセン公園

1,2年生の学団による校外学習が行われました。

船橋にあるアンデルセン公園に行き、1,2年生が交流しながら活動しました。行きのバス内ではDVD鑑賞を楽しみましたが、途中雨が降っている箇所がありました。しかし、元気のいい1,2年生「尾崎っ子」のみなさんが、アンデルセン公園に着いたときは雨はあがり、活動にはもってこいの天候でした。

最初の活動であるキャンドルの飾り付けは、思い思いに行い彩り豊かなキャンドルに仕上がりました。お昼ご飯はそれぞれのご家庭で用意されたお弁当に笑顔が出ないわけがありません。楽しくグループごとに食べていました。食事後はグループごと計画に従い2年生のリーダー中心に活動しました。広場にある遊具で楽しく取り組みました。2年生は、1年生にお手本となる行動をとるんだ、と頑張っていました。1年生も普段の学校生活で取り組んでいる挨拶やお返事、整列の仕方などは立派でした。

学校到着がやや予定より遅くなりましたが、申し訳ございませんでした。

今日はきっとお疲れモードだと思いますが、家族にお土産話しをした後は、しっかりと休養するといいですね。明日も学校はあります。よろしくお願いいたします。

10/16 校内授業研究会

今日は6年生のクラスで、授業研究が行われました。千葉県教育庁東葛飾教育事務所から指導主事の先生がお見えになり、算数の授業について研修し、ご指導をいただきました。番場先生は普段通りの授業を心がけていました。ちょっと難しい図形の面積を求める授業でしたが、子どもたちにわかりやすく丁寧に進めていました。子どもたちは、個人ではやや自分の考えに自信がなかったように見えましたが、グループごとになり、互いの考えを見聞きすると、自信がわいてきたように見えました。放課後、授業についての振り返りを先生方で行い、指導主事の伊藤先生からご指導いただきました。先生方も「尾崎っ子」の頑張りに負けないように勉強しています!

10/15 後期始業式

お天気に恵まれた本日、後期始業式を体育館で行いました。3連休後の初日ということで、少し眠そうな児童もいましたが、元気いっぱいの「尾崎っ子」でした。先生方のお話をしっかりと聞き、校歌を元気よく歌うことができました。新たな節目となった日です。各自、目標をしっかりと掲げて前進していってほしいです。時に振り返りながら2,3歩後退することもあるでしょう。しかし、「尾崎っ子」は明るく・仲良く・元気よくを念頭に前向きに進んでいきます。後期も変わらぬご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。

3連休は家族で楽しく充実した一時をすごしたのでしょうか。今年は本当に珍しいことに、この連休は地域によっては真夏日を記録するような暑さでした。朝晩の気温の変化についていけない人もでてきそうですが、どうかご留意ください。また、この連休中に千葉県や茨城県が震源となった地震が2回ありました。10/30に引き渡し訓練を行いますが、大きな地震があったときの備えを万全にしていきたいものです。家族が離ればなれになっているときに、万が一被災した場合、どこで再会するのかなど、各家庭においてご確認をお願いします。