新しいお知らせ
10月の学校だよりをアップしました。
メニュー → 学校だより → 令和2年度 とお進み下さい。
コチラからも! → 学校だより 10月1日号 .pdf
図書ボランティアの活動の紹介 ~その①「読み聞かせ」が始まっています!~
尾崎小学校の図書ボランティア活動は、図書(室)の管理に係るボランティアと、読み聞かせボランティアがあります。図書(室)の管理に係るボランティアは、このコロナ禍下でも、子ども達の分散登校時から、感染防止対策をとって下さっての活動を行って下さっています。夏休み明けからは、月曜日の朝及び月1回昼休みの、読み聞かせボランティアもスタートしました。今日はお昼休みの読み聞かせの日。本来は全校の希望者対象なのですが、3密防止の取り組みの中、今日は1年生の希望者のみが集まりました。
交通事故防止についてのお願い
交通事故防止について、改めてのお願いです。
日頃から、ご家庭では、お子さんが家を出る際に、「車に気を付けて」と声をかけ、送り出してくださっていることと思います。 学校でも、下校の際には、学級や正門で職員が声をかけて注意喚起を行っています。
尾崎小学校区には、細い道、見通しの悪い箇所がいくつかあります。交通事故防止として、学校では、具体的な事例を挙げて指導をしておりますが、子どもたちの活動範囲が広がる中で、危険度が増している現状があります。
そこで、ご家庭でも交通事故防止について、お子さんへの声かけをお願いいたします。
特に、次の点について、お話ししてください。
◎飛び出しはしない。
・道路を横断するときや、交差点、T字路等では、必ず止まって、左右を確認すること。
・信号のある交差点、横断歩道であっても、必ず止まって、車が来ていないことを確認してから渡ること。
今後も、お子さんの安全・安心な学校生活を守るために、ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
税務署が学校にやってきた!?6年生・租税教室
今日は学校に珍しい、、、といっても、年に一度はいらっしゃるお客様、、、6年生にご指導下さる外部講師、柏税務署員2名がご来校下さり、租税教室が開催されました。以下、その学習の様子です。
「みんなが、知ってる『税金』は?いっぱいあるよ!」
「消費税」「自動車税」「そうですね。消費税はどう流れていく?」
「税金って、なぜ必要なのだろう?DVDで学ぼう。」
「学校10億円、体育館2億円、、、皆、税金で建てられています。」
「1億円って、、、一万円札、一万枚?この位…!?」
9月の学校だよりをアップしました。
コロナ禍下の体験学習①6年生が先陣を切って修学旅行のリベンジ!?「ふくべ」体験学習
毎年6年生が修学旅行は日光のお宿で体験する、「ふくべ」体験。
「ふくべ」とはゆうがお(かんぴょう)の実のことで、かんぴょうは栃木県の特産品。今でも壬生,石橋,上三川付近で多く作られており、昔かんぴょうの種を取り終えたふくべを種入れや炭入れなどに利用したのが、ふくべ細工の始まりといわれます。尾崎っ子は毎年修学旅行の夜、このふくべを使ったお面作りに取り組んできました。以下、作り方です。
①ふくべにチョークで下絵を描き、電動ドリルで目や口などをくりぬいてもらう。
さてと、、 、何を描こうかな? チョークで、下書きをするよ。
②絵の具でぬるのと同じ感覚(かんかく)で色を付けていく。
ふむふむ、、、何色にしようかな? 暑さも忘れる真剣さ、、、!
今年は無念の中止、、、の報にふれた日光の「ふくべ」取り扱い業者さんが、出張費無料・実費だけでOK!とご連絡くださり、今日8月26日,残暑厳しい体育館での実現となりました。
どうです見てください!一人一人の個性が光った素晴らしい作品は、、、一生の思い出!
5月の臨時休業の影響もあり、今年は授業進度を確保することが最大の課題の一つ。ではありますが、校外学習始め主な行事が軒並み中止となった今、子ども達が目を輝かせて取り組む、豊かな体験学習をどう構築・選択し、組み込んでいくか、、、これからも、各学年で、様々に知恵を絞ってまいります!
8月の学校だよりをアップしました。
メニュー → 学校だより → 令和2年度 とお進み下さい。
コチラからも! → 学校だより 8月1日号 .pdf
来校の際のコロナウイルス感染予防のお願いについて
コロナウイルス感染予防の取り組みにつきましては、お子さんの日々の健康観察を始め、様々にご協力を頂き、ありがとうございます。本日、タイトルの文書をお子さんを通じて配布致します。保護者の皆様や地域の皆様が来校(校舎内に一定時間滞在する場合)の際の指標として、ご理解・ご協力の程よろしくお願い申し上げます。
日頃より本校の教育活動にご理解ご協力をいただき誠にありがとうございます。
さて、コロナウイルス感染予防のため、保護者の皆様には様々なご協力をいただいているところですが、今後保護者の皆様が来校される際には、下記のとおりご協力くださいますようお願いいたします。
記
1 PTA活動や早退・遅刻児童の送迎、忘れ物を取りに来たなどの用事で、校舎の中に入るとき
・ご自宅等で検温を済ませ、お越しください。
・職員玄関から入り、受付(事務室)に声をかけてください。(ご自宅での検温を忘れた場合には、体温計をお貸ししますので、お申し出ください。)
・受付の「来校者名簿」に、来校者名・児童名(年組)・体温等を記入していただきます。
その際、過去2週間における体調及び状況について(以下のチェック項目)もお答えください。
〔チェック項目〕
(1)平熱を超える発熱がない。
(2)咳(せき),のどの痛みなどの風邪症状がない。
(3)だるさ(倦怠感),息苦しさ(呼吸困難)がない。
(4)嗅覚や味覚の異常がない。
(5)体が重く感じる,疲れやすい等がない。
(6)新型コロナウイルス感染症陽性とされた者との濃厚接触がない。
(7)同居家族や身近な知人に感染が疑われる方がいない。
(8) 過去14日以内に三密になる状態の場所に行っていない。(例)国や県などから利用を控える旨の要請が出ている店の利用,大声での会話を伴う多人数での会食への参加 等
(9) 過去14日以内に政府から入国制限,入国後の観察期間が必要とされている国,地域などへの渡航又は当該在住者との濃厚接触がない。
2 個人面談・授業参観・学校説明会等で、校舎内に入るとき
・事前にお配りする健康チェックシート(上記のチェック項目と同様)に健康状態を記入し、持参してください。
・持参したチェックシートは、教室もしくは昇降口に設置する受付に提出してください。
・校舎内に入れるのは、一家庭おひとりです。小さなお子さんもご遠慮ください。
※皆様もご存じの通り、最近東京都を中心に首都圏、また全国的にも感染者が増加しています。「感染しない・させない」取り組みの一環として、ご理解・ご協力の程お願い致します。
現時点での年間行事予定〔7月13日版〕をアップしました。
最上部の学校名(HPタイトル)下、「年間行事」よりお入りください。
※こちらからも入れます! → 年間行事予定(7月13日版).pdf
※7月14日に、紙データを配布します。
〔行事の中止や変更について〕
※今後のコロナウイルス感染症の状況によっては、変更の可能性があります。
◆中 止
・校内マラソン大会 ・歌声発表会
※両行事共、当日の密状態の回避が難しい。何より、事前の取り組み(練習)が不可欠にもかかわらず、感染症予防の観点からそれがしっかりと行えない可能性が高い(授業や業間、学級でのマラソン、集団走や歌声練習等)ため、大変残念ですが中止と致します。
・PTAバザー(予定)
※事前の準備を含めて不特定多数の多くの方の出入りが避けられず、野田市P連や校長会からも、中止の要請が出ています。別紙にて、後ほどPTA会長より、正式にお伝えがあります。
◆実 施
・保護者個人面談 (8月第1週は希望制、12月は全員実施の方向)
◆検討中 ※行事予定に( )で表記。中止の可能性も有。
・部活動(9月第2週8日(火)より運動部から活動開始を検討中)
・たてわり活動 ・引き渡し訓練 ・感謝の会 ・6年生を送る会
・授業参観(土曜授業に分散して実施を検討中。①10/24(土)低学年、けやき1②11/14(土)3,6年③11/28(土)4,5年、けやき2) 他
今後も、登校時の急な荒天等に十分ご注意ください!
今朝もメールでお伝えしましたが、最近梅雨前線の影響で全国的に激しい雨が多く、九州地方や中部地方など、一部地域で大きな被害も出ています。犠牲になられた方へ、衷心よりお悔やみ申し上げるとともに、他人事とせず自分たちも十分注意してまいりたいと思います。
今後とも、登校時の天候が荒れ模様であったり、その予報が出ていたりする際には、十分に注意して登校するように、お声掛けをお願いします。
また、今朝のような学校からの連絡がない場合でも、登校をさせるのに危険を感じるような状況の際には、保護者の皆様の判断で登校を遅らせて頂き、その旨学校にご連絡ください。その際には遅刻の扱いとなりませんので、常日頃から、お子さんの安全を第一に考えた対応を、今後ともよろしくお願いします。
学校だより 7月1日号をアップしました!(印刷配布は29日月曜日となります。)
通常登校開始!学校に尾崎っ子の笑顔が戻ってきた!②(休み時間編)
本校の広い校庭と児童数を鑑み、フレッシュタイム(業間。10:15~10:30)とお昼休みは、放送で低、中、高と時間差で終了を伝え、昇降口と手洗い場(流し)の密を避けるようにしています。子どもたちがのびのびと遊ぶ姿は、学校のいつもの姿が戻ってきたことを、心から実感させてくれます。でも、、、油断は大敵?!遊んだあとは、石けんで手洗いを念入りに………!
さあ、遊ぶぞ~!!
広い校庭を友達といっしょに歩くだけで…気分爽快!?
人気スポットはやっぱりここ!タイヤ、雲梯、と…
尾崎山~!!!
通常登校開始!学校に尾崎っ子の笑顔が戻ってきた!①(音楽、給食編)
6月22日よりいよいよ通常登校の開始です。尾崎小学校全校児童が今年度初めて一斉に登校となり、今週は1年生のみ4時限授業13:30下校、2~6年生は5時限授業14:45分下校、来週(6月29日)からは、時間割通りの通常日課となります。通常登校の様子をお届けします。
音楽の学習がスタート!お歌は…ささやくように…
床にテープをはり一人分の場所を確保します
さあ給食!配膳は廊下、当番は教師+高学年は2,3人の当番で。
「いただきます」がすむまで、マスクはつけたまま。
机は前向き、話をせずにいただきます。これも新生活様式 …
分散登校も3週目、いよいよ毎日登校!その2 高学年は午後。学級を2分する「分散」登校!
6月3週目も早後半、月~水と続いた猛暑も今日は一段落。
前回に続いて今回は高学年の様子をお届けします。
4年生以上は各クラスA,Bと、教室も分かれての学習。
担任+その他の教員が、それぞれ3コマを2&1コマに分け、
教室を移動して指導を進めます。
◆4年生は教室&2F算数ルーム(1組)・図工室(2組)
◆5年生は教室&かがやきルーム(1組)3F算数ルーム(2組)
◆6年生は教室&英語ルーム(1組)会議室(2組)
◆けやき学級は各教室が中心です。
分散登校も3週目、いよいよ毎日登校!その1~低学年は午前。学級を2分(2年生以外)する「分散」登校!
6月も早3週目。今年の梅雨は陽性、暑さいっぱいの中分散登校PARTⅢがスタート!
2年生以外は人数の関係で学級を2分して、1年生は教室では自分の机を使えるように子どもたち&教員が、3年生以上は教員が、それぞれ3コマを2&1コマに分けて移動し学習を進めます。今回はその模様をお届けします。
◆1年生は教室&図書室(1組)音楽室(2組)~ふつうこのじきの1年生は、なかなかきません!広いなぁ~
◆2年生はお外で、ミニトマトの苗を植えるよ~!
①ミニトマトのなえ
②こうやるよ?!
③なえをもらって…
④土を入れて…
しっかり植えられました?そしてここでもやっぱり...密はダメ!
◆3年生は教室&理科室(1組)家庭科室(2組)~3年生も、、なかなか来ない教室。
※おまけ動画 「ねぇ~遊ぼうよ~」「ぐゎっ!密はだめだぐゎっ!」
尾崎っ子へのメッセージ動画・リバイバルアップ第2弾!
お待たせしております。
リバイバル動画の第2弾は、フレッシュな2人の、体育館からの動画。
※この後二人はリベンジ目指して猛練習中?!
【野田市教育委員会より】市立小中学校の学校行事について
令和2年6月11日
保護者 様
野田市教育委員会
市立小中学校の学校行事について
日頃より、本市の教育活動にご理解ご協力をいただき、感謝申し上げます。6月1日より、学校が再開し、分散登校が始まって2週目となりました。子どもたちの元気な姿が見られ、うれしく思うとともに、今後もコロナウィルス感染症拡大防止のための手立てをできる限り行い、引き続き子どもたちが安心して学校に通えるような環境作りに尽力して参ります。
教育委員会では、学校再開に関して、国が示した「学校の新しい生活様式」に基づき、感染及びその拡大のリスクを可能な限り低減しつつ、教育活動を継続し、子供の健やかな学びを保障していくことが必要であると考えています。
その中で、学校行事につきましては、子どもたちの健康と安全を考えると、感染及びその拡大リスクの低減が困難であり、さらに授業時間確保を最優先に行いたいと考えていることなどから、下記の通りの対応といたします。ご理解とご協力をお願いいたします。
記
1 運動会(体育祭)について
・「児童生徒が密集する運動」「近距離で組み合ったり、接触したりする運動」が多く、感染拡大防止が困難であるため、今年度は中止とする。
2 林間学校及び修学旅行について
・移動がバスまたは電車であり、3密を防ぐことが困難であるとともに、行き
先でたくさんの人々と接触があること、また宿泊や入浴等で3密を防ぐことが困難であるため、今年度は中止とする。
3.校内音楽会、文化祭について
・児童生徒が密集する場面が多く、また、歌唱や楽器演奏等、感染拡大のリスクが高い活動であることから、今年度は中止とする。
4 バス・電車等を使った校外学習について(日帰り)
・移動がバスまたは電車であり、3密を防ぐことが困難であるとともに、行き先でたくさんの人々との接触が予想されることから、今年度は当面中止とする。
〔重要〕6月第4~5週の予定(日課、下校時刻、土曜授業等)についてのお知らせ
6月22日より始まる通常登校において、子どもたちの心身の状況や学校生活への慣れの度合い等を鑑みた負担軽減の観点から、日課や下校時刻、土曜授業等を以下のようにさせて頂きます。よろしくご理解、ご協力の程お願い致します。
1 6月第4週の日課
(1)6月22日 (月)~26日(金)(給食あり)の日課について
登校7:40~8:00※早く来過ぎない。
1年生5日間共4校時授業 13:30下校
2~6年生5日間共5校時授業14:45下校
(2)6月27日(土)の土曜授業はなしとします。
〔参考〕年間土曜授業予定 … 8回実施
① 7/11 ②9/12(③10/24)④11/14 ⑤11/28⑥12/12(⑦1/9 )⑧1/30 ⑨2/13 (⑩2/27)
※③(運動会が中止の場合は土曜授業を実施)⑦⑩の中のどこかで1日実施し、年間計8回とする。
2 6月第5週の日課
平常日課スタート(配布した時間割通り)
※以上、現時点での予定となります。今後の新型コロナウイルス感染の状況等によっては、変更の可能性もありますことをお含みおき下さい。
※以上の新たな情報を含んだ学校便り6月5日号をアップしました。(「学年だより」コーナーよりお入り下さい。)
〔重要〕夏季休業(夏休み)の期間の変更について ~野田市教育委員会より~
6月3日に行われた市対策本部会議を経て既に市HPに公表されているタイトルの件につきまして、野田市教育委員会より保護者の皆様にお知らせの文書が届きましたので、ここに掲載いたいします。この方針を受けまして学校で詳細を計画し、追って皆様にお伝え致します。よろしくお願い致します。
令和2年6月5日
保護者 様
野田市教育委員会
教育長 佐藤 裕
小中学校の夏季休業日について(お知らせ)
日頃より、本市の教育行政にご理解ご協力をいただき感謝申し上げます。
6月1日より学校が再開し、分散登校が始まりました。子どもたちの笑顔が学校に戻ってきたことをうれしく思います。国が「緊急事態宣言」を解除しましたが、終息したわけではなく、引き続き緊張感をもち、新型コロナウィルスの感染拡大防止の対策をしっかり行ってまいります。
さて、臨時休業による授業日数が減少したことによる授業日の確保について、教育委員会で協議しておりましたが、学習の保障のため、下記のとおり夏季休業日を短縮することを決定しましたので、お知らせいたします。
ご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。
記
1 小中学校の夏季休業日について
令和2年8月3日(月)~ 令和2年8月21日(金)
※8月3日(月)~8月7日(金)は、小学校6年生、中学校3年生は学年登校日
となります。また、その他の学年は自主登校日となります。
2 夏季休業中の補習等について
(1)期間 8月3日(月)~8月7日(金)について
※給食なしの午前中となります。
(2)内容について
①小学校6年生・・・学年登校日 ※学習進度、学習内容の定着状況を踏まえ、主
要5教科の定着を補うための学習
②中学校3年生・・・学年登校日 ※入試対策を中心とした学習
③その他の学年・・・自主登校 ※補習を希望する児童に対し実施。7月までの
学習の復習
※詳細につきましては、後日学校よりお知らせいたします。
尾崎っ子へのメッセージ動画・リバイバルアップ第1弾!
この4月より本HPにアップされた、先生方から尾崎っ子へのメッセージ動画のリバイバル・アップが、YouTubeの埋め込みにより可能になりました!記念すべき動画第1弾はそう、尾崎小のキーポイントの一つ「ウォーターランド」からの、あの懐かしい?!笑顔の動画。左の「みんな大好き『ウォーターランド』」内にアップしました。