新しいお知らせ
6月の学校だよりをアップしました
3年ぶり!尾崎小春季大運動会が成功裏に無事終了!ありがとうございました
5月28日は今年度の尾崎小にとってとても大切な日。前日前夜のお浄めのお湿り後の好天に恵まれ、運動会は予定通りの開催となりました。
開会式。高学年は校庭で、低学年は教室(リモート)にて参加です。1年生代表児童の素敵な「開会宣言」でスタート!
内容は各学年の純走と低高別の表現、リレー、6年生の親子レク走。第1部が高学年、第2部が低学年の2部入れ替え制で行いました。
恒例だった6年親子レク走が復活!練習の成果?発揮できるかな?
高学年の表現運動。旗の動きがきれいにそろっています。
第一部の最後は高学年紅白対抗リレー!素晴らしい選手の走りに会場も興奮!
低学年のダンスです。観客席からも「可愛い~!」
そして大トリを飾った低学年のリレー!ドラマティックな展開!
そして、閉会式。今年の優勝は白組でした。ヤッター!!コロナ禍で2年間できなかった運動会が、ようやく実施できました!ご協力、ありがとうございました!
明日28日(土)の運動会について② ~ 本日午後16時30分現在における見通し
日頃より本校教育活動にご理解ご協力をいただきありがとうございます。
さて、運動会は明日5月28日(土)に実施する予定です。(万が一延期の場合は、朝6時頃メールでお知らせします。)お弁当の用意をお願いします。(学級で食べます。保護者と一緒に食べません。また保冷剤等で食中毒の予防にもご配慮ください。)
【運動会のルールの遵守について(お願い)】
1 校庭内での参観は、ご家庭で2名です。(小さいお子さんの参観はご遠慮ください。)
2 高学年の受付は7:50、低学年は9:50より行います。受付で体調チェックシートを提出してください。
3 車での児童の送迎はご遠慮ください。やむを得ない場合は正門から入り北門へ抜けてください。
4 荷物の搬入は西門です。一方通行となっています。駐車はできませんので、運転手以外の方が搬入してください。体育館脇、校舎裏駐車場をとおり(児童昇降口前通路の通り抜けはできません)、受付を済ませてから、椅子・シート等の設置をしてください。
5 路上駐車は厳禁です。迷惑駐車は警察に取り締まりをお願いいたします。
6 禁酒・禁煙です。教育活動の場にそぐわない行為はご遠慮ください。
7 トイレは、外トイレをご使用ください。事情により、使用が難しい場合は、事務室に申し出てください。
8 立ち見席やカメラ席は譲り合ってご利用ください。
9 PTA役員さん(本部・保体部)・交通指導員さんのご協力をいただき、運営しております。指示等に従うようお願いいたします。
明日28日(土)の運動会について ~ 本日午前10時40分現在における見通し
明日28日(土)予定の運動会に向けて
※現時点では、昼過ぎには雨が上がるとの予報を受け本日中に大まかな準備が完了するとの想定の下、予定通り(明日)の実施を目指して準備を進めています。
※本日午後、この後の天気や準備等の状況を踏まえた、その時点での判断を記したメールを配信する予定です。
※そのメールには、変更事項や細かい部分でのお願い等も併せて記載致しますので、確認方よろしくお願い致します。
令和4年5月27日 午前10時40分現在
尾崎小学校
5/25 陸上部を励ます会
6月1日に行われる市内陸上大会に向け、出場選手を紹介して全校で応援する「陸上部を励ます会」が、例によってリモート集会の形で行われました。
会場の音楽室に集合した陸上部の選手団、開始前の様子です。
計画委員会も「集会デビュー」!司会、頑張って!!
カメラの前で、種目ごとに選手の紹介。ユニフォーム姿が頼もしい!
鍛え上げた走りで、運動会も盛り上げてくれることでしょう。頑張れ!陸上部!!
運動会に向けての地域の皆様の御厚情に心より感謝申し上げます。
5月20日金曜日、2年生の生活科学習他いつもお世話になっています地元の企業「松浦建設」様が、校庭の草刈りをして下さいました。
5月14日のPTA除草作業が中止となりこんな草ぼうぼうの中、朝7時前にスタート!
そして、、、あっという間に、見て下さいこの、作業後のきれいな状態!
そして、5月23日には地域のボランティアの方が2名、草刈りに来て下さいました。
大きな機械を入れ辛い校庭のすみやプール周辺が、たちまちきれいになりました。地域の皆様の温かいご協力に、心より感謝申し上げます。運動会、頑張るぞ!
5/18 2年生が畑の体験学習!
梅雨が早まったような雨や曇りが続いた中、今日18日は久しぶりの青空が。そんな中、先日の3年生に続いて、今日は2年生が「畑の先生」に教わる機会を得ました!
「今日はポップコーンの種を植えます。」いつもの「畑の先生」のお話からスタート!
一人、2つの穴を担当。4つずつ植えますよ?!
ピンク色の種が一人につき8粒(4粒×2穴分)、手際よく既に置いてありました。
「しっかりと芽を出して、、、大きく育ってね!」と、、、ハンドパワー!!
隣には5/6に3年生が植えた枝豆が。ハウスを覗くと、こんなに大きく!!収穫が楽しみです。
5月14日(土)荒天の注意喚起及び、行事の中止に伴う下校時刻について
尾崎小 保護者 様
日頃から本校の教育活動にご理解、ご支援いただきましてありがとうございます。
さて、天気予報によりますと、5月14日(土)の朝9時頃にかけて前線や低気圧の影響により、大気の状態が不安定となり、ところにより雷を伴い強い雨となる予報が出ております。14日(土)の登校の際には、安全に十分注意して登校してください。
なお、安全を考慮し、保護者の判断で遅れて登校した場合は、遅刻扱いにはなりませんので、安全を第一に考えた、判断をお願いいたします。また、車での送迎の際は、児童の安全のため、校内において最徐行での運転をお願いいたします。
【14日(土)の行事の中止について】
天候の状況及び、現在のグランドコンディションにより、明日の引き渡し訓練及びPTA除草作業は中止といたします。引き渡し訓練の中止により、下校時刻は通常の土曜授業の下校時刻11:15となります。
よろしくお願い致します。
部活動② ~ 金管バンド部の活動 ~
部活動の紹介シリーズ第2弾!は、お待たせしました金管バンド部の登場です。
4月28日、最後の朝練習の様子です。(この日を最後に、5月からは放課後練習に)
コロナ禍下、本格的な練習が中々できない中ですが、、、頑張っています!
5月から部活動の練習は従来の朝練習から放課後の練習に切り替わりました。今日5月13日はその二回目!
10月の市内音楽会、今のところ尾崎小も参加の意向を伝えています。その形態はこれからの検討事項ではありますが。
各パートの練習にも力が入ってきました!頑張って!金管バンド部!
5/6(金)「畑の先生、ありがとう!」3年生が、枝豆の苗植え体験を実施!
連休合間の5月6日、3年生・総合的な学習の時間にて、野田市の特産物・枝豆の苗植え体験学習が行われました。「これが枝豆の苗です。ポットから、優しく出して、、、」
地域の畑の先生が尾崎っ子のためにこんなにたくさん、、、ありがとうございます!
シートまで貼って下さって、、、準備万端!後は丁寧に、正しく植えるだけ。「えーと、、、穴をしっかりと掘って、やさしく出して、、、と。」
先生に丁寧に教わり、見守られ、、、、尾崎っ子も、自信を持って植えていました。
子ども達が帰路についた後も、先生方の作業は続きます。
完成!これならカラスも虫も、大丈夫!!水も空気も通す素材で、、、枝豆もスクスク育つね!畑の先生方、本当にありがとうございました。
明日からゴールデンウィーク!事件・事故や感染症などに気をつけて、充実したお休みを!
いよいよ明日からゴールデンウィーク!今年の尾崎小は5月2日が振替休業(4月23日分)のため7連休の後、5月6日(金)に登校しその後の土日と、9日間のお休みとなります。
野田市では2019年に続いた小学生の悲しい事件を受け、「SOSの出し方授業」に取り組んでいます。この連休前、全学級で実施されました。
「困ったこと、辛いことがあったら、必ず誰かに助けを求めてくださいね!」
子ども達には、「困ったときの相談について」というプリントも4月早々に配布されています。
※困ったときの相談について(低、高学年用) → コチラから!
※保護者の皆様も、何かありましたらどうぞ遠慮なく学校に、また連休中は関係の諸機関等にご相談下さい。
よい連休をお過ごし下さい!!
5月の学校だより をアップしました
部活動① ~ 運動部の様子と、これから ~
各種大会やコンクールの参加を通して、自分の好きな分野の技能を伸ばし、併せて体力や技能、社会性や精神力等を高める目的で行われる、部活動。今、学校の働き方改革の取り組みの中、その見直しが図られています。
朝の運動部の様子。来月から、部活動の朝練習はなくなり、放課後の練習のみとなります。(朝の健康観察や遅刻対応等の充実のため)
市内陸上大会に向けた練習です。陸上大会は残りますが、サッカー・ミニバス大会は今年度より廃止になりました。
走り高跳び(上)、走り幅跳び(下)の練習風景です。
サッカー・ミニバス大会の廃止を受けて、両部は廃止となります。運動部の中で時期を分けて、それぞれの運動にも触れていきたいと思います。
4月23日(土)第1回授業参観
新年度も早3週目終わりの23日土曜日、今年度第1回目の学習参観が行われました。一昨年の秋以来、1年半ぶりとなる、対面による授業参観です!
昇降口の外で受付です。一家族お一人まで。健康の状況を確認して、校舎内へ入ります。
コロナ第6波未だ収束せずの中教室内には3名まで、廊下やベランダからも参観です。
参観し辛く申し訳ありません。ご協力、ありがとうございます。
1年生はもちろん、、、2年生も始めての、直におうちの方がいらしての参観なんです!緊張する、、、けど、、、頑張るぞ!!
6年生となれば慣れたもの、、、、?いえいえ、やっぱり緊張します!
マナーを守ってのご来校、ご参観に感謝申し上げます。今年もよろしくお願いします。
4月23日(土)今日の給食
〔今日のメニュー〕
春野菜のスパゲティー、牛乳、野菜スープ、尾崎パン(ポテト)、オレンジ
※今日は「尾崎パン」です。冷凍パン生地にポテトとコーンで作ったポテトサラダをのせて、給食室で焼きました。スパゲッティは春が旬のたまねぎ・キャベツ・アスパラガスがたくさんはいっています。苦手な人も一口挑戦しましょう。
今週の尾崎っ子
休み時間の様子。まずはコア・ファンが集う場所、その1 鯉のえさやり!
ウォーターランドでの語らいや鬼ごっこは、根強い人気!
そして、一番人気は、、、、?やはり、ココ!
見ているとハラハラするような、鬼ごっこ等も、、、不思議と大けがが出ない。
体育館では、、、4年生?リレーの学習。しっかりと体を動かそうね!今年は運動会、絶対にやりたいよね!
4月20日(水)今日の給食
〔今日の給食メニュー〕
きなこトースト、牛乳、春野菜ポトフ、小松菜のアーモンド和え、マスカットゼリー
※今日は、春野菜のポトフです。春野菜とは、春に収穫される野菜のことです。春キャベツ、新じゃがいも、新玉ねぎ、新にんじん、グリーンアスパラガス、かぶが入っています。そのなかで、グリーンアスパラガスは、ビタミン類が多く含まれ、体の調子を整えてくれます。アスパラガスは南ヨーロッパで生まれ、日本には江戸時代の終わりごろにオランダ人によって長崎に伝わってきました。玉ねぎやにんにく、にらと同じユリ科の植物です。
第1回避難訓練が行われました
あいにくの天気となった4月15日、このところ多い地震対応の第1回避難訓練が行われました。
「緊急地震速報。強い揺れに備えてください!」第一次避難で、しっかりと自身を守ることが大切!
1年生も上手に身を守っているね。手で机の脚を握って、揺れに備えて!!
雨のため、避難経路の確認を交代で行いました。
そうか、、、僕たちは一階の教室を横切って、テラスから外に出るんだね!最近地震が多いです。尾崎っ子の皆さん、、、しっかりと自分を守ってね!
※第1回避難訓練 校長話読み原稿 → r4 第1回 避難訓練話.pdf
新入生4/13(水)防犯教室「いかのおすし」!&4/14(木)初めての給食
4月13日木曜日、野田警察生活安全課のお巡りさんが二人、尾崎小にいらっしゃいました。
不審者対応の基本「いかのおすし」を、尾崎っ子1年生に教えに来て下さったのです。
いかのおすしの「の」は?そう!知らない人の車には「乗」らないよ!?「はい!」
そして、翌4月14日木曜日は、、、そう!記念すべき初めての給食です!
今日のメニューは、、、「もちろん一番人気、尾崎小カレー!おいしいですよ!」栄養士さん自ら、1年生にお伝え!
さあ準備完了!お手々を合わせて、、、いただきまーす!!・・・・「美味しい!!」
い~っぱい食べて、、、元気に大きくなあれ!
4/12「みんな大好き『ウォーターランド』」をリニューアル!!
〔パソコンのHP〕
メニュー(タイトル下、左側) → みんな大好き「ウォーターランド」
〔スマホのHP〕
メニュー(HPの下の方、カウンターの上にあります。) → みんな大好き「ウォーターランド」